学校の様子

学校の様子

本年度最後の参観日

24日に本年度最後の参観日を実施しました。

各学年の学習の成果を発表する「学習成果発表会」を行いました。

各学年で今年1年間頑張ってきたことを発表しました。

たくさんの保護者、地域の方に見ていただきました。

また、参観終了後には学校運営協議会を実施しました。

来年度の学校運営方針と年間行事等の承認をいただきました。

保護者の皆様、地域の皆様、学校運営協議会の皆様、ご来校いただき、ありがとうございました。

3年が理科をがんばっています

3年生の理科は、最後の単元である「ものと重さ」で実験をしました。

前の時間にてんびんでつり合うことをもとに形を変えても重さは変わらないという考えに辿り着きました。

しかし、てんびんよりももっと正確に調べられないかということを尋ねたところ、はかりを使えばよいということになり、デジタルばかりで計っているところです。

「おお、重さが変わらん!」「少し軽くなった」などの声が聞こえてきました。

次回は目盛りを読む練習も兼ねて台ばかりで計ります。

重さの学習をがんばる3年生でした。

読み聞かせ

毎週月曜日は、ボランティアによる読み聞かせです。

子どもたちは、この時間を楽しみにしています。

どの学年も読み聞かせの本に視線が集中します。

 

6年生は、読書でした。

熱心に本を読む姿が見られました。

本好きの子が増えてくれることを願っています。

ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

友だちハウス

2年生の図画工作科で「友だちハウス」を作製していました。

児童は、材料をそれぞれに持って来ており、組み合わせてイメージを膨らませていました。

グループを作って、とても楽しそうに作っていました。

思い思いの「友だちハウス」ができあがったことでしょう。

楽しく作製できました。

最後のクラブ活動

16日は本年度最後のクラブ活動でした。

それぞれのクラブで1年間の反省をし、残った時間は活動をしました。

3つのクラブでそれぞれに楽しく異学年交流ができました。

来年度もクラブ活動を充実させ、楽しい異学年交流を進めていきます。

学社融合に係る報告会

15日に細島公民館で学社融合に係る報告会を行いました。

1年間の活動を整理して振り返りました。

校長が代表して発表をしました。

40名を超える大勢の前での発表でした。

発表に対する質問や意見も出て、盛況でした。

来年度の細島小の活動も更にパワーアップしていきます。

お楽しみに!

外国語科(6年)の様子

6年の外国語科の学習の様子です。

すっかりALTと仲良くなり、指示も英語でかなり通るようになってきました。

ゲームの要素を取り入れた練習をしました。

相手を変えて何度も練習できました。

 

最後にクラスのみんなの前で練習した内容を発表しました。

みんなとても熱心に取り組めました。

理科の授業

3年の理科で「ものの重さ」の学習に入りました。

最初の時間では、同じ紙は形が変わると重さも変わるのかということを実際に試してみました。

「丸めたら重くなりました」

「そのままの方が重いです」

児童は感じたことをそのまま発言し、教えてくれました。

「でもこのままだと、正しいことが分からないね?」と問いかけると、「はかりを使えばいいです」と答えました。

次の時間には、はかりを使って正確に重さを量って実験します。

本年度最後の研究授業

本校の初期研修1年目の先生が、本年度最後の研究授業をしました。

「特別の教科 道徳」での研究授業でした。

児童から出てくる意見を広げたり、深めたりしていました。

児童の学習態度も立派で、真剣に考える姿が見られました。

担任の先生と児童の信頼関係が見られた授業でした。

残りの1ヶ月半も児童と一緒にがんばります。

助け合いの心、すくすくと

12月に代表委員会で自分たちにできる助け合いの活動について話し合い、各学級で活動に取り組んでいました。

その助け合いの活動が、2月に入ってもまだまだ続いています。

朝登校をした後に、階段を掃除している子がいました。

 

また、靴箱を掃除している子もいました。

 

(別の日)

 

細島小の子ども達に助け合いの心が育ってきているなと感じています。

素晴らしい取組をしている細島小の子ども達です。

季節感のある学校図書館

学校図書館が季節感のある掲示になっています。

今月は節分にちなんだ掲示になりました。

鬼といえば怖いイメージをもちがちですが、学校図書館の鬼は、かわいい鬼です。

子ども達も、かわいい鬼を見に学校図書館に来ることでしょう。

学校図書司書の先生には、いつも楽しい掲示をしていただいています。

学校図書館が更に楽しく、行ってみたくなる場所になりました。

ぜひ学校図書館をご覧ください。

ミシンの使い方の支援

6日に6年生がミシンの使い方の学習をしました。

ミシンを使うときは、よく糸がもつれたり、糸通しが正しくできていなかったりしてなかなか思うように進まないことが多いです。

今回の学習には、学習支援ボランティアの方に児童がミシンを使うときの補助をしていただきました。

学習支援ボランティアの方は、慣れた手つきでミシンが使えるように準備をしてくださり、児童が困ったときには教えていただきました。

本当にありがたい学習支援でした。

これからもぜひお願いします。

昔の遊び

1年生の生活科の学習で「ふゆとなかよし」という単元があります。

その中で「昔の遊び」を体験しました。

竹馬やコマ回しなど体験する機会の少ない遊びを細島地区の方に教えていただきました。

うまくいくコツを教えていただいたので、上手にコマを回すことができる子が増えました。

地域の方のご協力が大変ありがたかったです。

持久走大会の翌日

2日に持久走大会があり、学校全体そして細島もまちも盛り上がりました。

3日は普段通りに児童は登校しています。

4年生は図画工作科で「つなぐんぐん」の学習をしていました。

新聞紙を丸めて骨組みを作り、それをつなげてイメージする物を作ります。

骨組みの強度や太さを工夫しながら作っていました。

一人で黙々と作る子もいました。

 

