学校の様子

2018年9月の記事一覧

ふれあい奉仕作業

 本日の朝7時から、第2回PTAふれあい奉仕作業を行いました。雨が降る中にもかかわらず、地区の方々28名、保護者の皆様33名、児童23名、学校職員11名の合計95名と多くの参加がありました。雷鳴が聞こえ始めたために急きょ作業を終了することになりましたが、皆さんのご協力で予想していた以上に早く作業を進めることができました。
 今回は、予定していた側溝の砂上げ作業はできませんでしたが、校舎内・体育館の窓ふき等ができ、今まで行きとどかなかったところも綺麗にすることができました。
 地区・PTAの熱心なご協力があり、学校としましてもたいへん心強く思っているところです。子どもたちも、整った環境の中で、学習に一段と意欲的に取り組んでいくことと思います。
 本日は、誠にありがとうございました。
【ふれあい奉仕作業の様子】













地震・津波避難訓練

 「防災週間」に合わせて、本日の5校時に地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。今回は、訓練の日時は児童に知らせずに、昼休みの時間帯に起きた場合に避難行動がとれるかどうかを確認することも一つのねらいとして実施しました。
 
多くの児童は、運動場で遊んでいたため、その場に座って次の指示を待ちました。校舎内に残っていた児童は、その場で身を守る行動をとった後、ハンドマイクの避難指示を聞いて、運動場に避難しました。
 その後、大津波警報が発令されたという想定で、官軍墓地駐車場に避難しました。
 今回は、避難の様子を市防災推進課の方に見に来ていただき、チェックしてもらい、コメントをいただきました。
 市防災推進課の駒田さんからは、避難する時は、おしゃべりをせずに行動しないと、指示が聞き取れないこと。地震が発生したときは、
学校だけでなく、家にいる場合、遊んでいる場合もあるので、大人の指示が聞こえるようにおしゃべりをしないで行動することが大切であること。細島には、いくつもの避難場所があるので、高台の避難場所を日頃から確認しておくこと。津波のスピードは100メートルを10秒ぐらいの速さなので、すぐに避難しないと間に合わないことなど、大切なポイントについて教えていただきました。
 校長先生からは、静かに話を聞くことは普段からやっておかないと、確実に実行できないこと。運動場に集まる理由は、倒れてくる物、動く物、落ちてくる物がないからだということ。細島だから大事なこととしては、海が近いので津波が来る。津波は学校の2階よりも高い。今日の訓練で、地震が発生してから官軍墓地駐車場にみんなが揃ったのが9分。ギリギリの時間。さっと集まって、避難することが大切だというお話がありました。
 今回の訓練で学んだことが、いざというときに生かされ、一人一人の命が自分自身の力で守ることができるようにしてほしいと思います。

【官軍墓地駐車場に集まった様子】


【市防災推進課 駒田さんのお話】