学校の様子

学校の様子

凧揚げ

1年生が生活科の学習で、運動場で凧揚げをしました。

凧を揚げた経験は少ないようで、風に向かって走るのではなく、風に追いかけながら走っている子もいました。

 

それでも凧が揚がると、嬉しくなり、走るスピードも上がります。

凧揚げで体力がつくほど走り回った1年生でした。

給食感謝集会

18日に全校集会を行いました。

今回の全校集会は「給食感謝集会」でした。

新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮しながら、体育館で実施しました。

保健給食体育委員会が給食についてのクイズを出したり、発表をしたりしてくれました。

全校で給食のことを考える有意義な時間でした。

 

また、ソフトボール少年団が2つの大会でよい成績を収め、賞状とトロフィーを獲得したので全校児童の前で表彰しました。

よくがんばりました。

交通教室

18日に本年度2回目の交通教室を実施しました。

前日の17日は放課後に職員で交通教室のライン引きをしました。

 

 

そして当日を迎えました。

1・2年生は正しい道路の歩き方、横断歩道の渡り方を学習しました。

 

 

3~6年生は自転車の正しい乗り方について学習しました。

 

 

どちらの学習も児童の命を守ることにつながる大事な学習でした。

日向地区交通安全協会のみなさん、ありがとうございました。

昔の遊び

1年生が1時間目に「昔の遊び」をしていました。

これは生活科の学習の内容です。

お手玉、コマ回し、缶ぽっくりを運動場でしていました。

これらで遊ぶことは、現在はほぼないと思います。

実際、子ども達は遊び方すら分からない状態でした。

それでも少しずつ遊び方を教わりながら上手になっている子もいました。

今後は地域の昔の遊びを教えてくださる方に、教えていただきたいと考えています。

その際は、ご協力よろしくお願いします。

避難訓練(火災)

16日に避難訓練を実施しました。

細島小では「命を守る」ために毎月避難訓練を実施しています。

今回の避難訓練は火災に対する避難訓練でした。

理科室から火が出た想定で、できるだけ出火元から遠ざかるようにして避難しました。

 

今回は体育館で避難後に話をしました。

担当からは「火事から身を守るため」の話がありました。

 

校長先生からは「命を守るため」についての話がありました。

 

この後は教室に戻って避難訓練の振り返りをしました。

地震に対する避難訓練で身に付けてきた、正しい避難の方法を実践することができました。

命を守るために真剣に避難訓練に取り組めました。

CRTがんばりました

12,13日でCRTに取り組みました。

今年がんばってきた学習の成果の一部が分かります。

全校児童が集中して取り組みました。

結果は2月になって分かります。

結果が楽しみです。

図書室の模様替え

3学期に入り、図書室前の掲示板が模様替えされました。

1月をイメージさせる、おめでたい雰囲気の掲示がされています。

 

 学校図書司書の先生に毎月、工夫を凝らした掲示をしていただいています。

掲示板が新しくなるのが楽しみで図書室に通う子もいるのではないでしょうか。

ご来校いただき、細島小学校の学校図書館をぜひご覧ください。

理科の授業

3学期の学習が始まっています。

3年生は理科で磁石について学習します。

今日は磁石を使って、それぞれで考えた使い方をしました。

どんな物が磁石につくのかを試す子や何個のクリップがつくかを試す子など様々でした。

次からは、1つの問題に向かって全員で解決していくことを最後に話しました。

時間いっぱい、磁石で色々なことを試した3年生でした。

児童の授業の様子

10日は三連休明けでしたが、子ども達は元気に学習に取り組んでいました。

3学期初めは、全学年身体・視力検査を実施します。

あわせて養護教諭からのミニ保健指導がありました。

3年生は「うんち」についての指導がありました。

真剣に話を聞いて、身体・視力検査を受けていました。

 

6年生は理科で「てこのはたらき」の導入がありました。

なかなか抜けない釘をどうしたら楽に抜けるかということを実際にやっていました。

どの学年の子ども達も真剣に学習に取り組んでいました。

素晴らしいです。

3学期スタート

6日から3学期がスタートしました。

朝は寒かったのですが、子供たちは元気に登校してきました。

始業式も「医療非常事態宣言」の発令を受けて、放送で実施しました。

まず、4年生の代表児童が作文を発表しました。

①たくさん読書をすること ②友達と協力すること ③学習に力を入れることの3つの目標について具体的に発表をしました。

 

