日誌

中学部

3年生性教育授業が行われました

3年生性教育の授業が行われました。か母ちゃっ子クラブ 助産師 宮原様を講師にお願いして、赤ちゃんが無事生まれることの大変さを学びました。生徒の皆さん、あと10年後には、お父さんお母さんになっている
のでしょうね。








2年高校生の声を聞く会が行われました

いよいよ3年生になる2年生を対象にした高校生の声を聞く会が行われました。当日は、先輩である飯野高校2年 加藤さき さん、小林高校1年 星指馨 くん、小林秀峰高校 宮原せりか さんの3名に話をしていただきました。勉強時間、生活スタイルなど、今まで中学生では見えなかったものが、見えてきたことを経験談を交えて話をしてくれました。





2年立志式が行われました

新型コロナのために延期になっていた2年立志式が行われました。令和2年度は、えびのエコミュージアムの今村正美様を講師にお願いしました。都城市立山田中学校を退職して行った登山旅行をテーマに、「「イママサの自転車山旅」~都道府県最高峰を登旅」という題で楽しいお話をしてくださいました。後半は、生徒1人1人の立志の決意の発表でした。自分のいろいろな夢や希望をかなえること、何か夢がありますよね。いつか、何かをやり遂げてみませんか。





1年社会人の声を聞く会が行われました

新型コロナのため延期をしていた1年社会人の声を聞く会が行われました。
当日は、西道りえ様(元看護師)、紫雲宣子様(保育士-京町こども園理事長)のお二人から、この仕事を選んだきっかけや、良かったことなど沢山の貴重な経験談をお聞きしました。また、本当はコロナのための延期がなければ、ご出会いただける予定だった講師の先生方からは、アンケート回答が寄せられました。心から感謝申し上げます。いよいよ2年生になります。自分の進路決定に向けて、レッツゴー!






1,2年性教育等の授業が行われました。

12月21日(月)に養護教諭の高牟禮先生も参加して、性教育等の授業が行われました。1年生の学活では「ストレス」についての授業が行われました。生徒はストレスと上手につきあっていくことを学びました。2年生は、「生命誕生」についての授業が行われました。保護者からの手紙を読み、自分の小さい頃のことを振り返りました。



















森林教室!ドローン、駒打ち体験いろいろ

12月18日(金)にえびの学(総合的な学習)の一貫で森林教室が行われました。本年度は、午前中に上江地区体育館をお借りして①ドローン操縦体験、②シイタケ駒打ち体験、③トリマー体験(木の板を削って火であぶり、表面を削って文字などを浮かび上がらせること)を行いました。その後、バスでえびの高原に移動、えびのエコミュージアムを見学、昼食の後、午後はえびの高原池巡りを行いました。5月にできなかった森林教室がこのような形で実現できたこと、本当に良かったです。昼食は、マイ弁当の日でそれぞれ生徒が手作りの弁当を持ち寄り、お昼を楽しみました。











租税作文表彰か行われました

11月14日(月)に小林税務署長 吉田正嗣 様が来られて、校長室で租税作文表彰が行われました。3年 加治佐美琳さん(県租税作文銅賞) 東慶翔くん(小林税務署長賞) が表彰されました。また、ぜひいろいろなことにチャレンジしてください。





カレーの日(中学生ボランティア)実施

12月12日(土)上江地区コミュニティセンターで「カレーの日(子ども食堂)」が行われました。当日は9名の中学生ボランティアが協力してくれました。いろいろな経験が、将来の自分探しにつながります。何かの変わるきっかけは見つかりましたか?
ボランティア参加者 3年 池田偉冬輝くん 加治佐美琳さん 古川りのさん 2年 亀田桃さん 新原莉愛さん 山口玲奈さん 山里奈桜さん 1年 坊野琥帆くん 新出水蓮人くん



心をこめて花を植えました。

11月25日(水)昼休みに中学部全学年で「花いっぱい運動」の一貫で一人一鉢花を植えました。3月に卒業式で卒業生を送り、新入生を迎える花です。二階のベランダで毎日水をやり4月まで育てます。どんな花が咲くか、楽しみです。



吉田賢太郎先生、教育実習お疲れ様でした。

11月9日(月)~20日(金)に上江小中学校(中学部)で行われた吉田賢太郎先生の教育実習が終わりました。主に、1年と2年の数学、1年の学級活動、道徳の授業をされました。この2週間、小林高校での教育実習を含めると4週間、いかがでしたか。ぜひ、お体を大切にされて、頑張ってください。



西諸県地区小中学校音楽大会!

