今日の給食

2023年2月の記事一覧

今日の給食

 今日は、ごぼうについてのお話です。今日のお汁にはごぼうがたっぷり入っています。 ごぼうの生まれた所は、地中海沿岸から、西アジアにかけてで、日本には、平安時代に中国から伝わりました。はじめは、薬用として伝わったようですよ。ごぼうは、香りも良く、食物せんいが たっぷり入っていて、便秘予防に なります。ごぼうを使った料理は、きんぴらごぼう、煮しめ、たたきごぼう、揚げ物 などが あります。今日の給食のように、汁物にしても、香りが良くておいしいですよ。

 

今日の給食

 今日は、かぼちゃについてのお話です。かぼちゃの実のオレンジ色は「カロテン」という色素です。カロテンは体の中でビタミンAになり、のどや鼻の粘膜を強くし、かぜを予防したり、目をつかれにくくしたり、皮膚の乾燥を防ぐ働きがあります。また、かぼちゃの皮には食物せんいが多く、おなかの調子をよくする働きがあります。今日は、食べやすいように、ケチャップで味付けしていますよ。

今日の給食

 緑黄色野菜の代表といえば、ほうれんそう。ほうれんそうは、今では一年中出回っていますが、本当は、冬が旬の野菜だって知っていましたか?ほうれんそうに多く含まれる栄養素は、血をつくる「鉄」だと言われます。そのとおり「鉄」をたくさん含んでいますが、その他、鼻やのどの粘膜を強くする「ビタミンA」、病気に対する抵抗力を高める「ビタミンC」、からだの疲れをとる「ビタミンB2」も多く含んでいるので、かぜ予防にはぴったりの食品です。今日は、キャベツやにんじんと一緒にあえものにしています。