日誌

塩見小ニュース

そらまめの会読み聞かせ

 本校では、以前からそらまめの会の方々による読み聞かせを行っていました。コロナ禍によって中断していましたが、先月から2年ぶりに再開しました。今朝は今年度2回目の読み聞かせが行われました。どの学年の子どもたちも真剣に聴き入り、物語の世界に入り込んでいました。そらまめの会の方からも、「みんな真剣に聴いてくれてうれしかったです。」というお言葉をいただきました。

0

田植え5年

 6月16日(木)、本校がお借りしている実習田で5年生が田植えをしました。JA日向青年部の皆さんにご協力いただき、天気にも恵まれて予定通りに終了しました。大部分の児童が初めての体験で難しいと感じた子どもたちもいたようですが、まずまずのできだったのではないでしょうか。10月に稲刈りを予定しています。

0

プール開き3・1年

 当初6月13日(月)に予定していたプール開きが悪天候のために延期となり、今日15日(水)に行われました。きょうは1・2校時に3年生、3・4校時に1年生がプールに入りました。気温26度、水温24度と、少し肌寒かったようですが、1年ぶりのプールに子どもたちは大はしゃぎ。寒いと言いながらも楽しそうでした。

              【3年生】

               【1年生】

0

書写(毛筆)3年

 毛筆は3年生で初めて教わります。そのため、3年生の授業ではまず基本的なことを教える必要があります。道具を正しく置くこと、よい姿勢で書くこと、筆を立て、片方の手で紙を押さえて書くこと、等です。子どもたちは少し緊張しながらも、基本的なことに気を付けながら「土」という字を書いていました。

0

いもの苗植え2年

 1校時、2年生は生活科の学習で、学校の畑にさつまいもの苗を植えました。小さな畑ですが、一昨年、昨年と、けっこう大きないもが収穫できており、秋の収穫が楽しみです。

0

すなやつちとなかよし1年

 6月8日(水)、1年生は運動場の隅で図工の授業「すなやつちとなかよし」を行いました。土の山に穴を掘ったり、水を流して川やダムをつくったりと、どろんこになりながらもみんな楽しそうに活動していました。

0

福祉教育6年

 本校の6年生は、2年前から日向市社会福祉協議会のご協力の下、総合的な学習の時間に福祉についての学習をしています。先日は社会福祉協議会の職員の方に来校いただき、福祉とは何なのかについて学びました。今日は、4名の方々に来校していただき地区ごとに班をつくって今後の計画を話し合いました。児童は5年生でSDGsについて学習しており、福祉についての意識の高さが感じられます。次回は外に出て地域調査を行う予定です。

0

ひまわり交流6年

 本校は、校区内にある日向ひまわり支援学校と毎年交流活動を行っています。1学期は本校の児童がひまわり支援学校に行くことになっていますが、過去2年間はコロナウィルスの影響で行くことができませんでした。今年度もまだ行くことはできないため、オンラインでつないで交流することにしました。今日は6年生同士が交流し、自己紹介をしたり歌を歌ったりして過ごしました。本校の児童にとって、支援学校の友だちのことを理解するいい機会となっており、お互いに行き来して交流できる日がくることを楽しみにしています。この後、曜日をかえて他の学年の児童も交流を予定しています。

0

むかばき集団宿泊学習5年

 昨日から今日にかけて、5年生はむかばき青少年自然の家で集団宿泊学習を行っています。両日ともに天気に恵まれて、計画通りの内容で実施できているようです。昨日はみんな元気に行縢山の山頂まで登り、達成感を味わったようです。2日目の今日は、「木のペナントづくり」と「むかばきレコード挑戦」等のプログラムが予定されています。

0

ペチュニア

 花壇やプランターでこの春を彩ってくれた花たちもそろそろ終わりを迎えようとしています。職員室前に置いてあったプランターを児童玄関前に移動しました。毎朝子どもたちが登校してくるのを迎えてくれていますが、最後の一花を咲かせようとがんばっているようにも見えます。

0

初任研授業3年算数

 昨日の1校時、初任として今年度赴任した教諭の研究授業が行われました。3年生の算数で、「たし算とひき算の筆算」という単元で、4桁の筆算の仕方を考えて計算できるようになることがねらいです。児童は3桁までの筆算を既に学習していますので、それを生かして計算し、やり方の説明までできていました。先生も緊張しながらも、ほぼ計画したとおりに授業を終えることができ、ほっと胸をなで下ろしていました。

