日誌

2019年5月の記事一覧

5月16日(木)


3年生福祉体験

 3年生は、日之影町社会福祉協議会の協力のもと福祉体験
実施しました。

 介護体験(青雲荘)・車いすバスケットは各班に分かれ、
字体験・手話体験・盲導犬とのふれあいを学年全員で体験
しま

した。休み時間には、下級生も見学に来ました。生徒
は、福祉
に対する理解を深め、自他を思いやる心の大切さ
を一層感じていました。


                     (介護体験)

                   (車いすバスケット)

        (点字体験)                  (手話体験)

    (盲導犬とのふれあい)

5月13日(月)

 教育実習が始まりました。

 福岡女子短期大学文化教養学科(国語)の大学生が本校で5
月31日まで、実習を行います。多くのことを学んで、素晴ら
しい教師になって欲しいと思います。

 また、校長先生が、野球部・男子バレーボー部の主将と「対話
形式」で全校生徒に主将の考えや、今後の目標等を伝えました。
主将たちは、自分の言葉で話をすることが難しかったようですが、しっかりと伝えられました。生徒も、いつも以上に熱心に聞き入
っていました。

     (教育実習生あいさつ)          (対話形式の発表)

 

 

 

5月10日(金)


総合的な学習の時間

 1年生は、総合的な学習の時間に、世界農業遺産(GIAHS)を
通して
地域を知り、その魅力と可能性を全国や世界に発信し、次世
代の教育や人

材育成に活用すべく、GIAHSアカデミーメンバーの
高千穂高校生3名を講
師に招き学習を行いました。

 高千穂高校生のプレゼンテーションでの説明を聞きながら、自分
たちが
住む日之影町のすばらしさや、生徒自身が地域にどのように
貢献できるか

を真剣に学びました。


   (高千穂高校生によるあいさつ)          (プレゼンテーション)

▲高校生と生徒が一緒になっての「哲学対話」(テーマ:日之影町の魅力は何か)







5月7日(火)


読み聞かせ

読み聞かせグループ・スマイルの方を迎えて、1・2年対象に

読み聞かせが始まりました。年間約10回の読み聞かせです。

 生徒は絵本の世界に入り込んでいました。


         (1年生)                    (2年生)