学校の様子

学校の様子

きれいな学校に

新校舎に引っ越しして1年が経ちます。

きれいな校舎ですが、使用しているとやはり汚れてきます。

特に手洗い場回りの廊下は汚れが目立ちます。

そうじの時間に子供たちがきれいにしています。

力を込めてこするときれいになっていきます。

綺麗な細島小学校で過ごせるようにがんばります。

算数の学習

細島小学校では校内研究で「算数科」に取り組んでいます。

子供たちの算数科の力を伸ばすために、日々授業改善に取り組んでいます。

3年生では、基本的な問題の小テストをしていました。

 

6年生は円の面積を求めるためにはどうすればいいか、みんなで考えていました。

 

 

子供たちの力を伸ばすために、様々な角度からアプローチしています。

それぞれの学年の内容が理解できるように努力しています。

身体計測

夏休みを経て、子供たちが大きく見えます。

29,30日で身体計測を実施しました。

担任が身長と体重を、養護教諭が視力を計測しました。

静かに身体計測を受けることができました

富島中学校区合同学校運営協議会

29日に富島中学校区合同学校運営協議会(兼)豊かな心を育てる富島中学校生徒指導実践会議代表者を実施しました。

富島中学校区の小・中学校の学校運営協議会合同会は初めての試みです。

それぞれの校区で特色がありますが、中学校では富島中学校で一緒になります。

将来は中学校で一つの学校運営協議会を目指しての第一歩でした。

それぞれの学校運営協議会が考える課題やその課題に対する取組を考え、発表しました。

 

色々な考えが出てきて、とても参考になりました。

2学期のスタート

長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

始業の日の登校の様子を見ると、下を見てうつむいて歩いている子は、いませんでした。

始業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、放送による始業式を実施しました。

2学期の目標の作文発表を5年生がしました。

具体的な目標を立てていました。

発表が終わると、各教室から拍手が聞こえてきました。

校長先生の話や生徒指導についての話、学習に関する話など話をと聞くことが続きましたが、集中して話を聞くことができていました。

いいスタートが切れました。

2学期は運動会や修学旅行、宿泊学習、遠足などたくさんの行事があります。

それぞれの行事を成功させるためにも、毎日の学習をがんばっていきましょう。

2学期の準備

夏休みも残りわずかです。

子供たちには、残りわずかな夏休みを安全に楽しんでほしいと思います。

学校では2学期の準備を着々と進めています。

運動場の芝刈りや校内の草刈りを技術員の先生が計画を立てて進めています。

運動場の芝は、刈った跡がとてもきれいです。

2学期への準備を学校でも進めています。

子供たちも、心と体と物の準備を進めてほしいと思います。

夏休みも大活躍

お盆も終わり、夏休みも残すところ、約1週間となりました。

夏休み期間中には、子供たちの姿をあまり見ることがありませんでした。

猛暑や新型コロナウイルス感染拡大も影響しているのではないかと思われます。

そんな中、新聞での細島小児童の活躍を目にすることが多かったです。

新聞社に送った作品が載っており、新聞を読むことの楽しみが増えました。

今後も児童の作品を投稿していきます。

細島地区からの応援

本日、いよいよ富島高校が甲子園に登場します。

富島高校の選手の中に細島小出身の選手がいます。

細島地区でも手作りの垂れ幕で応援します。

相手は山口県代表の下関国際高校です。

どこも県の代表なので強いと思います。

これまでの練習の成果を大舞台で発揮してくれることを期待しています。

閉庁期間

10日(水)~16日(火)は閉庁期間となります。

日向市内の全ての小中学校が閉庁となります。

ご用の方は17日(水)にお願いします。

児童の様子の確認

細島小学校の夏休みは、昨年度から登校日を無くしました。

夏休み中に児童に会えない分、電話で全員に連絡を入れています。

1日に学級担任から連絡を入れました。

 

さすがは細島小の子供たち。

みんな、命を守って安全に過ごしていました。

夏休みは、まだまだ続きます。

この後も安全に気を付けて過ごしましょう。

富島中学校区ブロック別研修会

1日に「富島中学校校区ブロック別研修会」を実施しました。

本来は対面で実施をする予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、オンラインでの開催となりました。

全体での説明の後に各分科会で情報共有、共通実践事項等の確認を行いました。

昨年度、一昨年度は本研修会自体が実施できませんでした。

今回オンラインで実施できたので、今後もできるだけ実施できる方法を模索していきます。

夏休みの研修(7月28日)

28日は特別支援教育についての研修を行いました。

「共生社会」「違いを認めること」等についての研修をしました。

新しい知識や改めて認識したことなど充実した研修になりました。

 

