日誌

中学部

3年生性教育授業が行われました

3年生性教育の授業が行われました。か母ちゃっ子クラブ 助産師 宮原様を講師にお願いして、赤ちゃんが無事生まれることの大変さを学びました。生徒の皆さん、あと10年後には、お父さんお母さんになっている
のでしょうね。








2年高校生の声を聞く会が行われました

いよいよ3年生になる2年生を対象にした高校生の声を聞く会が行われました。当日は、先輩である飯野高校2年 加藤さき さん、小林高校1年 星指馨 くん、小林秀峰高校 宮原せりか さんの3名に話をしていただきました。勉強時間、生活スタイルなど、今まで中学生では見えなかったものが、見えてきたことを経験談を交えて話をしてくれました。





2年立志式が行われました

新型コロナのために延期になっていた2年立志式が行われました。令和2年度は、えびのエコミュージアムの今村正美様を講師にお願いしました。都城市立山田中学校を退職して行った登山旅行をテーマに、「「イママサの自転車山旅」~都道府県最高峰を登旅」という題で楽しいお話をしてくださいました。後半は、生徒1人1人の立志の決意の発表でした。自分のいろいろな夢や希望をかなえること、何か夢がありますよね。いつか、何かをやり遂げてみませんか。





1年社会人の声を聞く会が行われました

新型コロナのため延期をしていた1年社会人の声を聞く会が行われました。
当日は、西道りえ様(元看護師)、紫雲宣子様(保育士-京町こども園理事長)のお二人から、この仕事を選んだきっかけや、良かったことなど沢山の貴重な経験談をお聞きしました。また、本当はコロナのための延期がなければ、ご出会いただける予定だった講師の先生方からは、アンケート回答が寄せられました。心から感謝申し上げます。いよいよ2年生になります。自分の進路決定に向けて、レッツゴー!






1,2年性教育等の授業が行われました。

12月21日(月)に養護教諭の高牟禮先生も参加して、性教育等の授業が行われました。1年生の学活では「ストレス」についての授業が行われました。生徒はストレスと上手につきあっていくことを学びました。2年生は、「生命誕生」についての授業が行われました。保護者からの手紙を読み、自分の小さい頃のことを振り返りました。



















森林教室!ドローン、駒打ち体験いろいろ

12月18日(金)にえびの学(総合的な学習)の一貫で森林教室が行われました。本年度は、午前中に上江地区体育館をお借りして①ドローン操縦体験、②シイタケ駒打ち体験、③トリマー体験(木の板を削って火であぶり、表面を削って文字などを浮かび上がらせること)を行いました。その後、バスでえびの高原に移動、えびのエコミュージアムを見学、昼食の後、午後はえびの高原池巡りを行いました。5月にできなかった森林教室がこのような形で実現できたこと、本当に良かったです。昼食は、マイ弁当の日でそれぞれ生徒が手作りの弁当を持ち寄り、お昼を楽しみました。











租税作文表彰か行われました

11月14日(月)に小林税務署長 吉田正嗣 様が来られて、校長室で租税作文表彰が行われました。3年 加治佐美琳さん(県租税作文銅賞) 東慶翔くん(小林税務署長賞) が表彰されました。また、ぜひいろいろなことにチャレンジしてください。





カレーの日(中学生ボランティア)実施

12月12日(土)上江地区コミュニティセンターで「カレーの日(子ども食堂)」が行われました。当日は9名の中学生ボランティアが協力してくれました。いろいろな経験が、将来の自分探しにつながります。何かの変わるきっかけは見つかりましたか?
ボランティア参加者 3年 池田偉冬輝くん 加治佐美琳さん 古川りのさん 2年 亀田桃さん 新原莉愛さん 山口玲奈さん 山里奈桜さん 1年 坊野琥帆くん 新出水蓮人くん



心をこめて花を植えました。

11月25日(水)昼休みに中学部全学年で「花いっぱい運動」の一貫で一人一鉢花を植えました。3月に卒業式で卒業生を送り、新入生を迎える花です。二階のベランダで毎日水をやり4月まで育てます。どんな花が咲くか、楽しみです。



吉田賢太郎先生、教育実習お疲れ様でした。

11月9日(月)~20日(金)に上江小中学校(中学部)で行われた吉田賢太郎先生の教育実習が終わりました。主に、1年と2年の数学、1年の学級活動、道徳の授業をされました。この2週間、小林高校での教育実習を含めると4週間、いかがでしたか。ぜひ、お体を大切にされて、頑張ってください。



西諸県地区小中学校音楽大会!

