学校の様子

学校の様子

5年生 人権の花(o^∀^o)

 人権の花をいただきました♪「網をいれて、もみがらをいれていきます。」などと、ちか先生に教えていただきながら植えました。「お花きれいだね!」「大切に育てないと(*^O^*)」と話す子ども達でした。

最後はお水たっぷり♪ みんなの心と同じきれいなお花が育ちますように・・・(*^ω^*)

クリーン作戦に行ってきました(4年生)

 総合の学習で御鉾ヶ浦海水浴場に行き、クリーン活動を行いました。海上保安署の方々に教えていただきながら、拾ったゴミを分別しました。地域の方々に見守られながら活動したり、徒歩で移動したり、笑顔いっぱいの時間になりました。

2年生といっしょに

入学して2か月。1年生は2年生と一緒に体育の勉強をしています。

今日は2年生が企画してくれた楽しい活動をしました。

 

ジェスチャーゲーム、かもつ列車、ふえおにの3つでした(^▽^)/

「ジャンケンで勝ててうれしかった♪」「あとちょっとで逃げ切れそうだったのに…次はがんばる!」と

ニコニコ楽しそうな1年生でした。

14日もまた2年生が企画してくれるようです(o^―^o)

楽しみにしている1年生です★

むしばゼロをめざすぞ~!!

6月4日は虫歯予防デーでした。

1年生は、保健室の先生といっしょに歯の磨き方の勉強をしました。

先生のお話をよく聞いて、上手に磨けていました。

給食を食べ終わった後も習ったことを意識して頑張って磨いていました。

先生に「上手に磨けてるね♪」と言ってもらえて

ニコニコ嬉しそうな子どもたちでした(^▽^)/

3年生 校外学習に行ってきました!

三年生は総合的な学習の時間で、細島のよいところを集めて「きらきらマップ」をつくります。今日はどんな場所があるのか、どんなところをきらきらマップに掲載するかを考えながら町たんけんに行ってきました。

プール清掃

もうすぐ水泳の授業が始まります。

6月4日にプール清掃がありました。

4・5・6年生がプールをきれいにしてくれたおかげで、気持ちよく水泳授業ができそうです。

ゆで野菜サラダを作りました♪

 今日は、2回目の調理実習でした。「今日はゆで野菜サラダだ~!」「早く食べたい♪」とわくわくの子ども達でした。

写真は試食のシーンです。(o^∀^o)「おいしい!」「全部食べられた♪」と終始ニコニコの子ども達でした。

まちたんけんに出かけたよ

生活科の学習で、細島のまちたんけんにでかけた2年生。今回は、清水木材工業さんと、「南若」の看板や提灯が目を引く「疋田さん」のお宅を訪問させて頂きました。

  清水工業さんでは立派な製材ができる様子に驚いたり、みなとまつりミュージアムのようなお部屋やお話に感動したり、たくさんの発見をした2年生です。

   

6年生といっしょに

 先日、6年生と一緒に体力テストに挑戦した1年生。

反復横とび、20mシャトルランをしました。

はじめてのシャトルラン。6年生にお手本を見せてもらって頑張りました。

だいすきな6年生と一緒に体育ができてうれしそうな1年生でした。

きらきら時間の様子です。

きらきら時間の様子です。

きらきら時間では、ふわふわ言葉や特別支援教育について分かりやすく話がありました。

学級や学校全体でふわふわ言葉をたくさん使ってほしいです。

人権の花運動

5月27日(月)に人権の花運動の学習がありました。

人権の大切さを学びました。

人権カルタをしたあとに、3~6年生の代表児童が心にのこった読み札を発表しました。

人権かるたにチャレンジ★★

月曜日は、人権の花の贈呈式がありました。

そこで人権かるたにチャレンジした子どもたち。

読み札の言葉をよく聞いて、

習いたてのひらがなを頑張って探していました。

4月とちがい、「先生これ?」と聞かなくても

どのひらがなか分かるようになっています✨

すばらしいです✨✨

友達にインタビュー♪

国語の「きいてきいてきいてみよう」の単元で相手のことを知るためにインタビューしている様子です♪

普段見えていない一面を知るために、たくさん質問をしながら、友達のこと紹介する文を考えている子ども達でした! 

がんばったみんなに大きな拍手!!!

