トップページ

2022年6月の記事一覧

運動会の団分け

6月29日(水)

体育の係の先生より、A団B団の発表がありました。

今年の運動会(体育祭)は、このメンバーで「一致団結!」

「がんばるぞ~。」

6年生、国語の授業風景

6月28日(火)

個別指導が充実しています。

個々の理解度や進度に応じて、指示やアドバイスを

行うことができます。

冗談などを言って大笑いした後は、スイッチを

入れ替えて、真剣に集中して課題に取り組んで

いました。メリハリのある授業風景。

最高学年らしい姿が見られました。

中学生 水泳の授業

6月27日(月)

梅雨が明け、熱い日差しの中での水泳。

休憩をとりながら、無理なく泳いでいます。

スタート

もうすぐ25メートル

ターン

50メートル目指して、がんばれ!

 

 

水泳の指導に来ていただきました。(宮崎市立生目台東小学校 川崎先生)

6月23日(木)

ビート版を使って、バタ足!

平泳ぎの足の動きは、難しい!

ドルフィンキックにならないように。

足の裏で水を押すイメージ!

今度は、

「こんな感じで足を動かすといいよ~」

小プールでは、1,2年生が担任の先生と

一緒に。

この後、1年生~6年生合同で・・・と

計画していたのですが、「雷雨」に見舞

われて、急遽体育館へ移動。

体つくりの運動をしました。

ボールを5個ずつ持って、中央のかごに

入るように投げます。

2個入れば、上等!

どんどん、籠から離れてみて、一番入りやすい

距離がつかめた人もいたようです。

最後に、6年生の代表児童が

「お礼の言葉」

7月にまた来ていただきます。

この日も「晴れますように!」

 

研究授業

 6月22日(水)、校内研究の一環として、尾前先生に4年生の国語の授業を公開してもらいました。授業を提供してくださった尾前先生、ご苦労様でした。本校は、先生方全員に1回ずつ研究授業に取り組んでもらうことになっています。研究のねらいは、先生方の授業力向上と児童生徒の学力向上です。

 この日の授業は、「正しいつなぎ言葉を選ぶにはどうすればよいだろう。」という課題について学習が進められました。児童は、これまでに学習した内容を振り返り、つなぎ言葉が異なると文章として成立しないことを確認しました。つなぎ言葉を6種類に分類し、前後の文章の関係に注意しながら、正しいつなぎ言葉を選択していきました。児童自身の理解度に合わせながら練習問題に取り組み、1つの文章の次につなぎ言葉を入れ、続きの文章をつくるところまで到達しました。よく頑張ったと思います。

 児童生徒が下校した後には、先生方で授業を振り返り、研究会をもちました。研究会では、この日の授業の成果と課題が明らかになり、今後の授業に生かすことになっています。今後もこのような研究授業をとおして、授業改善に努めていきます。この積み重ねが児童生徒の学力向上に繋がっていきます。

図書館パズル 続編 クイズに挑戦

6月21日(火)

パズルが完成したので、クイズに挑戦!

初級・中級・上級すべてクリアできるかな。

 

宮崎県のものではものは・・・何?

・・・答えは「くまモン」

 

さて、来週は、図書館サポーターの先生

お手製の「しおり」のプレゼント~~。

またまた楽しみが増えました。

昼休み みんなで遊ぼう「陣取り」

6月16日(木)昼休み

全校の児童生徒が体育館に集まって

「陣取り」をして遊びました。

ペアでじゃんけん

「勝チーム」と「負けチーム」に

分かれて・・・スタート

相手の陣(赤の三角コーン)に向かって

ダッシュ!

陣をとられてなるものかとディフェンス!

向かってくる相手に気を取られていると

別の角度から、猛ダッシュ!

相手にタッチされてしまったら、隅に置かれた

黄色のミニ三角コーンで囲まれた中で、助けを

待ちます。

仲間を助けた後に、その流れで陣へ突入!

場所交代やチーム編成を何回かするうちに

疲れが見え始めたのか、、、、ちょっと

床に腹ばいになってリラックス・リラックス

両チームとも和やかに楽しくそして、仲良く

遊んでいましたよ。

鑑賞教室

 6月16日(木)、小学部の児童8名が高崎小学校で行われた鑑賞教室に参加しました。感染症対策のため、小規模校である本校と縄瀬小学校、江平小学校、高崎麓小学校で1回、高崎小学校で1回とご厚意で計2回の演奏をしていただきました。

 この日演奏してくださったのは、BLACK BOTTOM BRASS BANDでした。日本唯一のニューオリンズスタイルブラスバンドで、トランペット、トロンボーン、アルトサックス、テナーサックス、スーザフォン、スネアドラム、ベースドラムの7人編制です。ノリの良いジャズの演奏と関西弁のトークが楽しめました。遠路はるばる高崎町まで来ていただき、ありがとうございました。

