学校の様子

学校の様子

新しい本の紹介

学校に新しい本が届きました。

県北法人会からいただいた図書カードで、漫画を購入しました。

漫画を購入した理由は、魅力ある学校づくりの手段として、漫画の力を活用しようと考えたからです。

本校は90名の子どもたちが学年の垣根もなく仲良く活動できていますし、様々な学習に地域の方が協力してくださり、充実した学習ができています。

また、新しい校舎で快適な学校生活を過ごしています。

そして今回、さらに漫画の魅力が加わることで、全ての子どもたちが「学校に行きたい」」「学校は楽しい、おもしろい」と思うのではないかと考えました。

選定にあたっては、人気のあるもの、小学生に適切な内容のものを基準としました。

まずは卒業を間近に控えた6年生に読んでもらうために6年教室に設置し、令和5年度は図書室に設置します。

校長先生がこれまでの経緯、なぜ6年教室に漫画を置くのかということを6年生に伝えました。

これを契機に細島小学校が子どもたちにとって、さらに魅力的な学校になるように様々なことに取り組んでいきたいと思います。

本年度最後の参観日

24日に本年度最後の参観日を実施しました。

各学年の学習の成果を発表する「学習成果発表会」を行いました。

各学年で今年1年間頑張ってきたことを発表しました。

たくさんの保護者、地域の方に見ていただきました。

また、参観終了後には学校運営協議会を実施しました。

来年度の学校運営方針と年間行事等の承認をいただきました。

保護者の皆様、地域の皆様、学校運営協議会の皆様、ご来校いただき、ありがとうございました。

3年が理科をがんばっています

3年生の理科は、最後の単元である「ものと重さ」で実験をしました。

前の時間にてんびんでつり合うことをもとに形を変えても重さは変わらないという考えに辿り着きました。

しかし、てんびんよりももっと正確に調べられないかということを尋ねたところ、はかりを使えばよいということになり、デジタルばかりで計っているところです。

「おお、重さが変わらん!」「少し軽くなった」などの声が聞こえてきました。

次回は目盛りを読む練習も兼ねて台ばかりで計ります。

重さの学習をがんばる3年生でした。

読み聞かせ

毎週月曜日は、ボランティアによる読み聞かせです。

子どもたちは、この時間を楽しみにしています。

どの学年も読み聞かせの本に視線が集中します。

 

6年生は、読書でした。

熱心に本を読む姿が見られました。

本好きの子が増えてくれることを願っています。

ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

友だちハウス

2年生の図画工作科で「友だちハウス」を作製していました。

児童は、材料をそれぞれに持って来ており、組み合わせてイメージを膨らませていました。

グループを作って、とても楽しそうに作っていました。

思い思いの「友だちハウス」ができあがったことでしょう。

楽しく作製できました。

最後のクラブ活動

16日は本年度最後のクラブ活動でした。

それぞれのクラブで1年間の反省をし、残った時間は活動をしました。

3つのクラブでそれぞれに楽しく異学年交流ができました。

来年度もクラブ活動を充実させ、楽しい異学年交流を進めていきます。

学社融合に係る報告会

15日に細島公民館で学社融合に係る報告会を行いました。

1年間の活動を整理して振り返りました。

校長が代表して発表をしました。

40名を超える大勢の前での発表でした。

発表に対する質問や意見も出て、盛況でした。

来年度の細島小の活動も更にパワーアップしていきます。

お楽しみに!

外国語科(6年)の様子

6年の外国語科の学習の様子です。

すっかりALTと仲良くなり、指示も英語でかなり通るようになってきました。

ゲームの要素を取り入れた練習をしました。

相手を変えて何度も練習できました。

 

最後にクラスのみんなの前で練習した内容を発表しました。

みんなとても熱心に取り組めました。

理科の授業

3年の理科で「ものの重さ」の学習に入りました。

最初の時間では、同じ紙は形が変わると重さも変わるのかということを実際に試してみました。

「丸めたら重くなりました」

「そのままの方が重いです」

児童は感じたことをそのまま発言し、教えてくれました。

「でもこのままだと、正しいことが分からないね?」と問いかけると、「はかりを使えばいいです」と答えました。

次の時間には、はかりを使って正確に重さを量って実験します。

本年度最後の研究授業

本校の初期研修1年目の先生が、本年度最後の研究授業をしました。

「特別の教科 道徳」での研究授業でした。

児童から出てくる意見を広げたり、深めたりしていました。

児童の学習態度も立派で、真剣に考える姿が見られました。

担任の先生と児童の信頼関係が見られた授業でした。

残りの1ヶ月半も児童と一緒にがんばります。

助け合いの心、すくすくと

12月に代表委員会で自分たちにできる助け合いの活動について話し合い、各学級で活動に取り組んでいました。

その助け合いの活動が、2月に入ってもまだまだ続いています。

朝登校をした後に、階段を掃除している子がいました。

 