第73回西諸県地区小中学校音楽大会が小林文化会館で行われました。大舞台での発表どきどきしましたが、無事やり遂げることができました。
①3学年「僕のこと」指揮者:釘田夏夢くん 伴奏者:清原結彩さん

②全学年「時を越えて」指揮者:永前大夢くん 伴奏者:野口結愛さん

県中体連秋季大会終わる…

第44回宮崎県中学校秋季体育大会新体操競技が11月7日(土)に県体育館で行われました。4名で団体競技を行うなど厳しい状況でしたが、素晴らしい演技を披露してくれました。
【男子団体戦】準優勝
【男子個人戦】2位 堀添啓仁くん 3位 堂領慶太くん



上江小中学校白鳩祭終わる

10月29日(木)に上江小中学校白鳩祭を行いました。本年度は新型コロナ感染症対策のため、中学部だけの発表になりました。スローガン「届けよう 今 輝く笑顔と私たちの声」のもと取り組んだ様子をご覧ください。
①日本語弁論 3年 野田里奈さん 「キャッシュレス社会を通して学んだこと」

②課題曲:全学年「時を越えて」指揮者:永前大夢くん 伴奏者:野口結愛さん

③自由曲:1年生「正解」指揮者:坊野琥帆くん 伴奏者:加治佐日和さん

④自由曲:2年生「春愁」指揮者:島木琉矢くん

⑤自由曲:3年生「僕のこと」指揮者:釘田夏夢くん 伴奏者:清原結彩さん
⑥中学部1年生「職業調べ」

⑦中学部2年生「へ(灰)かぶり」

⑧中学部3年生「マイライフ」

生徒会役員選挙、生徒会役員任命式終わる!

上江中生徒会役員選挙が行われました。新しい生徒会役員は、生徒会会長 堂領慶太くん(2年)くん、副会長 山里奈桜(2年)さん、書記 坊野琥帆(1年)くんになりました。全校学習委員長は、杉元佑成(2年)くん、副委員長は、加治佐日和(1年)さん、全校生活委員長は、堀添啓仁(2年)くん、副委員長は、野口結愛(1年)さん、全校保体委員長は、外屋勇飛(2年)くん、副委員長は、外屋姫星(1年)くんです。1年間頑張ってください。新しい上江小中を目指しましょう。
 そして、今まで一年間頑張ってきた旧役員の皆さん、ありがとうございました。




西諸地区総合体育大会駅伝競技が終わる!

10月20日(火)西諸地区中学校総合体育大会駅伝競技が終わりました。男子駅伝競技は1時間26分45秒、女子駅伝は59分56秒という残念な結果で終わりました。ただ、中体連秋季大会、運動会が終わっての限られた時間でここまで取り組んでくれた選手に感動しました。選手の一人一人に「頑張ったね」と心から声をかけてあげてください。ロードレースは、男子に外屋くん、女子に外屋さん、加治佐さん、新原さんが出場、粘りの走りを見せてくれました。本当に頑張ったね!

第44回西諸県中学校秋季体育大会終わる…

9月26日(土)・27日(日)に第44回西諸県中学校秋季体育大会が行われました。1日目、軟式野球は、1回戦 上江2-4野尻 で優勝した野尻中に惜しくも負けてしまいました。女子バレーボールは、第1試合 合同チームが、上江・細野0-2真幸・加久藤 [23-25,22-25]で善戦、惜敗。同、第3試合 上江0-2野尻 [13-25,9-25]は波に乗れず、残念な結果になってしまいました。
2日目、女子ソフトテニス個人戦は、竹村・星山(上江・後川内)2-4川野・髙野(三松)で、違う学校同士の選手のペアでしたが頑張りました。次の夏を楽しみにしています。
頑張ってください。











全力で試合に臨んで来てください!