友達と協力して作る子もいました。

 

とても楽しそうな学習でした。

持久走大会

12月から延期になっていた持久走大会を2月2日に実施しました。

当日の朝には応援のしめ縄を学校、地域、PTAが協力してコースに張りました。

一気に持久走大会の雰囲気が盛り上がりました。

 

子ども達も、この応援に負けない精一杯の走りを見せてくれました。

よくがんばりました。

この持久走大会に向けてHOSOSHIMAまちづくり協議会の多大なる応援をいただきました。

また、地域の皆様、PTAの皆様にも持久走実施にご協力いただきました。

ありがとうございました。

細島のまちが持久走で熱くなった1日でした。

 

学校文集展示会

2月1日から学校文集展示会を開催しています。

1日のオープニングセレモニーには、たくさんの方に来ていただき、文集を読んでいただきました。

自分の作文を探す方もいらっしゃれば、知り合いの作文を探す方もいらっしゃいました。

みなさん、とても懐かしそうに笑顔で文集を読んでいらっしゃいました。

2月28日まで公民館展示ホールで開催しています。

ぜひ公民館までお越しください。

持久走大会に向けて

12月に計画していた持久走大会が、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、2月2日に延期になっていました。

3学期に入っても1月中旬までは新型コロナウイルス感染拡大の影響がありました。

また、最強寒波も来襲し、寒すぎて外での活動を控えていた時期もありました。

そんな中でも体育館の中でタイム走をしたり、縄跳びをしたりして、できることを探りながら子ども達の体力をつけてきました。

持久走大会を前にした1月31日に地域の方と校長先生が協力して、持久走大会を盛り上げる応援用品を作成してくださいました。

1枚1枚の旗に思いを込めた言葉が書いてあります。

思いを受けとめて、持久走大会をがんばります。

文集展示会の準備

2月1日から約50年前からの学校文集の展示会を開催します。

その展示会に向けて、31日の放課後に準備をしました。

当初は人数を限定して準備をする予定でしたが、準備をしていることを聞きつけた細島小の職員が準備を手伝ってくれました。

学校、公民館、地域が協力して学校文集展示会の準備をしました。

いよいよ2月1日から読んでいただけます。

どうぞお越しください。

外国語科の学習

6年生の外国語科の学習の様子です。

ALTの先生との信頼関係も築けていて、授業の流れもスムーズです。

ゲームを通して、たくさんの英語を耳にしたり、口から発したりしています。

もうすぐ中学生ということも考えると、とても大切な学習です。

楽しく外国語を学ぶことができました。

海事施設見学会

26日に国土交通省の事業で、5年生が海事施設見学会に参加しました。

身近にある海ですが、施設を見学することは、なかなかありません。

最初に国土交通省の方から、本日の概要の説明がありました。

 

 

その後、バスに乗り込み、出発しました。

 

 

国際ターミナルでの見学の様子です。

 

 

センコーの倉庫群での見学の様子です。

 

 

午後からは八興運輸が所有するRORO船の船内見学を行いました。

 

 

どの見学も初めて見る物ばかりで、とても勉強になりました。

ありがたい学習支援

25日に5年生が調理実習を行いました。

これまでは担任が一人で対応していました。

本年度から募集している「学習支援ボランティア」の方にお願いして、調理実習の補助をしていただきました。

担任は全体指導、全体への指示を行いました。

各テーブルに学習支援ボランティアがいるので、児童の作業の順番や作業の仕方など細かく補助をしていただきました。

安全に正しく調理実習を進めることができました。

学習支援ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

雪の中でも

24日は午後から雪が舞っていました。

雪が降る様子を直接見るのは初めてや久しぶりの子が多かったです。

風も強く、雪が舞う中を子ども達は元気に遊んでいました。

 

雪にも負けない元気な細島小の子ども達です。

読み聞かせと読書

月曜日は午後から読み聞かせがあります。

子ども達は、この読み聞かせを楽しみにしています。

23日は、1~5年生は読み聞かせでした。

みんな読み聞かせを楽しんでいました。

 

 

6年生は残念ながら読書でした。

しかし、自分の読みたい本を集中して読んでいました。

 

よい時間が流れていました。

防災マップ作り

23日に4年生が防災マップ作りをしました。

細島地区の避難場所を回りました。

避難場所では、市の防災推進課の方や地域の方から詳しい説明を聞き、メモを取りました。

この後は、今回の調査を元にマップ作りを進めます。

凧揚げ

1年生が生活科の学習で、運動場で凧揚げをしました。

凧を揚げた経験は少ないようで、風に向かって走るのではなく、風に追いかけながら走っている子もいました。

 

それでも凧が揚がると、嬉しくなり、走るスピードも上がります。

凧揚げで体力がつくほど走り回った1年生でした。

給食感謝集会

18日に全校集会を行いました。

今回の全校集会は「給食感謝集会」でした。

新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮しながら、体育館で実施しました。

保健給食体育委員会が給食についてのクイズを出したり、発表をしたりしてくれました。

全校で給食のことを考える有意義な時間でした。

 

