トップページ

カテゴリ:行事等

ご入学おめでとう

12日(水)入学式では、5名の新入生をお迎えしました。

これで椎葉小学校児童49名が勢ぞろいしました。

 

新入生は、きれいなお洋服に身を包み、凛とした眼差しで式に臨みました。

はきはきとした返事やお礼の言い方も素晴らしかったです。

おうちでいっぱい練習したかな?

これからも楽しみにしています。

 

在校生のお友達は、これまでお祝いの言葉や歌を何度も練習してきました。

本番でも、一つお兄さんお姉さんになったよという表情が見られてかっこよかったですよ。

1年生を優しく見守って、いろいろなことを教えてあげましょうね。

 

本日は、誠におめでとうございます。

 

なわとび大会

令和3年2月12日(金) なわとび大会を実施しました。
本来であれば、体育館に全校児童が集まり、歓声が沸き上がる中で実施するところですが、感染症予防の観点から、低・中・高学年部ごとに、運動場で行いました。
短縄で、「あやとび」「交差とび」「二重とび」に挑戦したり、長縄「8の字とび」で各学年の目標回数を達成したりしました。
【短縄とび】

【空中姿勢が安定してます】

【二重とびにチャレンジ!】

【ウオーミングアップ?いつまでも飛び続けられそう】

【長縄とび】

【練習通りのジャンプ!】

【目標達成!ヤッター!】

【平日にもかかわらず、参観応援ありがとうございます。】
【表彰! 委員会からメダルの贈呈】

なわとび運動は、短縄を使えば家庭でも手軽にできます。3分間、1回旋1回跳びをすると心肺機能を高め、汗をかくことができます。様々な技に挑戦することで体を巧みに動かす力付きます。大会が終わっても、身近にとび縄を用意して、いつでも運動できるようにしていきましょう。

避難訓練!

 寒さも和らいだ1月14日(木)の午後。火災を想定しての避難訓練を行いました。
 家庭科室からの出火想定で避難開始。
 最初の学年が集合場所に到着したのが、避難開始の放送から2分20秒。
 全学年が整列し、点検報告を完了したのが、避難開始から3分57秒でした。
 競争ではありませんが、いざというとき、安全に素早く避難できる力(逃げる力)が発揮できるようにしたいという思いを持ったところです。
 避難後は、消防団の皆さんから消火訓練の指導を受けました。

【出初め式はなくとも、横隊一列に整列!(凜々しい!)】

【避難の様子や消火器の使い方についてお話していただきました】

【消火器のの使い方(お手本)】

【先生方も】

【子どもたち(6年生)も】



火を使うことにより、調理をしたり、暖をとったりしてきた人間。
「火は扱い方を間違えば、山も家も思い出も、さらには命をも奪ってしまう」という部分を忘れずに、空気が乾燥するこの時期、火の用心に努めましょう。

寒くても!

現在、朝の体力タイムは「なわとび運動」です。
短なわが用意できれば、一人で様々な技に挑戦したり、同じ技を長く続けたりして楽しめる運動です。また、長なわだと大人数で「八の字」とびをしたり、ダブルタッチといった高度な技にも挑戦できます。
本来であれば、「運動の日常化」を図るため、年間をとおして、学校や家庭で「なわとび」をしていく準備をすすめていたのですが、これもまたコロナ禍の影響を受けました。
次年度こそは1学期から、持久走等とうまく組み合わせて、子どもたちが進んで体力づくりできるようにしていきたいと考えています。
【連続写真!】
 
【みんなで輪になって】

【かけ足跳び】

【だれもが跳べる配慮も】       【ひっかかっても、次がある!】 
 

3学期始業!

新年 明けましておめでとうございます
2021年(令和3年)がスタートして、早くも6日目。
本日は、本校3学期の始業日です。
全児童59名が全員出席しての始業式ができました。
コロナウィルス感染拡大防止のため、2学期の終業式同様、リモート形式で実施しました。
【作文発表】

【音楽室モニターから見た 各教室の様子】

【校歌斉唱(伴奏)】

【校歌斉唱(画面から聞こえてくる伴奏をたよりに)】

音楽室のモニターには、きれいに映るけれど、他の教室では映像が止まったり、音声が聞き取りにくい部分があったりと不具合を一つ一つクリアにしていっている状況です。先ほどのニュース速報によると、県内で感染がさらに拡大しているとのこと…。
今月末に実施予定の「学習発表会」も一定の制限や工夫をする必要がありそうです。

一人一鉢

お日様が待ち遠しい、椎葉小の朝。
本格的な冬の到来を前に、一人一鉢運動を行いました。
【丹精込めて育てられた花の苗たち】



【みんなで、ていねいに植え込みます】





【合間に 花壇の草取りも】

【いつもどおり、使った道具やポットもきれいにして】

【卒業式を彩ることを期待して、大切に見守ります】

スクールコンサート

11月25日(水)3・4校時は、スクールコンサートでした。
演奏してくださったのは、「INTI」(インティ)の皆さん。
 エドウィン・パトリシオ・ピチャンバ・レマ さん(エクアドル出身)
 ピチャンバ・ショウコ さん(延岡市出身)
 林田米盛 さん(尺八奏者)※スペシャルゲスト
の3名です。
 林田さんは、ひえつき節日本一大会や平家祭りで、毎年椎葉村に来られている方で、ショウコさんは、その娘さんです。
 まずは、林田さんと ひえつき節を謡う児童とのコラボレーション。
ここから、エクアドルやボリビアといった南米の音楽を鑑賞したり、楽器体験や音楽に合わせて踊ったりしました。