明日から始まる西諸地区中学校秋季体育大会に向けて激励会が行われました。各部活動キャプテンの決意の言葉、校長先生から激励の言葉、生徒からの激励の言葉が述べられました。そして、最後に選手を代表して野球部キャプテン永前竜馬くんの選手宣誓が行われました。選手の皆さんの活躍を祈っています。









人権について考える日~人権に関する授業を実施~

9月16日(水)参観日に人権に関する授業を行いました。1年生は、「心のバリアフリー」という題でテレビで活躍している乙武さんのこともふれた授業になりました。2年生は、「LGBT」についての授業になりました。心と体が一致しない人がいることを生徒は学習しました。3年生は、「北朝鮮拉致被害者 横田めぐみさん」のことに関するビデオを見ました。めぐみさんの両親と引き離された悲しさ、つらさを知り、北朝鮮の拉致のことを学習しました。







3年生の皆さん、本当に頑張りました

7/25(土)・26(日)で西諸地区中学校総合体育大会、宮崎県中学校総合体育大会が行われました。軟式野球はチームプレーが光る試合でしたが、上江2-3飯野で惜敗。女子バレーボールも上江1-2高原で惜敗でした。2日間で行われた女子ソフトテニスは、団体戦 上江0-3野尻(※1は不戦負け ①野田・橋口2-4秋田・山元 ②竹村・新竹2-4齊藤・谷口 ③野田・橋口3-4川田・川崎※不戦扱い)、個人戦1回戦 竹村・新竹0-4高橋・木野(飯野) 野田・橋口3-4真方・追立(高原)で惜敗という結果でした。宮崎市で行われた新体操競技は、①上江11300②小林7050で団体戦優勝、個人戦は2位に坂元凌くん、4位堀添啓仁くんが入賞しました。今回は生徒・保護者の応援も制限された大会でしたが、応援していて涙があふれる瞬間がたくさんありました。















いよいよ最後の大会!

21日(火)に中学校総合体育大会激励式を行いました。新型コロナ対策でいろいろ振り回されました。しかし、最後の大会、優秀の美を飾って欲しい…願いがいっぱいです。






性教育の授業を行いました

第1回目の中学部、性教育の授業を行いました。学級担任と養護教諭の2人で各学年いろいろな視点で学習を進めました。しっかりした大人になるための1歩です。







えびの学:高校説明会を行いました

いよいよ3年生の進路決定の時期になりました。本校、上江小中学校中学部では、えびの学の時間を活用して、2・3年生を対象に高校説明会を実施しています。
18日(木)には、都城高専、小林高校、小林秀峰高校、飯野高校の説明をお願いしました。19日(金)には、宮崎日大高校、都城東高校、鳳凰高校、小林西高校の説明をお願いしました。いよいよ来週は実力テスト、3年生頑張ってください。





2年立志式が行われました

2月7日(金)に2年立志式が行われました。当日は、宮﨑観光ホテル、人事総務部長 木藤善二三 様より「大人への自覚」という題で講話をいただき、その後、生徒の自己決意の発表、立志の誓い、校歌斉唱と続きました。1つのいろいろな人間としての成長のきっかけになる機会になりました。









社会人の声を聞く会(1年)が行われました

1月23日(木)えびの学の時間を活用して「社会人の声を聞く会(1年)」が行われました。
えびの消防署から 上園惇平 様、えびの市立病院から 今村裕子 様、えびの市役所建設課から 下り藤裕一郎 様をお迎えしていろいろなお話をいただきました。











体育実技サポーター下野先生来校・指導

1月7日(火)から体育実技サポーターの下野先生が来校、23日(木)まで1・2年生を合同体育にして柔道の授業が行われました。下野先生は、都城高校で多くの選手を育て、退職後は宮崎県柔道連盟で形や理論の講師として活躍されています。









1年福祉交流学習が行われました

学校支援地域コーディネーター、中上江地区グランドゴルフクラブ・高齢者クラブのご協力をいただき、1年えびの学「福祉交流学習」グランドゴルフが行われました。
3時間近くの熱戦のあと、交流給食が行われました。いつまでも「20歳はたち」の高齢者のパワーに中学生は圧倒されました。笑。











県秋季大会終わる

県秋季大会が終わりました。2日に野球部は、上江・真幸の合同チームで地区2位で県大会に出場しました。残念ながら、上江・真幸1-2綾で1回戦、綾中に僅かの差で負けてしまいました。夏に向かってさらに頑張りましょう。
新体操部は、3日団体戦が行われ、7.900点で優勝しました。次の夏には、ぜひ九州の上位を目指してほしいとおもいます。





地区駅伝結果報告!