 演奏していただいた曲は小学生にもなじみのある曲ばかりで、ただ聴くばかりではなく、手や足、体全体を使ってリズムをとらせたりしてもらい、音楽の楽しさをストレートに伝えていただきました。初めは、他の小学生に圧倒され、控えめな本校の児童でした。小規模校だから仕方ないところもありますが、大人数の中に入っても、堂々と自分を素直に表現できるようになることが、今後の課題と言えるでしょうか・・・。しかし、「手や足を使ってリズムをとることができて楽しかった。」、「いろいろな楽器を見ることができて良かった。」などと鑑賞教室を十分楽しむことができたようです。

鑑賞教室(小学部)

6月16日(木)

高崎小学校で合同の鑑賞教室

(笛水小中学校小学部・高崎麓小

・江平小・縄瀬小・高崎小の5校合同)

「行ってきます。」

乗車前・・・手指の消毒

「運転手さん、安全運転よろしくお願いします。」

出発!

「行ってらっしゃい!」

「jazzの音色を楽しんできてね~。」

図書館前掲示板「読書パズルにチャレンジ}

図書館の本を借りるとカードを引くことが

できます。そのカードをこの掲示板に一枚ずつ

貼っていき・・・パズルの完成!となります。

図書館サポーターの先生の発案で始まった、

この企画。子どもたちが意欲的に本を借りる

ようになりました。そして・・・最後のピース

は4年生!

「完成!」

このパズル、宮崎の観光名所や宮崎ならではの

美味しいものの写真で埋め尽くされていて、

「おいしそう」「行ったことある~」と和気あい

あいと盛り上がっていましたよ。

この企画にはまだまだ続きがあるようで、わく

わく、ニコニコ顔の子どもたちでした。

 

1・2年生生活科 ぐんぐん伸びています。

6月15日(水)4校時

スイカ・・・こんなに伸びています。

初めて、花が咲きました。

タブレットで撮影!

撮った写真を観察記録として保存していきます。

そして、スライドショーに!

1年生もどんどん使いこなしていますよ。

どんどんスキルアップしています。

スライドショーの出来上がりが楽しみ

ですね。合わせてスイカの生長も・・・。

 

8年生9年生家庭科 アップルパイ作り

6月14日(火)

先週は、リンゴの皮むきをして、イチョウ切り

で、薄くカットしたものを冷凍しました。

今日は、その冷凍したリンゴを解凍してアップ

ルパイ作りに挑戦!

食をそそる焼き色で、ちょうどいい甘さのサック

っとしたアップルパイに仕上がっていました。

さすが中学生!

りんごの甘さに合わせて砂糖の

量を決めます。

パイシートを伸ばして、切って・・

のせて・・・

閉じて、しっかり押さえて。

フォークで押さえて仕上げます。

卵黄を塗って、焼き上がりをこんがりと。

8年生は4時間目の終わりごろに焼成に

入りました。粗熱がとれてから、おいしく

いただきました。

 

サクッとした食感のあとに、ほどよい甘さ

のりんごがトロリ・・パイ生地と煮詰めた

リンゴのハーモニーが口の中に広がります。

ごちそうさまでした。

9年生の焼成は5時間目でした。6時間目の体育の

後にいただいたようです。

 

 

一輪車 上達しています。

業間の時間にがんばっています。

一輪車こぎながら「お手玉~~。」

ミニ三角コーンの中にボールを入れます。

うまく入るようになりました~。

手つなぎ一輪車、完璧に近づいています。

「片足こぎ」もできるようになりました。

 

プール開き(6月10日)

小中学校合同でのプール開き

きらめき館にて、「プール開きの開式」

や準備運動

「流れるプール」

前の人を追い越さないように、安全に・・

流れに勢いがついたら、

「逆回り~。」「うわ~流れに押されて、

なかなか前に進めないよ~。」

ビート版代わりにフラフープを使って、、、。

「ひっぱるよ~。」「浮いた~。」

「進む、進む。スーイ、スーイ。」

 

次は、浮島に乗って対決!

赤チーム、青チームどっちが先にゴールするかな。

「よーい、ドン!」

島に乗っている人は、落ちないように

「バランス、バランス」

押したり、引っ張ったりする人は、

「全員、島を握って・・・」

「手を離したら、だめだよ。」

チームワークが大事!」

 

心を一つにして、楽しく盛り上がった

プール開きでした。

 

 

中学生 ハードル走

 

まずは、1台跳び越えることから始めました。

振り上げた脚はまっすぐに・・・

イメージをつかむために、ハードルに

足をかけての練習。

理想のフォームに近づいてきましたよ。

 

調理実習

 6月8日(水)、6年生2人の児童が調理実習に取り組みました。昨年は新型コロナウイルス感染症対策で調理実習が中止されており、5年生で実習するはずだった分も含めて調理しました。児童はこの日を楽しみにしていて、朝からテンションも高かったようです。

