学校の様子

2020年12月の記事一覧

1週間ぶり

1週間ぶりに、校舎の様子を写真におさめました。

↓ 南側

↓ 北側


全然違います。鉄筋だけだったのに、コンクリートで固められています。1週間後は、建物の高さが高くなっていくのでしょう。来年の始業の日には、かなりの高さになっているのでは、…。

3密回避

18日(金)、図書館司書の先生が中心となって、図書館を少しリニューアルしました。

↓ ビフォー①


↓ アフター①


↓ ビフォー➁


↓ アフター➁


椅子と机の数を減らし、机と机のスペースを確保し、不要な本や棚は隣りの空き教室に移動しました。とてもすっきりしました。また、すべての椅子と机に、消音と床に傷をつけないために、テニスボールをそれぞれの脚に付けました。

研究授業

本日、「中堅教諭等資質向上研修」の一環で研究授業を行いました。
児童の実態に合わせた授業が展開されました。
①日常活動の記録を活用した導入、②場面絵及びペープサート、③ゆっくりで穏やかな言葉かけ、④役割演技(お面の準備)、⑤実態に合った絵本選定など、様々な手立てが随所に組み込まれた授業でした。


時間いっぱい活動したり、考えたりできました。

「私の夢」発表者決定!

某テレビ局「私の夢」というコーナーがあります。
このコーナーは、県内の小中学生が、自分の将来の夢、理由、そしてそれに向かって努力していることをアピールするものです。
今週の月曜日、本校の児童に呼びかけたところ、15名の子供たちが希望しました。

昨日(水曜日)、15名全員を集めて、選ぶ方法の説明がありました。教頭先生から、
「3人しか発表できません。」「えっ!」
みんなやる気満々です。
5名ずつに分かれて、それぞれじゃんけんで1名決めました。

結果、3年生、4年生、5年生から1名ずつが決まりました。

放送される日が、今から待ち遠しいです。

サザンカ?それともツバキ?

校長室から廊下を見ると、窓越しに、下のような花が咲いています。

サザンカなのか、ツバキなのか?

調べてみると、
① ツバキの花は、そっくり丸ごとポトリと落ちます。一方、サザンカの花は花弁がばらばらになってそれぞれ散っていきます。しかし、ツバキの園芸品種の中には、花弁が分かれて散っていくものもあるので、注意が必要です。
 ツバキの花は、平たく開いて咲くことはほとんどなく、カップ状になることが多いです。一方、サザンカの花の多くは、完全に平開して咲きます。

↑ 花弁がばらばらに落ちている

↑ 完全に平開している

花をよく見てみると、花弁がばらばら落ちていました。また、完全に平開していました。以上のことから「サザンカ」
ということが分かりました。
分からないことを調べてわかると、勉強って、楽しいですね!