トップページ

東郷学園ニュース

後期ブロック集会

 11月7日(火)に後期ブロック集会がありました。今回は5年生の発表です。
 5年生は、米作りのことや出前授業で訪れた細島税関での体験学習について発表しました。米作りの発表では、米作りで感じた苦労やかかし作りの楽しさ、成長や収穫することへの喜びを伝えました。細島税関での体験学習の発表では、税関という仕事の大切さ、旅具検査の難しさや隠されていた物を発見できた時の喜びなどを伝えました。学習で感じたことをしっかりとまとめ、分かりやすく発表することができました。本当によくがんばりました。

 

0

いもほり

 11月6日(月)、2年生が生活の時間にいもほりをしました。いもほりには、地域コーディネーターの方や学校支援ボランティアの方が協力してくださいました。本当にありがとうございました。
 いもほりは、校外にある畑で実施しました。畑の土は硬かったのですが、子どもたちが掘りやすいように、学校支援ボランティアの方が土を掘り起こしてくださいました。とても大きなサツマイモや、たくさんのサツマイモがつながったものを掘り出すたびに歓声が上がるなど、子どもたちはいもほりをとても楽しんでいました。最終的には、大きなコンテナ5つ分のサツマイモを収穫することができました。
 収穫したサツマイモのうち、いくつかは家庭に持ち帰り、残りは焼き芋パーティーに使います。焼き芋パーティが楽しみです。

0

本校も実施しました!「みやざきシェイクアウト」

 11月2日(木)は、県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」の日です。本校でも実施しました。地震発生の放送を聞き、安全な場所で「①ドロップ(姿勢を低く身をかがめる)」「②カバー(机にもぐるなどして頭を守る)」「③ホールドオン(1分間揺れが治まるまで動かない)」という3つの行動ができるように訓練しました。
 大規模地震の発生時には、まず自らの身は自らで守るという「自助」の考え方に基づいて「いのち」を守ることが大切です。東郷学園ではこれからも命を大切にする教育を推進していきます。

0

栄養教諭の先生による食育授業(7年)

 11月2日(木)、日向市学校給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、7年生で食育の授業を実施しました。
 バランスの良い栄養の摂り方や、成長期に特に必要な栄養素について学習していました。学習の中で、「主食・主菜・副菜・汁物(飲み物)をそろえるとバランス良くなること」「給食は、非常に栄養のバランスが良いこと」「成長期に必要なエネルギーはたくさんあるので、何でもバランスよく食べることが大切であること」などを学ぶことができた食育の授業でした。本当にありがとうございました。

0

全校朝会でリハーサル

 11月2日(木)、全校朝会があり、7日(火)のひまわりフェスティバルに参加する3・4年生と中学部生徒が合唱を披露しました。3・4年生は「いのちのうた」、中学部生徒は「信じる」という歌を合唱しました。どちらも素晴らしい歌声でした。これまで積み重ねてきた努力がもたらした成果でしょう。7日(火)のひまわりフェスティバルも非常に楽しみです。

 

 

0

2回目の坪谷小学校との合同練習

 11月1日(水)、坪谷小学校の5・6年の児童と6年生による陸上大会の合同練習が本校でありました。

 本校の中学部教頭は、陸上競技の専門で、様々な種目のコツを丁寧に教えてもらいました。今回学んだことを、ぜひ本番で活かしてもらいたいです。
 11月10日(金)に陸上大会が開催されます。残りの期間しっかりと練習を積み重ねたいです。

0

朝の選挙活動開始

 

 

「おはようございます!」「清き一票よろしくお願いします。」
 11月1日(水)から児童生徒会立会演説会・投票が実施される11月9日(木)まで、朝の時間に児童生徒会の選挙運動が行われます。立候補者は、児童生徒玄関前に立ち、元気よく挨拶したり、投票を呼びかけたりしています。
 児童生徒にとって、自分たちの新しいリーダーを決める大切な選挙です。この機会に、この東郷学園をどのようにしていきたいかをじっくりと考えてもらいたいです。

 

0

被爆体験講話

 10月31日(火)に中学部全生徒を対象に、被爆体験講話が実施されました。今回、長崎県から講師の方をお招きして、原爆の恐ろしさや戦争の惨禍を直に伝えてもらうことで、世界恒久平和の尊さを学習しました。
 講師の方は、家族の方が長崎県で原爆の恐ろしさを体験したのだそうです。原爆のすさまじさや、その後遺症の恐ろしさについて、生徒に詳しく教えていただきました。生徒も真剣に講師の方のお話を聞いていました。特に8・9年生は、6月に修学旅行で広島平和記念資料館を訪れています。その体験から今回の講話をより深く受け止められたと思います。7年生は、この講話をこれからの学習や2年後の修学旅行で活かしてもらいたいと思います。
 ご多用の中、講師の先生には、東郷学園の生徒たちのために遠くから来ていただきありがとうございました。この体験をしっかりと胸に刻みます。