また、ソフトボール少年団が2つの大会でよい成績を収め、賞状とトロフィーを獲得したので全校児童の前で表彰しました。

よくがんばりました。

交通教室

18日に本年度2回目の交通教室を実施しました。

前日の17日は放課後に職員で交通教室のライン引きをしました。

 

 

そして当日を迎えました。

1・2年生は正しい道路の歩き方、横断歩道の渡り方を学習しました。

 

 

3~6年生は自転車の正しい乗り方について学習しました。

 

 

どちらの学習も児童の命を守ることにつながる大事な学習でした。

日向地区交通安全協会のみなさん、ありがとうございました。

昔の遊び

1年生が1時間目に「昔の遊び」をしていました。

これは生活科の学習の内容です。

お手玉、コマ回し、缶ぽっくりを運動場でしていました。

これらで遊ぶことは、現在はほぼないと思います。

実際、子ども達は遊び方すら分からない状態でした。

それでも少しずつ遊び方を教わりながら上手になっている子もいました。

今後は地域の昔の遊びを教えてくださる方に、教えていただきたいと考えています。

その際は、ご協力よろしくお願いします。

避難訓練(火災)

16日に避難訓練を実施しました。

細島小では「命を守る」ために毎月避難訓練を実施しています。

今回の避難訓練は火災に対する避難訓練でした。

理科室から火が出た想定で、できるだけ出火元から遠ざかるようにして避難しました。

 

今回は体育館で避難後に話をしました。

担当からは「火事から身を守るため」の話がありました。

 

校長先生からは「命を守るため」についての話がありました。

 

この後は教室に戻って避難訓練の振り返りをしました。

地震に対する避難訓練で身に付けてきた、正しい避難の方法を実践することができました。

命を守るために真剣に避難訓練に取り組めました。

CRTがんばりました

12,13日でCRTに取り組みました。

今年がんばってきた学習の成果の一部が分かります。

全校児童が集中して取り組みました。

結果は2月になって分かります。

結果が楽しみです。

図書室の模様替え

3学期に入り、図書室前の掲示板が模様替えされました。

1月をイメージさせる、おめでたい雰囲気の掲示がされています。

 

 学校図書司書の先生に毎月、工夫を凝らした掲示をしていただいています。

掲示板が新しくなるのが楽しみで図書室に通う子もいるのではないでしょうか。

ご来校いただき、細島小学校の学校図書館をぜひご覧ください。

理科の授業

3学期の学習が始まっています。

3年生は理科で磁石について学習します。

今日は磁石を使って、それぞれで考えた使い方をしました。

どんな物が磁石につくのかを試す子や何個のクリップがつくかを試す子など様々でした。

次からは、1つの問題に向かって全員で解決していくことを最後に話しました。

時間いっぱい、磁石で色々なことを試した3年生でした。

児童の授業の様子

10日は三連休明けでしたが、子ども達は元気に学習に取り組んでいました。

3学期初めは、全学年身体・視力検査を実施します。

あわせて養護教諭からのミニ保健指導がありました。

3年生は「うんち」についての指導がありました。

真剣に話を聞いて、身体・視力検査を受けていました。

 

6年生は理科で「てこのはたらき」の導入がありました。

なかなか抜けない釘をどうしたら楽に抜けるかということを実際にやっていました。

どの学年の子ども達も真剣に学習に取り組んでいました。

素晴らしいです。

3学期スタート

6日から3学期がスタートしました。

朝は寒かったのですが、子供たちは元気に登校してきました。

始業式も「医療非常事態宣言」の発令を受けて、放送で実施しました。

まず、4年生の代表児童が作文を発表しました。

①たくさん読書をすること ②友達と協力すること ③学習に力を入れることの3つの目標について具体的に発表をしました。

 

また、校長先生の話ではお正月のことや始業日に元気に登校してくれたことがありました。

さらに3学期の行事に向けてみんなでがんばっていくことについても話がありました。

 

放送で流れる発表や話を真剣に聞く姿がどの教室でも見られました。

学校全体でよいスタートが切れました。

今朝の学校の様子

4日から学校を開けて勤務しています。

校門の銀杏が葉を落としていたので、公民館職員の方に手伝っていただき、きれいに集めました。

きれいな学校で新年をスタートしました。

冬休みは後1日です。

学校が始まりますので、物、心、体の準備をしておきましょう。

新年もよろしくお願いします

2023年が幕を開けました。

本年も細島小学校は、職員一丸となって細島小児童の健全育成に全力であたります。

本年も昨年同様のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

本年もどうぞよろしく願いいたします。

終業式の様子

先週の金曜日(23日)に2学期の終業式を行いました。

今回も感染拡大防止の為、放送による終業式でした。

児童代表の作文発表を2年生がしてくれました。

3つの反省点と改善点、3年生に向けてがんばる決意表明がありました。

 

校長先生の話では、2学期の行事の振り返り、冬休みしかできないことをやることなどの話がありました。

 

その他にも冬休みに命を守るために気を付けること、読書のこと、体力賞のことなどたくさんの大切な話がありました。

どの教室でも真剣に話を聞いていました。

3年生の様子

 

5年生の様子

 

