今日の給食献立を紹介します

今日の献立

キャロットパン 牛乳 肉団子スープ マカロニサラダ

今日はビタミンAという栄養素についてのお話です。それではクイズです。ビタミンAがたくさん含まれている野菜はどれでしょう? 

①キャベツ ②にんじん ③もやし     

正解は②のにんじんです。ビタミンAは目の健康に良いだけでなく、皮ふや粘膜を強くし、免疫力を高める働きもあります。今日はビタミンAを多く含むにんじんパウダーが入ったキャロットパンです。おいしく食べてくださいね。

今日の献立

ごはん 牛乳 北方煮しめ 千切り大根の白和え【ひむかの日献立】

今日の給食に関する一口メモです。
今日は、「ひむか地産地消の日」の献立です。それに合わせて、地域の郷土料理である「北方煮しめ」と、宮崎県で生産がさかんな千切大根を使った献立を出しました。煮しめは、北方町や高千穂町に伝わる料理で、おもてなしの際に出されてきました。
千切大根は宮崎県での生産量が全国一位です。1日から3日間ほどかけて天日干しで乾燥された千切大根は、生の状態の大根よりも食物繊維などの栄養価が高くなります。
 今日の給食もしっかりと食べて、午後の授業も乗り切りましょう。

今日の献立

中華丼 牛乳 バンサンスー

今日は野菜についてのお話です。それではクイズです。みなさんが健康な毎日を過ごすために、一日に必要な野菜の量は、何グラムでしょう?
① 100g ② 250g ③ 350g。。。正解は、③の350gです。


野菜は、緑色のグループの仲間の食べ物で、お腹の調子を良くしたり、病気になりにくくしたりする働きがあり、特にビタミンAやCをたくさん含んでいます。これらは、私たち人間の体の中で作ることができないので、必ず食べ物からとらなければいけません。今日のように給食でもたくさんの野菜がとれるような献立を考えています。

今日の献立

黒糖パン 牛乳 鶏肉とカシューナッツの揚げ煮 五目スープ

今日は五目スープに入っているチンゲン菜についてのお話です。中国生まれのチンゲン菜が日本でも食べられるようになったのは、今からおよそ50年ほど前といわれています。日本では大きくなる前に収穫していますが、中国では白菜のような大きな丸い玉になるまで育ててから、漬物にして食べているそうです。

風邪の予防や皮ふを丈夫にしてくれるカロテンが豊富に含まれています。カロテンは、目の健康にも関係があり、ゲームやパソコンで疲れた目やドライアイにも効果があります。

今日の献立

ごはん 牛乳 高野豆腐と昆布の炒り煮 梅かつお和え

今日は梅についてのお話です。それではクイズです。
<問題> 梅干しのすっぱさには、すごい力があります。それは何でしょう?
①疲れをとる  ②血をつくる   ③お腹の調子をよくする
………正解は①の、「疲れをとる」です。梅干しには、クエン酸とよばれる成分が含まれ、梅干しを食べると疲れが取れるといわれています。梅かつお和えを食べて、体育祭練習の疲れを吹き飛ばしましょう。

今日の献立

減量コッペパン 牛乳 スパゲッティペスカトーレ フレンチサラダ

今日は味についてのお話です。食べ物を食べた時に「おいしい」と感じるのはなぜでしょうか。人の舌は、食べ物が入ってきたとき、「甘い」「苦い」「しょっぱい」「酸っぱい」などの情報がすぐに脳に伝わるようにできています。舌の表面には、味を感じる部分があり、何の味かで感じる部分も決まっています。味を感じると同時に、食べ物の温度やにおい、やわらかさなどの情報で、総合的においしいと判断するようになっています。

今日の給食はどんな味がするでしょうか?

今日の献立

ご飯 牛乳 魚そうめん汁 がんもどきの甘辛炒め

今日は「魚そうめん汁」についてのお話です。家で食べるソウメンは小麦粉で作られていますが、今日のそうめんは魚のすり身で作られています。また、魚そうめんは太くしてウドンのように食べる料理もあります。戦争中は小麦粉が少なかったので、魚のすり身とデンプンでウドンのように作って食べていたそうです。

日南の漁連では「魚うどん」として販売しています。魚からダシも出るし、切れたり、柔くなったりしないので、給食にも使いやすい食材です。

今日の献立

三食丼 牛乳 はんぺんのすまし汁

ゴールデンウイークが終わった最初の月曜日です。

今日は朝ご飯を食べて、元気に登校できましたか?朝ご飯を食べると、頭のスイッチ、体のスイッチ、お腹のスイッチがはいります。朝ごはんには、眠っていた体を起こす“目覚まし時計”としての役割があります。朝ごはんを食べることで、体や脳が目覚め、一日を元気に過ごすことができます。一日を気持ちよくスタートさせ、体育祭の練習を頑張るためにも「早寝早起き朝ごはん」を心がけましょう。