0

安全監視員との対面式

 日頃、本校児童の登下校時に見守りをしてくださっている方々をお招きし、朝の時間に対面式を行いました。はじめに校長が、お世話になっている方々に感謝の気持ちを持つこと、顔や名前を覚えてあいさつをすること、という式の目的を話し、お一人ずつ自己紹介をしていただきました。コロナの影響で過去2年間は実施できませんでしたが、とても大切な行事ですので今年度は実施しました。子どもたちが感謝の気持ちを忘れずに挨拶を進んでするという行動につながってくれればと思います。

0

SDGs 5年

 5・6校時、5年生は総合的な学習の時間にSDGsについて学習しました。今日の学習のめあてを「登場する人物を全て自分に置きかえて考えよう」と設定してユニセフのDVDを視聴し、安全な水や衛生的な生活環境が当たり前でない国があることや、紛争によって安全が脅かされている国があることなどを学びました。それらを自分事として捉えさせることによって、「かわいそう」ではなく「どうすればよいのか」を考えさせることがねらいです。一人一人、感じ方は違っていたようですが、SDGsについて知り、その必要性について考えていきました。

0

体力テスト5・6年

 2校時、5・6年生が合同で体力テストを実施しました。今日は天気がよかったため、運動場でソフトボール投げと50メートル走を行いました。さすがに高学年だけあって、ソフトボール投げの計測等も自分たちでしていました。

0

体力テスト練習

 今週、本校では体力テストが行われます。1年生は初めての経験で、要領が分かりませんので本日の2校時、6年生と一緒に練習をしました。6年生に教えてもらいながら実際に各種目に挑戦し、やり方を学んでいました。6年生が優しく教えてくれるので分かりやすかったようです。

0

本日集団下校

 今日は九州南部に午後から大雨の予報が出ており、ちょうど子どもたちの下校時刻に当たるため、給食後、集団下校させることにしました。各教室での下校指導の後、ランドセルや靴、傘を持って体育館に集合し、生徒指導主事からの注意事項を聞いて地区ごとに下校しました。

0

交通安全教室

 5校時、日向市交通安全協会より2名の交通指導員をお招きして交通安全教室が行われました。本来ならば、3年生以上は運動場で自転車の交通ルールについても教えていただく予定でしたが、あいにくの雨でしたので体育館で交通安全に関するDVDを視聴し、横断歩道の渡り方を練習しました。本校では毎朝集団登校をしており、横断歩道では班長の児童が「手を挙げて、右、左、右。」と声をかけて渡っていますが、目をしっかりと向けて確実に確認ができているかどうかについては疑問が残ります。そこで、今日は確認の仕方を重点的に練習しました。昨年度、宮崎県内では交通事故によって81名の小学生がけがをしたというお話もありましたので、確認をしっかりとして自分の命を守れるようになって欲しいと思います。

0

ペッパー君との対面式

 今月15日に本校にやってきたペッパー君、子どもたちへの紹介がまだ済んでいませんでしたので、朝の全校集会の時間にお披露目をしました。まずは児童会で決まった本年度のスローガンを発表した後、ペッパー君が紹介されました。前日に担当職員があいさつの言葉をプログラミングしており、その通りにペッパー君があいさつをすると、子どもたちから歓迎の拍手が起こりました。ペッパー君と触れ合う際の注意点を子どもたちに伝えて集会はお開きとなりましたが、ペッパー君は体育館の出口で子どもたちを見送り、子どもたちはペッパー君に触れたり話しかけたりしながら楽しい一時を過ごして教室へと戻っていきました。

 これから1年間、あいさつ運動や防災教育、プログラミング教育等、有効に活用していきたいと思います。

0

内科検診

 4・5月は身体計測や歯科検診など、保健関係の計測・検診が多く行われます。今日は2・3校時に内科検診が行われました。上学年はもちろんのこと、1・2年生も静かに並んで待つことができていました。

0

まちかど花フェア2022 優秀賞

 日向市主催の「まちかど花フェア2022」において、本校が学校部門で優秀賞に選ばれ、昨日表彰されました。学校技術員、技術員補助職員、緑化担当職員をはじめ、子どもたちと職員の取組が認められたもので、とてもうれしく思いますし、今後の励みにもなります。

0