日誌

塩見小ニュース

参観日 5・6年

 2月28日(火)、5校時に5・6年生の授業参観が行われました。5年生は社会で「新聞から学ぶ」6年生は総合的な学習の時間で、福祉学習の発表という内容でした。特に6年生は自分の親の前での発表、そして質問にも答えるとあって、とても緊張した面持ちでした。

0

卒業式練習

 22日(水)、5・6年生が参加して1回目の卒業式練習が行われました。卒業式本番まで約1ヶ月です。この日は、お辞儀や座る時のタイミングを確認し、呼びかけや別れの歌等の練習を行いました。

 

0

困ったときは

 2月21日、富井真紀さんを講師としてお呼びし、5・6年生を対象として授業をしていただきました。内容は、子どもたちが、「自分はだめだ。」「消えてなくなりたい。」などと思ったとき、あるいはどうしてよいかわからず助けてほしいときの考え方や心の持ちよう、SOSの出し方などです。富井さんの幼い頃からの実体験を赤裸々に語っていただき、子どもたちにわかりやすくお話をしてくださいました。これから子どもたちが生きていく上で、直接役に立つとてもいい授業だと思いました。

0

初期研授業3年

 初期研修者の今年度最後の研究授業が3年教室で行われました。今回は学級活動で、「命を大切にする」という題材でした。一番大切なのは「生きる」ことであり、そのためには仲良く助け合ったり、優しく接したりして自他の命を大切にすることが大事であるという内容でした。子どもたちは、具体的にどういう行動をとればよいか、真剣に考えることができたようでした。

0

福祉学習 6年

 6年生が1年間かけて取り組んできた福祉の学習もまとめの時期に入りました。14日(火)、自分たちの住んでいる地区でこれまでに課題解決に向けて取り組んできたことを模造紙にまとめる作業を行いました。子どもたちはグループで話し合い、レイアウトを考えながら丁寧にまとめていました。

0

「これがわたしのお気に入り」3年

 3年生の国語の時間、「これがわたしのお気に入り」という単元で、図工の時間などに自分がこれまでに作った作品についてお気に入りのポイントを友だちに紹介するという学習をしています。今日はグループで紹介し合った後、みんなの前で発表しました。緊張しながらもしっかりと発表することができたようです。

 

0

読み聞かせ 5年

 5校時、5年生の教室で読み聞かせが行われました。国語の学習で「この本、おすすめします」という単元に入るに当たり、友達に自分の薦める本に興味を持ってもらうためにはどのように紹介すればよいのかを、お手本を見て学んでもらおうと学級担任が企画したものです。延岡市から山本裕見子さんをお呼びし、読み聞かせの後、ブックトークもしていただき、本の紹介の仕方について教わりました。子どもたちは興味深そうに聞いていました。

0

宮司さんのお話 3年

 3年生は、総合的な学習の時間に「塩見じまん」について調べています。その一つに栗尾神社があり、先日実際に神社に行って調べたいことを探してきました。疑問に感じたことを質問書にまとめ、今日は宮司の壹岐和史さんに来校していただいて質問に答えていただきました。また、例大祭で使われる獅子舞の獅子やお面などを触らせていただきました。子どもたちは交代で獅子の中に入ったりして楽しんでいました。

0

朝のなわとび終了

 1月中旬から続けてきた朝のなわとびも今日で終了です。子どもたちはそれぞれ思い思いの跳び方で楽しんでいました。この3週間くらいの間に二重跳びが何回もできるようになったり、新しい跳び方ができるようになった子どもたちもいました。

0

寒さに負けず

 写真は、本校の昼休みの子どもたちの様子です。大寒のこの時期、寒い日が続きますが、ドッジボールやサッカー、アスレチック、ブランコなど子どもたちは元気に外に出て遊んでいます。

0

雪が降ってきたよ

 1月24日から25日にかけて、10年に1度の最強寒波が日本列島を包み込むと天気予報が伝えていましたが、24日(火)、予報通り日向市でも雪が舞いました。昼休みから舞い始めためずらしい雪に子どもたちは大はしゃぎ。寒さをものともせず中庭で駆け回っていました。