ふだんは、なかなか聴けない「生の演奏」に、子どもたちは興味津々!
演奏される方々から、「椎葉小の子どもたちは、演奏しやすい」とお褒めの言葉をいただきました。

持久走大会

 昨年は、開会式直後に雷と雨に見舞われ、全校での実施がかなわなかった本大会。
 今年は、昨年同様の曇り空が広がりましたが、寒くもなく、さりとて暑くもなく、持久走をするには最高の気候に恵まれました。
 保護者や地域の方々の温かい応援も手伝って、参加した全ての児童が完走し、大会新記録や躍進賞がたくさん出た大会となりました。
【1年生】

【2年生】

【3年生】
【4年生】

【5年生】

【6年生】

【レースシーン(6年生)①】

【レースシーン(6年生)②】

【レースシーン(6年生と先生)③】

授業公開(村へき地教育研究大会)

 11月20日(金)の午後。本校を会場に「村へき地教育研究大会」を行いました。
北部教育事務所の指導主事、村教育委員会の皆さん、村内小中学校の先生方に、本校全職員の授業を公開しました。
 その後、子どもたちが自信をもって思いや考えを表現し、深い学びへとつなげるための手立て等について、研究協議を行いました。
【いつもと違う雰囲気を察知した1年生(背筋がピンと伸びてます)】

【こちらは、3年生の音楽】

【5年生 道徳 今の自分をみつめて】

【2年生は みんなで対話的な学びを】

【3年生は、詩の分析を発表】

【1年生は、ペアで】

【先生方の研究協議】

【グループ別に、それぞれの実践を語りながら】

【よりより指導のためには、立ち上がって議論することも】

【養護教諭や栄養教諭の皆さんも】

【グループ協議の内容を みんなで共有】

本研究会で得られた成果や課題を、次の指導や研究に生かしていきます。
ご参加いただいた皆さん、ご指導いただいた方々、ありがとうございました。

紅葉と持久走

椎葉の秋冬といえば・・・「寒暖差」です。
朝は暖房を使用するほどの寒さなのに、給食前ぐらいになるとぽかぽか陽気。
洋服の調整も大変ですが、持久走大会(11/22実施)に向けた体力タイムでは、それぞれのめあてに向かってがんばっている子どもたちです。
【朝8時10分ごろ お日様に照らされて紅葉が輝いています。】

【まだ、校舎にはお日様が届きません】

【運動場にも紅葉シーズンが来ているのですが・・・】

【それでも、さすが 風の子!】

【先生も一緒に】

【お日様が照るまでのがまん?!】

【整理運動もしっかり】

11月20日は、村内の学校の先生方に授業公開をします。また、22日(日)は持久走大会後、餅つき大会も予定しています。

秋季運動会

10月25日(日)。待ちに待った秋季運動会が開催されました。
様々な状況が重なり、当日の実施となりましたが、椎葉小ならではのアットホームな運動会となりました。がんばった児童はもちろん、教職員・保護者・地域の皆さんに感謝申し上げます。(たくさん撮られた写真の中から、ランダムにピックアップしてご紹介します)
【1年生代表「がんばるぞぉ!」】    【団長、誓いの言葉】
 
【ちょっと寒いので上着を着てます】   【役員入場】
 
【赤団 応援】             【白団 応援】
 
【3・4年生 走】           【1・2年 団技】
 
【5・6年団技】            【1・2年走】 
 
【3・4年表現】            【5・6年 団技】
 
【保育園児と保護者】          【保護者綱引き】      
 
【6年生親子団技】           【ひえつき節】
 
【3・4年団技】            【5・6年 表現】 
 
【今年はW(競技・応援)優勝!】    【僅差で惜敗!来年は雪辱を!】
 
上記以外にも、本校職員室前に児童一人一人の真剣な表情をアップした写真が掲示してあります。本校にお越しの際は、是非、ご覧ください。

1・2年生の集合学習

10月22・23日と、1・2年生の集合学習が行われました。
2年生は昨年度経験済みですが、1年生は初めて。
保育園の時一緒だったという子もいましたが、学校で一緒に勉強したり、遊んだりする中で徐々に打ち解けていきました。
【1年生は、誰が来るんだろうとドッキドキ!】

【体育。大人数の時は順番を守って】

【昼休みは、柔らかいボールでドッジボール?】

【それぞれの工夫を凝らした、リースができあがりました。】

【2年生は、夢織りの館で(給食中、失礼します)】

【鬼ごっこの役割分担かな?】

【まち探検で調べたことを、グループでまとめました】

【音楽。いろんなムシの鳴き声に近い音を探しました。】

花壇も衣替え準備?!