子供たちは冬休みを楽しんでいることと思います。

命を守りながら、楽しい冬休みになるようにしてほしいと思います。

校門の清掃

6年生が登校後に校門付近を清掃してくれています。

今年は銀杏の葉が、なかなか落ちず、終業式の日にもまだ残っていました。

たくさんの葉っぱが落ちており、大変だったと思いますが、綺麗にしてくれました。

3学期も学校のためにできることを考えて、がんばる姿を下級生に見せてほしいと思います。

6年生、ありがとう。

6年生の似顔絵

毎年、細島地区にお住まいの方が6年生の似顔絵を描いてプレゼントをしてくださいます。

今年も似顔絵を描くために写真を撮っていただきました。

6年生全員の似顔絵を描くのは大変だと思います。

たいへんありがたいです。

この似顔絵は卒業式で展示して保護者や来賓に見ていただきます。

今年もよろしくお願いします。

しおり作り

4年生が図工の時間にしおり作りをしていました。

元になる絵をインターネットで調べて、それぞれの発想で描いています。

集中して描いており、無駄話が一切ありませんでした。

集中力がすごい4年生でした。

合同防災訓練

18日に富島中校区合同防災訓練を実施しました。

当日は雪が舞うほどの寒さでしたが、たくさんの方に参加していただきました。

防災訓練のために放送も入れていただき、サイレンや放送を合図に避難を開始しました。

それぞれの地区で実施したため、全部の様子は載せられませんが、職員が撮れた写真を載せます。

防災推進課の方に講話をしていただいた地区があったり、地区の方自らが避難の経路や備蓄しているものについて話をしている地区があったりしました。

万が一に備えての訓練ができました。

訓練に参加された皆さん、ご苦労様でした。

今年最後の読み聞かせ

19日に今年最後になる読み聞かせがありました。

子供たちは読み聞かせが大好きです。

最近の新型コロナウイルス感染拡大に配慮して、2学年一緒に読み聞かせを聞く場所を変更して実施しました。

読み聞かせが始まると、子供たちは夢中になって聞いていました。

毎回、地域の方、保育所の先生、学校図書司書の方にしてもらっています。

本当にお世話になりました。

また、来年もよろしくお願いします。

歳末助け合い募金

本校では毎年、児童の発案から歳末助け合い募金に取り組んでいます。

今年も12月6,8日に募金活動を行いました。

その活動で集まった募金を日向市社会福祉協議会の方に受け取りに来ていただきました。

生活委員会の代表児童が社会福祉協議会の方にお渡ししました。

日向市内または宮崎県内で有効活用されるそうです。

児童の温かい気持ちが届くことでしょう。

朝のそうじ

2年生がボランティアで児童玄関の掃除をしていました。

登校してすぐに取りかかったそうです。

みんなで力を合わせて児童玄関をきれいにします。

朝からとてもよい光景を見ることができました。

2年生のみなさん、ありがとう!

あいさつ運動 さらに活発に

3年生があいさつ運動に取り組んでいることは以前お知らせしました。

そのあいさつ運動を盛り上げるアイテムを地域の方が準備してくださいました。

この表示を持ってあいさつ運動に取り組みます。

アイテムの準備をありがとうございました。

100歳体操

12月9日に公民館で行われた100歳体操に4年生が参加しました。

先日学習した福祉学習の一貫で、地域の高齢者の方々と一緒に体を動かしました。

地域の方は、とても元気に体を動かされていました。

子供たちも負けじとがんばっていました。

一緒に体操ができて、子供たちも地域の方も楽しそうでした。

きらきら時間

3・4年生の「きらきら時間」の様子です。

特別支援学級の担任が各学年を回って、特別支援教育についての啓発を学年の発達段階に応じて実施しています。

3年生は個性についての話でした。

 

4年生は「見えるとか、見えないとか」の読み聞かせから、特別支援教育についての話につなげていました。

 

どちらの教室でも、とても真剣に話を聞く様子が見られました。

1年生も助け合い活動

12月に入り、朝の助け合い活動をしている学年が増えてきました。

1年生が靴箱の掃除ををしていました。

友達と力を合わせて掃除していました。

朝からとてもよい光景を見ることができました。

心が温かくなる場面がたくさんある細島小学校です。

持久走大会に向けて(3・4年)

先週、持久走大会の試走を行いました。

そして、来週の持久走大会に向けて練習を続けています。

今日は3・4年生が持久走を練習していました。

自分のペースをつかむのが難しいですが、何度も練習をしていく中で、立ち止まらずに、同じ速さで走れるペースを見つけていきます。

持久走は記録との戦いでもあり、自分との戦いでもあります。

自分に一番合うペースをつかむためにがんばっていきます。

平和学習

6日に5・6年生を対象に平和学習を行いました。

 

サラみやざきの皆様に朗読劇をしていただきました。

内容は特攻に関する朗読劇でした。

 

6年生は修学旅行で知覧に行き、特攻について学んできましたが、5年生は初めて聞くことがたくさんあったことと思います。

しかし、サラみやざきの皆様の朗読劇に引き込まれていき、あっという間に時間が経っていました。

写真を見せていただき、朗読劇の中に出てきた場面のイメージをより強くもつことができました。

 

