学校の様子

2020年12月の記事一覧

校門前の表示

本校の校門前はとってもにぎやかです。
HOSOSHIMAまちづくり協議会会長が中心となって、取り組まれております。
まずは写真を!


↑ 毎週、子供たちは、俳句や短歌づくりをしています。その作品から、各学年1名ずつ、教頭先生が書いたものを会長がラミネートし、掲示しています。その左側には、宮崎大学院生にプレゼンをした記事が掲げてあります。

↑ 校門前の本通りは、最高速度30kmとなっています。しかし、ついついスピードを出してしまう自動車がいます。そこで、見守り隊の方々が「30」を背負い、校門前も「最高速度30」を掲示して、子どもたちの安全を見守っています。効果、あります!

↑ 校門の向かって左側は、スポーツ少年団で活躍した記事が載っています。

子供たちの安全・安心を、地域が温かく見守っていただいていることに、感謝しかありません。

児童の学習の様子

4年生が理科の時間にアルコールランプの使い方を学習しました。
実際の実験の中では、使う場面は今後もあまりありませんが、安全に扱うために学習しました。
1人ずつ安全に火をつけて、安全に火を消す活動をしました。



6年生は外国語科の学習をしました。
ALTの先生と一緒にみんなで英語を読んだり、ゲームをしたりして学習を進めました。

楽しく外国語の学習ができました。

それぞれ

校舎改築に伴い、運動場が使用できませんが、昼休み時間、子どもたちはそれぞれ、楽しく過ごしています。

↑ 特別教室にて卓球

↑ 音楽室で楽器の練習

↑ ブランコ

↑ 体育館でフットサル

↑ 中庭で鬼ごっこ

↑ 図書室で絵描き
などなど・・・。子供たち、楽しんでいます。

新型コロナウイルス感染症拡大防止策の徹底について

本日、お子様に「新型コロナウイルス感染症に対する拡大防止対策の徹底について(お願い)」の文書と県の対応に関する文書を配布しました。
ホームページにも載せておりますので、ご確認ください。

(保護者宛文書)感染拡大防止対策の徹底のお願い.pdf

(県)対応案.pdf

みやざきモデル.pdf

校舎改築

12月4日(金)、工事が始まって、約2ヶ月が経ちました。
↑ 南側


↑ 北側

2ヶ月前は、ここが運動場だったとは、想像が付きません。鉄筋を組んで、鋼のお城みたいです。さあ、2ヶ月後は、どのようになっているでしょうか?

給食時間、教室の様子を見てみました。みんな、前を向いて、無言でもくもく食べています。このように給食をとることで、食べるスピードが速くなり、残菜も減ったようですよ!