学校の様子

2021年10月の記事一覧

外国語活動(3年)

What foods do you like?
I like 〇〇.


I like okonomiyaki.

みんな、とても楽しそうに取り組んでいました。

リモートの準備

昨日の放課後、10月8日(金)の4校時に、宮崎大学の1年生とリモートによるやりとりをするための打合せを行いました。

はじめは、音声が出なかったり、映像が上手く提示できなかったりしていましたが、時間の経過と共に、・・・。

できるようになりました。

今回の授業は、大学1年生が作成した「青島周辺の観光スポット」を紹介する中で、プレゼンを作成するポイントや話し方について教授してもらう予定です。それに対して、6年生は質問をする流れになっています。

このプレゼンは、修学旅行当日、10月21日(木)の午後から、子どもたちが青島散策をする手がかりにします。今から、明日が楽しみです。

体育発表会へ向けて


体育発表会まであと2週間ほどになりました。今年度までは仮設運動場での開催となります。

練習でも、毎日のように少し離れた仮設運動場へ出かけて行って、みんな練習をがんばっています。

まだまだ暑い日が続きますので、昨日は放課後に職員でテントの設置作業を行いました。



これなら日陰もできて安心です。

また徒競走用のコースもつくりました。仮設運動場に真っ直ぐのコースが引かれています。



コースを見て、子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。思い切り走り抜けてくださいね!


不思議な印と弁当の日

教室の後方では入り口に、写真のような掲示物があります。

これは、常時、換気のため、15cm空けておくようにということで、養護教諭の先生が作成しました。
緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き、手指消毒や換気、ソーシャルディスタンス、無言の徹底等は守っていきます。

廊下の掲示をみていると、・・・。

夏休みに取り組んだ「弁当の日」の様子をまとめた作品が掲示されています。
みんな、料理が得意ですね!とてもおいしそうです。だれか、魚を3枚におろした人はいませんか?その人は、先生に教えてください。

緊急事態宣言解除後も変わらないもの、一方、変わっていくもの

今朝の登校の様子です。

ソーシャルディスタンスを守り、全員マスク着用で、おしゃべりもせず登校しています。


一方、新運動場は整備が終わりました?1点気になるのが、運動場の中央が、水路のように掘ってあり、左から右へなだらかに下っています。
どうしてなのか不思議です。
これから作業が進むと、分かってくるかもしれません。

放送での全校集会

先日、放送による全校集会を行いました。


校長先生の話の冒頭では、「十五夜にはには、すすきを飾ったり、お月見をするのでしょう?」の問いかけがありました。



教室で聞いている子どもたちは、テレビに映る十五夜の画像を見ながら、熱心に考えます。
日頃から、いろいろなことに「なぜ?」「どうして?」の問いをもち、いろいろなことをよく考えながら過ごしていきましょう、というお話がありました。

養護教諭からは、10月の目標「目を大切にしよう」についての話でした。




2学期からタブレットを使った学習が始まった子どもたちです。資料を見ながら、デジタル端末を使う時に気を付けることについて知ることができました。

いよいよ、今年度も折り返しです。放送での集会にも関わらず、しっかり話を聞くことができ、半年間での子どもたちの大きな成長を感じます。