学校の様子(ぜひご覧ください)

2018年5月の記事一覧

日曜参観日!(学校保健委員会)

 日曜参観日、午後からは、子どもたち、保護者、先生方も参加しての、学校保健委員会が実施されました。第一回目は救急救命についての講習会を受講しました。
 休日でしたが、椎葉村役場の総務課から3名の講師の方に来ていただいて、心肺蘇生法とAEDについて指導していただきました。
 本校は、夏休みにはプールも開放し、保護者の方々が監視員として 子どもたちを見守ります。今回、講習を受けたことを使うことがないことにこしたことはないですが、いざ、という時のために大変参考になる講習会となりました。
【椎葉村総務課から3名の講師の方々に来ていただきました。】↑

【子どもたち、保護者、先生方全員が受講しました。】↑

【救急車が来るまでの30分間、続けなければならないそうです。】↑


【子どもたちも真剣に講習会を受講しました。】↑

日曜参観日!(交流給食)

 日曜参観日の給食は、保護者との交流給食でした。
 尾向小学校は、自校給食のため、日曜日でも給食があります。※助かります!
 この日の給食は、中華丼、きのこスープ、焼きプリンタルト、牛乳でした。
 家族で、会話しながら楽しい給食の時間となり、いつもは、食べきれなくて残してしまう子どもたちも、最後までぺろりと完食していました。







日曜参観日!(家庭教育学級開級式)

 日曜参観日の4校時は、家庭教育学級開級式が行われました。
 本年度の研修計画について確認した後、、役員紹介が行われました。
 早速、6月25日(月)には、日向方面に視察研修に出かけます。


【役員のみなさん! 1年間よろしくお願いいたします。】↑

日曜参観日!(奉仕作業)

 子どもたちがプール清掃をしている間、保護者の皆様は奉仕作業で汗を流しました。
 校内の側溝の土上げや草刈り、旧校舎跡地の草刈りを約2時間、頑張っていただきました。おかげで校内がスッキリなりました。ありがとうございました。


【さあ、一汗流すか!】↑



【お母さん方は、側溝の鉄製の蓋を持ち上げて、土を取り除きます】↑



【お父さん方は、草刈り機で全ての草を刈り取ります。】↑

【梅ちぎりに備えて、旧校舎跡地の草も刈り取りました。】↑

日曜参観日!(2.3校時)

 2.3校時は、子どもたちはプール清掃、保護者の皆様は奉仕作業でした。 
プール清掃の様子を見てみましょう!

【1.2年生はプール周りの草抜きに頑張りました。】↑
【3.4年生は、プールサイドの汚れをデッキブラシで落としました。】↑


【消防のホースが大活躍!】


【5.6年生はプールの中の汚れを必死に落としています。】↑


【あと少し!】↑


【全校児童、保護者の皆様の加勢もあり、見事きれいになりました。】↑


日曜参観日!(1校時)

  27日(日)は、日曜参観日でした。2日前の天気予報では雨マークが出ていましたが、熱中症の心配をするぐらいの、暑すぎる天気に恵まれました。
 1校時は授業参観、2.3校時は子どもたちはプール清掃、保護者の皆様は、校内、旧校舎跡地の奉仕作業、4校時は家庭教育学級開級式、給食は保護者との交流給食、5校時は全員が参加しての学校保健委員会でした。 保護者の皆様、多数のご出席ありがとうございました。
 それでは、1校時からの様子を見てみましょう。

【1.2年生国語の授業参観の様子】↑


【3.4年生算数の授業参観の様子】↑


【5.6年生算数の授業参観の様子】↑

今日の給食!

 今日の給食は、ハヤシライス、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
 ハヤシライスは、牛肉や野菜が沢山入っていて、とても美味しくいただきました。
 ブロッコリーサラダには、コーンやシーチキンも入っていて、ハヤシライスにとても合いました。ごちそうさまでした。

今日の授業の様子!

 4時間目、校長室に鍵盤ハーモニカの演奏の音、運動場からは子どもたちの声が聞こえてきましたので、ちょっと覗いてみました。
 1.2年生は音楽の授業、3.4年生は体育(ハードル)の授業、5.6年生は国語の授業を真剣に受けてました。体育のハードルの授業では、ハードルの恐怖感をなくすために、色々な工夫と手立てを考えた授業が展開されていて、どの子どもたちも、楽しそうにハードルを跳んでいました。

【校長室から見た風景】↑

【1.2年生音楽の授業の様子】↑

【3.4年生体育の授業の様子】↑

【5.6年生国語の授業の様子】↑

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、肉団子スープ、五目豆、牛乳でした。
 肉団子スープは、肉団子も大きくて、野菜が沢山入っていて、肉や椎茸、野菜の出汁がよく出ていて、とても美味しくいただきました。

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、じゃがいものうま煮、春雨の酢の物、牛乳でした。
 じゃがいものうま煮は、具材が食べやすい大きさに切ってあり、全体に味がしっかり絡んでいて、とても美味しくいただきました。
 日は、村内小中学校職員合同研修会のため,子どもたちは12時30分に集団下校となります。

今日の給食!