西諸地区中学校総合体育大会駅伝競技が、小林総合運動公園で行われました。昨年と同様に女子が9位(11チーム中)、男子が10位(13チーム中)の結果に終わりました。
少ない生徒数でなかなか大変ですが、次年度は1つでも順位が上がるように頑張りましょう。






生徒会役員選挙!いよいよ新メンバーに交代!

上江中生徒会役員選挙が行われました。新しい生徒会役員は、生徒会会長 庄村直也(2年)くん、長 野田里奈(2年)さん、書記 堂領慶太(1年)くんになりました。全校学習委員長は、清原結彩(2年)さん、副委員長は、堀添啓仁(1年)くん、全校生活委員長は、坂元凌(2年)くん、副委員長は、山口玲奈(1年)さん、全校保体委員長は、永前大夢(2年)くん、副委員長は、外屋勇飛(1年)くんです。1年間よろしくお願いします。





西諸地区中体連秋季体育大会、野球部すごい!

西諸地区秋季体育大会が10月5日(土)、6日(日)に行われました。
野球部(上江・真幸合同チーム)は、1回戦 上江・真幸3-2細野、準決勝 上江・真幸1-0三松、決勝 上江・真幸1-4野尻 で2位になり、県大会出場の切符をつかみました。女子ソフトテニス部は、2ペア4人で団体戦に臨み、予選リーグ3位(上江1-2野尻、上江1-2細野、上江0-2須木※2ペア同士)という結果になりました。個人戦は、野田・橋口(上江)0-4福井・有馬(飯野)、新竹・竹村(上江)0-4遠目塚(寿)・遠目塚(夕)(飯野)でした。負けましたが、前衛と後衛の協力が光るプレーを見ることができました。女子バレーボール部は、予選 上江1-2東方(19-25、25-21、21-25) でスタート、善戦しましたが惜敗。次の 上江0-2西小林(24-26、14-25)も取り切れず、惜敗という結果になりました。



















参観日(性教育・学校保健委員会)が行われました!

9月26日(木)の学活の時間に参観授業で性教育の授業を行いました。また。学校保健委員会では、宮崎県ソフトウェアセンターの井上様を講師に、情報モラル、危険回避の方法の大切さ、アカウント、パスワードの管理についての学習を行いました。









九州大会、かささぎ杯お疲れ様でした

九州大会、かささぎ杯と2つの新体操の大きな大会が終わりました。特に、かささぎ杯は4位の水俣ジュニアに0.425の差で負けて5位、全国に行けない惜しい結果に終わりました。でも、この経験がきっと人生の何かにつながります。お疲れ様でした。

中学部2年生職場体験活動報告①

中学部2年生職場体験活動が無事終わりました。2日間生徒たちは、いろいろな体験をすることができました。将来いろいろな仕事に就くための心構えができあがったのではないでしょうか。(体験先-Aコープ飯野店、上江保育園、えびの消防署、京町共立病院、スミちゃんラーメンえびの支店、えびの市役所農林整備課、えびの市民図書館)























夏休みカレーの日(ボランティア体験事業)

えびの市社会福祉協議会主催の「休みカレーの日(ボランティア体験事業)」が行われました。小学生の昔の遊び体験のあと、中学生がボランティアでカレーを作り、参加者で食事をすることができました。











修学旅行の3日間!広島平和学習(1日目)

中学部2,3年生は7月10日(水)~12日(金)に広島・京都・大阪へ修学旅行に行ってきました。1日目の広島では、広島原爆資料館、平和記念公園で平和学習、2日目の京都では班ごとに計画を立てて京都の名所をまわる班別自主研修、3日目はユニバーサル・スタジオ・ジャパンでの楽しい1日……けが人、病人もなくすべてが楽しい思い出になりました。生徒の皆さん、こうやって修学旅行に送り出してくださった保護者に感謝しましょう。そして、いつかまわりきれなかった京都や大阪のいろいろなところを自分の力、自分の足でまわってほしいと思います。







