学校の様子

2021年12月の記事一覧

細島の魅力

先日、4年生が「総合的な学習の時間」で、地域のおじいちゃんおばあちゃんとの交流会をしました。2つのグループに分かれましたが、子どもたちのためにたくさんの方が集まってくださいました。

まずは、みんなで「牧水かるた」を楽しみました。最近「牧水かるた大会」を終えたばかりの子どもたちですので、「早い!」と驚かれていました。地域の方もそれぞれ、好きな歌があるのだそうです。



牧水かるたで交流を深めたあとは質問コーナー。子どもたちが事前に考えておいた、たくさんの質問に答えてくださいました。



「細島の好きなところはどこですか?」「海も山もあって、過ごしやすいね。」「食べ物もおいしいね。」「人が優しいとよ。」などと、30分ほどの質問タイムがあっという間に過ぎてしまいました。

「今度お会いしたら、また声をかけますね。」と約束をして別れました。そのときはまたお話ができるといいですね。

ご参加いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

きらきら時間

「きらきら時間」の3年生の様子です。現在、水曜日の学級の時間に、特別支援学級の担任が各学級を周り、児童へ「それぞれの『個性』」について、話をしています。



「みんなちがって みんないい」を合い言葉に、誰でも似ているところや違うところをそれぞれもっている、一人一人が大切な存在である、ということ伝えています。



4年生の教室では「みんなとおなじくできないもん」の読み聞かせをしていました。障がいのある「おとうと」がいる小学生の「ボク」のお話です。子どもたちは真剣なまなざしで聞いています。

普段からやさしく、仲の良い子どもたちですが、相手を思いやる気持ちがさらに育つよう、全職員で見守っていきます。

暗渠工事

↓ 12月7日撮影

どこの場所か分かりますか?
運動場の一部です。正面に見えるのは、屋外プールになります。ということは、左側が新校舎。右の画像の左に見えているのは、元給食室の運搬倉庫になります。
山から流れ落ちた雨水が、この暗渠を通って、排水路に流れていきます。
大雨が降らないことがいいのですが、最悪の場合を想定し、このような工事が行われているのです。

↑ 12月8日撮影

委員会活動の様子

本校では5、6年生が委員会活動として、
①生活集会委員会
②放送委員会
③保健体育委員会
④図書委員会
の4つの委員会に分かれて活動しています。


↑ 保健体育委員会が給食の献立を書きかえているところ

この献立ボードは靴箱の近くにあるので、前を通る子どもたちは、今日の給食は何か確認しています。栄養も分かるように、食材カードも貼ってくれています。


↑ 放送委員会がお昼の放送を流しているところ
給食の一口メモを紹介したり、毎日日替わりの内容を流したりします。なぞなぞの時間、誕生日紹介、英語の曲、牧水かるたなどいろいろな放送メニューで、みんなが楽しく給食時間を過ごせるようにしてくれています。

他にもいろいろなところで活躍している5・6年生。今後、他の委員会活動も紹介していきます。

師走、冬到来。

12月に入り一週間が経ちました。最近は冬らしい気候になり、「寒いね」という声が聞かれ、手袋やネックウォーマーで防寒して登校する子どもたちも増えてきました。それでもみんな元気に「おはようございます!」と登校して来ます。



今月の校門前掲示板です。サンタクロースにクリスマスツリー、雪だるま・・とわくわくするような掲示板が登校する子どもたちを迎えます。

また、教室では今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って1日を始めています。

12月25日からは冬休みです。子どもたちにとってはこれから楽しみなイベントが続く時期です。元気に冬休みを迎えられるよう、安全に気を付けて過ごしてほしいです。