とてもよい勉強になりました。

サラみやざきの皆様、ありがとうございました。

次の活動に向けて

1年生が1時間目から中庭で何かやっていました。

のぞいてみると、これまで使っていた植木鉢の土を花壇に出し、チューリップの球根を植えるために新しい土を入れる準備をしていました。

 子供たちは楽しそうに作業をしていました。

天気は良くなかったのですが、1年生の笑顔で心が温かくなりました。

チューリップが綺麗に咲きますように。

社会科の研修

2日に社会科の授業づくりについての研修を行いました。

講師は現在教頭になられていますが、県の社会科のスーパーティーチャーだった先生でした。

社会科は、何と言っても資料が命です。

その資料の準備についての研修がありました。

また、学習問題づくりについての研修もありました。

どの研修も実践例を提示していただいたので、とても分かりやすかったです。

今後の社会科の授業づくりに役立つ、たくさんのヒントをいただきました。

ありがとうございました。

季節感ある設営

学校図書館の設営です。

12月になるということもあり、学校司書の先生が設営をしました。

季節感あふれる設営で、子供たちの楽しみにして学校図書館に来てくれることでしょう。

登下校中の避難の学習

11月30日に登下校中または家に帰って遊んでいる時に地震が起きた場合の避難訓練を行いました。

細島小では月に1回は避難訓練をしています。

これまでは学校内に子供たちがいた場合を想定した避難訓練だったので、学校以外での避難訓練は初めてでした。

今回の避難訓練に、日向市役所の防災推進課の方2名を講師としてお招きしました。

方向を2方向に絞り、全体を2つに分けて集団下校をしながら、避難訓練をしました。

子供たちは地域のことをよくて知っています。

地震が起こったと想定したポイントを2ヶ所決めていたのですが、どちらのポイントでも正しい避難場所が分かっていました。

 

さらに防災推進課の方から正しい避難の仕方や、近くの他の避難場所について教えていただきました。

 

自分の命を守るための学習をすることができました。

防災推進課の方、ありがとうございました。

小旗をいただきました

3年生が朝のあいさつ運動をがんばっています。

その3年生に地域の方からプレゼントがありました。

「30」と書いた小旗でした。

本校北の道路は制限速度が時速30kmです。

子供たちの通学路でもあるので、運転手の方に30kmを守っていただくための小旗をたくさん作ってくださいました。

子供たちも喜んで小旗を振りながらあいさつ運動をがんばっていました。

小旗のプレゼントをありがとうございました。

福祉に関する学習

29日に4年生が福祉に関する学習を行いました。

社会福祉協議会から職員を講師としてお招きして学習しました。

何となく「福祉」ということについて知っていた子供たちですが、正しく教えていただき、はっきりと「福祉」について知ることができました。

持久走大会に向けて

今年は持久走大会を実施します。

この持久走大会に向けて各学年で練習をしています。

28日は、1年生が練習をしていました。

音楽をかけて、気持ちを高めながら走っていました。

最後まで歩かないことが目標です。

自分に打ち勝つこと、最後まで歩かないことを目指していきます。

火起こし体験とカレー作り

2日目は火起こし体験とカレー作りをしました。

火起こし体験では、2つの方法で行いました。

なかなか難しいのですが、メタルマッチを使った火起こしは成功した班もありました。

カレー作りでは、班の仲間と協力して進めました。

どの班も美味しそうなカレーができました。

いつもよりたくさん食べられました。

宿泊学習も残りわずかです。

最後までがんばります。

登山の後の様子

登山後の様子です。

児童はお風呂に入った後に夕食でした。

ビュッフェ方式で、自分で量を考えてついでいました。

食欲があり、おかわりをする子もいました。

キャンドルの集いでは、それぞれの役割を果たしたり、学校紹介をしたりしました。

所員の方が進めてくださったレクレーションでは、他校の児童とも一緒に活動する姿も見られました。

1日目は、本当に充実した活動ができました。

登山無事に終わりました

行縢青少年自然の家に着くと、説明を受けて登山でした。

みんなで声をかけ合って頂上まで登りました。

頂上からはヤッホーコールで登れなかった友達に向けて大きな声で叫びました。

児童は声が届いて喜んでいました。

下山も滑らないように気をつけて下りました。

みんなで協力して大成功の行縢山登山でした。

出発しました

5年生が宿泊学習へ出発しました。

1泊2日の宿泊学習です。

行ってきます!

公民館の玄関

公民館の玄関に大きなくクリスマスツリーが飾られました。

今年から始めた装飾ということです。

公民館の職員の方が綺麗に飾り付けていました。

 

 

また、公民館の玄関奥に生け花が飾られていました。

細島地区の方の作品だということです。

どちらも綺麗に公民館の玄関を飾っています。

ぜひ細島公民館へお越しいただき、ご覧になられて下さい。

租税教室

22日に6年教室で租税教室が行われました。

今回は日向商工会議所の方や延岡の税務署の方にきていただきました。

税についての学習をする中で、1億円の現金を目にする場面がありました。

テレビの中では見たことはあるものの、本物の一億円を目にする機会はめったにありません。

子供たちは、とても興味深げに1億円を見ていました。

もちろん、それ以外の学習にもがんばって取り組んでいました。

租税教室終了後、県北法人会の方から図書カードを寄付していただきました。

子供たちがよく読むような本を選び、購入させていただきます。

租税教室の実施と図書カードの寄付をありがとうございました。

パンフレットでもアピール

本校には、昨年度大学を卒業した初期研修者がいます。

この職員が卒業した大学から、「パンフレットに使いたい」ということで取材の依頼がありました。

放課後の教室前で照れながらも誇らしげに写真に写っている姿をカメラに納めました。

縁があり、細島小学校で教員生活をスタートしました。

日頃から児童や保護者、地域の方からたくさんのことを学んでいます。

今後も謙虚な姿勢で学び続けていくとだと思います。

どのようなパンフレットになるのか楽しみです。

朝のボランティア(4年)

