日誌

写真ブログ

都城地区中学校総合体育大会選手壮行会

 
 いよいよ、運動部活動の集大成とも言える都城地区中学校総合体育大会が6月9日から開催されます。その選手壮行会を、6月6日(水)に開きました。

 校長先生のリクエストによる、ゆずの「栄光の架け橋」に乗って出場選手が入場し、各部活動を代表して、キャプテンが大会へ向けての決意を力強く述べました。校長先生、生徒会役員代表の激励の言葉もあり、最後は女子バスケット部キャプテンの力強い選手宣誓で締めくくりました。

 校長先生の激励の言葉の中に、結果(優勝や上位入賞)だけが栄光ではなく、家族や先生、友人に感謝し、自分の持てる力を最大限に発揮することが大切だということがありました。確かに優勝や上位入賞といった結果があれば言うこと無しですが、山田中学校を代表して、一人一人が「栄光」を目指して、納得できる試合を期待したいと思います。

 頑張れ!山田中学校!

専門委員会

 5月30日(水)、専門委員会を開きました。各学級の学年委員会、学習委員会、生活委員会、保体委員会、文化委員会で6・7月の目標とその対応策について話し合いました。それを各学級の代表者が全校専門委員会に持ち寄って、協議しました。各専門委員会の6・7月の目標は、次のとおりです。

 学年委員会:学級の絆を 
       深めよう!

 学習委員会:授業を充実させ、学力を向上させよう!

 生活委員会:校内での過ごし方に気を付けよう!

 保体委員会:自ら健康づくりに励もう!給食マナーを徹底しよう!

 文化委員会:図書室を積極的に利用しよう!

 絵に描いた餅にならないように、具体策を確実に実行し、目標が達成できるように頑張りましょう。


ボランティア感謝します!

5月24日(木)の夕方、1年中島耕太朗くんのお父様が、運動場北東側の側溝の補修をボランティアでしていただきました。写真にあるとおり、一部が劣化して大きく穴が開いている箇所を中島様が気付かれ、早々に新しいものと交換していただきました。生徒の安全確保のためご尽力いただき、本当にありがとうございました。

先生も勉強します

 
 本校には今年度新規採用となった職員がいます。その初任者研修の一環として、5月29日(火)研究授業がありました。

 1年生の数学の授業で、単元は文字の式で、「文字を使って数量を式に表すことができる。」、「文字を使うことのよさを説明することができる。」というのがこの日の授業のねらいでした。指導教員、教頭、その他の職員数名が授業を参観しました。生徒は、一生懸命学習課題について考え、楽しく学んでいました。

 授業参観後は、反省会をもち、先輩職員からアドバイスがありました。今後は、道徳の授業や数学等の研究授業や校外での研修も計画されています。研修や先輩職員から学ぶことで自身のスキルを向上させていくことと思います。

生徒総会~白熱した討議が展開~


 5月25日(金)、体育館で本年度の生徒総会を行いました。はじめに生徒会長があいさつをしたあと議長が紹介され議事の審議が行われました。昨年度の活動報告、決算報告が行われ、引き続き、今年度の活動計画、予算案、各委員会の月別活動目標について採決していきました。

今年度の生徒会スローガンは、「RainbowDays~君が変われば 君が動けば~」です。伝統ある山田中学校の生徒であることを自覚するとともに、一人一人が成長することで、学校全体も進化していくことを目指すというものです。中心議題は「あいさつ運動」についてでした。その方法やネーミング等が話し合いの柱になっていましたが、討議が白熱しすぎたため途中で終わりました。

話し合いは続きます。一旦学級で話し合い、必要であれば全校で話し合いの場をもつことになりました。話し合ったことが絵に描いた餅にならないよう、実践あるのみです。山田中学校をさらに進化させていきましょう。


