坂本日記

2020年11月の記事一覧

いちょうと子どもたち

 こんなに絵になる写真があったかな?というくらい衝撃を受けた写真を見せて
もらいました。タイトルは、「いちょうと子どもたち」です。担任命名(*^▽^*)
 3年生の担任の先生が撮影しました。こういう写真を見るだけで、子どもとの
関係性が見えますよね。ラポートがしっかりできているなと思いました。何か、
不思議とうれしくなる写真です。
 私も写真技術を上げていかなければいけません(>_<。)しかし、何度見ても良
い写真です。皆さんもそう思いませんか?

五中オープン授業参観

 五ヶ瀬中学校のオープン授業を参観してきました。本日は、2年生の社会科でした。「欧米の発展とアジ
アの植民地支配」という単元でした。イギリスやフランス、アメリカ、インド、中国など、今まで学習して
きたそれぞれの国について振り返りながら、国と国との関係性をまとめるものでした。
 五ヶ瀬中学校は、主題研究で、RS(読解力)について取り組んでいますので、授業の展開もRSを意識
したものになっていました。グループ学習や全体での発表の中でRSを高めることができるなと感じました。
生徒たちは、自分の考えをもって、よく説明できているなと感じました。小中継続したRSの取組が形にな
っていくといいですね。

宿泊学習アラカルト(2日目)

 宿泊学習の2日目は、朝のつどいから始まり、その後朝食づくり、そして、五ヶ瀬フットパスに出発。昼
食後は、えりもの体験。今夜は農泊という流れです。どの活動もスムーズに流れたようです。何よりもみん
な元気に活動できていることがすばらしいですよね~。ただ今、えりもの体験の真っ最中です。昨年の作品
を見ましたが、すごく素敵な作品になるんですよ。今年も期待大です。出来上がりを楽しみに待ちたいと思
います。
 朝の集いの代表あいさつは、本校のこうゆう君が担当しました。上手にできたと報告がきました(*^▽^*)
よく頑張りましたね。
 朝食メニューは、ごはん、みそ汁、ベーコンエッグだったそうです。うまくできたかな?
 五ヶ瀬フットパスは、かなり歩いたということでした。五ヶ瀬のよさに気付けたかな?本日も充実のメニ
ューです。規律・協同・友愛・奉仕の精神がしっかりと身に付くことでしょう。頑張れ!5年生!


氷の坂本接近間近?

 本日の最低気温予報は、1℃でした。車のガラスは氷っていました。校庭のあちらこちらに霜がおりてい
ました(>_<。)めちゃめちゃ寒い朝でした。しかし、子どもたちは元気いっぱい。霜を手にとって見せに来た
り、霜を活用して軽くスケート?を楽しんでいました。子どもたちは、遊びを考える天才ですよね~。でも
ケガだけは注意してくださいね。やりすぎは注意ですよ。これからこんな日が増えてくるのでしょうかね~。
そのうち、氷の坂本の本領が発揮されそうですね。備えは大丈夫ですか?氷の坂本接近間近かも?

秋色仮面登場

 職員室入り口に謎の6人衆が登場(O_O)銀杏の葉が髪の毛や口になった仮面をかぶっていました。すごい
です。ぱっと見、こわくもありました(>_<。)これで暗闇から出てこられたら・・・。
 1年生が生活科で作ったそうです。なかなか良い仕上がりですね(*^▽^*)子どもたちの発想はやっぱりすご
い。最後は、銀杏の木の下で記念撮影をしていましたよ。秋色仮面はきっと正義の味方でしょう。誰だか分
かりますか?

絶景だそうです(*^▽^*)

 5年生の宿泊学習の様子をみんなで見に行ってきました。激励が目的です。5時前にキャンプ場に到着し
ましたが、野外炊飯は順調に進んだみたいで、すでに食事に入っていました。おいしそうなカレーが出来上
がっていましたよ(*^▽^*)子どもたちも指導者の先生方もみんな元気でした。良かったです。まだ初日ですか
らね~。あと2・5日間ありますのでペース配分をしっかりして頑張ってくださいね~。一応、念のため、
栄養ドリンクは届けておきました(*^▽^*)

 激励を終え、キャンプ場を後にしたわけですが、近くに夕日の里大橋という絶景ポイントがあることから
みんなで行ってみることにしました。残念ながら、すでに夕日は沈んでおり、絶景の夕日には間に合いませ
んでした(>_<。)しかしながら、紅葉がすばらしく、橋から見下ろす風景が紅葉満点で絶景だったそうです。
絶景だったそうです?なぜ一緒に行ったのに伝聞型?はい(>_<。)私、高所恐怖症で、橋の下を覗けません
でした<(_ _)>
 皆さん!ご自分の目でお確かめください(*^▽^*)夕日に紅葉が映える時間帯に行ってみてはどうでしょう?