先日、3年生の朝のあいさつ運動を紹介しました。

今回は4年生の朝のボランティアの紹介です。

4年生は階段の掃除をしています。

毎日の生活の中で必ず通る階段です。

綺麗にしてもすぐに汚れます。

4年生のボランティアで綺麗にしてくれるので大変助かっています。

ぜひ続けてほしいと思います。

あいさつ運動

10月の代表委員会で、助け合い運動としてクラスでできることについて取り組むことになりました。

3年生は水曜日の朝にあいさつ運動をすることになりました。

16日が初めてのあいさつ運動でした。

担任の先生と一緒に校門であいさつ運動をしました。

大きな声で小学生だけでなく、通過していく車にもあいさつしていました。

この活動が続いていき、さらに元気なあいさつにつながるといいです。

あいさつ運動をがんばっている3年生でした。

人権教育の授業

16日に6年生で人権教育に関する研究授業を実施しました。

江戸時代の身分制度の内容でした。

児童は厳しく差別されいた人々の仕事や暮らしについて調べ、その心情を考えました。

その考えを友達と伝え合うことで練り上げていました。

今後も人権教育については全教科、全領域で指導していきます。

がんばった6年生でした。

持久走大会に向けて

12月15日に持久走大会を実施する予定です。

この日に向けて各学年で練習をしています。

この練習は体育の時間を中心に取り組んでいます。

運動場で体育をする場合は、運動場を走ります。

体育館で体育をする場合は、体育館を走ります。

2年生は体育館を走っていました。

5分間を止まらずに走れるスピードを見つけることを目標として走っていました。

なかなか同じペースというのは難しいようでした。

これからも練習を重ね、自分に合ったペースを探します。

ドングリ拾い

1年生が校区内のドングリがたくさん拾える秘密の場所へ行きました。

1年担任が下見をした際にはドングリの量に驚いていました。

そして、14日の1年生が出かけました。

1年生もたくさんのドングリに驚いたり、喜んだりしていました。

学校に帰ってきたら、たくさんのドングリを誇らしげに見せてくれました。

これから、このドングリがどのように変身していくのか楽しみです。

11月の参観日

11日は11月の参観日でした。

今回は一斉の参観授業を行いました。

久しぶりの一斉の参観授業でしたが、子供たちは、いつも通りの元気な姿を見せてくれました。

今回は地域の方にも案内を出し、参観していただきました。

また、懇談ではこれまでの振り返りを担任が行いました。

子供たちのよいところがたくさん見られた2学期でした。

保護者の皆様、細島地区の皆様、学校運営協議会委員の皆様、本日はありがとうございました。

来週の本番に向けて

3年生が来週、日向市の代表として体育の研究授業をします。

宮崎県内のたくさんの先生方がサンドーム日向である授業を見に来られます。

その本番に向けて、今週授業を進めていました。

タグラグビーの授業です。

子供たちは初めて出会う運動でしたが、動き方やボールの投げ方、受け取り方など様になってきました。

来週の授業に向けてさらにがんばる3年生です。

合同音楽

8日は、1年担任と2年担任が出張で不在でした。

そこで4校時に1・2年合同の音楽の学習をしました。

感染予防を考えて、公民館の多目的ホールで行いました。

普段は一緒に音楽の学習をしていません。

1年生は2年を手本として見ています。

2年生は1年生の手本になるように楽しそうに歌ったり、体を動かしたりしています。

1年生も2年生もどちらも楽しそうでした。

また機会があれば合同の学習を計画したいと思います。

研究授業

7日に学校で研究している算数の授業を3年と5年で行いました。

3年生は、かけ算の筆算の学習でした。

 今回から繰り上がりがあり、少し難しくなります。

子供たちは、みんなで考えを出し合いながら問題を解決していました。

よくがんばりました。

避難訓練

毎月行う避難訓練では、様々な状況を想定して実施しています。

11月の避難訓練は、休み時間に地震が起きた想定で実施しました。

児童が自分たちでどのように判断し、どのように避難するかの訓練でした。

1・2年生は、担任の判断でまだ練習が必要ということになり、担任が教室に残り指導しました。

それ以外の学年は、担任がいませんでした。

これまでの避難訓練で身に付けたことを生かして、安全に気を付けながら避難することができました。

避難場所までの経路をしっかり覚えている細島小の子供たちです。

校内牧水かるた大会

2日に校内牧水かるた大会を実施しました。

本来は1学期に計画していましたが、新型コロナウイルス感染拡大により、延期になっていました。

延期になった分、児童は練習ができたようです。

かるたの並べ方も上手になりました。

1・2年生は各教室で実施しました。

 

3~6年生は体育館で実施しました。

3~6年生については個人戦と団体戦を実施しました。

個人戦で6年生が97枚取り、会場から歓声が沸きました。

全員よくがんばりました。

季節感あふれる学校図書館

11月になり、秋が深まってきました。

本校の学校図書館も季節に合わせた設営や工夫された設営がされています。

学校図書館掲示板には、キノコや落ち葉などで秋を表現していました。

 

また、こども新聞のシリーズ化された記事の切り抜きを綴じて読みやすいように工夫されていました。

 

これは、細島小に配属されている図書司書の先生がされた設営です。

とても楽しい設営がされていますので、学校のお越しの際は、ぜひ学校図書館にもいらしてください。

初めての給食当番

11月になり、2学期も半分が終わりました。

1年生の小学校での給食当番が始まりました。

給食を自分たちで運びます。

給食受入室と1年教室は近いのですが、1年生にとっては初めてなので大変です。

みんなで力を合わせて給食を運びます。

教室に辿り着いたら、配膳です。

これまで全てやってくれていた6年生は、今日は見守りです。

手伝いたい気持ちを抑えて、1年生をフォローしてくれました。

これからしばらくは、大変な日が続くと思いますが、きっと上手になります。

1年生、よくがんばりました。

 

