学校の様子

2020年12月の記事一覧

お知らせ

先日、マチコミメール、ホームページでお知らせしましたが、再度お知らせします。
本日、NHKで18時10分からの「てげ!ポジ出し!」の中で,、6年生の修学旅行の様子が再放送されます。
ぜひご覧ください。

2学期終了!

今日で2学期が終了しました。
今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、さまざまな行事が中止、縮小される中で子供たちは本当によくがんばりました。
終業式では校長から「対応する力」「外部の方から褒められたこと」「命を守って冬休みを過ごすこと」についての話がありました。


また、児童代表の発表では、2学期はじめに目標を立て、それに向かって努力したことの発表がありました。
しかし、できなかったことがあったので、3学期こそはできるようになるという決意表明をして終わりました。


また、今回の終業式で久しぶりに校歌を全員で歌いました。


6年生が伴奏をしました。


学校から帰ると、子供たちは1月6日まで家庭または地域で過ごすことになります。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ細島小の子供たちをよろしくお願いします。

お知らせ

先日NHKで放送があった、6年生の修学旅行の様子が再放送されるという連絡がありました。
28日の18時10分からの「てげ!ポジ出し!」という番組の中で再放送されるそうです。
ぜひご覧いただければと思います。

卒業アルバムの撮影

本日、卒業アルバム用の職員集合写真を撮りました。
いつもは運動場でとっているのですが、今年は運動場が使えないので中庭で撮影しました。
この写真は業者の方が撮る前に撮りました。

全員揃っていなかったのですが、きちんとしたものは業者の方に撮ってもらいました。
2学期も明日を残すのみです。
今年もあとわずかです。
明日は終業の日です。
全員揃って終業の日を迎えたいものです。

すくすく育つように

校舎改築により、日当たりの良い場所が少なくなり、苗つくりが大変です。ようやくでき上った苗を、今週、植え付けました。
↓ ビフォー

↓ アフター

すくすく育ってほしいです。

子供たちは、今、2学期まとめの時期です。コンピューター室で、タブレットを操作しながら、問題を解いて確かめています。
↓ 2年生

↓ 1年生

全員、まじめに、静かに取り組んでいます。すくすく育っています。

1週間ぶり

1週間ぶりに、校舎の様子を写真におさめました。

↓ 南側

↓ 北側


全然違います。鉄筋だけだったのに、コンクリートで固められています。1週間後は、建物の高さが高くなっていくのでしょう。来年の始業の日には、かなりの高さになっているのでは、…。

3密回避

18日(金)、図書館司書の先生が中心となって、図書館を少しリニューアルしました。

↓ ビフォー①


↓ アフター①


↓ ビフォー➁


↓ アフター➁


椅子と机の数を減らし、机と机のスペースを確保し、不要な本や棚は隣りの空き教室に移動しました。とてもすっきりしました。また、すべての椅子と机に、消音と床に傷をつけないために、テニスボールをそれぞれの脚に付けました。

研究授業

本日、「中堅教諭等資質向上研修」の一環で研究授業を行いました。
児童の実態に合わせた授業が展開されました。
①日常活動の記録を活用した導入、②場面絵及びペープサート、③ゆっくりで穏やかな言葉かけ、④役割演技(お面の準備)、⑤実態に合った絵本選定など、様々な手立てが随所に組み込まれた授業でした。


時間いっぱい活動したり、考えたりできました。

「私の夢」発表者決定!

某テレビ局「私の夢」というコーナーがあります。
このコーナーは、県内の小中学生が、自分の将来の夢、理由、そしてそれに向かって努力していることをアピールするものです。
今週の月曜日、本校の児童に呼びかけたところ、15名の子供たちが希望しました。

昨日(水曜日)、15名全員を集めて、選ぶ方法の説明がありました。教頭先生から、
「3人しか発表できません。」「えっ!」
みんなやる気満々です。
5名ずつに分かれて、それぞれじゃんけんで1名決めました。

結果、3年生、4年生、5年生から1名ずつが決まりました。

放送される日が、今から待ち遠しいです。

サザンカ?それともツバキ?