朝晩の涼しさが椎葉特有の「寒さ」となり、昼間の温かさとの差が激しくなりつつあります。校舎前を彩っていた草花も、すっかり色あせてきたところでしたので、本校環境タイムの一環で、秋冬に向けての花壇整備をしました。
【肥料を土とまぜてます。(砂遊びじゃありませんよ~)】

【残す草花にも注意して】

【先生も子どもたちも一緒に活動できるのが、本校のメリット】

【何か虫(ムシ)を見つけたようですが? 無視(ムシ)して作業しましょう】

【使った移植ごても、しっかり洗っておきます。】

集合学習(3・4年生)

村内小学校の3・4年生にとっては、本年度初めてにして、最後の集合学習。
何とか2日間(10月8・9日)計画通り実施したかったのですが、台風14号接近の予報あり(しかも進路がはっきりしない)、送迎時等の安全確保を優先したため、本日限りの実施となりました。
とは言え、1・2年生時も従来の集合学習を経験している子どもたち。朝のうちはよそよそしかったものの、授業や給食・昼休みをとおして、すっかり打ち解けていました。
【3年生授業風景】           【夢織りの館に 毛糸のクモの巣が?】
 
【こうやったらどうかな?(試行錯誤)】 【先生も巻き込んで】
 
【4年生は、この枝を利用して】      【竪穴式住居?】
 
【四角くしてもいいよね?】       【新聞紙を屋根代わりに使ってみる?】
 
子どもたちは、自分たちの発想を形にしようと一生懸命でした。そこから自然と友達や先生方との対話が生まれ、表情に、もっと活動したい、工夫したいという意欲が、にじみ出ていました。

米梳き(こめすき)【脱穀(だっこく)】


台風14号が発生し、今週末に接近するかもしれない・・・。ということで、9日(金)に予定していた米梳き活動を、6日(火)5校時に、5・6年生と協力いただける保護者の方々で行いました。
【まずは、一人ずつ。どのように稲束を入れるのか、練習】

【袖口が巻き込まれないように】

【出てきたわらを束ねるのも大事な作業】

【6年生になると、手際もいいし、早い!】

【実際は、ほごりや 細かくなったわらなどが 飛散してます。】

【近年にない取れ高?!】

【2俵と1/5俵ぐらいかな?】

精米してみないと分かりませんが、ここ数年で初めての収穫量だったようです。
餅つき大会が楽しみです。予定変更にもかかわらず、ご協力いただいた皆さんにお礼を申し上げます。ありがとうございました。

ひえつき節伝承活動②

10月25日(日)の運動会に向けて、ひえつき節の唄、踊りについて、保存会の方にご指導いただきました。
【1回目のときより、上手になってます?】
 
【1年生も、先生方も】         【腕をしっかり伸ばして】
 
【おとこおどりも腰をおとして】     【唄のテンポは、も少しゆっくり】
 
【保存会の皆さん、ありがとうございました。運動会、見に来てくださいね。】

稲刈り!

9月29日(火)晴天!。田植えから125日目。稲刈りをしました。
【立派に実りました!】         【ご協力いただく皆さんの紹介】
 
【1年生、刈った稲を保護者や5・6年生に預けます】
 
【2年生は慣れたもの、余裕の(終わった後の)記録写真】
 
【刈った後も、まだまだ作業は続きます。(たばねる!)
 
【積み上がる稲たば】
 
【刈り残しや束から落ちた稲も大切に】  【稲干しの組立(大人のお手本)】
 
【稲干しの組立(私たちだって)】     【さっきの稲を運んで・・・】
 
【かけ干しします】
 
【ビニールをかけて】          【無事、完了!】
 
次は、精米作業を経て、餅つき大会【11月22日(日)】を実施する計画です。
改めて、見守り、ご協力いただく保護者や地域の皆さんに感謝申し上げます。

秋季運動会について(お知らせ)

台風10号により、村内各所において避難生活を余儀なくされたり、被害に遭われた方々に、改めてお見舞いを申し上げます。
また、復旧作業や捜索活動に、連日連夜ご尽力いただいている方々に対しましては、本当に頭の下がる思いでいっぱいであり、早期の復旧・救助を願うばかりです。
さて、諸般の事情により実施を検討していました本校の運動会につきましては、下記の通り実施することとしましたので、お知らせいたします。

1 期日 令和2年10月25日(日)雨天順延

2 時間 午前8時50分入場開始 午後2時30分(終了予定)

3 内容 児童の競技・演技を優先して実施 
 ア 昼食及び終了時刻が早まる場合あり)
 イ 来賓競技なし、PTA競技は1種目のみ、
   保育園児の演技・走あり、
   中学生用具準備等の加勢・競技なし

4 その他

  ア 台風10号による被災の現状等をふまえた配慮を行う。

    (万国旗設置なし、花火による合図なし、万歳三唱なし等)

  イ 感染症(コロナウィルス・インフルエンザ等)対策を行い、保護者等の協力をお願いする。

ウ 25日(日)順延の場合は、26日(月)実施予定。

エ 復旧・捜索活動、感染症の状況等によって、実施内容の縮小や、実施の有無等について適宜協議し判断する。

以上
【全体練習の様子(体育館)①】【全体練習の様子(体育館)②】

 


