日誌

写真ブログ

今から山田に向かいます。

 
 2日間の交流学習も終わり、帰る途中です。疲れがとれたのか、みんな元気です。乗り換えの羽田空港で昼食をとり、12時に離陸しました。ちなみに、昼食のメニューはカツサンド。しかも、おみくじ、ジグソーパズル付きです。時間つぶしにももってこいでした。
 宮崎空港着は13時予定。13時40分には宮崎空港を出発して、山田に向かいます。今、ちょうど宮崎空港を出発したころでしょう。

 あっという間の3日間でした。しかし、学ぶことも多かったのではないでしょうか。たくさんのお土産話を待っています。

生徒会活動についての情報交換

 自己紹介も終わり、各中学校の生徒会活動についての情報交換が始まりました。本校の生徒会役員も、山田中学校学校の生徒会活動について説明しました。あいさつ運動や真心宣言など、本校独自の生徒会活動について、みんなで分担して、元気よく発表できたようです。

 他の天王中学校、天王南中学校、羽城中学校の生徒会活動についてはいかがだったでしょうか?参考にできるところは、持ち帰って役立ててほしいものです。

情報交換会

 山田中学校、天王中学校、天王南中学校、羽城中学校の代表生徒で意見交換会です。まずは、自己紹介から。自分の名前、部活動、得意な教科、ふるさと自慢について一人一人が話したようです。

 各学校でも、生徒間で多少の情報交換はしたとは思いますが、生徒会活動についても情報交換するようです。実りのある会にして、山田中学校での生徒会活動に役立ててほしいものです。

情報交換会へ移動

 各中学校での交流会も終わり、バスで情報交換会会場へ移動します。まだまだ、1日は終わりません。疲れはありますが、もう一踏ん張りです。

羽城中学校の校長室にて

秋田県潟上市でも、石川理紀之助は郷土の偉人であるようです。これは、石川理紀之助をモチーフにした法被のようです。校長先生、PTA会長もご満悦です。山田町も作った方がいいですかね?

羽城中学校との交流

羽城中学校では、県大会の壮行会に招かれました。羽城中学校の生徒は、凄い迫力のある元気な生徒ばかりだったようです。山田中学校の生徒は、その迫力に圧倒されたのではないでしょうか。

写真では、同じ野球部の生徒が羽城中学校野球部の生徒に激励の言葉を贈っているようです。本校は野球部とバレー部が県大会に出場しますが、お互いに優勝目指して頑張りましょう。ちなみに、小さくてわかりにくいかもしれませんが、左側の写真の中央に見えるキャラクターは石川理紀之助さんだそうです。なかなかユニークな壮行会ですね。

 

天王中学校との交流その2

 
 天王中学校との交流その2です。普通に、天王中学校の授業に参加しています。写真にあるのは、おそらく体育、英語、家庭科の授業のようです。

 恐れ多くも、天王中学校の校長先生にバドミントンの勝負を挑んだ生徒がいるようです。さて、勝負の結果はどうだったのでしょうか?

 英語の授業は、写真を見る限り、違和感なく溶け込んでいるようです。山田中学校の課題は学力向上。大いに刺激を受けて、山田中学校に戻ったら、今以上に頑張りましょう。

 家庭科は調理実習のようです。何を作っているのでしょうか?秋田県潟上市の郷土料理でしょうか?

だとしたら、これは立派な異文化交流ですね。

天王中学校との交流

 現地からの情報によりますと、心配された雨も止み、涼しく過ごしやすい天候のようです。山田とは大違い。山田は暑くて、湿度も高いので、うらやましい限りです。
 さて、写真の様子は天王中学校との交流会の様子です。ステージに上がった山田中学校学校の生徒、緊張していますね。まだまだ、時間はあります。その内、緊張感もとれ、仲良くなっていくことでしょう。
 右側の写真は、天王中学校全校生徒で制作したモザイクアートです。現地からの情報によると、一人一人がA4サイズの用紙に分担し、それらを貼り合わせたそうです。素晴らしい作品を見せていただきました。山田中学校でも、ビッグアートが見られるでしょうか?

交流学習へ出発!

 いよいよ交流学習へ出発です。天王中学校、天王南中学校、羽城中学校に分かれての交流となります。
 わずか1日の交流となりますが、学校説明、生徒間交流、生徒会情報交換が主な内容となっています。大いに交流を深めてて欲しいものです。これも石川理紀之助が引き合わせてくれた機会です。この巡り合わせに感謝しつつ、精一杯学習してください。

2日目の朝

 おはようございます。2日目の朝です。朝食の様子を見る限り、元気なようです。特に、体調を崩した生徒もいないようです。
 今日の予定は、11名の生徒が、天王中学校、天王南中学校、羽城中学校に分散し、交流学習となります。積極的に行動し、多くの仲間をつくってください。