5月19日(日)は子どもたちが楽しみにしていた運動会。

お天気が心配されましたが、無事すべてのプログラムをすることができました。

1年生は入学して1か月。毎日毎日練習をがんばってきました。

徒競走、ダンス、玉入れ、学年部リレー、保育所との団競技、綱引き、盆踊り、

ラジオ体操、開閉会式、校歌、運動会の歌・・・

覚えることがたくさんあった子どもたちですが、本当によくがんばりました。

本番はキラキラ笑顔がたくさん輝いていました✨

終わった後は、「疲れたけど楽しかった~♪」「緊張したけど、上手に踊れた♪」

「たくさん(玉が)入って嬉しかった♪」、「ママたちが上手だねってほめてくれた♪」

とたくさんの感想が聞かれました✨✨

また大きく成長した子どもたちです

令和6年度 運動会

5月19日(日)に運動会を行いました。

徒走や団技、ダンスと全校児童が躍動しました。(*^_^*)

 

 

運動会予行練習

5月8日(水)に運動会予行練習を行いました。

6年生の団長を中心として、赤団・白団ともに一生懸命に活動しました。

運動会に向けて、子どもたちのやる気が高まりを感じました。

大切ないのちをまもるために!!

 今日は1・2年生合同で“交通安全教室”が行われました。まずは、交通指導員さんの話を聞いたり、DVDをみたりしながら学習をしました。宮崎県内でたくさんの交通事故があったことに驚いていた子どもたちです。

 そのあと、横断歩道や信号をみながら実際にやってみました。

手を挙げて右、左、右・・・を見ながら上手に渡ることができました。

登下校中もしっかりと交通ルールを守って自分の命は自分で守ってほしいです。

はる、みぃつけた!

国語で“はるがきた”という学習をした1年生。

春を見つけに運動場にみんなで行きました。

桜の木があるよ!ちょうちょがとんでる!

お花もあった~!タンポポだ~!と

たくさんの春を見つけることができました。

救急法

心肺蘇生法やエピペンの使用について、研修を行いました。

児童の安全を守るため、改めて意識を高めることができました。

運動会の練習

4月22日(月)に運動会の全体練習がありました。

雨のため、体育館で行いました。

開会式、閉会式の練習をしました。

よい緊張感の中で、練習できました。(*^_^*)

結団式 2024

運動会の結団式がありました。

細島小学校の運動会は、5月19日(日)に実施されます。

早速、大きな、元気かけ声が響きました。(*^_^*)

なかよくおにごっこ♪

12日に入学した1年生。

小学校生活1日目はみんなで体育館に行って遊びました♪♪

けんかすることなく、みんなで仲良く遊ぶことができました。

明日から子どもたちが楽しみにしている昼休みが始まります。

大きな運動場でたくさん遊んでほしいと思います。

令和6年度 第136回入学式 (^^;;

4月12日(金)に入学式を行いました。

新入生12名が入学しました。

新入生点呼では、元気な返事ができました。

細島小83名がそろいました。新しいスタートです。(*^_^*)

修了式

 3月26日(金)に修了式を行いました。

 1~5年生が参加して行いました。

 この一年間で児童一人一人が立派に成長しました。

 代表で1年生児童が作文発表をしました。

 

第130回卒業式

 3月25日(月)第130回卒業式を行いました。

 立派な態度で、晴れ晴れとした表情の卒業生でした。

 一人一人卒業書証を受け取り、自分の夢を発表しました。

 卒業式での歌や呼びかけも、感謝の気持ちにあふれていました。

 

楽しかったお別れ遠足★

3月に入り、細島小学校ではお別れ遠足を実施しました。

3年生は6年生に感謝の気持ちを込めて呼びかけと

歌のプレゼントをしました♪♪

そのあと、御鉾ヶ浦公園まで全校で歩いて移動し、

全校児童vs先生で逃走中をしました。

ハンター(先生)がたくさんいたのに、子どもたちの勝利✨

さすが子どもたち!すばやい動きで逃げきっていました✨

逃走中の後は、まちにまったお弁当タイム♪♪

みんなで大きな輪をつくって食べました!

「自分でつくった卵焼きおいしい!」「このおにぎり最高!」

とニコニコ笑顔で食べていた子どもたちです。

また楽しい思い出が1つ増えました(^▽^)/

6年生 校外学習に行ってきました!

2月26日(月)に、校外学習に行きました。

まず、「東郷町メディキット株式会社」に行き医療現場で使用される製品について学びました。

初めて目にする機会や製品に目を輝かせていました!