1年事業所見学

1年事業所見学がありました。南日本酪農協同株式会社(都城市)、九州グンゼ株式会社(小林市)を見学して、いろいろな仕事の話をお聞きしました。






生徒総会が終わりました

令和元年度の生徒総会が終わりました。星指馨くん、出水紗弛さんが司会で頑張ってくれました。
新しい上江小中生徒会を目指しましょう。







高校説明会(2・3年)が行われました。

6月20日(木)5,6校時・21日(金)5,6校時を使って高校説明会が行われました。小林西高校、小林高校、小林秀峰高校、飯野高校、都城東高校、鳳凰高校、宮崎第一高校の先生方に学校の学科の特色を中心に説明をしていただきました。また、宮崎第一高校の先生には、学習方法についてのアドバイスをしていただきました。















西諸地区中学校総合体育大会 応援ありがとうございました

西諸地区中学校総合体育大会が終わりました。野球部は、大会1日目 1回戦 上江0-1小林 で準優勝した小林中に惜敗でした。ソフトテニス部は、大会1日目 団体戦 上江0-3須木、上江0-3後川内 で予選惜敗、2日目 個人戦 1回戦 山田・橋口1-4木下・西添(飯野)、野田・新竹4-1堀下(希)・木畠(小林)、2回戦 野田・新竹0-4小水流・前野(三松) で残念な結果で終わりました。バレーボール部は、大会1日目 第1試合 上江0-2(20-25、14-25)三松 で苦戦しましたが、第2試合 上江2-0(27-25、25-21)西小林 で接戦のすえ勝利、2日目につなぎました。
2日目はトーナメントに入り、上江0-2(13-25、10-25)小林 で優勝した小林中に惜敗しました。それぞれ素晴らしい試合だったと思います。ある保護者のお母さんは、試合が終わった我が子の後ろ姿を見て涙…、何かじーんとした2日間でした。














令和元年度森林教室

霧島山系の森林等の身近な自然の素晴らしさや大切さを理解する目的で森林教室が行われました。森林におけるボランティア活動を通して、郷土の自然の保全の意義とその方法について理解することなどを目的としています。








送別行事・球技大会~3/8(金)

 残り少ない3年生との生活を楽しみ、いい思い出づくりをすることを目的に送別行事と球技大会が行われました。
 送別行事では、生徒会を中心に趣向をこらしたクイズをしながら、みんな大変盛り上がり楽しそうでした。そして、最後には、「3年生の思い出フォトシネマ」の上映があり、入学してからの3年間を映像を通し懐かしながら、3年生の成長を振り返ることができました。生徒会役員の皆さん、それから大迫先生、本当ににお疲れ様でした。
 球技大会は、はじめての種目となった「バレー」で学年別対抗、男女混合チームで行われました。はじめてなので、どうなることかと多少心配していましたが、どの学年も女子バレー部を中心に、サーブ、レシーブ、アタックがちゃんとでき、しっかりバレー競技になってました!結果は、仲良く1勝1敗となりましたが、得失点で2年生の優勝となりました。3年生は優勝は逃しましたが、とても楽しそうにプレーしていたのが印象的でした!





高校生の声を聞く会~3/5(火)

 県立高校一般入試の日に合わせて、キャリア教育の一環として、2年生で「高校生の声を聞く会」を実施しました。実施に当たっては、本校の卒業生にわざわざ来てもらいました。
 忙しい中、話をしていただいた卒業生は、飯野高校普通科の上原優里さん(2年)、小林高校普通科探究科学コースの堀添茉弘さん(2年)、小林秀峰高校機械科の加藤啓志さん(2年)、小林西高校調理科の橋口美貴さん(2年)です。
 それぞれの高校、学科の特徴や特色、高校の雰囲気や生活しての感想などを交え、今の中学生としてしていた方がよいことやアドバイスなどを具体的にわかりやすく話をしてもらいました。生徒たちは、大変心に響くものがあったようで、質問もいろいろして、大変有意義な時間となりました。忙しい中、本当にありがとうございました。 



立志式(2年)~2/8(金)

    2月8日(金)は本年度最後の参観日だったのですが、2年生は立志式を実施しました。生徒たちは立志式に向けて、これからの決意を表す漢字を一文字選び、「将来への決意」として、今後に向けたやるべき決意、実践する決意を3つ決め、箇条書きで表しました。また「未来の自分」では、将来の自分を思い描いてもらいました。
 式では緊張して、堂々した発表があまりできなかった人もいましたが、このような経験を積むことが大事だと思います。

