日誌

塩見小ニュース

登校班会

 朝の時間を利用して、地区ごとに集まり標記の会を行いました。学期始めに、集合時刻や集合場所を確認するとともに、通学途中に危険な箇所がないかどうかを子どもたちから聞き取り、安全に登下校させることが目的です。1年生が入学して1週間、上級生達は、1年生に気を遣いながら歩いてきているようです。

0

ペッパー君ようこそ

 4月15日(金)、本校にペッパー君が転入してきました。旭化成から日向市に貸与されたものを本校が1年間お借りすることになりました。

  あいさつ運動や防災教育、九九の練習など、様々なことに利用できそうですので、子どもたちには遊びながら楽しみながらペッパー君に触れさせ、プログラミングの能力を身に付けさせたいと思います。

 今日は日曜参観日でしたが、さっそく児童玄関で保護者をお迎えし、音声と身振りで案内していました。

0

清掃オリエンテーション

 昼休み終了後、いつもならそれぞれの清掃場所に散って清掃をする時間ですが、今日は全校児童を体育館に集めて清掃オリエンテーションを行いました。オリエンテーションは毎月初めに行いますが、4月は1年生が入ってきたばかりですので、清掃担当の職員が動画や写真を見せながら、掃き方や拭き方などをていねいに指導しました。

0

令和4年度入学式

 本日、第150回の入学式が行われました。あいにくの雨でしたが、きれいな花がたくさん飾られ、体育館の中はとても華やかな雰囲気に包まれていました。今年度の新入生は16名です。式の間、姿勢良く座ってしっかりと話を聞いている様子が覗えました。かわいい一年生が加わって、106名でのスタートです。

0

明日は入学式

 明日、第150回の入学式が行われます。今日は午後から3年生以上の児童と職員とで準備をしました。きれいに準備ができあがり、後は元気な一年生を待つばかりです。心配なのは天気です。雨が上がるといいなと思います。

0

離任式

 3月30日、定期異動により本校を転出する職員の離任式が行われました。あいにくの曇り空でしたが、校庭の桜はほぼ満開に近く、新たな門出を祝っているかのようでした。今年度転出するのは4名です。まず職員室で職員とのお別れをし、その後体育館で児童とのお別れをしました。子どもたちからは、「お世話になりました。」「ありがとうございました。」という声が聞かれました。4名の先生方の、新天地でのご活躍をお祈りします。

0

第148回卒業式

 3月24日(木)、本校の第148回卒業式が行われました。在校生は昨年に引き続き5年生のみの参加で、厳かな雰囲気の中、一人一人に卒業証書が手渡されました。今年度は、25名の卒業生が塩見小学校を巣立って行きました。25名の子どもたちの健康と、中学校での活躍を祈念します。

0

卒業式準備

 明日は第148回卒業式です。3~5年生が職員と一緒に式場の準備をしてくれました。立派な式場ができあがり、卒業生を迎えるばかりになりました。明日、晴れるといいな。

0

卒業式予行練習

 2・3校時、5・6年生で卒業式の予行練習を行いました。本番通りに進行しましたが、姿勢もよく、真剣な表情で取り組んでいました。

0

お別れ集会

 5校時、体育館で6年生とのお別れ集会が行われました。5年生が司会進行を担当し、ゲームやクイズ、各学年の出し物で楽しい一時を過ごしました。6年生は、卒業式で歌う予定の「いのちの歌」を披露し、最後に、最上級生としてのバトンが6年生から5年生へと渡されました。

0

お別れ集会に向けて

 延期になっていた6年生とのお別れ集会が、14日(月)の5校時に行われます。5年生が司会進行を務めることになっており、数日前からその準備を進めてきました。いよいよ来週の月曜日に迫ってきましたので、今日は準備の仕上げやリハーサルに取り組んでいました。みんなが楽しく過ごせて思い出に残る一時となるよう、いろいろとアイディアを出し合っていました。