【修学旅行】鹿児島を出発

維新ふるさと館にて。

歴史の学習の後は、班別自主研修でした。4〜5人の班で、自分たちが決めた目的地へ、自分たちで徒歩や路面電車などを使って行きました。

友達と昼食もとりましたが、自分たちで注文をすること、支払いをすることもよい学習でした。

最後は鹿児島中央駅に集合でしたが、約束の時刻に遅れることなく、全員が集まることができました。

 

バスは宮崎に向けて走り始めました。

 

【修学旅行】元気に2日目スタート!

朝は6時起床後、朝から豪華な朝ごはんを食べ、元気に出発しました。

 

朝食前に会場で退館式をして、「次は家族とも来たいです。」とホテルの方へ感謝の気持ちを伝えました。

今日は少し早めに出発して、西郷隆盛像を車窓から見たり、西郷が最後の5日間を過ごしたと言われる洞窟を見学したりしました。

これからの歴史の学習が楽しみですね。

芋掘り

2年生が育てていたサツマイモを収穫しました。

花壇で育てたのですが、よく実っていました。

子供たちは楽しそうに掘っていました。

掘った芋は、持って帰っていました。

楽しく収穫できました。

【修学旅行】かごしま水族館

本日の目的地の2つ目は「いおワールドかごしま水族館」でした。

ジンベイザメの大きさに驚き、

イルカのジャンプに歓声をあげ、

館内をグループごとに何度も回って、友達と過ごす楽しい時間を満喫していました。

 

水族館ではこの修学旅行で初めてのお買い物スポットでもあったので、子どもたちは「弟、妹の!」「これはお母さんたちに!」と一生懸命おみやげ選びもしていました。支払いもエコバック使いも上手にできていましたよ。どんなおみやげが届くでしょうか。お楽しみに!

 

【修学旅行】ホテル到着!

予定通り宿泊先へ到着しました。日向から知覧、鹿児島市内と長旅でしたが、子どもたちはみんな元気に過ごすことができています。

到着後、ホテルの方から部屋の使い方について教えていただきました。

それぞれの部屋を確認して、荷物の整理や避難路の確認などをしたあとは、少し休憩です。

夕食会場では、食事の前に入館式を行いました。「ごはんが楽しみです。」とこの日を待ち望んでいたことを伝え挨拶をしました。

美味しそうな御馳走にみんな大喜びでした。みんな笑顔で友達や先生たちとの食事を楽しんでいます。

【修学旅行】知覧特攻平和会館

昼食後は知覧特攻平和会館へ行きました。

 

まずは講話を聞きました。社会科の学習で、第二次世界大戦についてはまだ学習していない子どもたちですが、初めて聞く戦争の話にしっかりと耳を傾けていました。

 

その後、館内を自由に見学しましたが、真剣に資料を見たり読んだりする中で、戦争の悲惨さを知り、平和への思いを確かにしたようです。

 

力を合わせて作った千羽鶴を贈呈しました。

次は鹿児島市内へ向かいます。

【修学旅行】知覧へ到着

先ほどみんな元気に知覧に到着しました。長い道のりでしたが、バスガイドさんのお話や歌で、楽しく過ごすことができました。

まずは知覧茶屋で昼食です。

 

とても美味しいからあげ定食でした。

 

いざ修学旅行へ!

6年生が本日から修学旅行に出かけました。

集合時刻に遅れず集合し、担任の周りに集まってきました。

修学旅行への期待がMAXです。

出発式を行いました。

校長先生の話では、細島小学校の代表として行動すること、保護者への感謝の気持ちを忘れないことなどの話がありました。

 

担任の先生の話では、これまでに学習してきたことを生かすこと、協力して楽しく過ごすことなどの話がありました。

 

そして、時間前に出発しました。

今後も随時修学旅行の様子をアップしていきます。

お楽しみに!

プロ野球選手誕生!