また、実際に医療用具を使わせて頂きました。

医療現場で働いている方々や使用する人たちのことを考え、工夫された用具の凄さを実感できる

貴重な体験をさせて頂きました。

その後は、「馬ヶ背」に行き柱状節理についても学びました。

 

細島フェスティバルに向けて~予行練習~

2月21日(水)、いよいよ来週の木曜日に控えた細島フェスティバルに向けた最初で最後の全体での予行練習が行われました。学習成果発表会を兼ねているため、どの学年もこの1年で学んだこと、成長したことを家の人や地域の人たちに見てもらうと、頑張っている姿が見られました。

 今回は、お家の人や地域の方々への感謝の気持ちを伝える場でもあります。是非、2月29日(木)の本番の日にたくさんの方々に足を運んでいただきたいと思います。残り1週間、悔いがないように頑張ります。

表彰式

 2月17日(土)に日本教育公務員弘済会宮崎支部主催の教育実践研究論文の表彰式がありました。細島小学校から今田拓晃教諭と藤原裕司校長が表彰されました。今後も児童のよりよい成長のため、指導の工夫・改善に努めていきます。

保育所との交流♪

今年の3年生は、細島保育所との交流会に参加しました。

ゲームコーナーの担当で、“わなげ”を準備して楽しんでもらいました♪

目線を合わせて保育園生と話をしたり、

わなげのやりかたを説明したりできました。

また、保育園生が準備してくれたお店屋さんで

たくさん買い物をした3年生でした。

寄贈

 灘神会の皆様から還暦記念として、入学式や卒業式用の立派な看板を寄贈していただきました。

 早速3月の卒業式や4月の入学式で活用させていただきます。

 ありがとうございました。

 

みんなで答えを見つけよう!

4年生では算数の時間に「変わり方」の学習をしています。

実際に図形を作成しながら、「たての数」「横の数」がどのように変わっていくのか、ペアで調べていきました。

「1本ずつ増えるけど、こっちは減っていくー!!」など気付いたことを友達と共有しながら

がんばりました!

4年生の学習も残りわずかです。みんなで、最後まで楽しく学習していきましょう!

鏡に映すと・・・

5年生の図工の授業の様子です。単元名は「ミラクル!ミラーワールド」です。鏡を使って作品を作るという内容です。鏡の性質を利用して、半分のものを反射させて1つの形にしたり、片面ずつに違うものを書いて映したりして工夫していました。

2年生の外国語活動

今日の外国語活動は、学用品の紹介でした。

My a Pencil .  My a Pen.  My an eraser. など、身近な学用品を友達に

紹介していました。

TWOビンゴそろうと、ALTの先生のサインがもらえるので、ビンゴを目指して

楽しく取り組んでいました。

ALTの先生のサインをもらった児童は、「次は、全部ビンゴをとる!」と

次なる目標を目指して友達に声かけをしていました。

楽しい雰囲気の中、外国語に慣れ親しんだ児童でした。 

 

 

 

能登地震災害支援金の募金へのご協力ありがとうございました

先日5・6年生で構成されている生活臭化委員会のメンバーの話合いの中で、年初めに起こった能登地震の災害に遭われた方々に何かできることはないかと考えました。その話合いの中で、募金をすることが決まりました。早速、子どもたちが中心となって、呼びかけの放送や募金のお願いの文書を配布するなど準備を行い、募金をもってきてもらう日を迎えました。本当にたくさんの人たちが募金に協力してくださました。

 保護者の皆様方、急なお願いにも関わらず、募金へのご協力本当にありがとうございました。集金額を確認した後、日向市社会福祉協議会の方にお預けをし、被害に遭われている方々のもとへと届けていただく予定です。本当にありがとうございました。

4年生 学級活動「係決め」

今日の細島小学校の4年生の教室をのぞいてみましょう。

どうやら今日は新しい3学期の係決めをしているようです。

2学期までの係の振り返り、3学期からの新しい係など、係を一新しての

学級が始まりそうです。

「これは自分たちでできるでしょ!」

という頼もしい言葉も聞こえてきて、いよいよ5年生が近づいてきているな・・と感じます。」

 

わくわく跳び箱♪

  

 「先生、今日跳び箱だね♪」と楽しみにしていた子ども達!!跳び箱の準備の仕方を学んだり、怪我しないための準備運動をしたあとは、お待ちかねの跳び箱♪

 跳び箱の上を歩いたり、ジャンプしてのったり、跳び箱の前で止まる練習をしたりしました。「楽しい~!」「簡単!」と終始笑顔の子ども達でした。

 

3学期スタート

2024年が始まりました。

1月9日(火)より3学期がスタートしました。

始業式もあり、子どもたちも気持ちを新たに学校生活を始めました。

初☆調理自習~いもきんちゃく~

 2年生、初の調理実習!

自分たちの掘ったお芋を使って、いもきんちゃくを作りました♪

グループで順番を決め、交代しながらつぶしていきました。その後はラップでキュッ!キュッ!