1G校外学習

 6日(金)に1Gの授業があり、校外学習として、南阿蘇のふれあい動物園と服掛松キャンプ場へ行きま
した。
 南阿蘇のふれあい動物園(FAIRY  TALE)では、ひよこやモルモット、カメさんやウサギさん、
ブタさん、ウマさん、ヤギさん、ワンちゃん等々、たくさんの動物とのふれあいを楽しみました。優しい気
持ちでふれあうことは、人とお話しするときや遊ぶときにも通じるので、とても大切な学習をさせていただ
きました。
 服掛松キャンプ場では、昼食を食べた後、設置された遊具などを使って、思い切り体を動かして遊びまし
た。大変気候が良かったので、最高の日になりました。


いもほり

 1・2年生は、11月4日と5日の2日間にわたって、生活科で植えたいもの収穫を行いました。4日は
学校のすぐ側に作った畑での収穫を行い、5日は、校内の1・2年生の畑で収穫しました。今年から収穫祭
を実施しませんので、取れたいもは、各家庭に持ち帰ることになりそうです。2年生に聞くと、校内の畑か
らは大小あわせて、144個ものいもが出てきたということでした。すごいですね。豊作ですね~(*^▽^*)
その後、子どもたちは、いもをひとつひとつ、新聞紙にくるんでいました。4日の初日は、1年生の保護者
の方もお手伝いいただきました。本当にありがとうございました<(_ _)>いつもご協力いただき、感謝してお
ります。

 
 1年生は、ここのところ柿の収穫やいもの収穫、G授業での校外学習など、外での活動が多く、アクティ
ビティーな日々を送っていますね~(O_O)

宿泊学習アラカルト(1日目)

 元気に出かけていった5年生の最初の活動は、化石採集です。説明を聞き、早速化石採掘場所へ移動しま
した。なんと、坂本小校区の大石地区からアンモナイトの化石も見つかっているそうなんです。五ヶ瀬から
は、いろいろな化石がたくさん出ているようです。5年生のみんなは、見付けることができたかな?報告が
楽しみです。
 今はおそらく、キャンプ村に移動し、野外炊飯の準備を始めている頃かと思います。後で、子どもたちと
先生方の激励に行ってみます。


今度は・・

 修学旅行の3日目も滞りなく進み、先週金曜日の夕方に、無事五ヶ瀬に戻って参りました。帰着予定が3
0分早まりましたので、スムーズに活動が進んだのだと思います。
 到着式での子どもたちの様子を見ましたが、みな元気で、あと1泊はできそうだと思いました。先生方の
方が疲れていたかなあ~(*^▽^*)土日は、修学旅行のお土産話で盛り上がったことと思います。6年生の皆さ
ん!関係の先生方!お疲れ様でした<(_ _)>たくさんの思い出ができましたね(*^▽^*)


 さてさて、それと入れ替わるように今度は、5年生の宿泊学習が今日(9日)から始まりました。こちら
も2泊3日です。たくさんのお友だちの見送りを受け、元気に出発していきました(*^▽^*)どんな宿泊学習が
待ち受けているのでしょうか?写メが届き次第、お知らせしますね~。

政博さんの自動車の話し

 本校の地域コーディネーターをしてもらっている甲斐政博さんは、自動車関係の仕事をされています。そ
こで、5年生社会科の「自動車をつくる工業」の中で、子どもたちにお話をしていただくことにしました<(_ _)>
お忙しい中での要望でしたが快く了解いただき、実践の運びとなりました。
 本日(5日)、2時間計画でお話をしていただきました。この日のために、ご自分で作られた教科書を使
って説明してもらいました。タイトルは「政博甲斐の自動車の話し」~すべらな~い話~です(*^▽^*)本当に
詳しく説明していただきました。子どもたちもユーモアたっぷりの話しに笑顔いっぱいでした。自動車関係
の仕事に就く者としての思いも最後に語られました。非常にいい話でした。
 政博さん!ありがとうございました<(_ _)>近いうちに反省会をしましょう(*^▽^*)


渋柿ちぎり

 1年生が11月17日のG授業(あきとなかよし)に向けて、柿の収穫を行いました。17日(火)当日
は、渋柿を用いて、干し柿づくりを行う予定です。
 前回のHPでもお話ししましたが、今年は裏年で柿があまりなっておらず、個数の確保に四苦八苦しまし
たが、1年生の保護者の皆様や地域の協力者の方々のおかげで、何とか無事に柿の確保ができました<(_ _)>
本当にありがとうございました。それでも早めの収穫のため、17日まで保存しておかねばならず、こちら
の保存についても多くの方々のご協力のおかげで助かっております。
 今回の柿の収穫は、いきいき教室のひふみ先生の所の協力をいただきました<(_ _)>1年生でも手が届くく
らいの木の高さでしたので、ちょうど良かったです。保護者のみなさも協力してくださいました。初めての
体験は、子どもたちにとってとても貴重なものになりました。貴重な体験の上に、お菓子までいただき、大
満足の1年生でした。


修学旅行アラカルト(2日目)

