学校の様子

2021年12月の記事一覧

クリスマスタイム

もうすぐクリスマスということで、外国語活動や外国語科で「クリスマスタイム」を行いました。

先生もサンタクロースの帽子で登場し、黒板には大きなクリスマスツリーが貼ってあります。


ALTの先生に外国のクリスマスについて話を聞いているところです。


クリスマスの日にプレゼントを全部開けるだけで、2時間もかかったのだそうです。子どもたちは「いいなあ!」と羨んでいました。

このあとは、英語を使ったゲームなどをして楽しんでいます。

跳び箱運動

体育の様子です。半袖の体育着で元気にがんばっている子どもたちがたくさんいます。

4時間目。1、2年生が跳び箱の練習をしていました。

 
5段の高い跳び箱を跳び越える1、2年生が何人もいました。両手で上手に体を支えています。


跳ぶことに慣れるまでは、補助の段を使って、跳び乗る練習から始めます。


ポーズがかっこよく決まっています!


片付けも友だちと力を合わせてがんばっていました。

一方こちらは、5年生の跳び箱の練習です。

さすが高学年、台上前転の練習をしていました。こちらも、低い台から練習ができるように3つのコースが準備してあります。技をきめるコツを先生と確認しながら、何度も練習を繰り返していました。

寒いですが、みんな元気に体を動かしてポカポカだそうです。

いつの間にか・・・


↑ 12月9日の様子                  ↑ 12月13日の様子
いつの間にか、…。
イチョウの葉が、こんなに少なくなりました。
あと1週間もすれば、すべて散ることでしょう。

運動場の暗渠も土で覆われ、姿が見えなくなりました。
これからは、運動場の整地になります。遊具設置、そして樹木植樹、・・・。毎日、どんどん変化しているので、楽しいです。

花壇

技術員補助の方と6年生が、体育館前の花壇に花の苗を植えました。
↓ 11月24日の様子

↓ 12月3日

卒業式や入学式の時に、満開になることでしょう。今から楽しみです。

意見発表会

本日、豊かな心を育てる富島中学校区生徒指導実践会議「児童生徒意見発表会」が行われました。
昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、中止になった行事です。
富島中学校校区の各小学校代表児童と、富島中学校の代表生徒が「10年後、20年後の日向市」について考え、発表しました。
細島小学校からは6年生の児童が代表として、発表しました。


プレゼンテーションも自分で作成し、6年担任と協力して発表しました。
大勢の前での発表で緊張したと思います。
しかし、堂々と大好きな細島について発表をしました。
素晴らしい発表でした。
また、この日は6年生の児童も参加してくれました。
他校の児童の考えを聞く、貴重な機会になりました。


意見発表会の後に、パネルディスカッションも行われ、HOSOSHIMAまちづくり協議会の方が、みなと祭りへの思いや細島地区の地域の中での交流について発表をされました。
発表者、発表会に参加した6年生のみなさん、パネラーの方、本日はご苦労様でした。