今日の献立

減量コッペパン 牛乳 ジャージャー麺 ナムル

今日は好き嫌いについてのお話です。食べることは楽しいことですが、苦手な食べ物が多い人にとっては食事の時間が嫌な時間になってしまいます。しかし、昨日まで食べられなかったものが、少し我慢して食べたら食べられるようになった、好きなものと一緒に食べたら食べられるようになった。という声をみなさんからよく聞きます。苦手な食べ物に挑戦してみることも大切なことですね。

今日の献立

ご飯 牛乳 けんちん汁 ホキ天玉揚げ 昆布和え 

こどもの日お祝いゼリー 

5月5日は、端午の節句ともいわれています。端午の節句とは、子どもたちが元気に大きく育つことを願い、子どもたちの成長をよろこぶ行事です。こいのぼりや五月人形を飾り、しょうぶ湯に入ったり、ちまきや柏もちを食べてお祝いします。

こどもの日に柏もちを食べるのは、日本独特の風習です。柏という木は、古い葉があるうちに新しい子どもの葉っぱが出てきます。えんぎが良いということから「子どもが増えるように」と願い、柏の葉に団子をくるんで食べるようになりました。今日の給食はゼリーですが、5月5日はお家で柏もちを食べましょう。

今日の献立

ご飯 牛乳 大豆とかえりの揚げ煮 かきたま汁

「大豆」は給食でも登場する機会が多い食べ物の一つで、「畑の肉」とも呼ばれます。これは、肉と同じくらい質の良いたんぱく質をたくさん含んでいるためです。

みなさんは、大豆が色々な食品に変身することを知っていますか?豆腐、きなこ、みそやしょうゆなど、加工することで10種類以上の食べ物に姿を変えます。たんぱく質のほかに、カルシウムや鉄などのミネラルも含まれていて、みなさんの成長を助けてくれます。しっかり食べてくださいね。

今日の献立

キャロットパン 牛乳 春キャベツのクリーム煮 アスパラガスサラダ

クリームソースも一から給食センターで手作りしています。キャベツには、かぜの予防や、はだをきれいにたもつ働きのビタミンシー、また、骨をつくる助けをするビタミンケーがたくさん入っています。しっかり食べましょう。

今日の献立

ご飯 牛乳 肉じゃが 茎わかめの酢の物

 今日は「肉じゃが」を出しました。とつぜんですが、みなさんに質問です。今日の肉じゃがに、じゃがいもは何個ぐらい使ったでしょう?

1個の大きさは、中学生は自分の手で、小学生は先生の手でグーを作った時ぐらいの大きさで考えてみてください。次の3つのなかから考えてください。
 1番 50個  2番 100個  3番 150個
 ・・・正解は・・・、3番の150個ぐらいです。

そんなにたくさんのじゃがいもの皮をむいて、一口大に切り、調理員さんがおいしく作ってくださいました。

じゃがいもには、かぜの予防や、はだをきれいにするはたらきの、ビタミンシーがたくさん入っています。しっかりと食べて午後も元気に過ごしましょう。

今日の献立

黒糖パン 牛乳 ポークビーンズ チーズサラダ

ポークビーンズはアメリカ料理の一つで、豆と豚肉をトマトの味つけでにこんだ料理です。今回は鉄を多くふくむ豚のレバーを少しだけ入れています。鉄は食事の中で体にひつような量をとるのがむずかしい栄養素の一つです。ぜひお家でも、レバーやあさり、大豆やほうれん草など、鉄をたくさんふくむ食べ物も食べるようにしましょう。

今日の献立

親子丼 牛乳 キャベツの甘酢づけ

 今日は「親子丼」に使っている卵についてのお話です。卵の黄色の黄身の部分には、透明な部分の白身には少ないビタミン類がたくさん入っています。黄身と白身、両方あることで、栄養価が高い食べ物です。

今日のように親子丼やかきたま汁、卵焼きなど、色々な料理がありますね。みなさんは、どんな卵料理が好きですか。考えながら食べてみてください。

今日の献立

減量コッペパン 牛乳

山菜うどん かみかみ和え

山菜とは、山野で育った食べられる野生植物のことを言います。今日のわらびなどの山菜も、今の時期が旬です。独特の苦みや香りがある山菜もありますが、調理の工夫でおいしく食べることができます。季節を感じながら、食べてくださいね。