また、靴箱を掃除している子もいました。

 

(別の日)

 

細島小の子ども達に助け合いの心が育ってきているなと感じています。

素晴らしい取組をしている細島小の子ども達です。

季節感のある学校図書館

学校図書館が季節感のある掲示になっています。

今月は節分にちなんだ掲示になりました。

鬼といえば怖いイメージをもちがちですが、学校図書館の鬼は、かわいい鬼です。

子ども達も、かわいい鬼を見に学校図書館に来ることでしょう。

学校図書司書の先生には、いつも楽しい掲示をしていただいています。

学校図書館が更に楽しく、行ってみたくなる場所になりました。

ぜひ学校図書館をご覧ください。

ミシンの使い方の支援

6日に6年生がミシンの使い方の学習をしました。

ミシンを使うときは、よく糸がもつれたり、糸通しが正しくできていなかったりしてなかなか思うように進まないことが多いです。

今回の学習には、学習支援ボランティアの方に児童がミシンを使うときの補助をしていただきました。

学習支援ボランティアの方は、慣れた手つきでミシンが使えるように準備をしてくださり、児童が困ったときには教えていただきました。

本当にありがたい学習支援でした。

これからもぜひお願いします。

昔の遊び

1年生の生活科の学習で「ふゆとなかよし」という単元があります。

その中で「昔の遊び」を体験しました。

竹馬やコマ回しなど体験する機会の少ない遊びを細島地区の方に教えていただきました。

うまくいくコツを教えていただいたので、上手にコマを回すことができる子が増えました。

地域の方のご協力が大変ありがたかったです。

持久走大会の翌日

2日に持久走大会があり、学校全体そして細島もまちも盛り上がりました。

3日は普段通りに児童は登校しています。

4年生は図画工作科で「つなぐんぐん」の学習をしていました。

新聞紙を丸めて骨組みを作り、それをつなげてイメージする物を作ります。

骨組みの強度や太さを工夫しながら作っていました。

一人で黙々と作る子もいました。

 

友達と協力して作る子もいました。

 

とても楽しそうな学習でした。

持久走大会

12月から延期になっていた持久走大会を2月2日に実施しました。

当日の朝には応援のしめ縄を学校、地域、PTAが協力してコースに張りました。

一気に持久走大会の雰囲気が盛り上がりました。

 

子ども達も、この応援に負けない精一杯の走りを見せてくれました。

よくがんばりました。

この持久走大会に向けてHOSOSHIMAまちづくり協議会の多大なる応援をいただきました。

また、地域の皆様、PTAの皆様にも持久走実施にご協力いただきました。

ありがとうございました。

細島のまちが持久走で熱くなった1日でした。

 

学校文集展示会

2月1日から学校文集展示会を開催しています。

1日のオープニングセレモニーには、たくさんの方に来ていただき、文集を読んでいただきました。

自分の作文を探す方もいらっしゃれば、知り合いの作文を探す方もいらっしゃいました。

みなさん、とても懐かしそうに笑顔で文集を読んでいらっしゃいました。

2月28日まで公民館展示ホールで開催しています。

ぜひ公民館までお越しください。

持久走大会に向けて

12月に計画していた持久走大会が、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、2月2日に延期になっていました。