0

塩見作法

 今朝、全校集会を行いました。宮崎県にまん延防止等重点措置が適用されていた期間はオンラインで行っていたため、久しぶりの体育館での実施でした。内容は、「塩見作法」についてでした。本校では、「礼」「あいさつ」「返事」「挙手」「廊下歩行」について、年度当初に児童に具体的な指導をしており、それを「塩見作法」と呼んでいます。それらがきちんと実践できているか、プログラム委員会の児童が全児童を対象にアンケートをとり、点数化したものを教務主任が子どもたちに紹介しました。一番よかったのは、「挙手」(腕を伸ばしてまっすぐ挙げ、耳に付ける)で90点、次に「礼」「あいさつ」の87点、「返事」の80点と続き、一番よくなかったのは「廊下歩行」の76点でした。それぞれの項目を、これから100点に近づけるにはどうすればよいかを一人一人心の中で考えて集会を終えました。

0

民生委員・児童委員の皆さんによる花壇づくり

 3月4日(金)、塩見・財光寺地区の民生委員・児童委員の皆様9名が定例会終了後に本校にお越しになり、花壇に花の苗を植えてくださいました。子どもたちとの絆をより一層深めたいとの思いをもっての実施となりました。「にこにこガーデン」の看板も手作りで用意されており、華やかな花壇があっという間に完成しました。今週、登校してきた子どもたちは早速見つけてうれしそうでした。

0

お別れ遠足

 3月4日(金)、行き先を農村交流館横の運動広場に変更してお別れ遠足を実施しました。当初はお別れ集会も同時に行うことを計画していましたが、集会は別日に実施することにしました。今回の遠足は、地震・津波の避難訓練も兼ねていたため、海抜33メートルの水月寺を通るルートで遠回りして農村交流館を目指しました。前半は1・2・3年生が、後半は4・5・6年生が運動広場を利用させていただきました。久しぶりに広い場所でのびのびと体を動かし、子どもたちはとてもうれしそうでした。

0

おしゃれな竹の壁

 本校の正門を入ると、真正面の30メートルほど離れた辺りにいも畑があり、その右側の竹林の手前は草捨て場になっています。見た目があまりよくありませんので、本校の学校技術員が、竹を使っておしゃれな目隠しを作ってくれています。まだ完成はしていませんが、和風の素敵な壁ができあがりそうです。
0

花の水やり

 明日は天皇誕生日でお休みです。このところ天気が続いているので、花壇の土もすぐに乾いてしまいます。今日は下校時に花壇の花の苗にたっぷりと水をやって帰る児童が多く見られました。みんな、苗がきれいに花を咲かせる日を楽しみに、大事に育てています。

0

食育2年

 1校時、2年生の生活科で、「食べもののひみつをしらべよう」という授業が行われました。赤・黄・緑に分類された食物にそれぞれどのような働きがあるのかを知り、健康に過ごすためにはどの色の食材も入るようにバランスよく食べることが大切であるということを学ぶ内容でした。栄養教諭がスライドやクイズを出しながら進め、担任がそれを補佐するTTの授業で、子どもたちは興味深そうに取り組んでいました。
0

まん延防止等重点措置適用時の音楽指導

 現在、宮崎県にはまん延防止等重点措置が適用されており、音楽の授業では大きな声で歌うことやリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏等について自粛を求められています。では、音楽の授業はどのように進めればよいのでしょうか。今日、1年生と2年生で音楽の授業がありましたのでのぞいてみると、それぞれ工夫を生かして取り組んでいました。
 1年生は、音楽室で打楽器のみを使って「きらきらぼし」の演奏、2年生は、鍵盤ハーモニカの代わりにタブレットで「バーチャルピアノ」を使って演奏の練習をしていました。
 できる限りの工夫をして、子どもたちの学びを止めないようがんばっています。

0

初期研修研究授業(2年道徳)

 先日、本校の初任教諭による5回目の研究授業が行われました。本年度の研究授業はこれが最後です。今回は、道徳の時間で「黄色いベンチ」という教材を取り扱いました。「約束やきまりを守り、みんなが使うものを大切にすること」をねらいとしています。子どもたちは、自分が主人公の立場だったらと、自分自身を主人公に投影させて真剣に考えていました。授業の展開や考えさせる場面等に工夫が見られ、子どもたちだけでなく、教諭自身にも成長の跡が見られた授業でした。

0

縄跳び運動終了

 朝の縄跳び運動は今日が最終日でした。本校は、子どもたちが運動場に出るためには管理棟前の横断歩道を渡る必要があります。いつも6年生が早めに出てきて、下級生達が安全に渡れるように呼びかけをしてくれました。

0