今日の献立

いもっこパン 牛乳

ポトフ ブロッコリーサラダ

ポトフとはフランスの家庭料理の一つです。フランス語で「ポト」は なべ、「フ」は火のことを表すため、「火にかけたなべ」という意味になります。たくさんの具材を煮込んだ料理です。

給食では、色々な国の料理が登場しますね。

今日の献立

チキンカレー 牛乳

海藻サラダ 入学お祝いデザート

給食のカレーは、調理員さんが手間ひまかけて作ります。小麦粉とマーガリン、そしてとりがらでとった とりがらスープでルウを作ります。お家のカレーとは少し違う味かもしれませんが、給食のカレーも味わって食べてくださいね。

また、カレーの時は早く食べてしまいがちです。特に、いつも早く食べてしまう人は、よくかんで食べることを意識しましょう。

今日の献立

コッペパン 牛乳

トマトソースハンバーグ カラフルスープ

今日から、小学校1年生、中学校1年生も給食が始まりました。

大きいおかずのカラフルスープには、ハッピー人参といって、ハートや桜、魚の形に型抜きされたかわいい人参が入っています。

給食は、みなさんの体に必要な栄養素のバランスや、きせつの食べ物、いろどりなど、たくさんのことを考えて作られます。時には、苦手な食べ物が出てくるかもしれません。しかし、どんな食べ物にも栄養素が入っていて、みなさんの体の中でパワーを出してくれます。なので、食べられるようになるためにも、苦手な食べ物にもちょうせんしていきましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳

豚肉のごましょうが焼き じゃがいものみそ汁

豚肉には体をつくるたんぱく質やビタミンB1も含んでいます。ビタミンB1には疲れを取ってくれるはたらきがあります。また、しょうがには胃の調子を整えてくれる働きもあることから、2つの食材を使ったしょうが焼きは体をとても元気にしてくれるメニューです。

今日の献立

減量コッペパン 牛乳

ミートソーススパゲティ 春野菜のマリネ

今日は令和4年度、最初の給食でした。

春休み明けで久しぶりの給食でしたが、みんな頑張って食べていました。

今日の献立

減量コッペパン、牛乳、グラタン、具だくさんスープ、

お祝いデザート(小)

 

今日は今年度最後の給食でした。給食センターで一から

手作りのグラタンは、とってもおいしいと好評です。

調理員さんの思いのこもったグラタンを、子どもたちは

おいしそうに食べてくれました。

明日は小学校の卒業式です。

これからもずっと応援しています!

 

「ムチン」表記の訂正について

本校2月28日付の「今日の給食」において、

以下のような「ムチン」に関する記述がありました。

 

"なめこのヌメリは「ムチン」とも呼ばれ、たんぱく質の

吸収を助けたり、胃の壁を守ってくれる働きがあります。"

 

しかし、正確には「ムチン」は動物の粘性物質を指し、

植物には「ムチン」は存在しないようです。

ここに訂正しますと同時に、2月28日付の該当部分を

削除しましたことを報告いたします。

 

 

 

今日の献立

ごはん、牛乳、肉じゃが、菜の花和え

 

今日は今の季節にぴったりな菜の花和えを出しました。

独特な苦みがおいししさの一つですが、少し苦手な

児童もいたようです。残さず一生懸命食べていました。

 

今日の献立

チリドッグ、牛乳、カラフルスープ

 

今日は新メニュー、チリドッグを出しました。

チリコンカン風の味付けで、5種類の麦などの穀物と、

さらに5種類の豆も使っています。豆には体を丈夫に

する栄養素やおなかの中をきれいにする働きがあります。

おいしくいただきました♪

 

今日の献立

ごはん、牛乳、鶏肉の西京焼き、添え野菜、千切大根のみそ汁

 

西京焼きの「西京」はみその名前からきています。

西京みそは京都で作られる甘い白みそで、このみそに

みりんや酒などを加え鶏肉や魚に漬け込んで焼いた

料理が西京焼きです。給食では、アレンジしていますが、

今日も調理員さんが1枚1枚丁寧に心を込めて焼いてくださいました。

今日の献立

豚キムチ丼、牛乳、ワンタンスープ(、クレープ ※中のみ)

 

今日は中学校3年生のリクエストで豚キムチ丼を

出しました。豚肉には、お米などの糖質を分解する働きや、

疲れをとる働きのビタミンB1を多く含んでいます。

しっかりと食べて疲れを吹き飛ばしましょう!