0

租税教室 6年

 1月23日(月)、5・6校時に6年生で県北法人会日向支部青年部会主催の租税教室を実施しました。同部会による租税教室は、今年度日向市内では細島小に次いで2校目となります。もし税金がなかったらどのような生活になるのかをDVDで視聴した後、1億円の札束レプリカを持って重さを体感したり、タブレットを使用して自分の考えるまちづくりの体験ゲームを行ったりしました。子どもたちは楽しみながら税金に親しむことができるとともに、税金の大切さにも気付くことができたようです。

0

家庭教育学級

 1月20日(金)、19時より本校の体育館で家庭教育学級を行いました。「それでも生き抜いた ~学生時代『多様な性』の教育を受けなかった『あなた』へ~」と題して、本校の卒業生で性同一性障害の当事者である黒木瑞季さんを講師としてお呼びし講演をしていただきました。男子として生まれながらも心は女性であった瑞季さんの幼少期からの苦悩や葛藤など、赤裸々に語っていただき、聞いている人たちの心に強く訴えかけるものがありました。本校のみならず様々な方々に呼び掛けたこともあり、80名近くの方々にご来場いただきました。

0

茶道教室 6年

 1月19日(木)、2・3校時に本校の和室で6年生を対象とした茶道教室が行われました。毎年6年生で行っているもので、過去2年間は図書室で実施しましたが、今年度は本来の和室で実施しました。茶道の先生から歴史や作法などを学び、実際に自分たちでお茶を点てて味わいました。ほとんどの児童が初めての体験で、楽しかったという感想が聞かれました。日本の古き良き伝統に触れる機会を与えていただいたことに感謝です。

0

日向中校区小中合同研修会

 1月18日(水)、標記の会がオンラインで行われました。今年度最後の今日は、「学力向上」「生徒指導」「特別支援教育」「学校保健」「コミュニティスクール」各班の取組について、12月に行った教職員対象のアンケート結果を基に話し合いました。成果の出た取組もあればそうでないものもあり、その原因や令和5年度の取組などについて活発な意見の交換が見られました。

0

朝のなわとび開始

 今日から2月3日まで、毎週火曜と金曜の朝の時間に縄跳びを行います。初日の今日は曇り空でしたが、あまり寒くなく、久しぶりの縄跳びにみんな笑顔で取り組んでいました。

0

日向市が目指すまちづくり

 3校時、6年生の総合的な学習の時間で「日向市が目指すまちづくり」についての授業が行われました。まず日向市の自慢やおすすめポイントなどについて考え、日向市がどのようなまちづくりを目指しているかについて意見を出し合いました。日向市は市がもっているよさを生かしながら多様性(ダイバーシティ)を認めるまちづくりを目指していることを学んでいました。

0

避難訓練(火災想定)

 1月10日(火)、5校時に火災を想定した避難訓練を行いました。理科室から出火したという想定で、火元を避けるように、火元から遠ざかるように、「お・か・し・も」のきまりを守って避難することができました。その後の講評で、校長が、家庭で火事が起きた場合はすぐに大声で人に知らせること、すぐに避難し命を守ること、まずは火事を起こさないように気を付けること等の話をしました。

0

情報モラル教育&動画作成(4年生)

12月22日(木)

1校時、学級活動の時間に情報モラル教育を行いました。

ペッパーが進行及び解説を務め、学習を進めました。

不適切な動画配信の事例をもとに、他人に迷惑をかけず、正しく、楽しくスマートフォン等のメディアを使うことを学習しました。

2校時は、情報モラル教育を踏まえて、若山牧水のPR動画作成やポスター等の作成を行いました。特に動画の作成では、報道系の仕事をされていた保護者の方にアドバイスをもらいながら、動画の構成を考えました。

 

0

2学期終業式

 1校時、終業式をオンラインで行いました。コロナに感染しないよう今行っている対策を家庭でも続けることや、新年の誓いや目標を立てることなどを校長が話し、生徒指導主事からは命を守ること等についての話がありました。式終了後には、日向中学校の生徒会が作成した「日向メディア法」というスマホやゲームについてのきまりについての動画を視聴し、冬休み中のメディアコントロールへの意識を高めて終了しました。3学期の始業式は1月6日(金)です。全員が安全で楽しい冬休みを過ごし、元気な姿を見せてくれることを願っています。

 

0