トップページ

カテゴリ:行事等

米作り開始!(代掻き・畦ぬり)

5月12日(火)午後、絶好の(?)代掻き日和となりました。
本年度も、たくさんの保護者・地域の皆さんの協力を得て、全児童が米作りに励む季節がやって参りました。
5・6年生合計19名。3密を避け、短時間(45分間※昨年度は90分)で終わらせるようにしましたが・・・以下、画像をご覧ください。
【保護者の皆さん】           【要領説明】
 
【入水?入田?】           【この高さからトンボを下ろしたら・・】
 
【中央の泥を 全体にまんべんなく】  【昨年度経験者は、畦ぬりも上手】 
 
【専任スタッフの方?】        【トンボで畦ぬり(むずかしっ)】
 
【そろそろ仕上げに】         【足の方がうまくできる?】
 
【とりあえず、ハイ、チーズ!】     【きれいな水で泥落とし】
 
【最後はやっぱり(ありがとうございます)】【5月27日は全校で田植えです!】
 
【道具を大事に!(次は、ここまで子どもたちもやりましょう!)】

交通安全教室

4月13日(月)。
「飛び出したら車にぶつかるかもしれない。」「ここは一度止まって、左右を確かめないと自転車や人とぶつかるかもしれない」など、安全教育の中では、子どもたちが「危険を予想する力」を育てる必要があります。
あいにくの雨、しかも気温が低い気候となったため、体育館で実施しました。
村駐在所の警察官2名、交通安全指導員3名の方々に指導していただきました。
【4月に着任された駐在所警察官 敬礼!】

【正(しい)のは、一(度)止(まる)こと」

【しっかり手を挙げ、左右の確認】

【信号もちゃんと見てね!】

お別れ

年度末、どうしても避けて通れないのが「お別れ」です。
「『さよなら』は別れの言葉じゃなくて、再び会うための遠い約束」という歌詞もあります。5名の先生方へ、ありがとうございました。4名の友達へ、椎葉小での学びを、次の学校での活躍に是非活かしてください。そして、また会いましょう。






入学説明会

2月14日(金)、バレンタインデーの日。
次年度、本校入学予定のお子さん、保護者の方をお招きして入学説明会を行いしました。
初めは、1年生と45分間の交流学習を行いました。昨年の今頃はお世話される側だった1年生が、ゲームや合奏、読み聞かせで大活躍しました。
保護者の方への説明会の際には、6年生が「お絵かき」や「ぬり絵」で、お世話しました。1年生の成長ぶりと、「みんなが、入学してくる子どもたちを知っている」という本校の強みを実感したひとときでした。
【読み聞かせ】
 
【ボールかご入れゲーム!】       【じゃんけん列車!】
 
【紙風船バレー?】           【あやとり】
 
【6年生がマンツーマンで・・・(どちらが夢中になってる?)】
 

なわとび集会

2月7日(金)小雨の降る中、体育館において「なわとび集会」を行いました。
当日、交流学習で本校に訪れた小崎小学校の皆さんも参加しました。
平日にもかかわらず、多くの保護者や地域の方々も応援があり、集会を盛り上げていただきました。
【 長く跳べる姿勢 2年生】       【腕と肘の使い方が上手 1年生】
 
【競い合い! 4年生】          【床の柔らかさを使って】
 
【膝を柔らかく使って(5年生)】    【運営側も大忙し(先生はBGM検索)】
 
【長縄跳びはチームワークが大事(小崎小)】 【最高記録を樹立!(6年生)】
 
土の上と、床の上では跳ぶ感覚が異なるので、運動場で練習している時は跳べていた子が、なかなかうまく跳べない場面も見られました。短縄一本と畳一枚分のスペースがあれば、手軽にできる運動です。今後は、年間を通して、家庭でも運動の日常化を図る手立てのひとつにしていきたいと考えています。