学校の様子

学校の様子

ふるさとの魅力再発見!!

 6年生は、日向市の「ふるさと再発見事業」の一環で「中島美術館」と「若山牧水記念館」を訪問しました。

 美術館では貴重な絵画や工芸品を鑑賞しました。

 牧水記念館では、牧水のについてのたくさんのお話をうかがいました。

 日向市の良さを再発見するいい機会となりました。

 お昼は牧水公園でお弁当。

 ほぼ貸し切り状態で楽しい時間を過ごすことができました。

春の遠足 5年

 5年生は大王谷多目的広場に行きました。

  山の中を探索したり、みんなで鬼ごっこをしたりして遊びました。

発見!スーパーの秘密!3,4年生春の遠足!

 3、4年生の春の遠足では、イオン日向、浜街区公園に行きました。

イオン日向では、普段見ることができないスーパーの裏側や売り場の様子を見学させていただきました。

公園でも楽しく遊ぶことができました。

 

 

春の遠足(1・2年生)

 1年生にとっての初めての春の遠足。

 2年生もいっしょに幡浦公園に行きました。

 春の生き物やお花を見つけて絵を描いたりしました。

 楽しみにしていたお弁当もとてもおいしく、

 お菓子食べたり、外遊びしたり、最高でした。(^^;;

交通安全教室(^ー^)ノ

 4月26日(水)に、交通安全教室を行いました。

 交通安全協会の方に来ていただいて、安全な横断歩道の歩行の仕方やシュミレーションを使って、交通安全について学ぶことができました。これからの生活に生かして、事故0を目指していきたいです。(^^;;

読み聞かせ(^^♪

4月24日(月)に絵本などの読み聞かせを行いました。

図書司書や学校支援ボランティアの方が、いろいろな本を選んで、読み聞かせをしてくれました。

子どもたちは、話に夢中になって聞いていたり、楽しそうな声を上げて、反応していいました。(^^;;

 

1年生の下校について

細島小では、学校支援ボランティアの方々にお願いして、1年生の児童の下校の見守りをお願いしています。

児童といっしょに自宅近くまで送っていただき、安心して下校ができています。(^ー^)ノ

ご協力ありがとうございます。

令和五年度 新学期スタート (^^♪

 4月7日(金)に新任式、始業式が行われました。(^_-)-☆

 新たに7名の先生たちを迎えました。

 また、始業式が行われました。

 校長先生の話や児童代表の発表などを行いました。(^^♪

 

思い出に残る卒業式

23日は細島小学校第129回の卒業式でした。

この卒業式からコロナ禍以前の来賓への案内であったり、保護者以外の家族の臨席であったりが解禁になりました。

卒業生の数よりも多い来賓の皆様に見守られながら卒業式を実施できました。

マスクをつけなければならない場面もありましたが、児童と職員は、個人の判断に任せつつも基本的にはマスクを外して卒業式に参加しました。

卒業生も参加した4・5年生も大変立派な態度でした。

卒業生の皆さん、卒業おめでとう。

卒業生のご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。

来賓の皆様、卒業式にご出席いただきまして、ありがとうございました。

卒業に向けて

6年生の卒業式がいよいよ23日です。

この卒業式に向けて、全校で大掃除をしました。

大好きな6年生のためにみんなで普段できないような汚れも落とします。

ピカピカの学校で卒業を迎えられます。

 

6年生は小学校最後の給食でした。

みんなで手を合わせて給食を食べます。

味わって食べたことでしょう。

小学校最後の昼休み

20日の昼休みは、6年生にとって最後の昼休みでした。

どんな感じで運動場に出てくるかなと見ていたのですが、思いのほか運動場で遊んでいる子は少なかったです。

運動場で踊ったり、別れを惜しむかのように校庭を散策したりする姿を見かけました。

卒業式がいよいよ迫ってきています。

6年生の思い出に残る卒業式にするために準備を進めます。

給食着のたたみ方

1年生が給食当番を始めて半年が過ぎました。

最初は時間がかかっていた準備や給食着のたたみ方が上手になり、終わるのが早くなってきました。

成長を感じます。

3学期も残りわずかです。

この成長を止めることなく、進み続ける細島小学校です。

言葉を贈る

23日の卒業の日に向けて準備が進んでいます。

6年生を先頭に、4・5年生も練習をがんばっていることはお伝えしたとおりです。

さらに細島小の伝統として、1~5年が6年生に言葉を贈ります。

この掲示物を教室の掲示にもしていきます。

階段に掲示したので、卒業までに6年生が全員分を読んでくれることでしょう。

集合写真

15日に全校児童と職員の集合写真を撮りました。

2階の理科室前のベランダから撮りました。

公民館職員の協力があり、全職員が写真に収まることができました。

ありがたいことです。

今後、この写真をいろいろな場面で活用できるのではないかと考えています。

どこで使われるかお楽しみに!

卒業式予行練習

卒業式の予行練習を行いました。

緊張感が漂う中、卒業式本番と同じように全て行いました。

 

練習を重ねてきていましたが、まだ改善点があります。

伸びしろがあるということです。

卒業式本番に向けてさらによりよい、思い出に残る卒業式になるようにしていきます。

卒業式の練習

卒業式が迫ってきました。

6年生の卒業式の練習も緊迫感が増してきました。

本年度は久しぶりに来賓をたくさん招いて行います。

6年生の晴れ舞台です。

よりよい卒業式になるように職員全員で指導します。

理科のまとめ(おもちゃ作り)

3年の理科の学習は、ほとんど終わりました。

今は、これまで学習した内容を使ったおもちゃ作りをしています。

児童からは磁石の力を使ったおもちゃやゴムの力を使ったおもちゃなど色々なアイデアが出ていました。

作ってみると、計画通りに進まず、あれこれ悩みながら作っている子もいました。

世界に1つしかないおもちゃができあがります。

 

学習成果発表会(1年)

学級閉鎖のため延期になっていた1年生の学習成果発表会を7日に行いました。

1年間学習してきたことを存分に発揮した発表内容でした。

保護者の皆様、地域の皆様に参観いただきました。

ありがとうございました。

図書室にも春が来た

3月に入り、春らしい穏やかな日が増えてきました。

細島小の図書室にも春がやって来ました。

3月は「ひな祭り」をイメージさせる掲示です。

とてもかわいらしく、暖かな感じの掲示になっています。

児童もつい図書室に寄ってしまうことだと思います。

図書司書の先生、いつもありがとうございます。

ぜひ見に来てください。