佐藤さんにも手伝っていただきながら、みんなで協力して、調理実習を終えることができました。

子どもたちは「つぶす所がお芋が落ちて難しかった。」「楽しかった!」と感想がでました。

そして楽しみにしていた食べる時間!!素材の味を楽しむことができました。「またお家でもチャレンジする!」と言っていた子どもたちでした(o^∀^o)

明日は海の駅「ほそしま」に♪

 明日は、海の駅「ほそしま」に町探検♪インタビューをグループで練習しました。目を見て話を聞くことや、ハキハキ言うことを目標に練習しました。

しっかり練習をした子どもたち(^^♪

「明日は楽しみだね!」「もっと練習したほうがいいよね!」「頑張ろうね!」と話している子ども達でした。

 

一人一鉢

先日、植木鉢にパンジーの花を植えました。

黄色、オレンジ、紫などきれいな花が咲くように毎日水やりをがんばります。

そして、これから卒業式や入学式に向けて大切に育てていきます。

清掃時間

 6年生の清掃時の様子です。

細島小学校では、無言ですみずみまで時間いっぱい清掃に取り組んでいます。

 

 自分たちで汚れている所を見つけ、自分たちの学校を綺麗にするために頑張っています!

音楽鑑賞♪

11月30日(木)に音楽鑑賞を行いました。

日向市出身のオーボエ奏者是沢悠さんとKOSEI QUINTETとの皆さんが、細島小学校でコンサートを開いてくださいました。

とても素晴らしい音楽で、あっという間に時間が過ぎていきました。感動の時間でした(*^_^*)

ロードレース大会本番頑張るぞ!(1・2年)

11月22日(木)の2、3校時目にロードレース大会に向けた試走会がありました。

ロードレース大会に向けたコース確認はした上で、今回に臨みましたが、走り始めるまでは緊張の面持ちだった子どもたちでした。

それでも走り終えた子どもたちは達成感に満ち溢れた表情でした。これも、保護者や地域の皆様方のご協力のおかげで、安心して、一生懸命走ることができたからこそだと感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

ロードレース大会本番(12月6日)では、更に元気いっぱいな姿を見せることで、ご協力への感謝の気持ちとして届けられたらと思っています。本番もご協力よろしくお願いします。

食べて元気に

11月9日に栄養教諭の先生に来ていただき栄養素について学びました。

五大栄養素の働きやその中にはどんな食品があるのかを考えることができました。

今回の学習を今後も生かせるようにしていきます。

おもちゃ祭り、大成功☆

今日の3校時に、2年生が計画した「おもちゃ祭り」が行われました。

おもちゃ祭りでは、1年生を招待しました。この日に向けて、2年生は、おもちゃ制作・景品づくり・招待状作成と、1年生が楽しんでくれることを思い描きながら、一生懸命に取り組んできました。

そして、いよいよ本番!!ドキドキしながら、1年生をむかえました。

どのおもちゃにも、1年生が並び、楽しい声が響いていました♪

1年生児童は、「遊べて楽しかった。」「おもちゃや景品がすごかった。」「説明が上手だった。」など、自分たちの思いを2年生に伝えていました。

2年生児童も、「楽しんでもらえてよかった。」「楽しく遊んでくれて嬉しかった。」と大満足な様子でした(*^_^*)

   

おいしい給食!

 毎日、おいしい給食をありがとうございます!

今日も、4年教室ではおかわりの行列ができていました。午前中の授業を頑張ったのでおなかぺこぺこです!

 

「おいしい~!!」

色の見え方、無限大

2年生の図工は、「いろの見え方、むげん大」でした。

最初は、カラーセロハンから見える世界を楽しみました。

赤セロハンをかざしてみると、「雲が夕方みたい!」

青セロハンをかざしてみると、「水族館みたい!!」

次に、カラーセロハンを重ねたり、並べたり、折ったりと作品づくりをしました。

「花火だよ。」「魚の形にしようかな。」

子どもたちのカラーセロハンから想像する世界は無限大でした☆

ハロウィンパーティ♪

 先日、ハロウィンパーティをしました。ジョン先生から、ハロウィンについてのお話を聞いた後、ゲーム(かぼちゃ運びゲーム、かぼちゃの福笑い、ハローウィンカルタゲーム)をして楽しみました。

 どのゲームも子ども達の笑顔が絶えないゲームでした。グループで協力するゲームだったのですが、子ども達が友達に「頑張れー!」と応援する姿や負けても「楽しいね!」と笑い合う姿が見られました。