延小ブログ

2022年3月の記事一覧

募金2日目。よろしくお願いします。

 今日は、募金2日目でした。朝、早くからプロジェクト委員会の子どもたちが準備をして、登校してくる子どもたちに一生懸命呼びかけていました。

 昨日と違って、募金が少しずつですが増えてきたようです。募金をする子どもたちにとっても大切なお金ですので、無理をさせない範囲でご協力をいただけると助かります。最終的に、善意の募金がどれくらいになるのか楽しみです。

 

 

3月7日(月) 6年生、ありがとう!(4年生)

 お別れ遠足も終わり、卒業式まであと約3週間を切りました。3月に入って、時間が過ぎていくのが今まで以上に早くなったような気がします。

 今日は、4年生がお世話になった6年生にメッセージカードを書いていました。いよいよそんな時が来たんだなと改めて思いました。これから、また残り少ない1日1日を大切にしていきたいですね。

 

3月7日(月) フラッグフットボール(5年生)

 数年前に小学校の学習指導要領も改訂されましたが、どの教科も時代の流れとともに新しい学習がどんどん入ってきています。

 体育科の学習内容も、どんどん変わってきています。今日は、5年生が「フラッグフットボール」の競技に挑戦していました。腰に付けたフラッグを取り合って、ミニラグビーボールを使ってラグビーのような競技をする内容です。

 保護者の中には、体育の学習で経験された方もいるかもしれませんが、練習の段階でも、いろいろ条件を変えたり、ルールを決めたりしていろいろ楽しめる内容だなと思いました。

 

3月7日(月) 外遊び。万歳!(1年と4年)

 新型コロナウイルス感染症の宮崎県の「まん延防止等重点措置」の解除を受けて、新型コロナウイルス感染症感染防止対策を取りながら、昼休みの運動場での遊びを再開することになりました。

 2学年ずつ開放しますが、7月3日(月)は第1回目で、1年生と4年生でした。ただし、同じ学級の人だけ遊ぶという約束をしました。みんな、約束を守って、楽しく遊んでいました。まさに、「水を得た魚」の例えのようでした。

 昼休みの学校の運動場に、歓声が響いているのを聞くと、ほっとするし、元気が出てきますね。早く第6波が治まることを祈っています。

※上の写真は元気いっぱいの1年生です!

 

※上の写真は、楽しく遊ぶ4年生です!

 

 

 

 

3月7日(月) 今日の給食

 3月7日(月)の給食は、「おやこどん」と「せんぎりだいこんのすのもの」でした。

 延岡小の「おやこどん」は、甘さ控え目でだしがしっかり効いているので、本格的な味でとてもおいしいです。

 「せんぎりだいこんのすのもの」は、酢の酸味がほどよく、そこに宮崎県産の千切り大根がはいっているので、歯ごたえがしっかりしていて、さっぱりとしているので、いくらでも食べることができそうでした!

 

3月7日(月) 音楽でもタブレット!(2年生)

 この前、別の2年生の学級でも、音楽のタブレットを楽しみにして使っていることをご紹介しましたが、3月7日(月)の別の学級でも音楽でタブレットを使う準備をしていました。

 授業前ですが、スムーズに音楽の授業に入るためにでデジタル鍵盤のサイトに入る準備をしていました。ロイロノートで音楽の先生が指定したサイトがあるので、ロイロノートにログインしてからそのサイトに入るようでした。

 2年生なのに、スムーズにロイロノートにログインして、次々にデジタル鍵盤がうまく動くかや音が出るか確認をしていました。操作に戸惑っている子どもには、分かっている子どもが優しく教えていました。子どもたちの順応力の高さには驚かされますね!

 

3月7日(月) 募金活動を始めました。!

 延岡小の自慢の一つが児童会活動がしっかりしているところです。その企画・運営をするのがプロジェクト委員会ですす。そのプロジェクト委員会が、2学期の代表委員会の中で決めたことを今年も一生懸命取り組んでくれていますが、やはり新型コロナウイルス感染症の影響で実行できなかったのが、募金活動です。

 プロジェクト委員会の6年生を中心とするメンバーとしては、やはりみんなで決めたので、ぜひ年度内に実行したいという願いをもっていました。

 そこで、3密を含む感染防止対策として、朝の登校時間に屋外の児童玄関前で募金活動をすることになりました。以前から子どもたちには、周知していましたが、初日ということで3月7日(月)ほとんど募金がなかったようです。

 プロジェクト委員会の子どもたちも、一生懸命がんばっています。それぞれのご家庭の子どもたちが無理をしない範囲でご協力をいただけると大変助かります。

 

 

 

春の遠足(弁当の日)

 春の遠足の日は、延岡小の「弁当の日」でした。久しぶりに学級のみんなと自由に遊べたので、みんな、お腹がぺこぺこ、お家の人と一緒に作ったお弁当や協力をもらいながらも自分で作った弁当をおいしそうに食べていました。

 ご家族の方にも、お弁当作りに早朝からご協力をいただいたことに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 3月4日(金)のお別れ遠足、天気がよくて本当に良かったなと思った一日でした。

 

 

春の遠足(高学年)

 高学年は、西階運動公園へ行きました。遊具とグラウンド、芝生のある広場の3つに分かれて、思いっきり体を動かして楽しみました。広々、密になる心配もなく、良かったなと思いました。

 それぞれの学年ごとに、それぞれの場所と時間で、家族と一緒にに作った「お弁当の日」のお弁当をおいしそうに食べていました。

 

☆4年生は、遊具を使っていろいろ遊びを工夫をして遊んでいました。元気いっぱい楽しそうでした。

 

☆5年生は、広いグラウンド一杯に広がって、先生も一緒に入っておにごっこをしていました。

 

 

☆6年生は、緑の芝生がある広場で、学級事に鬼ごっこをしたり、ボールを使って遊んでいました。卒業も目の前、担任の先生や友だちとの絆を深めていました。

 

春の遠足(下学年)

 メモリー集会が終わった後、密になることを避けるために、下級生(1~3年生)は学校で、上級生(4~6年生)は西階運動公園で過ごしました。下学年は各学級ごとに、教室・運動場・体育館をローテーションで使って楽しく過ごしました。

☆1年生は、延岡小での初めて遠足です。教室で楽しく過ごしたり、運動場で遊具を使ったり、鬼ごっこをしたり久しぶりに遊ぶことができてうれしかったようです。体育館ではドッジボールをして歓声を挙げていました。

 

☆2年生は、学級ごとにスライムを作ったり、ジェスチャーゲームをしたり、すごろくをしたりといろいろな遊びを工夫していました。トランプやオセロなどのゲームをしていました。楽しい思い出ができたようです。

 

☆3年生は、折り紙を上手に折って独楽にして回したり、組み合わせていろいろな物を作ったりしている子どもたちがたくさんいました。また、オセロやトランプをしたり、話をしたり、友だちとの時間を思いっきり楽しんでいました。