【全体練習の様子(体育館)③】    【全体練習の様子(体育館)④】
 

着衣泳

服を着たまま川や海の中に入ってしまったら・・・。7月22日(水)、「着衣泳」の学習を行いました。
【1年生は、服を着てプールに入るのが初めて!】

【ちょっと緊張気味?】

【どうやったら、浮くことができるか? 悪戦苦闘!】

【2年生になると、少しずつコツをつかんで・・・】

【3年生になると、こんなふうに(集団演ぽく)なります。】

衣服のままシャワーを浴びるだけで、「歩きにくい」「体が重くなる」という感覚を覚えた子どもたち。水難事故に遭わないことを祈っています。

ひえつき節を学ぼう!

6月25日。1校時。伝統芸能を学ぶ時間。
ひえつき節保存会の方々を講師に、民謡の歌い方、踊り方を1~6年生、もちろん先生方も学習しました。
【 ふた息(いき)で謡うのが この民謡の極意! 】

【お手本に、ひと節 !】         【みんなで さあ謡ってみよう!】 
 
【グループに分かれて 踊りの指導】

【1年生には、特に優しく】

【男踊りには、杵を持つコツがある!】

【直に教えていただける ありがたさ】

【先生も一緒に!】

【みんなで 踊ってみよう!】

【ひえつき節(歌)を習っている子どもたち】

【保存会の方々へ お礼】

これからも練習を積み重ね、運動会で披露する予定です。
歌詞の一節や踊りの動きのひとつひとつに込められた意味などについて、学んでいくようにします。

インターネットにひそむ危険!(非行防止教室)

6月16日(火)。日向警察署生活安全課少年係の方々を講師に、非行防止教室を行いました。今回は、インターネットの便利さや楽しさのウラにかくれている危険な部分について、DVDを視聴しながら学びました。他人からアカウントやパスワードを見られないようにする、匿名であることを利用して相手を傷つける言葉を載せない、写真などを安易に載せないなど、実際に被害にあったり、加害者になってしまっていた事例から、じっくり考えることができました。
【日向警察署の方々】          【しっかり聴いて】 
 
【じっくり見て】             【こわさにふれて】
 
【どうすればいいのか話し合って】    【発表したりしました】
 

プール開き(3・4年生)


6月9日(火)、今日は、3・4年生のプール開きです。
小雨が舞っていましたが、気温・水温ともに安定していたので、実施しました。(昨日だったら最高の天候だったのです)
【プール入り口で諸注意】

【シャワーを浴びて(こちらの方が冷たい?!) 】

【エアバディ?(ソーシャルディスタンス)】

【水慣れ1(プールサイドでバタ足)】

【水慣れ2(おなかや胸に水かけて)】

【入水!(先生!やっぱり山の水は、冷たいです! 】

【寒かったら、上がってもいいよぉ】

【合図があるまで、もうちょっと!】

田植え(体験学習!)

5月27日(水)。5・6校時を使って、全児童が田植えを経験しました。
【1年生、「きょうは、よろしくおねがいします!」ニッコリ】

【説明をしっかり聞きます!】

【1年生、初?入水(田)】

【上級生から苗をもらって】       【植えます!】
 
【時々、こんなになったり】       【こんなになったりしますが・・・】
 
【ちゃんと植えます!】         【真剣なまなざし!】 
 
【3年生、植え終わったので、田んぼからでたいのですが・・・】

【山から引いた水で、きれいに洗います】
 
【4・5・6年生登場!】        【毎年の経験の成果(上手です!)】
 
【着々と作業が進みます】        【あと一列(あぜ際がむずかしい?)】
 
【ほぼ植え方完了!】          【仕上げは、やっぱり・・・】
 
【生活指導部の方々、準備・片付けに感謝いたします。】

環境タイム(夏に向けて、花壇整備)

5月26日(火)。全校で花壇の整備を行いました。
週間天気予報を見ると、今週末から雨、もしかして梅雨入りするかも?
季節の移り変わりを、山々の緑や様々な草花の生長から感じることができる本校の特長を活かしての取組です。
【春から花壇を飾った花々にさよなら】

【根を残さないように】

【上級生は、黙々と作業】

【細かい草も、きちんと取ります】

【次は、腐葉土を入れて】

【牛ふん肥料をかぶせて】

【混ぜ込みます】

【終わったら、使った道具も(移植ごて)をしっかり洗って】

子どもの命を守る

5月20日(水)。教職員研修で、水難事故対応の研修を行いました。机上での訓練ではなく、役場総務課(防災担当)の方々を講師にお招きし、「プールで子どもが溺れている」ことを想定した緊急連絡・救急法について学びました。
【実地で緊張感をもって!】         【まずは、お手本】
 
【しっかり押す!】           【大人に対しては、相当な力が必要】
 
狭いプールサイドで、緊急連絡しながら】 【様々な場面を想定しての協議】
 
役場の救急車が到着する5分間に何をするのか(できるのか)? 連絡体制はこれまで通りでいいか? 溺れた子どもを引き上げる際の留意点は?等々、講師の方々から貴重な指摘をいただきました。