第73回西諸県地区小中学校音楽大会が小林文化会館で行われました。大舞台での発表どきどきしましたが、無事やり遂げることができました。
①3学年「僕のこと」指揮者:釘田夏夢くん 伴奏者:清原結彩さん

②全学年「時を越えて」指揮者:永前大夢くん 伴奏者:野口結愛さん

県中体連秋季大会終わる…

第44回宮崎県中学校秋季体育大会新体操競技が11月7日(土)に県体育館で行われました。4名で団体競技を行うなど厳しい状況でしたが、素晴らしい演技を披露してくれました。
【男子団体戦】準優勝
【男子個人戦】2位 堀添啓仁くん 3位 堂領慶太くん



上江小中学校白鳩祭終わる

10月29日(木)に上江小中学校白鳩祭を行いました。本年度は新型コロナ感染症対策のため、中学部だけの発表になりました。スローガン「届けよう 今 輝く笑顔と私たちの声」のもと取り組んだ様子をご覧ください。
①日本語弁論 3年 野田里奈さん 「キャッシュレス社会を通して学んだこと」

②課題曲:全学年「時を越えて」指揮者:永前大夢くん 伴奏者:野口結愛さん

③自由曲:1年生「正解」指揮者:坊野琥帆くん 伴奏者:加治佐日和さん

④自由曲:2年生「春愁」指揮者:島木琉矢くん

⑤自由曲:3年生「僕のこと」指揮者:釘田夏夢くん 伴奏者:清原結彩さん
⑥中学部1年生「職業調べ」

⑦中学部2年生「へ(灰)かぶり」

⑧中学部3年生「マイライフ」

生徒会役員選挙、生徒会役員任命式終わる!

上江中生徒会役員選挙が行われました。新しい生徒会役員は、生徒会会長 堂領慶太くん(2年)くん、副会長 山里奈桜(2年)さん、書記 坊野琥帆(1年)くんになりました。全校学習委員長は、杉元佑成(2年)くん、副委員長は、加治佐日和(1年)さん、全校生活委員長は、堀添啓仁(2年)くん、副委員長は、野口結愛(1年)さん、全校保体委員長は、外屋勇飛(2年)くん、副委員長は、外屋姫星(1年)くんです。1年間頑張ってください。新しい上江小中を目指しましょう。
 そして、今まで一年間頑張ってきた旧役員の皆さん、ありがとうございました。




西諸地区総合体育大会駅伝競技が終わる!

10月20日(火)西諸地区中学校総合体育大会駅伝競技が終わりました。男子駅伝競技は1時間26分45秒、女子駅伝は59分56秒という残念な結果で終わりました。ただ、中体連秋季大会、運動会が終わっての限られた時間でここまで取り組んでくれた選手に感動しました。選手の一人一人に「頑張ったね」と心から声をかけてあげてください。ロードレースは、男子に外屋くん、女子に外屋さん、加治佐さん、新原さんが出場、粘りの走りを見せてくれました。本当に頑張ったね!

第44回西諸県中学校秋季体育大会終わる…

9月26日(土)・27日(日)に第44回西諸県中学校秋季体育大会が行われました。1日目、軟式野球は、1回戦 上江2-4野尻 で優勝した野尻中に惜しくも負けてしまいました。女子バレーボールは、第1試合 合同チームが、上江・細野0-2真幸・加久藤 [23-25,22-25]で善戦、惜敗。同、第3試合 上江0-2野尻 [13-25,9-25]は波に乗れず、残念な結果になってしまいました。
2日目、女子ソフトテニス個人戦は、竹村・星山(上江・後川内)2-4川野・髙野(三松)で、違う学校同士の選手のペアでしたが頑張りました。次の夏を楽しみにしています。
頑張ってください。











全力で試合に臨んで来てください!

明日から始まる西諸地区中学校秋季体育大会に向けて激励会が行われました。各部活動キャプテンの決意の言葉、校長先生から激励の言葉、生徒からの激励の言葉が述べられました。そして、最後に選手を代表して野球部キャプテン永前竜馬くんの選手宣誓が行われました。選手の皆さんの活躍を祈っています。