 また、立志式での記念講演では、28年度に引き続き、霧島地区で酪農を経営されている小野田幹人様に「やらないより、やって失敗しよう」という演題で話をしていただきました。14歳を迎えた子どもたちに、将来の生き方についての示唆を与えていただくような貴重な話をしていただきました。お忙しい中、ほんとうにありがとうございました。






メディアリテラシー(1年)~2/6(水)

 今年度も市の男女協同参画社会事業の一貫で、メディアリテラシーの授業を2/6(水)に1年生で実施しました。鹿児島県在住でオフィスピュアの高橋 恵様を講師迎え、男女参画社会とはどういうものなのかや男女の違いについて固定的なイメージを様々な映像メディアから読み解くことで自分自身に気づき望ましい価値観を醸成する授業を子どもたちにわかりやすくしていただきました。人権教育の視点からもとても大事なことを学ぶことができたようです。講師の高橋様、それから企画してくださった市役所総務課の篠原様、ありがとうございました。


社会人の声を聞く会(1年)~1/24(木)

 本年度も、1年生の総合の時間に、キャリア教育の一環として、えびの市で活躍され、地域に貢献されている方々をお招きして、その職業についてのいろいろな話を聞く事によって、望ましい職業観をもち、自分自身の適正や将来について考えることを目的に「社会人の声を聞く会」を実施しました。
 実施に当たっては、生徒たちからアンケートを採り、今の段階で関心をもっている職業を把握した後、地域コーディネーターの松元様と瀬口様に、その職業にマッチする方々を見つけてもらいました。
 お忙しい中、わざわざ講師としておいでくださったのは、えびの消防署長の前原泰典様、えびの市役所農業委員会の池田哲也様、えびの市立病院看護師長の今村裕子様、和光保育園保育士の福永美千代様です。
 それぞれの立場で、生徒たちにわかりやすいように話をしていただき、質問等にも丁寧に答えてくださり、生徒たちは大変有意義な時間になりました。本当にありがとうございました。








スケート教室~12/20(木)

 九州では唯一の屋外のスケートリンクである、えびの高原のスケート場を利用してのスケート教室を数年前から実施しています。2年生で計画していますが、生徒たちはとても楽しみにしている行事です。
 心配された天気も雨も降らず、気温もさほど下がらず、絶好のスケート日和となりました。生徒たちは小5の時にも経験していましたが、はじめは恐る恐る氷の上にやっと立っている状態でした。でも、インストラクターの方の優しいご指導もあって、次第に滑れるようになっていきました。みんな疲れもみせず、時間ぎりぎりまで楽しそうに滑ってました。
 スケート場のスタッフの方々、優しい対応とご指導、本当にありがとうございました。





 

ロードレース大会 12/14(金)

トップページでもアップしてますが、みんな大変よく頑張りました!ここでは順位の紹介をしたいと思います。
  女子の部(2km) 1位 田島鈴月さん(2年) 
            2位 加治佐美琳さん(1年)
            3位 古川りのさん(1年)
            4位 清原結彩さん(1年)
            5位 加藤純麗さん(2年)
  
  男子の部(3km) 1位 木原彰吾くん(2年)
            2位 亀田 颯くん(2年)
            3位 庄村直也くん(1年)
            4位 上原隼磨くん(3年)
            5位 片地栄輝くん(2年)




百人一首大会 12/7(金)

 百人一首というと、新年明けてからというイメージがあるのですが、本校では数年前から、3年生の受験やインフルエンザ流行等を考慮して、この時期に実施しています。
 やり方は、各学年1人ずつの3人でのリーグ戦を行い、1試合20枚でたくさん取った方が勝ちとして、ベスト16を決定し、そこからはトーナメント戦で優勝を決める、というルールで実施しました。大会までに、なるべく暗記して、上の句で取れるように練習しました。3年生は特に意欲的に覚えたりして、上の句で取れる人が多くなったようでした。
 そのようなこともあり、今年は3年生の強さが際立ちました。45名で競った百人一首大会の栄えある優勝は、3年生の上原隼磨くん、準優勝は同じく3年生の東脇すみれさん、3位も3年生の本石悠尚さん、4位も3年生の八重尾城斗くんでした。おめでとう!よく頑張りました!1,2年生は来年リベンジしてほしいですね。