また、2学期に行う「きらきら時間」について、特別支援教育担当だけで作るのではなく、職員全員で関わって作り上げることもしました。

 

2学期に向けて私たち職員も力を蓄えています。

学社融合推進会議(夏の拡大版)

27日に学社融合推進会議(夏の拡大版)を実施しました。

学社融合推進会議では、毎週学校(校長、教頭、教務主任)と公民館、生涯学習課で学校と公民館が融合した取組について話しています。

今回の学社融合推進会議は学校側は学級担任と養護教諭を加えて実施しました。

最初に細島小と細島公民館における「学社融合」について、生涯学習課から説明がありました。

ベン図があったり、具体的な活動例があったりして分かりやすく説明していただきました。

 

その説明を受けて、2学期以降にどのような活動ができるか考えました。

その際、公民館の職員にアドバイスをいただきながら考えました。

 

そして、各学年で考えたことを共有しました。

 

今後は今回考えたことをもとに、実現できるところから具体的にしていきます。

充実した話合いができました。

公民館の皆様、生涯学習課の方、ありがとうございました。

夏休みの職員研修

夏休みの学校は子供がいないので、とても静かです。

職員は夏休みの間に子供たちに還元できるように研修をしています。

先日は宮崎県内に数名しかいないスーパーティーチャーに来ていただいて、「学級づくり」について研修をしました。

スーパーティーチャーのこれまでの実践を具多的な例を交えながら、話していただきました。

あっという間に研修が終わったと感じたくらい、充実した研修でした。

そして大いに刺激を受けました。

2学期からの学級経営に生かせるように、夏休みの間に自分なりに整理していきます。

講師の先生、ありがとうございました。

学校の表示

公民館、コミュニティーセンターとの一体型の施設として4月から運用が開始して、あることに困っていました。

それは学校と公民館の入口を間違える方が多いことでした。

公民館には大きく表示があるのに対して、学校には表示がありませんでした。

ぜひ学校の表示がほしいと要望をあげたところ、本日表示が付きました。

これで間違う方も少なくなることでしょう。

細島小学校が、さらによくなりました。

1学期終了

21日は終業式でした。

新型コロナウイルス感染拡大を受け、校内放送による終業式でした。

 

3年生が全校を代表して作文発表をしました。

 

そして校長の話として、1学期に頑張ったことや夏休みに考えてほしいことの話がありました。

また、生徒指導や保健指導についての話や1学期の多読賞の発表もありました。

ぞれぞれの教室で静かに話を聞くことができました。

 

さぁ、夏休みが始まります。

自分の命は自分で守って、楽しい夏休みにしていきましょう。

1学期最後の学びの時間

水曜日の昼休み後は15分間の「学びの時間」です。

7月は算数のプリント学習でした。算数は特に積み重ねが大切な教科です。

 

<終わった内容には印をつけて自分の進度をたしかめます。>

 

どの学年も、1年生の内容から解き進めています。どこでつまずいているのかをひとつひとつ確認しながら、自分のペースで学習を進めます。

<6年生。次々とプリントを進めています。>

 

月に数回だけですが、高学年は1学年分20枚ほどのプリントが終わった児童も出てきました。2学期はどんどん次の学年に進めていきます。

ゴムのはたらき

3年生の1学期最後の理科の授業の様子です。

子供たちは、学習したことを使って、「どのようにしたら遠くまで車が進むか」を考えて実際に行っています。

ゴムは1本がいいのか、2本がいいのか、どのくらい引くとちょうどいいのか等色々と試しました。

目標を決めて到達した子供は、とても喜んでいました。

2学期も理科の授業をがんばります。

アサガオの観察

1年生が、生活科の授業で植木鉢に植えたアサガオの観察をしていました。

夏休み前になり、ツルもぐんぐん伸び、つぼみもつき始めました。

1年生は、つぼみの数を数えたり、葉の大きさを調べたりと大忙しでした。

とても楽しそうに観察ができました。

細島みなと祭り

規模は縮小されましたが、3年ぶりに細島みなと祭りが開催されました。

細島地区の最大の行事です。

細島小の子供たちも参加しました。

職員も参加できるイベントに参加してきました。

16日は親子太鼓台の地区巡行がありました。

子供たちは、交代で太鼓台に乗ったり、太鼓をたたいたりしました。

とても晴れ晴れとした表情でした。

また、夕方から夜にかけて大人による太鼓台の地区巡行がありました。

親子太鼓台とは違った雰囲気の地区巡行でした。

海の駅前では、たくさんの観客の中での巡行で、大きく揺さぶられる太鼓台はとても迫力がありました。

久しぶりの細島みなと祭りは、とても盛り上がり、大成功でした。

児童のみなさん、保護者の皆様、細島地区の皆様、お疲れ様でした。