3学期に入っても1月中旬までは新型コロナウイルス感染拡大の影響がありました。

また、最強寒波も来襲し、寒すぎて外での活動を控えていた時期もありました。

そんな中でも体育館の中でタイム走をしたり、縄跳びをしたりして、できることを探りながら子ども達の体力をつけてきました。

持久走大会を前にした1月31日に地域の方と校長先生が協力して、持久走大会を盛り上げる応援用品を作成してくださいました。

1枚1枚の旗に思いを込めた言葉が書いてあります。

思いを受けとめて、持久走大会をがんばります。

文集展示会の準備

2月1日から約50年前からの学校文集の展示会を開催します。

その展示会に向けて、31日の放課後に準備をしました。

当初は人数を限定して準備をする予定でしたが、準備をしていることを聞きつけた細島小の職員が準備を手伝ってくれました。

学校、公民館、地域が協力して学校文集展示会の準備をしました。

いよいよ2月1日から読んでいただけます。

どうぞお越しください。

外国語科の学習

6年生の外国語科の学習の様子です。

ALTの先生との信頼関係も築けていて、授業の流れもスムーズです。

ゲームを通して、たくさんの英語を耳にしたり、口から発したりしています。

もうすぐ中学生ということも考えると、とても大切な学習です。

楽しく外国語を学ぶことができました。

海事施設見学会

26日に国土交通省の事業で、5年生が海事施設見学会に参加しました。

身近にある海ですが、施設を見学することは、なかなかありません。

最初に国土交通省の方から、本日の概要の説明がありました。

 

 

その後、バスに乗り込み、出発しました。

 

 

国際ターミナルでの見学の様子です。

 

 

センコーの倉庫群での見学の様子です。

 

 

午後からは八興運輸が所有するRORO船の船内見学を行いました。

 

 

どの見学も初めて見る物ばかりで、とても勉強になりました。

ありがたい学習支援

25日に5年生が調理実習を行いました。

これまでは担任が一人で対応していました。

本年度から募集している「学習支援ボランティア」の方にお願いして、調理実習の補助をしていただきました。

担任は全体指導、全体への指示を行いました。

各テーブルに学習支援ボランティアがいるので、児童の作業の順番や作業の仕方など細かく補助をしていただきました。

安全に正しく調理実習を進めることができました。

学習支援ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

雪の中でも

24日は午後から雪が舞っていました。

雪が降る様子を直接見るのは初めてや久しぶりの子が多かったです。

風も強く、雪が舞う中を子ども達は元気に遊んでいました。

 

雪にも負けない元気な細島小の子ども達です。

読み聞かせと読書

月曜日は午後から読み聞かせがあります。

子ども達は、この読み聞かせを楽しみにしています。

23日は、1~5年生は読み聞かせでした。

みんな読み聞かせを楽しんでいました。

 

 

6年生は残念ながら読書でした。

しかし、自分の読みたい本を集中して読んでいました。

 

よい時間が流れていました。

防災マップ作り

23日に4年生が防災マップ作りをしました。

細島地区の避難場所を回りました。

避難場所では、市の防災推進課の方や地域の方から詳しい説明を聞き、メモを取りました。

この後は、今回の調査を元にマップ作りを進めます。

凧揚げ

1年生が生活科の学習で、運動場で凧揚げをしました。

凧を揚げた経験は少ないようで、風に向かって走るのではなく、風に追いかけながら走っている子もいました。

 

それでも凧が揚がると、嬉しくなり、走るスピードも上がります。

凧揚げで体力がつくほど走り回った1年生でした。

給食感謝集会

18日に全校集会を行いました。

今回の全校集会は「給食感謝集会」でした。

新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮しながら、体育館で実施しました。

保健給食体育委員会が給食についてのクイズを出したり、発表をしたりしてくれました。

全校で給食のことを考える有意義な時間でした。

 

また、ソフトボール少年団が2つの大会でよい成績を収め、賞状とトロフィーを獲得したので全校児童の前で表彰しました。

よくがんばりました。

交通教室

18日に本年度2回目の交通教室を実施しました。

前日の17日は放課後に職員で交通教室のライン引きをしました。

 

 

そして当日を迎えました。

1・2年生は正しい道路の歩き方、横断歩道の渡り方を学習しました。

 

 

3~6年生は自転車の正しい乗り方について学習しました。

 

 

どちらの学習も児童の命を守ることにつながる大事な学習でした。

日向地区交通安全協会のみなさん、ありがとうございました。

昔の遊び

1年生が1時間目に「昔の遊び」をしていました。

これは生活科の学習の内容です。

お手玉、コマ回し、缶ぽっくりを運動場でしていました。

これらで遊ぶことは、現在はほぼないと思います。

実際、子ども達は遊び方すら分からない状態でした。

それでも少しずつ遊び方を教わりながら上手になっている子もいました。

今後は地域の昔の遊びを教えてくださる方に、教えていただきたいと考えています。

その際は、ご協力よろしくお願いします。

避難訓練(火災)