米作り開始!(代掻き・畦ぬり)

5月12日(火)午後、絶好の(?)代掻き日和となりました。
本年度も、たくさんの保護者・地域の皆さんの協力を得て、全児童が米作りに励む季節がやって参りました。
5・6年生合計19名。3密を避け、短時間(45分間※昨年度は90分)で終わらせるようにしましたが・・・以下、画像をご覧ください。
【保護者の皆さん】           【要領説明】
 
【入水?入田?】           【この高さからトンボを下ろしたら・・】
 
【中央の泥を 全体にまんべんなく】  【昨年度経験者は、畦ぬりも上手】 
 
【専任スタッフの方?】        【トンボで畦ぬり(むずかしっ)】
 
【そろそろ仕上げに】         【足の方がうまくできる?】
 
【とりあえず、ハイ、チーズ!】     【きれいな水で泥落とし】
 
【最後はやっぱり(ありがとうございます)】【5月27日は全校で田植えです!】
 
【道具を大事に!(次は、ここまで子どもたちもやりましょう!)】

交通安全教室

4月13日(月)。
「飛び出したら車にぶつかるかもしれない。」「ここは一度止まって、左右を確かめないと自転車や人とぶつかるかもしれない」など、安全教育の中では、子どもたちが「危険を予想する力」を育てる必要があります。
あいにくの雨、しかも気温が低い気候となったため、体育館で実施しました。
村駐在所の警察官2名、交通安全指導員3名の方々に指導していただきました。
【4月に着任された駐在所警察官 敬礼!】

【正(しい)のは、一(度)止(まる)こと」

【しっかり手を挙げ、左右の確認】

【信号もちゃんと見てね!】

お別れ

年度末、どうしても避けて通れないのが「お別れ」です。
「『さよなら』は別れの言葉じゃなくて、再び会うための遠い約束」という歌詞もあります。5名の先生方へ、ありがとうございました。4名の友達へ、椎葉小での学びを、次の学校での活躍に是非活かしてください。そして、また会いましょう。






入学説明会

2月14日(金)、バレンタインデーの日。
次年度、本校入学予定のお子さん、保護者の方をお招きして入学説明会を行いしました。
初めは、1年生と45分間の交流学習を行いました。昨年の今頃はお世話される側だった1年生が、ゲームや合奏、読み聞かせで大活躍しました。
保護者の方への説明会の際には、6年生が「お絵かき」や「ぬり絵」で、お世話しました。1年生の成長ぶりと、「みんなが、入学してくる子どもたちを知っている」という本校の強みを実感したひとときでした。
【読み聞かせ】
 
【ボールかご入れゲーム!】       【じゃんけん列車!】
 
【紙風船バレー?】           【あやとり】
 
【6年生がマンツーマンで・・・(どちらが夢中になってる?)】
 

なわとび集会

2月7日(金)小雨の降る中、体育館において「なわとび集会」を行いました。
当日、交流学習で本校に訪れた小崎小学校の皆さんも参加しました。
平日にもかかわらず、多くの保護者や地域の方々も応援があり、集会を盛り上げていただきました。
【 長く跳べる姿勢 2年生】       【腕と肘の使い方が上手 1年生】
 
【競い合い! 4年生】          【床の柔らかさを使って】
 
【膝を柔らかく使って(5年生)】    【運営側も大忙し(先生はBGM検索)】
 
【長縄跳びはチームワークが大事(小崎小)】 【最高記録を樹立!(6年生)】
 
土の上と、床の上では跳ぶ感覚が異なるので、運動場で練習している時は跳べていた子が、なかなかうまく跳べない場面も見られました。短縄一本と畳一枚分のスペースがあれば、手軽にできる運動です。今後は、年間を通して、家庭でも運動の日常化を図る手立てのひとつにしていきたいと考えています。

食育2

昨日(1月29日)に引き続き、全国学校給食週間の取組の一環で、1・2・3年生で食に関する授業を実施しました。
【1年生】
 
【2年生】
 
【3年生】
 
【 本日の給食メニューは、麦ご飯、コンソメスープ、宮崎牛のステーキ!!、添えブロッコリー でした。】

給食感謝集会

1月30日(木)。本校の給食感謝集会を行いました。全国学校給食週間にちなんだ取組の一環で、給食に関わっていただいている方々への感謝の気持ちを高めることを目的としています。
委員会児童が、食材を提供いただいているJA椎葉Aコープ、八菜館。牛乳の業者、パンを提供していただいている方々、給食調理員、栄養教諭等へ行ったインタビューの様子を視聴したり、直接栄養教諭の先生からお話をしていただいたりしました。

 

 

 

学習発表会

1月26日(日)。
保護者、地域の皆さん、小崎小校区の皆さん、たくさんの方々に見守られて学習発表会を行いました。
【1~3学年合同】             【2年生】
 