また、今日は中学校3年生にとって最後の給食でした。

9年間の毎日の給食等で培った食に関する力を、

これからの生活に活かしてほしいと思います。

 

当番の最後に、給食室で元気いっぱいの

「ごちそうさまでした!おいしかったです!」を

届けてくれました。

卒業おめでとうございます☆彡

 

※写真にはありませんが、中学校には+クレープがつきました。

 

今日の献立

ごはん、牛乳、筑前煮、甘酢和え

 

筑前煮は、福岡県の料理です。

別の名前で、「がめ煮」とも呼ばれています。

昔はすっぽんが多くとれていたため、すっぽんと野菜を

一緒に煮て作られていたそうです。

県内外に、色々な郷土料理がありますね。

給食では、他県の郷土料理も登場するので、

楽しみにしていてください。

 

今日の献立

おいしさぎゅーっと丼、牛乳、海藻サラダ

 

今日は新型コロナウイルスで影響を受ける農畜水産物

応援消費の取組の一環で、宮崎牛を使った牛丼を

出しました。肉のうまみたっぷりでとてもおいしかった

ですね♪

明日は「北方学園弁当の日」です。前日に準備できる

ことは準備をすませ、自分なりのお弁当を持って

いきましょう♪

 

今日の献立

ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、梅かつお和え

 

高野豆腐は豆腐の水気を切って寒いところで

じっくり乾燥させて仕上げます。

栄養価も高く、保存のきく食べ物の一つです。

今日の煮物の味もちょうどよく、おいしくいただきました♪

今日の献立

3/7 カツカレー、牛乳、フルーツポンチ

 

今日は中学校3年生のリクエストでカツカレーを出しました。

受験生の皆さんが試験やこれからの高校生活、新生活を

頑張っていけるように、給食センターから応援の意味を

込めて一枚一枚揚げていきました。

明日に試験を控えている人もいますね。

頑張りが発揮できますように…☆彡

今日の献立

3/4 いもっこパン、牛乳、チーズサラダ、ミルメーク

 ミルメークは粉のコーヒー牛乳のもとです。

今から50年以上前に考えて生み出されました。

寒い時期に、冷たい牛乳を飲むことに抵抗がある人も

いるかもしれませんが、牛乳はとても栄養価の高い

飲み物で、給食には必要です。

これからもしっかりと飲んでほしいと思います。

今日の献立

3/3 ちらし寿司、牛乳、花ふのすまし汁、ひなあられ

今日は桃の節句、ひなまつりの行事食です。

女の子の健やかな成長をお祈りする日ですが、

北方学園みなさんのより良い成長を祈っています♪ 

 

今日の献立

黒糖パン、牛乳、ポークビーンズ、アーモンドサラダ

ポークビーンズとは、大豆やいんげん豆、豚肉、玉ねぎ、にんにく
などを、トマト味で煮込んで作るアメリカの代表的な家庭料理です。
豆は体の筋肉や血を作ったり、体を強くしたりする働きがあります。
苦手な子もいたようですが、頑張って食べていました。

今日の献立

ごはん、牛乳、チキン南蛮、千切りキャベツ、タルタルソース、山海汁

今日は中学校3年生のリクエストでチキン南蛮を出しました。
チキン南蛮は延岡市発祥の料理だと言われています。
また、中学校3年生にとっては、給食の残り回数も少なく
なってきました。しっかりと食べて、元気に過ごしましょう。

今日の献立

ごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、なめこのみそ汁

なめこはみそ汁との相性もばっちりです。
おいしくいただきました♪

今日の献立

キャロットパン、牛乳、肉団子スープ、ビーンズサラダ

今日は3種類の豆を使ったサラダを出しました。
豆にはたんぱく質や食物繊維が豊富です。
苦手な人もいますが、ぜひお家でも食べてほしい
食べ物の一つです。
かぼちゃもたっぷり使ったサラダは、美味しかったです♪

今日の献立

ひつまぶし、牛乳、れんコーンみそ汁

今日は県産品応援消費の目的で、県内で養殖された
おいしいうなぎを使ったひつまぶしを出しました。
中には苦手な子もいたようですが、小骨に気を付けながら、
もりもり食べてくれて、食べ残しは全くありませんでした。

れんコーンみそ汁は5年生のアイディアです。
素敵な名前ですね♪
今日もおいしくいただきました。

今日の献立

ごはん、牛乳、みそおでん、からし和え

今日2月22日は、「おでんの日」です。
熱々なおでんを、「ふー、ふー」と息で冷ますことから、
語呂合わせで記念日とされています。
みそ味のおでんは子どもたちからも、先生からも好評でした♪
からし和えは、からしの風味があり、苦手な子どもたちも
いましたが、一方で「おいしい!」という意見もたくさん聞きました。
味の感じ方は、人それぞれですね。
今日もおいしくいただきました。