16日に避難訓練を実施しました。

細島小では「命を守る」ために毎月避難訓練を実施しています。

今回の避難訓練は火災に対する避難訓練でした。

理科室から火が出た想定で、できるだけ出火元から遠ざかるようにして避難しました。

 

今回は体育館で避難後に話をしました。

担当からは「火事から身を守るため」の話がありました。

 

校長先生からは「命を守るため」についての話がありました。

 

この後は教室に戻って避難訓練の振り返りをしました。

地震に対する避難訓練で身に付けてきた、正しい避難の方法を実践することができました。

命を守るために真剣に避難訓練に取り組めました。

CRTがんばりました

12,13日でCRTに取り組みました。

今年がんばってきた学習の成果の一部が分かります。

全校児童が集中して取り組みました。

結果は2月になって分かります。

結果が楽しみです。

図書室の模様替え

3学期に入り、図書室前の掲示板が模様替えされました。

1月をイメージさせる、おめでたい雰囲気の掲示がされています。

 

 学校図書司書の先生に毎月、工夫を凝らした掲示をしていただいています。

掲示板が新しくなるのが楽しみで図書室に通う子もいるのではないでしょうか。

ご来校いただき、細島小学校の学校図書館をぜひご覧ください。

理科の授業

3学期の学習が始まっています。

3年生は理科で磁石について学習します。

今日は磁石を使って、それぞれで考えた使い方をしました。

どんな物が磁石につくのかを試す子や何個のクリップがつくかを試す子など様々でした。

次からは、1つの問題に向かって全員で解決していくことを最後に話しました。

時間いっぱい、磁石で色々なことを試した3年生でした。

児童の授業の様子

10日は三連休明けでしたが、子ども達は元気に学習に取り組んでいました。

3学期初めは、全学年身体・視力検査を実施します。

あわせて養護教諭からのミニ保健指導がありました。

3年生は「うんち」についての指導がありました。

真剣に話を聞いて、身体・視力検査を受けていました。

 

6年生は理科で「てこのはたらき」の導入がありました。

なかなか抜けない釘をどうしたら楽に抜けるかということを実際にやっていました。

どの学年の子ども達も真剣に学習に取り組んでいました。

素晴らしいです。

3学期スタート

6日から3学期がスタートしました。

朝は寒かったのですが、子供たちは元気に登校してきました。

始業式も「医療非常事態宣言」の発令を受けて、放送で実施しました。

まず、4年生の代表児童が作文を発表しました。

①たくさん読書をすること ②友達と協力すること ③学習に力を入れることの3つの目標について具体的に発表をしました。

 

また、校長先生の話ではお正月のことや始業日に元気に登校してくれたことがありました。

さらに3学期の行事に向けてみんなでがんばっていくことについても話がありました。

 

放送で流れる発表や話を真剣に聞く姿がどの教室でも見られました。

学校全体でよいスタートが切れました。

今朝の学校の様子

4日から学校を開けて勤務しています。

校門の銀杏が葉を落としていたので、公民館職員の方に手伝っていただき、きれいに集めました。

きれいな学校で新年をスタートしました。

冬休みは後1日です。

学校が始まりますので、物、心、体の準備をしておきましょう。

新年もよろしくお願いします

2023年が幕を開けました。

本年も細島小学校は、職員一丸となって細島小児童の健全育成に全力であたります。

本年も昨年同様のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

本年もどうぞよろしく願いいたします。

終業式の様子

先週の金曜日(23日)に2学期の終業式を行いました。

今回も感染拡大防止の為、放送による終業式でした。

児童代表の作文発表を2年生がしてくれました。

3つの反省点と改善点、3年生に向けてがんばる決意表明がありました。

 

校長先生の話では、2学期の行事の振り返り、冬休みしかできないことをやることなどの話がありました。

 

その他にも冬休みに命を守るために気を付けること、読書のこと、体力賞のことなどたくさんの大切な話がありました。

どの教室でも真剣に話を聞いていました。

3年生の様子

 

5年生の様子

 