 今日の給食は、減量麦ご飯、焼き豚ラーメン、いんげんのごま和えでした。
 ラーメンには、焼き豚の出汁も出てて、もやしもシャキシャキ、野菜も沢山で、美味しくいただきました。

交流椎葉3日目!

 交流椎葉3日目(5/18)の様子です。
 最終日となったこの日は、尾向小学校近くの、ツリーハウスに行き、2階建ての屋根上からの手作り滑り台、ブランコあそび、ターザンロープで遊んだり、流しそうめんの竹割り、そう麺湯がきに汗を流し、みんなで流しそうめんを美味しくいただきました。
 その後、尾向小学校体育館に戻り、お別れ会を行い3日間の交流椎葉が無事終わりました。子どもたちは、最後まで名残惜しそうに、抱き合ったり、握手したりして、送迎の車を最後まで見送っていました。
  3日間の交流椎葉で、ご協力いただきました、保護者の皆様、地域の方々本当にありがとうございました。貴重な体験をさせていただきました。
 草川小学校のみなさん10月31日~11月2日には、交流草川で、椎葉村内の5年生が会いに行きます。その日まで、待っててくださいね。





今日の給食!

 今日は日曜日でしたが、合同検診のため授業日でした。給食は、マーボー丼、中華サラダ、牛乳でした。
 マーボー丼は、沢山の具材が入っていて、野菜も細かく刻んであり、味もしっかりしていてとても美味しくいただきました。

交流椎葉2日目!

  交流椎葉2日目(5/17)の様子です。
 この日は、暑すぎるぐらいの天気、草川小の5年生とも2日目ということもあり、互いに打ち解けた雰囲気の中、向山の「つぶつぶまんま」に行って、手打ちそば作り、竹の貯金箱作りをしました。 お昼は、自分たちで作った、手打ちそば、おにぎりを食べた後、午後からは、ブルーベリージャム、山菜ビザ作りをしました。特に、山菜ピザは、普段食べるようなピザの味付けではなく、近くで採れた山菜、自分たちで休憩時間に採ってきた山菜を選別していただいて、ピザ生地を窯で焼いたあと、オリーブオイルを生地に塗り、山菜を生地の上にのせ、再度窯で焼いて、塩をパッパと振りかけて食べました。
  シンプルな味付けでしたが、どの児童も「美味しい、まだ食べたい!、家でも作ってみようかな!」と大好評でした。
 つぶつぶまんまのスタッフの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。









交流椎葉歓迎会!

 一日目の夜は、追手納公民館に、尾向にホームステイする草川小学校12名の子どもたちと引率の先生、ホストファミリー全員が集まっての歓迎会でした。
 朝早くから、お母さん方が準備してくださった、ハヤシライス、サラダ、お父さん方が焼いてくださった、豚肉やウインナー、そして椎葉の猪肉に「もう、お腹いっぱい!!」と満足そうでした。
 今日は、つぶつぶまんまにて、そば打ち、ピザ作り、ジャム作り、竹細工に挑戦します。

 お世話になる、ホストファミリーとの対面式の様子!








 
 

今日の給食!

 今日の給食は、チキンカレー、こんにゃく海草サラダ、牛乳でした。
 子どもたちの大好きなカレー!草川小の子どもたちは、マルチパーパスで5.6年生と一緒に食べました。みんな、おいしい、おいしいと言いながら、笑顔いっぱいの楽しい給食の時間を過ごしていました。

草川小の5年生の皆さんようこそ尾向小へ!

  今日から、金曜日までの3日間、ふれあい交流学習「椎葉」が始まりました。
門川町立草川小学校の5年生49人が椎葉村の6つの小学校に分かれて、椎葉の人、自然・文化とのふれあいや様々な体験します。
 尾向小学校には、12名の草川小学校の子どもたが来校!
 5年生の子どもたちの家に、2泊3日のホームステイをしながら、そば打ち、ピザやジャム作り、竹細工、流しそうめん等々、椎葉でしか体験できない活動を通して、お互いの絆を深めあい、生きる力の育成を図っていきます。
 玄関や体育館には、この日のために、子どもたちが飾り付けをしたり、名前を書いたりしながら、歓迎の準備をしました。





今日の給食!