 

 ※この写真は6月に8・9年生が広島平和記念資料館を訪れた時のものです。

 

0

稲刈り

 10月31日(火)、5年生が稲刈りを行いました。6月6日(火)に植えた苗も実りの秋を迎えました。この日は、とてもいいお天気で、秋晴れという言葉がぴったりでした。
 鎌で一束一束丁寧に刈っていきました。始めた時には終わるのにどのくらい時間がかかるか心配になりましたが、熱心に取り組んだので、予定よりも早く終わりました。それでも、昔の稲刈りが大変だったことを理解することができました。刈り取った稲束は、乾燥させるために干しています。乾燥すれば、次の作業は脱穀です。おそらく3週間後になると思います。
 終わりの会では、子どもたちが、「最初はうまく刈れなかったけど、上手に刈れるようになりました。」「けがなく作業できてとても良かったです。」と感想を話していました。稲刈りでは、地域コーディネーターの方やボランティアの方、保護者の方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。


0

10月の全校朝会

 10月31日(火)、10月の全校朝会がありました。
 教頭先生が、「運動会では、皆さん素晴らしい頑張りを見せてくれましたね。2学期も44日過ぎました。残り36日です。残りの2学期も勉強にスポーツに頑張りましょう。」と話されました。また、「日曜日には、9年生が地域のイベントでがんばる姿を見せてくれました。また、県大会に出場したバドミントン部の選手の皆さんは、日向地区の代表として本当によく頑張っていました。ある校長先生からは、『東郷学園の選手の皆さんは、挨拶が素晴らしいですね。』と誉められました。これからもいろいろな面で頑張ってください。」と話されました。
 11月の目標は、「読書に親しもう」です。そこで、学習文化委員会の人たちが、11月の読書月間での取組を発表しました。小学部では読書ビンゴに、中学部ではスタンプラリーに取り組みます。さらに、5~9年生の後期ブロックでは、おすすめの本の紹介カード作りにも取り組みます。これらの取組を通して、本に親しんでもらえたらと思います。

 

0

牧水の里の作品展が開催中です!

 今年度も、東郷公民館(さくら館)で「牧水の里の作品展」が開催されています。この作品展では、東郷町内の保育園児、小中学生や高齢者、女性学級の方々の作品が展示されています。東郷学園も全児童生徒の作品が展示されています。お立ち寄りの際は、児童生徒の作品をぜひご覧ください。

 

 

 夏祭りに展示していた竹灯籠も展示していました。写真は山陰百姓一揆の紙芝居の絵を竹灯籠として表現した6年生の作品です。

 

東郷子ども土曜教室に参加している東郷学園の児童の作品も展示していました。

 

0

すききらいなく食べよう!

 10月30日(月)、日向市学校給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、2年生で食育の授業を実施しました。今回の内容は、「すききらいなく食べよう」で、丈夫な体を作るためには、好き嫌いなく食べることが大切であることに気付かせる授業です。食べ物クイズなどが用意されており、2年生は楽しみながら授業に参加していました。授業後に児童から「3つのグループの食べ物をしっかりと食べるようにしたいです。」などの感想が出るなど、大切なことをしっかりと学べたようです。

0

宮崎県中学校秋季体育大会結果報告

 10月28日(土)・29日(日)に高鍋町総合体育館で、本校のバドミントン部の生徒が出場しましたので、結果を報告します。
 28日(土)の団体戦では、男子チームが出場しました。1回戦は勝ち上がり、2回戦で惜しくも敗れました。
 29日(日)の個人戦では、男子1名、女子1名が出場しました。1人はベスト8に入りました。もう1人は1回戦は勝ち上がりましたが、2回戦で惜しくも敗れました。
 団体戦も個人戦も当初の目標を果たすことができましたので、練習の成果を発揮できたのではないかと思います。日向地区の代表として本当によくがんばりました。

0

完売しました!「カモミールのかくれんぼ」

 10月29日(日)、道の駅とうごうで開催される「とうごう食と実りの感謝祭」が開催されました。そのイベントの中で、9年生が27日(金)に作ったカモミール入りのドーナツ「カモミールのかくれんぼ」を販売しました。
 朝から袋詰めをがんばった9年生、10時からの販売が開始されると大きな声でお客さんに呼びかけていました。9年生の頑張りもあって、「カモミールのかくれんぼ」は20分で完売しました。
 イベント中に地域の方から、「東郷学園の生徒の皆さんはさわやかで元気があっていいですね。」と誉められました。地域のイベントでがんばる9年生、本当に素敵です!