子供たちは冬休みを楽しんでいることと思います。

命を守りながら、楽しい冬休みになるようにしてほしいと思います。

校門の清掃

6年生が登校後に校門付近を清掃してくれています。

今年は銀杏の葉が、なかなか落ちず、終業式の日にもまだ残っていました。

たくさんの葉っぱが落ちており、大変だったと思いますが、綺麗にしてくれました。

3学期も学校のためにできることを考えて、がんばる姿を下級生に見せてほしいと思います。

6年生、ありがとう。

6年生の似顔絵

毎年、細島地区にお住まいの方が6年生の似顔絵を描いてプレゼントをしてくださいます。

今年も似顔絵を描くために写真を撮っていただきました。

6年生全員の似顔絵を描くのは大変だと思います。

たいへんありがたいです。

この似顔絵は卒業式で展示して保護者や来賓に見ていただきます。

今年もよろしくお願いします。

しおり作り

4年生が図工の時間にしおり作りをしていました。

元になる絵をインターネットで調べて、それぞれの発想で描いています。

集中して描いており、無駄話が一切ありませんでした。

集中力がすごい4年生でした。

合同防災訓練

18日に富島中校区合同防災訓練を実施しました。

当日は雪が舞うほどの寒さでしたが、たくさんの方に参加していただきました。

防災訓練のために放送も入れていただき、サイレンや放送を合図に避難を開始しました。

それぞれの地区で実施したため、全部の様子は載せられませんが、職員が撮れた写真を載せます。

防災推進課の方に講話をしていただいた地区があったり、地区の方自らが避難の経路や備蓄しているものについて話をしている地区があったりしました。

万が一に備えての訓練ができました。

訓練に参加された皆さん、ご苦労様でした。

今年最後の読み聞かせ

19日に今年最後になる読み聞かせがありました。

子供たちは読み聞かせが大好きです。

最近の新型コロナウイルス感染拡大に配慮して、2学年一緒に読み聞かせを聞く場所を変更して実施しました。

読み聞かせが始まると、子供たちは夢中になって聞いていました。

毎回、地域の方、保育所の先生、学校図書司書の方にしてもらっています。

本当にお世話になりました。

また、来年もよろしくお願いします。

歳末助け合い募金

本校では毎年、児童の発案から歳末助け合い募金に取り組んでいます。

今年も12月6,8日に募金活動を行いました。

その活動で集まった募金を日向市社会福祉協議会の方に受け取りに来ていただきました。

生活委員会の代表児童が社会福祉協議会の方にお渡ししました。

日向市内または宮崎県内で有効活用されるそうです。

児童の温かい気持ちが届くことでしょう。

朝のそうじ

2年生がボランティアで児童玄関の掃除をしていました。

登校してすぐに取りかかったそうです。

みんなで力を合わせて児童玄関をきれいにします。

朝からとてもよい光景を見ることができました。

2年生のみなさん、ありがとう!

あいさつ運動 さらに活発に

3年生があいさつ運動に取り組んでいることは以前お知らせしました。

そのあいさつ運動を盛り上げるアイテムを地域の方が準備してくださいました。

この表示を持ってあいさつ運動に取り組みます。

アイテムの準備をありがとうございました。

100歳体操

12月9日に公民館で行われた100歳体操に4年生が参加しました。

先日学習した福祉学習の一貫で、地域の高齢者の方々と一緒に体を動かしました。

地域の方は、とても元気に体を動かされていました。

子供たちも負けじとがんばっていました。

一緒に体操ができて、子供たちも地域の方も楽しそうでした。

きらきら時間

3・4年生の「きらきら時間」の様子です。

特別支援学級の担任が各学年を回って、特別支援教育についての啓発を学年の発達段階に応じて実施しています。

3年生は個性についての話でした。

 

4年生は「見えるとか、見えないとか」の読み聞かせから、特別支援教育についての話につなげていました。

 

どちらの教室でも、とても真剣に話を聞く様子が見られました。

1年生も助け合い活動

12月に入り、朝の助け合い活動をしている学年が増えてきました。

1年生が靴箱の掃除ををしていました。

友達と力を合わせて掃除していました。

朝からとてもよい光景を見ることができました。

心が温かくなる場面がたくさんある細島小学校です。

持久走大会に向けて(3・4年)

先週、持久走大会の試走を行いました。

そして、来週の持久走大会に向けて練習を続けています。

今日は3・4年生が持久走を練習していました。

自分のペースをつかむのが難しいですが、何度も練習をしていく中で、立ち止まらずに、同じ速さで走れるペースを見つけていきます。

持久走は記録との戦いでもあり、自分との戦いでもあります。

自分に一番合うペースをつかむためにがんばっていきます。