命の大切さについて考える日

 5月23日(水)に全校集会を開きました。内容は、表彰、校長先生の話、担当職員による命の大切さについての講話でした。

 本校では月1回、命の日を設定し、担当職員が講話をし、命の大切さについて考える機会としています。この日は、生徒指導主事から交通安全についての講話がありました。都城市の交通事故の状況、校区内の通学路の危険箇所について、資料や図を具体的に示しながら、学校外での交通安全について、特に自転車の乗り方について話をしてもらいました。

 過去、本校では交通事故に巻き込まれた生徒、巻き込まれそうになった生徒がいるのも事実です。しかし、幸い、交通事故によって命を失った事例はありません。本人が交通ルールを守っていても交通事故には遭遇するものです。校外での交通安全に十分注意し、けがをしたり、命を失ったりすることがないようにしましょう。

Welcome To Yamada Junior High School

 5月23日(水)、ALTの先生が来校され、英語の授業をしていただきました。ALTの先生に来ていただくのは、ネイティブ・スピーカーの英語に触れることで、本物の英語について慣れ親しむだけではなく、外国の生活や文化についても学ぶことがねらいです。

 この日は、1年生と3年生を合わせて3時間の授業で指導していただきました。1年生の授業では、グループ学習で、ルールを決めて順番に数字を英語で言う活動がありました。1から順に言うだけではなく、3のつく数字と3の倍数の数字を言う時は、手を叩いて言うのがルールでした。手を叩くのを忘れたり、迷ったりと苦戦もしたようですが、生徒は楽しく授業に取り組んでいました。

 これからもALTの先生に積極的に話しかけたり、本物の英語に触れたりして、英語の力を身に付けていきましょう。

実力テスト(3年)

  
 5月21日(月)、22日(火)に3年生が実力テストに挑戦しました。21日は国語、理科、英語、が実施されました。22日は社会、数学のテストが計画されています。先週の中間テスト、土日は部活動や奉仕活動と3年生にとっては大変きつい中でのテストでしたが、進路決定の参考となる重要なテストということもあり、教室には緊張感が漂っていました。

 3年生は、いよいよ受験モードに突入です。実力テストは、第2回目が8月28日,29日、3回目が10月17日,18日とあと2回実施され、11月の三者面談での進路決定に臨みます。点数ばかりが合否のすべてではありませんが、入試で学力検査がある以上、テストの結果も重要です。結果が出るのにおそらく1ヶ月ほどかかると考えられます。良かった、悪かったで終わるのではなく、2回目、3回目へつなげていって欲しいものです。

第1回愛校作業~PTA奉仕活動~

 
 5月20日(日)、早朝より第1回愛校作業が実施されました。生徒は、179名中172名、PTA戸数160戸中153戸(野球部は、大会があるため前日に作業)とほとんどの生徒、保護者が参加しました。お疲れ様でした。また、学校支援ボランティアの会から9名の方々にもお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。

 この日は、曇りで作業するには暑くもなく、ちょうど良い天気でした。おかげで、作業は順調に進み、予定通り8時には作業が終了しました。保護者やボランティアの会の皆様には、刈払機や草かき、軽トラック等を持ちこみ、作業をしていただきました。生徒、保護者、ボランティアの会、学校職員の共同作業により、学校は大変きれいになりました。おかげさまで、生徒は気持ちよく使えます。

 次回は、8月19日、体育大会前の作業になります。これからも、皆様のご協力をお願いします。

中間テスト

 
 5月17日(木)、18日(金)は全学年一斉に中間テストです。今回のテストは、国語、社会、数学、理科、英語の5教科で実施しました。どの教室にも適度な緊張感が漂っていました。

 今回は、新学期がスタートして間もないため前学年の学習内容(1年生は小学校の学習内容)からも出題されていたようです。4月は全国学力・学習状況調査(3年)やみやざき学習状況調査(1・2年)などのテストも実施されましたが、特に1年生にとっては、テスト勉強の計画を立てて臨む最初のテストです。まだ不慣れなところもあったのではないでしょうか。また、教室にはテストの受け方についての注意事項も掲示されていました。

 まもなく、授業でテストの結果が返されます。順位も出ます。結果も大事ですが、反省(復習)をしっかりやって、積み残しをしないようにすることです。