また、校長先生の話ではお正月のことや始業日に元気に登校してくれたことがありました。

さらに3学期の行事に向けてみんなでがんばっていくことについても話がありました。

 

放送で流れる発表や話を真剣に聞く姿がどの教室でも見られました。

学校全体でよいスタートが切れました。

今朝の学校の様子

4日から学校を開けて勤務しています。

校門の銀杏が葉を落としていたので、公民館職員の方に手伝っていただき、きれいに集めました。

きれいな学校で新年をスタートしました。

冬休みは後1日です。

学校が始まりますので、物、心、体の準備をしておきましょう。

新年もよろしくお願いします

2023年が幕を開けました。

本年も細島小学校は、職員一丸となって細島小児童の健全育成に全力であたります。

本年も昨年同様のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

本年もどうぞよろしく願いいたします。

終業式の様子

先週の金曜日(23日)に2学期の終業式を行いました。

今回も感染拡大防止の為、放送による終業式でした。

児童代表の作文発表を2年生がしてくれました。

3つの反省点と改善点、3年生に向けてがんばる決意表明がありました。

 

校長先生の話では、2学期の行事の振り返り、冬休みしかできないことをやることなどの話がありました。

 

その他にも冬休みに命を守るために気を付けること、読書のこと、体力賞のことなどたくさんの大切な話がありました。

どの教室でも真剣に話を聞いていました。

3年生の様子

 

5年生の様子

 

子供たちは冬休みを楽しんでいることと思います。

命を守りながら、楽しい冬休みになるようにしてほしいと思います。

校門の清掃

6年生が登校後に校門付近を清掃してくれています。

今年は銀杏の葉が、なかなか落ちず、終業式の日にもまだ残っていました。

たくさんの葉っぱが落ちており、大変だったと思いますが、綺麗にしてくれました。

3学期も学校のためにできることを考えて、がんばる姿を下級生に見せてほしいと思います。

6年生、ありがとう。

6年生の似顔絵

毎年、細島地区にお住まいの方が6年生の似顔絵を描いてプレゼントをしてくださいます。

今年も似顔絵を描くために写真を撮っていただきました。

6年生全員の似顔絵を描くのは大変だと思います。

たいへんありがたいです。

この似顔絵は卒業式で展示して保護者や来賓に見ていただきます。

今年もよろしくお願いします。

しおり作り

4年生が図工の時間にしおり作りをしていました。

元になる絵をインターネットで調べて、それぞれの発想で描いています。

集中して描いており、無駄話が一切ありませんでした。

集中力がすごい4年生でした。

合同防災訓練

18日に富島中校区合同防災訓練を実施しました。

当日は雪が舞うほどの寒さでしたが、たくさんの方に参加していただきました。

防災訓練のために放送も入れていただき、サイレンや放送を合図に避難を開始しました。

それぞれの地区で実施したため、全部の様子は載せられませんが、職員が撮れた写真を載せます。

防災推進課の方に講話をしていただいた地区があったり、地区の方自らが避難の経路や備蓄しているものについて話をしている地区があったりしました。

万が一に備えての訓練ができました。

訓練に参加された皆さん、ご苦労様でした。

今年最後の読み聞かせ

19日に今年最後になる読み聞かせがありました。

子供たちは読み聞かせが大好きです。

最近の新型コロナウイルス感染拡大に配慮して、2学年一緒に読み聞かせを聞く場所を変更して実施しました。

読み聞かせが始まると、子供たちは夢中になって聞いていました。

毎回、地域の方、保育所の先生、学校図書司書の方にしてもらっています。

本当にお世話になりました。

また、来年もよろしくお願いします。

歳末助け合い募金

本校では毎年、児童の発案から歳末助け合い募金に取り組んでいます。

今年も12月6,8日に募金活動を行いました。

その活動で集まった募金を日向市社会福祉協議会の方に受け取りに来ていただきました。

生活委員会の代表児童が社会福祉協議会の方にお渡ししました。

日向市内または宮崎県内で有効活用されるそうです。

児童の温かい気持ちが届くことでしょう。

朝のそうじ

2年生がボランティアで児童玄関の掃除をしていました。

登校してすぐに取りかかったそうです。

みんなで力を合わせて児童玄関をきれいにします。

朝からとてもよい光景を見ることができました。

2年生のみなさん、ありがとう!