 今日の給食は、パン、クリームシチュー、ほうれん草サラダ、牛乳でした。
 今日は、月に一度のパンの日でした。ほうれん草サラダには、ツナも入っていて、パンにはさんで食べると、とても美味しかったです。ごちそうさまでした。

今日の給食!

 今日の給食は、ひじきご飯、さつま汁、花野菜の甘酢和え、プリン、牛乳でした。
 今日は、4月、5月生まれのお友だちをみんなでお祝いしながら給食を食べる、「給食誕生会」でした。本年度初めての、「給食誕生会」で、マルチパーパスに全校児童生徒・先生方が集まって、みんなで楽しく給食を食べました。4月、5月生まれのお友だち、誕生日おめでとうございます。



スポーツ少年団春季大会!

 先週12日(土)は、椎葉村スポーツ少年団結団式・春季大会が開催されました。尾向小からは、剣道競技・ソフトボール競技に参加しました。
 剣道競技は、尾向小しか活動していないため、尾向小同士での個人戦となりました。
 ソフトボール競技は、1試合目が椎葉小と、第3試合目が小崎小・松尾小合同チームと試合をしました。結果は1勝1敗で第2位という結果でした。朝早くから、保護者の皆様には、送迎、応援、慰労会と1日お疲れ様でした。子どもたちの、それぞれの競技にひたむきに取組み、頑張っている姿に感動した1日でした。














今日の給食!

 今日の給食は、山菜おこわ、シューマイ、添え野菜、わかたけ汁、牛乳でした。
 地元で採れた今が旬のわかたけや、沢山の野菜が入っていて、とても彩りもよく、見て美味しく、食べて美味しくいただきました。

体力テスト!

 体力テストが始まりました。今日は業間体育の時間を使って、反復横とびの計測を行いました。20秒間で何回ラインを超すか、踏むか数えました。計測は2回。最高は53回が2名いました。
 今後、体育の時間や業間の時間を使って、握力、上体起こし、長座体前屈、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げについても実施していきます。
 A判定目指して頑張れ!
※外側のラインに足がしっかりかかっていますね!さすが高学年!

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、とうきび汁、白身魚のフライ、添えもやし、牛乳でした。
 白身魚は骨もなく食べやすく、身もぎっしり詰まっていました。添えもやしはシャキシャキしていて、美味しくいただきました。

全校集会!

 月曜日に全校集会が行われました。
 5月の生活目標は「かかとをそろえて、くつをならべよう!」です。
 5月の全校集会担当の先生から、「トイレのスリッパが並んでなかったらどうするか?」
について、お話をしていただきました。子どもたちは、先生の話をうなずきながら、聞いていました。 
                                                                                  
 

                                
 
 
 

今日の給食!

 今日の給食は、わかめご飯、ポークビーンズ、ハムサラダ、牛乳でした。
ポークビーンズには、野菜、豚肉が沢山入っていて美味しくいただきました。

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、豚肉と油揚げのみそ炒め、マカロニサラダ、牛乳でした。
豚肉と油揚げのみそ炒めは、豚肉、野菜も沢山入っていて、みその味もしっかりしていて、ご飯のおかずに最高でした。美味しくいただきました。

尾向小・不土野小合同遠足!

 今日は、尾向小・不土野小合同「春の遠足」でした。晴天なら、尾向小周辺のウォークラリーで交流を深める予定でしたが、あいにくの天気となり、尾向小体育館や校舎内での実施となりました。 午前中は、新1年生の歓迎会、校内でのウォークラリー、全校遊びで交流を深め、お昼は、自分たちで作ってきたお弁当を、ウォークラリーの班のお友だちと一緒に食べました。午後からは、アニメ鑑賞をして終わりました。
 今回は天気に恵まれませんでしたが、次回の交流会では、晴れることを願っています。   
                         【尾向小、不土野小の新1年生】

   【ジャンケンゲーム】
                          【長なわとびの様子】
                             【輪投げの様子】

【自分で作ったお弁当 キャラ弁】

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、肉じゃが、きゅうりとわかめの酢の物、子どもの日デザート、牛乳でした。 子どもの日デザートは「ちまき」でした。肉じゃがには、お肉、ジャガイモ等の具材が沢山入っていて、味もしっかりしていました。美味しくいただきました。