避難訓練(火災)12/3(月)

 あいにくの雨にもかかわらず、わざわざえびの消防署から今村さんと池上さんに来ていただいて、避難訓練を実施しました。体育館への避難で、講話が多くなってしまったのですが、火災の原因で割合が高いもの(ガスコンロの使用や消し忘れ、たばこの不始末、ストーブの使用や消し忘れ、コンセント周辺のホコリなど)について、さらに、消火器の使い方について、丁寧に注意事項等を教えてくださいました。とにかく命を守ることが一番ですが、火災を起こさないための注意、気配りの大事さを指導してくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。


地域の方々との交流会~1年 11/21(水) 

 毎年実施している行事ですが、本年度は、上上江の敬老会の方々に来ていただいて、一緒にゲームをしたり、昔の話を聞かせてもらったり、一緒に給食を食べたり、楽しいひとときを過ごすことができました。班ごとに分かれて、敬老会の方々に喜んでもらえるために、役割分担をし、いろいろ準備・計画をしました。失礼なことも多々あったかもしれませんが、来てくださった方々が喜んでくださりよかったです。来てくださった、上上江の皆様、ありがとうございました。また、いろいろお世話をしてくださった地域コーディネータの松元様、ありがとうございました。








新体操部 全国4位入賞!!

 新聞でもご存じかと思いますが、11月16(金)~18(日)にかけて、群馬県高崎市で開催された、全日本新体操ジュニア選手権大会において、本校の新体操部が男子団体でなんと4位に入る快挙を成し遂げました!!これまでがんばってきた努力が報われた結果だと思います。本当によく頑張ってくれました!また、個人ではキャプテンの釘田来夢くんが34位でした。本人は満足してない結果だったかもしれませんが、全国大会へ行けるだけでもすごいことなので、団体の練習をしながらの結果で、よく頑張ったと思います!
(11/19付けで宮日新聞に掲載された記事を添付しました。後日、写真も追加したいと思います。)新聞記事(新体操:全国大会) (1).pdf

県道徳研究大会西諸大会~11/16(金)

 11/16(金)に県の道徳研究大会の西諸大会が小林中と小林市の文化会館を会場に開催されたのですが、本校の阿蘇品先生が公開授業を行うということで、2年生を引き連れて小林中まで出向いて、授業をしました。県内各地から多くの先生方が参観に来られた中、いつもとは違う場所で、いつも通り?集中して積極的な姿勢で自分の考えを発表するなど、素晴らしい授業だったということでした。2年生諸君、よく頑張りました!また、授業者の阿蘇品先生、本当にお疲れ様でした!


2年生福祉体験学習~さくら苑様~11/1(木)

 7月に3年生が介護老人保健施設「さくら苑」様で、福祉体験学習をさせていただき、大変お世話になりましたが、今回、2年生も受け入れてくださり、福祉体験学習をさせていただきました。
 3班に分かれての活動で、苑の方々の温かいアドバイスや支援をもらって、大変充実した福祉体験学習をすることができ、入所されている方々への声のかけ方や介助の仕方など、介護に関する基本的なことを学ぶことができました。いろいろ迷惑をかけてしまったところもあるかと思いますが、優しくご指導してくださり、また温かく見守ってくださいました。さくら苑の皆様、また入所されている皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。







生徒会任命式・旧役員感謝状授与式~10/31(火)

 10月2日に生徒会役員選挙を行い、新しく生徒会役員と専門委員長が決まったので、任命式を行いました。また、今まで生徒会役員、専門委員長(副)として、生徒会活動の中心となりがんばって学校をよりよくしてくれた皆さんに感謝状を贈り、これまでの労をねぎらいました。本当にお疲れ様でした!新しく任命された人たちも、今まで伝統を引き継ぎ、もっとよくしたい!という思いが強い人たちです。ぜひ、がんばってください。期待しています!
新生徒会役員は以下の人たちです! 
 生徒会長 山口 悠実さん(2年)
  副会長 片地 栄輝さん(2年)
  書 記 永前 大夢さん(1年)
 