【1年生】               【3年生】
 
【4~6年生合同】           【6年生と保護者】
 
【さかずき?兄弟とコラボ】       【4年生】
 
【5年生】               【6年生】
 
それぞれの学年が工夫をこらし、多様な視点から学んだことを発表することができました。児童の一人一人の「可能性」が垣間見られた発表会、今後の児童の活動にご期待ください。

避難訓練(火災想定)

1月16日(木)5校時、火災を想定した避難訓練を行いました。
例年、村の消防団の方々にも協力いただき、避難の様子を見て講評をしていただいたり、家庭科室に体に害のない煙を発生させ、その中を歩く訓練(煙歩行訓練)の準備等をしていただいたりしました。
煙歩行訓練を筆者も体験したところ、ライトがないと何も見えない状況でした。
これが有害物質や熱を持っていた場合、吸い込んだ時点で倒れたり、喉にやけどを負ったりするということを聞いて、火災の恐ろしさを改めて感じた次第です。
折しも、明日は阪神淡路大震災が起こった日です。地震によって引き起こされた火災でたくさんの方々が亡くなっています。
これからまだまだ寒くなります。「灯しましょう! みんなの心に 火の用心」
【放送(避難指示)から、避難完了まで2分42秒!】


【図書室で講話、質問等】
 
【煙歩行訓練】
 

【消防団の方々にお礼のあいさつ】
 

消防出初め式

新年 明けましておめでとうございます。
2020年(令和2年)がスタートして、6日目(1月6日月曜日)。
椎葉小学校の3学期がスタートしました。
と同時に、村の消防出初め式が本校運動場で行われました。
村防災の最前線で活躍される皆さんが一堂に会して、通常点検・小隊訓練・一斉放水等を行いました。
児童も、村を守る皆さん姿を休み時間等に見ることができました。保護者の方が消防団員をされているところもあり、その凜々しい姿が「あこがれ」となり、次の世代へ継承されていくものと考えた次第です。
 

一人一鉢

11月29日(金)の朝の時間。
肌寒さは感じるものの、極端な気温の低下もない中、全校で一人一鉢の花の苗を植えました。
【1年生には、しっかり手順を教えながら・・・】
 
【苗の大きさを考えて・・・】      【植えたら、各学年の花壇に並べます】
 
【じっと冬の寒さに耐え、きれいに成長するといいですね?】
 
【早く終わった学年は、落ち葉とり!】
 

餅つき大会!

11月24日(日)餅つき大会を行いました!
【蒸す作業の準備、早朝からありがとうございます】
 
【餅つき! まずはお手本・模範演技?】
 
【子ども達が杵(きね)を持つと・・・】
 
【餅を搗(つ)いただけでは、食べられませんよ】
 
 
【そして、やっと・・・】
 
 
【たくさんの皆さんにご協力・ご支援いただきました。】
 
※ 本来の予定では、「持久走大会」→ 「餅つき大会」という流れでしたが、持久走スタート前に雷鳴が響き渡り、「餅つき大会」を前倒しで行うことになりました。
皆さんの臨機応変の対応により、有意義なひと時となりました。
 改めて、感謝申し上げます。m(_ _)m

認知症サポーター養成講座実施

11月19日(火) 福祉教育(3・4年生)の一環と、家庭教育学級研修の一つとして「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
村社会福祉協議会の全面的なバックアップにより実施できたことを感謝いたします。
【絵本(ばあばは、だいじょうぶ)の読み聞かせ】

【コメントリレーの作成①】

【広がれ!福祉の輪!】

【コメントリレー動画用 個別撮影】

【学んだことをもとに、想いを込めて・・・】

秋の恵み

 いつものように授業を見て回っていると、それこそ「いつも」元気いっぱいの1・2年生がいません。
「どこに行ったのだろう」と思ったら、いました!いました!
運動場の端の方に作っていたサツマイモ畑で収穫活動をしていました(^_^)
【一輪車いっぱいに収穫できたかな?】
 
【まだ、ほっていけば見つかるかも?!】
 
【紅葉も、この季節ならではの恵みです】
 

弁当の日(パート2)

本日(11月11日)の給食は、「弁当詰め」に挑戦です。
弁当の日(パート1)「おにぎり」作りに続く弁当の日の取組の一環です。
今回は調理された食材を、どのように配置していくかがポイントです。
「継続は力なり」と言われますが、10年近く取り組んでいるせいか、上学年になるにつれて、上手に盛り付けることができています。
【箸の使い方もポイント】        【思わず肩に力が入ります】
 
【ICTも駆使して?】           【バレン、そこに入れて大丈夫?】
 
【できましたぁ!(1年生)】      【できましたぁ2(1年生)】       
 
【6年生は、もう食べてました(早い!)】 【5年生も上手!】
 
【ある2年生の途中経過、上手でしょ?】   【これぐらいできれば上出来?】
 
次(3学期)は、いよいよ学年の段階に応じた「弁当づくり」です。

ほのぼのふれあい広場(高齢者との交流活動)

11月6日(水)。本校近隣の高齢者をお招きして交流活動を行いました。
ご多用の中、18名の方々がおいでいただき、子ども達と「折り紙」「おはじき」「コマ回し」「竹馬」ボードゲーム」「グランドゴルフ」をして交流を深めました。
活動のあとは、交流給食。
それぞれの学年で、楽しく会食しました。
【来校された方々の紹介】        【折り紙】
 