0

9年生のドーナツ作り

 10月27日(金)、9年生が道の駅とうごうの味工房で、ドーナツ作りに挑戦しました。この取組も今回で3回目です。東郷の特産物であるカモミールを使ったドーナツ作りを通して、地域の方々の思いを知る機会としています。また、この経験は、東郷の一員としての自覚をもち、これからのまちづくりに貢献しようという気持ちをもつことにもつながっていきます。
 ドーナツは商品のため、私語をせずに取り組んでいました。また、レシピ通りに分量を量ったり、指示をしっかりと聞いて作業したりする姿から、9年生の真剣さが伝わってきました。
 できたドーナツは、10月29日(日)に道の駅とうごうで開催される「とうごう秋の食と実りの感謝祭」で販売します。

0

坪谷小学校との合同練習

 10月27日(金)、6年生が陸上大会の合同練習のために、坪谷小学校に行きました。
 坪谷小学校に着いた6年生の最初の感想は、「運動場がとってもきれい。」でした。これまで合同学習は何度も実施しているのですが、東郷学園の児童が坪谷小学校に合同学習で行くのは今回が初めてです。とてもいい経験になったのではないかと思います。
 次回の坪谷小学校との合同練習は、11月1日(水)です。次回は、坪谷小学校の児童が東郷学園に来ます。次回の練習でも頑張ってもらいたいです。

0

県中学校秋季体育大会推戴式

 10月26日(木)、県中学校秋季体育大会の推戴式がありました。県大会には、バドミントン部から男子団体と個人戦2名が出場します。
 式では、生徒会長が、「自分の力を十分に出せるようにがんばってください。東郷学園全員で応援しています。」と話しました。校長先生は、「日向地区の代表としての誇りをもって、試合に臨んでください。」と話されました。選手宣誓では、「応援してくださる方のことを忘れず、目標に向かって全力で頑張ります。」と力強く宣誓していました。
 バドミントンの試合は10月28日(土)、29日(日)です。

0

実習生2回目の研究授業

 10月25日(水)、実習生の2回目の研究授業がありました。今回は、6年生の社会科の授業です。
 単元名は「江戸幕府と政治の安定」で、江戸幕府が参勤交代の制度などによって大名を支配したことを理解させる内容でした。クラゲチャートというシンキングツールを用いて、幕府が大名に力をつけさせなかった理由を考えさせるなど、授業の中に様々な工夫が見られました。
 授業後、様々な先生から感想とアドバイスをもらっていました。東郷学園は小中一貫校なので、小学部だけでなく中学部の先生からも貴重なアドバイスをもらっていたようです。
 教育実習もあと2日です。実習生の先生も子どもたちも楽しい思い出をたくさん作ってもらいたいです。

 実習生の先生の先生には、本当にお世話になりました。子どもたちも先生からたくさん学びました。また、たくさん遊んでもらいました。本当にありがとうございました。子どもたちも先生のことが大好きです!

 

 

0

5年生10月の短歌

 東郷学園小学部では、毎月短歌を作成しています。今回は、5年生が作った10月の短歌を紹介します。
〇 お月様 家の外から 見たんだよ 月を見ながら もちを食べたよ
〇 剣道の 試合で勝つぞ ぜったいに しないをはやく ふってかつんだ
〇 運動会 ソーラン節を 完ぺきに 両方ゆう勝 めざしてがんばる
〇 はだ寒く なってきたよ 寒いのが 苦手だから 早めの長そで

0

第11回東郷学園運動会

 さわやかな秋晴れの下で、第11回東郷学園運動会が実施されました。たくさんの保護者の方やご来賓の方に来ていただき、ありがとうございました。
 児童生徒は徒走、リレー、ダンス表現、団技等、様々な場面で精いっぱい頑張っていました。練習の成果を十分発揮できたのではと思います。また、後期ブロックの児童生徒は、自分の係の仕事を責任もって取り組んでいました。まさに、スローガンのように1人1人が東郷のスターになれたのではないかと感じました。 運動会を通して子どもたちが得たことを今後の学校生活に活かしていけるように職員一同取り組んでいきます。今後ともご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

 

0