 全校学習委員長 吉田 慶志郎さん(2年)
    副委員長 古川 りのさん(1年)
 全校生活委員長 蕨内 美咲さん(2年)
    副委員法 本石 凡夏さん(1年)
 全校保体委員長 木原 彰吾さん(2年)
    副委員長 坂元  凌さん(1年)



西諸地区駅伝大会 10/23(火)

 昨年度から小林の十三塚の総合運動公園の周回コースで実施されることになった、西諸地区中学校駅伝大会が昨日10/23に開催されました。毎年のことではありますが、小規模校では選手を決めるのが大変で、本校も今年も苦労しました。毎朝7:30から練習をしてきましたが、白鳩祭もあり、なかなか本格的な練習もできずに大会当日を迎えました。そういう状況の中、選手のみんなはよく頑張ってくれました。
 結果は男子が10位(12校中)、女子が8位(11校中)でした。果敢に駅伝メンバーに参加してくれた生徒の皆さん、ロードレースの方に出場した皆さんも、本当にお疲れ様でした!





カンボジアとの交流

 朝集会で対面式を行ったあと、中学部では、4校時に3年生の英語表現の時間に、エリンさんに授業に入っていただき、自己紹介やいろいろなカンボジアに関する質問を子どもたちがして、楽しく交流ができました。日頃、ALTの先生とある程度会話しているので、大丈夫かなと思ってましたが、最初はなんか緊張しているみたいでしたが、エリンさんのフレンドリーな対応もあって、次第にリラックスして質問ができたようでした。



地区中体連秋季体育大会

 9/29(土)と9/30(日)に開催予定だった地区中体連の秋季大会でしたが、台風の影響で結局、屋内競技は9/29(土)と10/1(月)、屋外競技は10/1(月)・2(火)の開催となりました。
    本校からは、女子バレー、女子ソフトテニス、軟式野球の3つの部活動が出場しました。日頃、地道に練習してきた成果を出せたのかもしれませんが、残念ながらどの部も敗退してしまいました。
 大会に先立って、選手激励会において、選手を代表して主将が大会に向けての意気込みや抱負を述べ、部を代表して、軟式野球部の木原彰吾くんが選手宣誓を堂々としてくれました。指導者に対する感謝と最後まであきらめずに全力を尽くすという言葉が印象的でした。この敗戦を糧に、また成長してくれることを願っています。
 応援に来てくださった地域の方々また保護者の皆様、ありがとうございました。

企業(事業所)見学~9/21(金)

 9月21日(金)にキャリア教育の一環として、製造業関連の事業所を見学し、最先端技術を肌で感じさせたり、それを支える技能者の方々の話を直に聞くことにより、ものづくりの魅力並びに重要性や必要性を感じさせ、同時に望ましい職業観や勤労観を醸成することを目的にサニーシーリング株式会社(都城市)、霧島ファクトリーガーデン(都城市)、九州グンゼ株式会社(小林市)の3つを見学させていただきました。
 サニーシーリング株式会社(都城市)はいわゆるシールやラベルをつくっているところで、最近は医療用で用いられる特殊なラベルを開発するなど最先端の技術をもつ企業でした。
 霧島ファクトリーガーデン(都城市)はもちろん日本一の酒造メーカーですが、その規模の大きさに圧倒されました。ほとんどオートメーション化されている中で、焼酎を造る最初の段階で、芋(黄金千貫)を人海戦術で一つ一つ丁寧に切ったり、悪いところを除いたりしているところが印象的でした。
 最後に見学させていただいた九州グンゼ株式会社(小林市)は、これも言わずと知れた、インナーウエアやストッキングなどを製造している会社で、えびのに近く、実際に保護者の方で働いている方もいらっしゃる馴染みの深い会社です。建物は結構古いですが、建物の中はストッキングを製造するコンピュータ制御の機械だらけで、その数の多さにもびっくりしましたが、一台の値段の高さにもびっくりしました。
 どの会社も、とても丁寧に説明や見学をさせていただきました。あらためて、ものづくりのすごさを感じました。一つのものを創り上げるのに、どれだけの労力がかかっているのか、感心させられた次第です。本当にありがとうございました。お世話になりました。
                                   【サニーシーリング株式会社】


         【霧島ファクトリーガーデン】


          【九州グンゼ株式会社】