【ボードゲーム】            【おはじき】
 
【竹馬】                【コマ回し】
 
【グラウンドゴルフ】          
 
【会食】
 

味覚の授業!(5・6年生)

本校5・6年生を対象として、本村「よこい処」の椎葉昌史さんを講師に「味覚の授業」を行いました。5つの感覚、5つの味・・・皆さんはパッと言えますか?
日頃から料理を提供しているプロの言葉に引きつけられ、普段とは異なった学びに、子ども達はどんなことを感じたことでしょう。






集合学習(1・2年生)

今日(10月24日)明日と2日間。
村内の小学校1・2年生が本校で集合学習を行います。
あいにくの天気となり校外での活動は変更せざるを得ませんでしたが、子ども達は雨に負けないくらいの勢いで、楽しく学んでいます。
【1年生体育 お行儀がいい!】    【1年生図工(リースづくり)】
 
【1年生 図工材料選び?】       【1年生図工 このどんぐりで・・・】 
  
【2年生音楽 虫の音探し(グループ活動)】        
【2年生 虫の音探し(グループ活動2)】
 
【2年生 音楽 合奏を振り返る】

【1年生 給食】              
 
【2年生給食】
 

集合学習(5・6年生)

10月16日(水)・17日(金)は、村内小学校5・6年生の、本年度2回目の集合学習。昨日(16日)は小体連陸上大会が内容の半分を占めましたが、本日(17日)は、終日教室や運動場、夢織りの館等を活用した学習を行っています。
【中学校の音楽の先生をお招きしての授業(5・6年合同)】
 
【5年生図工(作った詩に絵を添える)】
 
【6年生図工(オリジナルの傘づくり?)】
 

村小体連陸上大会

「秋晴れ」という言葉がぴったりな天気の下、第29回椎葉村小体連陸上大会が、村総合運動公園で行われました。村内小学校5・6年生児童38名が、それぞれの「めあて」を胸に秘め、それぞれの種目で活躍しました。
【開会式】              【選手宣誓】
  
【女子800mスタート!】      【男子1000mスタート!】
 
【ちょっと休息】           【ちょっと休息2】
 
【走り幅跳び助走(踏切直前!】    【幅跳び助走(スピードに乗ってます)】  
 
【ソフトボール投げ(きれいなフォーム)】【閉会式後 椎小スマイル?】
 

ひえつき節名人になろう(伝統文化継承活動)

昨日は、昼過ぎからものすごい雨に見舞われましたが、本日は、ほどよい風と時折差し込んでくる日差しに恵まれました。
4名の講師の方々を迎え、運動会(9月22日予定)において全校児童で踊る「ひえつき節」の指導していただきました。
「稗(ひえ)を搗(つ)く動作をイメージすること」「唄ときねを打つテンポを合わせること」「お囃子の部分をみんなでしっかり歌うこと」といった踊りに関することや、「お囃子部分<ア~ラ三斗五升なにかい 搗(つ)いてかやせ>」の意味も教えていただきました。
【運動会気分を盛り上げる紅白のテント!】

【まずは、お手本を示していただきました】

【子ども達の輪に入って】

【手とり、足とり?】

【上級生になると、後輩にも教えることができます】

【歌い手さんたち(映像左手)も、準備OK?】

運動会全体練習①

運動会にむけての全体練習1回目。
開閉開式の練習をしました。
行進は、「かっこよく!」「美しく!」「1・2で止まる」
式では、「キビキビ動いて」「しっかり聞く」などのめあてを持って取り組みました。
【入場行進 初めの隊形に整列】

     【旗の持ち方も、初めてには難しい】

【まずは、行進してみましょう】

【腕は、肩の高さに。足でリズムをとって】

結団式

8月30日(月)運動会の結団式を行いました。
今回のスローガンは「心をひとつに 感動と笑顔の運動会」です。
赤白、それぞれの学年リーダーを中心にして運動会を盛り上げていきます。
【式の司会進行(いつもより緊張?)】 【赤?白? どっちになるのかな】
 
【リーダーあいさつ(赤団)】     【リーダーあいさつ(白団)】
 

演劇鑑賞

「劇団風の子九州」の皆さんによる演劇鑑賞教室を行いました。
題名は「やだやだ あっかんべー!」(あらすじ等は、劇団風の子九州のHP参照)
お話の背景が椎葉にの地域に似ていて、笑いあり、しんみんりする場面あり、じっくり考えさせる場面ありで、「ホントに4人だけでしよっとやろか?」と思わせる演技に魅了されました。
途中、4年生児童が舞台参加する場面もあり、素敵な経験ができました。
【俳優の方々と「あっかんべ-」】 【舞台参加!】          【エンディングには歌で】
  
【衣装着用(特別な配慮?)】  【6年生代表 御礼の言葉】  【保護者・地域の方も鑑賞】
  
(※写真撮影については、4年生児童登場場面のみの許可を得ています。)