校長室から廊下を見ると、窓越しに、下のような花が咲いています。

サザンカなのか、ツバキなのか?

調べてみると、
① ツバキの花は、そっくり丸ごとポトリと落ちます。一方、サザンカの花は花弁がばらばらになってそれぞれ散っていきます。しかし、ツバキの園芸品種の中には、花弁が分かれて散っていくものもあるので、注意が必要です。
 ツバキの花は、平たく開いて咲くことはほとんどなく、カップ状になることが多いです。一方、サザンカの花の多くは、完全に平開して咲きます。

↑ 花弁がばらばらに落ちている

↑ 完全に平開している

花をよく見てみると、花弁がばらばら落ちていました。また、完全に平開していました。以上のことから「サザンカ」
ということが分かりました。
分からないことを調べてわかると、勉強って、楽しいですね!

今日の3時間目

下の写真は、2年、3年、6年の授業の様子です。

↓ 2年生の様子

段ボールカッターで、段ボールを切って基地かな?家かな?
黙々と作っています。できあがりが楽しみです。

↓ 3年生の様子

音楽室で、窓を開け、ソーシャルディスタンスを保ちながら、マスク着用で歌っています。写真はありませんが、今、「ミッキーマウスマーチ」の合奏をしています。上手です。

↓ 6年生の様子

版画の時間で、彫りをしています。とても静かに、集中して取り組んでいます。

他の学年も、真剣に取り組んでいます。2学期も残すところあと1週間です。この学習態度で、真剣に取り組んでください。

少しずつ

新校舎が、少しずつ、できてきています。

↓ 北側は、鋼の部分がコンクリートで固められました。


↓ 一方、南側の校舎は、足場の片づけをしているところで、近日中に、コンクリートで固められるでしょう。


毎日、少しずつ出来上がっている新校舎。
子供たちへの教育も、少しずつ少しずつ積み上げて、確実に学力をつけさせます。

校長室!変身!

下の写真は、1週間前の校長室です(ビフォー)。


次の写真は、今日の校長室(アフター)です。


違いが分かりますか?
そうです。
椅子と机の脚に、テニスボールをつけました。理由は、床に傷をつけないためと、音を出さないため(消音)です。
効果は「大」です。次は、本校図書館の椅子と机にセッティングする予定です。

歳末助け合い募金

11月30日(月)~12月11日(金)に歳末助け合い運動として募金活動を実施しました。
集まった善意の募金は本日、社会福祉協議会の方が取りに来てくださいました。
学校の代表として6年児童が集まった募金を渡しました。

その後に社会福祉協議会の方から、募金のことについて教えていただきました。
きっと色々なところで役立てていただけることと思います。

花壇

中庭にある花壇を見てみると、

学年ごとに、花の苗が植えてありました。

来年の春には、たくさんの花(主にキンギョソウ)が咲き誇ることでしょう。今から楽しみです。

校門前の表示

本校の校門前はとってもにぎやかです。
HOSOSHIMAまちづくり協議会会長が中心となって、取り組まれております。
まずは写真を!


↑ 毎週、子供たちは、俳句や短歌づくりをしています。その作品から、各学年1名ずつ、教頭先生が書いたものを会長がラミネートし、掲示しています。その左側には、宮崎大学院生にプレゼンをした記事が掲げてあります。

↑ 校門前の本通りは、最高速度30kmとなっています。しかし、ついついスピードを出してしまう自動車がいます。そこで、見守り隊の方々が「30」を背負い、校門前も「最高速度30」を掲示して、子どもたちの安全を見守っています。効果、あります!