 この日作ったのは、ゆでいも、野菜炒め、スクランブルエッグの3品で、2時間の実習では欲張りかなとも思いましたが、要領よく作業を進め、時間内には試食、後片付けまで終えることができました。普通の学校では、グループを作り、作業を分担して作業を進めるのですが、本校の6年生は2人しかおらず、野菜を洗う、切る、茹でる、炒める、盛り付ける、後片付けをするなど全ての作業を一人でこなさなくてはなりません。よく頑張りました。児童に聞いてみると、「チャーハンを作ったことがあります。」、「オムレツを作ったことがあります。」と家庭での調理経験があるようでした。だから、包丁の扱いなど危なげなかったのでしょう。

 味付けもバッチリ決まっていたようです。おいしそうに食べていました。これでレパートリーが一つ増えましたね。ぜひ、家庭でも挑戦してみましょう。

リンゴの皮むきに挑戦。(8年生・9年生)

6月7日(火)

5時間目は、8年生。6時間目は、9年生が

リンゴの皮むきに挑戦しました。

1個のままで皮むきスタート。

なるべく薄く。全部皮をむいてから、カット。

芯の部分もカットして、いただきました。

みずみずしくて美味しい!

部活前の栄養補給になると、1個ぺろりと

たいらげた生徒も。

カットした後は、「イチョウ切り」→グラニュー糖を

混ぜたら・・冷凍庫へ。来週は、この冷凍したリンゴを

使って、アップルパイを作ります。楽しみですね~~。

 

田植え

6月5日(日)田植えをしました。

7時からダム湖周辺美化活動を実施。(地域の

方々、保護者の皆様、教職員等で)

児童生徒は、校内の扇風機やエアコン

フィルターの清掃活動。

どちらとも、大変きれいになりました。皆様の

ご協力に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

この後、場所を移動して、児童生徒と保護者の

皆様及び、「地域活性化委員会」の方々が中心

となっていただき、田植えをしました。

機械植えを先にしてくださっており、残り

のエリアを手植え。

目印である赤い小玉の手前に丁寧に植えて

いきました。苗が浮いてしまう箇所は、

均して、、、。約1時間程度で終了。

1年生から9年生まで、とても上手に

植えていました。

はじめの会

苗の植え方

田植えスタート

御礼の言葉

 

小雨が降る中、ご協力くださった皆様

ありがとうございました。

猪の侵入予防柵となるロープ設置まで

していただきました。

今後は、水の管理等もしていただける

とのこと、本当にありがたい限りです。

 

 

 

 

 

 

ちょっとした国際交流?

 写真は、6月3日(金)、8年生(中学校2年生)の英語の授業の様子です。この日はローレンス先生が来校され、授業の冒頭で生徒に折り鶴の折り方を生徒から学びました。英語で、鶴はcrane、折るはfoldですが、このような単語とジェスチャーで、日本語を使わずに先生に教えていました。日本語でも折り方を教えるのは簡単ではない上、ローレンス先生は鶴を折るのは初めてなので、生徒はかなり苦戦していたようです。それでも何とか25分ほどで完成しました。初めて折った割には上手にできていました。生徒の教え方が良かったのか、ローレンス先生の才能があったのかはわかりませんが・・・。外国の方は、折り鶴とかにかなり興味を示すと聞いていますが、生徒にとって国際交流の良い機会となりました。

 これだけで英語の授業が終わったわけではありません。ローレンス先生の「What do you want to be in the future?」の問いに、「I want to be ~,because ~.」と答える表現方法についてもしっかり学びました。実際に生徒一人一人と会話していただいたので、表現力はしっかり身に付いていたようです。

研究授業

 6月1日(水)、校内研究の一環として、永野先生に6年生の算数の授業を公開してもらいました。授業を提供してくださった永野先生、ご苦労様でした。本校は、先生方全員に1回ずつ研究授業に取り組んでもらうことになっています。研究のねらいは、先生方の授業力向上と児童生徒の学力向上です。

 この日の授業は、「分数×分数の計算の仕方を考え、理解することができる。」ことを目標として学習が進められました。図から見通しを立て、前時学習の内容と関連させながら乗法の性質をもとに計算の仕方を導いていきました。児童は自力で計算の仕方を導き、ノートにまとめ、タブレットPCで写真を撮り、これを使って説明しました。2人とも違った考え方でしたが、ICTを活用してうまく説明していました。

 児童生徒が下校した後には、先生方で授業を振り返り、研究会をもちました。研究会では、この日の授業の成果と課題が明らかになり、今後の授業に生かすことになっています。今後もこのような研究授業をとおして、授業改善に努めていきます。これが児童生徒の学力向上に繋がっていきます。

 次回は、6月15日(水)、永尾先生による8年生(中学2年生)の英語の授業が予定されています。