気をもむ天気の中で・・・

 本来であれば、6月27日・28日の2日間にわたって実施する予定だった、3・4年生の集合学習。熱帯低気圧の接近(台風に変わる恐れ)、大雨の予報等の諸事情により、やむを得ず27日分は中止としました。
 特に、4年生は宿泊を伴う予定だったので、楽しみも半減したのではないでしょうか?
 本日(28日)は、担当の先生方が見学先への連絡や時間割の調整し、実施することができました。また、村内各学校からの送迎を引き受けてくださった村教育委員会の方々にも感謝申し上げます。
【3年生 村民俗芸能博物館を見学した内容をまとめる学習】
  
【4年生 村の消防倉庫や救急車を見学し新聞にまとめる学習】
  
【午後2時10分ごろには、こんな天気に・・・(結構、湿度も高くなりました】
 

プログラミング教育研修

6月17日(月) 県教育研修センターから3名の講師をお招きして、「プログラミング教育」についての職員研修を行いました。
来年度から、新たな学習指導要領が実施されることをふまえ、「そもそもプログラミング教育とは?」「小学校段階における指導の在り方や留意点」等について、実際にプログラミングソフトを活用ながら演習を行いました。
  
  
実際に図形を描いたり、ロボットを動かしたりしましたが、「どのような動きの組み合わせが必要か?」「組み合わせをどう改善したらいいか?」と論理的に考えていく力(プログラミング的思考)を育む大切さを学びました。

プール開き

朝夕は涼しく、昼間は酷暑となる椎葉特有の気候。
水は、九州山地からの恵み。いよいよ、本日から水泳指導の開始です。
先週末の強い雨で恵みの水がストップしており、プールの使用が危ぶまれましたが、教育委員会や消防団の方々の迅速な対応により、無事プール開きができました。
(感謝!感謝!感謝!です)
【山の恵だけに、チト冷たい】  【 ストーリームライン! 】   【聞く姿勢は大事!】
  
【まずは、基本姿勢から】    【自分の泳力を知る】       【美しいフォームで】
  
安全安心に十分留意して、1秒でも速く、1mでも長く泳げるようになってほしいものです。

おにぎり給食

本日は、「弁当の日」の一環として、「おにぎり」給食を実施しました。
ゆかりご飯を ラップに包んで、まんまるだったり、三角だったり・・・。
できあがったはいいけど、口に入りきれなかったり・・・。
「おうちでもやってみたい(1年生)」「いつも、やってますよ(5・6年生)」とは、子どもたちの声。
こういう経験の積み重ねが、将来の自立した生活につながっていくのでしょうね。
【順調に育ってます】      <うまくできるかな?>      <さすが、6年生!>
  
<だれの?おいしそう!>     <うん、うまい!>       <カメラ目線?!>
  

歯みがき指導

6月4日が「むし歯予防デー」、10日までが「歯と口の健康週間」ということで、
本校では、2学年ごとに、歯科衛生士さんから「歯みがき指導」を受けています。
本日は、5・6年生が対象。永久歯(いわゆる大人の歯)が生えてきている年齢ということもあり、歯についている汚れを染める薬剤を使用して、みがき残しがないかどうか自分で確かめたり、歯ブラシの当て方や糸ようじの使い方についても、ていねい教えていただきました。

  
  
手洗い、うがいなどと同様、歯みがきも自分の体を健康に保つために大切な習慣です。た何となくブラッシングするのではなく、一本一本ていねいに「磨かせたい」ものです。

集合学習開始

 本日から、村内小学校5・6年生の集合学習が始まりました。
 日頃少人数で過ごしている児童が椎葉小学校に集まり、同学年の仲間と学習や生活体験をすることによって、大人数での過ごすためのルールやマナーを学び、自主性や道徳性等を培うことをねらいとしています。
 「皆さんだけしか経験できない貴重な時間です。仲間のよさを見つけながら過ごしてください。」 と、子どもたちには伝えました。
【緊張の開級式(児童あいさつ)】 【各校の先生方の紹介】
   
【外国語活動(自己紹介)で、アイスブレーク?(5年生)】

米づくり(田植え)

 本日、米づくり過程の第2弾! 田植えを行いました。
 本校では、伝統的に全学年が参加し、生活指導の保護者の指導のもと、作業を行います。
 1・2年生がちゃんとできるか心配してましたが、経験者の上級生のサポートにより、ご覧のとおりの様子でした。<コツをつかめば、うまいものです(^_^)>
 学習として計画的に観察し記録に残したりしながら、年末には、おいしいお餅を食べることができるようお祈りしましょう。

非行防止教室

日向警察署生活安全課少年係、少年補導職員の日高さん・黒木さん、スクールサポーターの小松さんをお迎えして、非行防止教室を実施しました。
3・4年生では、万引きする場面を想定した役割演技をもとに「万引きは犯罪であること」や「誘惑(ゆうわく)に負けないこと」、「上級生や友だちから強制されても、きちんと断ること」を学びました。



5・6年では、携帯端末機器の使用に係る「不正ア「クセス」や「SNSによるトラブル」の防止について、具体的な場面を想定し、「どうしたらトラブルに巻き込まれないか?」をじっくり考えました。