↑ 校門の向かって左側は、スポーツ少年団で活躍した記事が載っています。

子供たちの安全・安心を、地域が温かく見守っていただいていることに、感謝しかありません。

児童の学習の様子

4年生が理科の時間にアルコールランプの使い方を学習しました。
実際の実験の中では、使う場面は今後もあまりありませんが、安全に扱うために学習しました。
1人ずつ安全に火をつけて、安全に火を消す活動をしました。



6年生は外国語科の学習をしました。
ALTの先生と一緒にみんなで英語を読んだり、ゲームをしたりして学習を進めました。

楽しく外国語の学習ができました。

それぞれ

校舎改築に伴い、運動場が使用できませんが、昼休み時間、子どもたちはそれぞれ、楽しく過ごしています。

↑ 特別教室にて卓球

↑ 音楽室で楽器の練習

↑ ブランコ

↑ 体育館でフットサル

↑ 中庭で鬼ごっこ

↑ 図書室で絵描き
などなど・・・。子供たち、楽しんでいます。

新型コロナウイルス感染症拡大防止策の徹底について

本日、お子様に「新型コロナウイルス感染症に対する拡大防止対策の徹底について(お願い)」の文書と県の対応に関する文書を配布しました。
ホームページにも載せておりますので、ご確認ください。

(保護者宛文書)感染拡大防止対策の徹底のお願い.pdf

(県)対応案.pdf

みやざきモデル.pdf

校舎改築

12月4日(金)、工事が始まって、約2ヶ月が経ちました。
↑ 南側


↑ 北側

2ヶ月前は、ここが運動場だったとは、想像が付きません。鉄筋を組んで、鋼のお城みたいです。さあ、2ヶ月後は、どのようになっているでしょうか?

給食時間、教室の様子を見てみました。みんな、前を向いて、無言でもくもく食べています。このように給食をとることで、食べるスピードが速くなり、残菜も減ったようですよ!

社会科における人権教育の実践

本日、6年の授業で「社会科における人権教育」についての研究授業を行いました。
人権教育は全教育課程を通して行うものです。
今回は特に関連の深い6年社会科で研究授業を行いました。
「渋染一揆」の学習を通して、人権について考えました。
子供たちは真剣に取り組み、人権について時間いっぱい考えました。

放課後には、今日の授業をもとに人権教育についての研修を行いました。
今後も人権についての研修を進めていきます。

学校体育実技サポーター(最終日)

5・6年生を対象とした学校体育実技サポーターの事業が本日最終日を迎えました。
テニスと卓球を合わせたような運動である「テニピン」を通して、テニスの初歩的な動きや技術を学びました。

子供たちは、楽しみながらもしっかりと動きや技術を身に付けていきました。
講師の先生には約2ヶ月にわたり教えていただきました。
本当にありがとうございました。

校内牧水かるた大会

本日5校時に校内牧水かるた大会を実施しました。
この大会に向けて、それぞれの学年で練習に取り組んできました。
3~6年生は体育館で個人戦と団体戦を実施しました。

高学年になると、上の句を聞いただけで、かるたをゲットしていました。さすがです。

表彰式では個人戦で99枚とった児童(6年)と団体戦で78枚とった児童(6年)を表彰しました。

↑ 個人戦で99枚とった児童

↑ 団体戦で78枚とった児童

1・2年生はそれぞれの教室で実施しました。担任の先生が上の句をよんだ後に、「早く、下の句をよんでください」と言わんとばかり、先生の顔をじっと見ている姿が印象的でした。

↑ 1年の様子

↑ 2年の様子

校内牧水かるた大会を実施したことで「牧水の短歌に触れ、豊かな心の醸成に努める」という目的は達成できたと思います。
この後もぜひ、牧水の短歌に興味を持ち続けてほしいと思います。

全校集会

本日、午後から全校集会を行いました。
校長先生の話では、「A(あいさつ」「O(思いやり)」「P(ポジティブ)」についての話がありました。

A、O、Pのどれもよくがんばっているという校長先生がお話されると、子供たちはとても嬉しそうでした。
また、俳句、短歌、作文など新聞に掲載された作品を教頭先生が掲示していることを紹介し、今後も取り組んでいくことを話されました。

保健体育部からは、今後多くなることが予想されるインフルエンザを筆頭とする感染症の予防についてのお話がありました。

保健給食体育委員会の児童がお手本となって正しい手洗いについての話がありました。


最後に理科の自由研究で優秀賞をもらった児童の紹介及び表彰がありました。
たくさんの内容でしたが、子供たちは話をよく聞いていました。