20日に行われたプロ野球ドラフト会議で、細島小出身の富島高校3年の日高暖己投手が指名を受けました。

本校出身者が指名を受けたということで、HOSOSHIMAまちづくり協議会で表示を作成していただき、校門横に掲示しました。

細島小のそして細島の誇りです。

みんなで応援します。

これからの活躍に期待しています。

還暦会の皆様からの寄贈

本校には例年、還暦会の方からの寄贈があり、大変ありがたいです。

今年も昭和49年度卒業の皆様から寄贈がありました。

今回は折りたたみ式のテントをいただきました。

早速運動会で使用させていただきました。

これから色々な行事で使わせていただきます。

昭和49年卒業の皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ

24日に読み聞かせを実施しました。

今回も4つの会場に分かれ、読み聞かせをしていただきました。

どの会場でも子供たちは目を輝かせていました。

本当に読み聞かせを楽しみにしていることが分かります。

保育所の方、地域の方、図書司書の方、本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

あいさつ運動

富島中学校区生徒指導実践会議で、昨年度中学生が小学校であいさつ運動を実施する取組をしました。

残念ながら、細島小学校は新型コロナウイルス感染拡大の時期と重なり、実施できませんでした。

昨年度から延期になっていた、あいさつ運動の取組を24日に実施しました。

細島小の子供たちは校門に中学生が立っており、びっくりしながら登校して、あいさつをしていました。

中学生は、さすがは生徒会役員というあいさつでした。

いつも通りに地域の方も一緒にあいさつ運動をしていただき、賑やかな朝でした。

これを機にさらにあいさつに力を入れていきます。

通常の昼休み

3年ぶりの運動会が盛会のうちに終わり、通常の生活が戻ってきました。

子供たちは、運動会後も元気です。

今日は天気がよく、運動場で遊んでいる子がたくさんいました。

遊具で遊んだり、運動場を駆け回ったりと思い思いに体を動かしていました。

過ごしやすい気温になってきたことも、子供たちの外遊びを後押ししてくれます。

楽しく体を動かす細島小の子供たちでした。

リース作りの準備

18日は運動会の振替休業日明けで、心配していました。

しかし、子供たちは元気に登校していました。

しっかり心と体を休めたようです。

学校では、1年生が2時間目に中庭で何かしていました。

のぞいてみると、朝顔の鉢の周りで何かしているようです。

 

さらに近づくと、枯れたツルを丁寧に集めていました。

 

リース作りで使う予定だそうです。

運動会大成功

16日に運動会を実施しました。

心配されていた天気が好転し、秋晴れの気持ちのよい空の下で実施できました。

3年ぶりの運動会だったので、子供たちの運動会のイメージが薄く、学年での練習や全体での練習で運動会を作ってきました。

そして本番では堂々とした態度で入場ができました。

 

また、開会式では1年生が代表の言葉を上手に発表できました。

 

競技や演技は、これまでの練習の成果を発揮して、とても素晴らしい、地域に元気を与える発表ができました。

閉会式の入場は、疲れていたにもかかわらず、最後まで素晴らしい態度でした。

 

PTA代表の講評では3年ぶりの運動会に対する感想、感謝について述べられていました。

 

閉会式終了後に各団で解団式を行いました。

団長、副団長をはじめとするリーダーへのねぎらいや団としてがんばったことへのねぎらいをして解団しました。

 

運動会の片付けは保護者や地域の方の協力もあり、昼過ぎには終わりました。

学校、保護者、地域が一体となった運動会が帰ってきました。

ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

細島小の皆さん、17日は体と心を休めて、18日から元気に登校しましょう。

前日準備

15日に前日準備をしました。

 

児童、職員、保護者、地域の方一緒に準備をして、運動会当日を待つばかりです。

16日は練習の成果を保護者や地域の方に見ていただけるコンディションが整いました。

4コマ漫画

毎月学校だよりを発行し、保護者だけでなく、細島地区の皆さんにも読んでいただいています。

その学校だよりの中に4コマ漫画があります。

学校で取り組んでいることや子供たちの学習の状況などを漫画で伝えています。

この漫画を地域の方が描いてくださっています。

4コマ漫画の中に職員も登場することがあります。

次号に登場する職員の写真を撮っている様子です。

プロ顔負けの上手さに毎回驚かされます。

過去の学校だよりもホームページで公開していますので、気になる方は左の「メニュー」の「学校だより」をクリックしてください。

次号もお楽しみに!

ミニ太鼓台の展示

細島みなと祭りでは太鼓台の巡行がとても雄壮で印象的です。

その太鼓台の縮小バージョンが公民館の展示スペースにあります。

そのミニ太鼓台を学校玄関に展示する計画を立てています。

地域の方や公民館の方にもご協力いただいたて、展示の準備を進めています。

子供たちや地域の方が目にする機会を増やすために展示場所を変えます。

みんなが大好きな太鼓台を毎日目にすることができるようにします。

全体練習

11日に運動会の最後の全体練習を実施しました。

先週行った予行練習の反省を受けた練習です。

 

最後の練習ということで、子供たちも集中していました。

運動会は16日です。

久しぶりの運動会で細島地区の元気がさらに出るようにがんばります。

理科の学習(5年)

5年生は理科で「雲と天気の変化」の学習が始まりました。

今回は導入になります。

雲の動きについて、雲画像を見るためにタブレットを使いました。

一人1台あるので、それぞれで調べられます。

時には教え合いながら調べていました。

タブレットも使いながら学習を進める5年生でした。

研究授業

6日に教職1年目の先生の研究授業を実施しました。

教科は生活科でした。

自分が作ったおもちゃをよりよくするための工夫を考える時間でした。

 

友だちのアドバイスや先生のアドバイスをもらい、その上で工夫を考えていました。

子供たちが考えられるような仕掛けがたくさんありました。

全体練習2

4日に全体練習の2回目を行いました。

今回は全校ダンスの「棒踊り」と「全校綱引き」でした。

 棒踊りの様子

 

綱引きの様子

 

どちらも3年ぶりに実施するので、子供たちのイメージも鮮明ではなかったようです。

やっていく中で少しずつ思い出しているような子もいました。

全体で練習できる時間は限られています。

子供たちも覚えることがたくさんありますが、よくがんばっています。

よい運動会になるように、さらにがんばっていきます。

せりの見学

10月3日に5年生が総合的な学習の時間で、せりの見学に行きました。

日向市漁協で行われているせりの様子を見学に行きました。

地元の漁協ということで、普段近くを通ってはいるのですが、せりの様子を見学するのは初めてです。

いつもとは違う漁協の様子に子供たちも興味深く見入っていました。

実際に働いている様子や魚の種類などたくさんの情報を得ることができました。

今後の学習に生かしていきます。