今日の献立

ごはん、牛乳、回鍋肉、春雨の中華スープ

回鍋肉は中華料理の一つで、一度調理した料理を、もう一度
なべに戻して調理する、という意味があります。
もともとは肉を下茹でしておいてから鍋に入れて調理するため、
この名前になったと言われています。
具材もたくさん使っているので、栄養満点です。
おいしくいただきました♪

今日の献立

レーズンパン、牛乳、たこ焼き風、オニオンスープ

今日は小学校6年生のリクエストで、たこ焼き風を
出しました。たこ焼き風は給食でとても人気のある献立です。
たこだけでなく、ちくわやキャベツ、人参を全てみじん切りにし、
小麦粉や卵でひとまとめにして揚げていきます。
今日は出来上がり量が多かったのですが、全く残さずに
食べてくれました♪うれしいですね☆彡

今日の献立

ごはん、牛乳、神楽汁、千切大根の白和え

今日はひむかの日の献立として、北方に伝わる神楽汁と、
宮崎県で生産のさかんな千切大根を使った白和えを出しました。
北方には、冬に神楽が行われる地域があります。
夜が更けてくると、夜食がふるまわれ、神楽めしはこの時に
出されることがあります。地域によってだしや具材に違いも
ありますが、給食風の神楽汁も、ごはんにかけておいしく
いただきました♪

今日の献立

ミルクパン、牛乳、ビーフシチュー、海藻サラダ

今日は宮崎牛を使ったビーフシチューを出しました。
今回も、新型コロナウイルス感染症で影響を受けている県内の
農畜水産物の応援消費の目的で、いただいて提供しています。
宮崎牛のうまみがたっぷり入ったシチューは、出来上がり量も
多かったのですが、残さず食べてくれました!!

今日の献立

鶏そぼろごはん、のり、牛乳、ほうとう

今日の給食では、お弁当の日に向けて、おにぎり作りを
しました。大きなのりでごはんと具をつつんで、ほおばって
食べていました。
おにぎりは、弁当のおかずや、朝ごはんにもおすすめです。
ごはんには適度に水分が含まれているため、朝食べると
お腹のスイッチを入れることができます。
ぜひお家でもおにぎり作りに挑戦してほしいと思います。

今日の献立

ごはん、牛乳、ハートコロッケ、添え野菜、野菜スープ、チョコプリン

コロッケの歴史は古く、1872年に日本で初めて
クリームコロッケが伝わってきました。
今日はバレンタインを意識した献立で、
ハッピー人参も入れていたため、子どもたちも喜んで
食べていました♡

今日の献立

ごはん、牛乳、大豆とかえりの揚げ煮、かきたま汁

「大豆」は給食で登場する機会の多い食べ物の一つで、「畑の肉」
とも呼ばれます。これは、肉と同じぐらい質の良いたんぱく質を
たくさん含んでいるためです。しっかり食べて元気な体を作りましょう!

今日の献立

減量コッペパン、牛乳、ミートソーススパゲティ、パインサラダ

パインアップルは、その形から松ぼっくりを意味する「パイン」と、
果物を意味する「アップル」を組み合わせてパインアップルと
呼ばれるようになったそうです。沖縄でよく使われています。
おいしくいただきました♪

今日の献立

豚キムチ丼、牛乳、ぎょうざスープ

今日は小学校6年生のリクエストで、豚キムチ丼を
出しました。豚肉はたんぱく質やビタミンB1を多く
含みます。ビタミンB1は心臓や内臓の働きをよくしたり、
ごはんやパンなどの炭水化物をエネルギーに変えて体を
元気よく活動させる働きがあります。
元気のない時には、豚肉を使った料理を食べると良いですね♪

今日の献立

麦ごはん、牛乳、こづゆ、わかめの酢の物

こづゆとは、福島県会津地方の郷土料理です。
乾物を使用したおもてなし料理の一つで、本来は
干し貝柱でだしをとります。縁起が良いよう、7つまたは
9つの具材を使います。今日も、9つ使って仕上げました。
寒い日に煮物は体が温まりますね。

今日の献立

チーズパン、牛乳、チリコンカン、ポテトサラダ

チリコンカンはチリパウダーをきかせた豆の煮込み料理です。
チリパウダーは洋風のとうがらしで、ぴりっとしたからさが
あります。アメリカ南部やメキシコでよく食べられている料理です。
給食ではあまりからくないように味付けしているので、子どもたちも
おいしそうに食べてくれました。しっかり食べてまだまだ寒い日を
乗り越えましょう!