 修学旅行の2日目は、
● ホテルで朝食
● 都井岬見学
● 幸島見学
● 飫肥にて班別自主研修 等となっています。
 今日も6年生は元気です。話しによると夜は疲れからか、決められた就寝時間前にすでに爆睡したようで
す(*^▽^*)良いことですね~。
 そのおかげで、2日目の朝も元気いっぱいです。都井岬、幸島と楽しく活動しています。飫肥の班別自主
研も順調なようですよ~(*^▽^*)
 今日の夜は、いよいよ、シェラトングランデオーシャンリゾート泊ですよ(O_O)どんな夕食かなあ~?ど
んな部屋かなあ~?興味は尽きません。うらやましいなあ~(*^▽^*)


3G Aコープ見学

 3年生のG授業で、高千穂のAコープに見学に行きました。Aコープは、品揃えがいいですね~。しかも
新鮮(*^▽^*)いただいた写真を見ましたが、全部新鮮で、おいしそうに思えました。子どもたちは、お店の方
の話しを熱心に聞き、メモを取っていました。少し、買い物の練習もしたようですよ。
 本校に戻ってきた子どもたちは、全員「楽しかった(*^▽^*)」と言っていました。充実した学習になったよ
うですね。3年生の皆さん!良かったですね。


お弁当の日ファイナル

 お弁当の日の最後を飾るのは、2年生です。2年生は、本校の学年の中では1番少ない4名なのですが、その分すごく仲が良くて、楽しい学年です。いつも笑
顔がはじけています。さあ、その2年生の作ったお弁当を最後に紹介しましょう(*^▽^*)

 今回で全ての学年のお弁当の日の取組紹介を終わります。また機会があれば、様子を掲載していきたいと思います<(_ _)>

修学旅行アラカルト(1日目)

 初日の今日(4日)は、
● 宮崎県庁見学・・・・・そこで五ヶ瀬のPR活動
● イオンモール宮崎・・・五ヶ瀬のよさを伝える活動
● 青島散策
● 鵜戸神宮見学
● ホテルジェイズ日南リゾート泊  となっています。ただ今、鵜戸神宮見学ですね。そこまでの活動も充
実していて、大成功のようです。みんな元気ですね。これからが修学旅行本番(*^▽^*)みんなが1番楽しみに
しているのはホテルですからね~。こちらの報告は明日になるでしょうかね。
 しかし、PR活動で着ているTシャツがかっこいいですね~。シンプルな中に味がある。青島散策もいい
天気の中でできて最高だったでしょう。鵜戸神宮での全体写真は、少し疲れが見えるかな?いやいやまだ大
丈夫でしょう(*^▽^*)


ひょうたん日記ファイナル(>_<。)

 いよいよヒョウタン日記もファイナルを迎えました(>_<。)セミファイナルが2回続き、完成は大丈夫なの
かという不安が少し頭をかすめましたが、何の何の(*^▽^*)ついに本日完成し、みんなで校長室に報告に来て
くれました(*^▽^*)すごくいい出来ですよ。ツヤがあってきれいです。実は、前回のヒョウタン磨き作業で手
が滑って、ヒョウタンを落として割ってしまったお友だちがいたのですが、皆さん!それがどれだか分から
ないでしょう?それくらい元通りに再現されています。やりますね~。
 4年生!お疲れ様でした<(_ _)>お家に持ち帰って使ってくださいね~<(_ _)>



お弁当の日その3

 今回は、1年生!1年生も頑張ったようです。1人で自分のお弁当を作ったお友だちもいましたよ(O_O)すごいですね~。小さいうちから自分でできることを
少しずつやっていけば、なんでもできるようになりそうですよね(*^▽^*)それにしても、みんなおいしそうですね~。食べたい(*^▽^*)

自分たちがやります!

 今日から6年生が修学旅行に出かけましたので、1年生の給食の配膳をしてくれる学年がいませんでした。
するとどうでしょう。「自分たちがやります!」と4年生が動いてくれました。4時間目が終わるとすぐに
ランチハウスに現れた4年生は、テキパキと1年生の配膳をしてくれました<(_ _)>5年生よりも先に動いた
4年生でした。5年生もうかうかしていられませんね~。しかし、この気持ちがうれしいですね。この気付
きがうれしいですね(*^▽^*)
 6年生!安心して修学旅行を楽しんでくださいね~。

深まりゆく秋

 何か一気に寒さが厳しくなってきました(>_<。)明日は、最低気温の予想が1℃か0℃になっています。こ
の寒さに比例するかのように、木々の紅葉が始まりました。山々が赤や黄色に染まりだしています。
 先日、町の校長会で鞍岡小を訪ねましたが、グラウンドの木々や周りの山々が見事に色付いていました。
本校の銀杏の木も少しずつ色が変わってきました。秋が深まっていっていますね~。五ヶ瀬の紅葉は見事で
すよ。GO TO 五ヶ瀬!お時間がありましたら、ぜひお越しください<(_ _)>