日誌

学校の様子

終業式

7月22日 修業式が行われました。
各学年の代表生徒が1学期の反省を述べてくれました。
2学期は体育祭、文化祭、合唱コンクールなどがあります。
校長先生の話にあった「学校力」が問われる学校行事です。
1学期の反省をもとに2学期を充実させてほしいと思います。


中体連県大会選手推戴式

7月22日 中体連県大会選手推戴式が行われました。

三ヶ所中からは剣道男女団体、男女個人、陸上競技で出場者がいます。
陸上競技が7月24日・25日
剣道が7月25日・26日に行われます。

悔いの残らないように頑張ってほしいです。



クラスマッチ

7月21日にクラスマッチを行いました。各学年ごとに全員がチームを作り、バスケットボールをしました。全員が走り、跳び、投げ、叫び。見ていてとても素敵な空間でした。青春っていいなあと思いました。今の体育館も23日から改修工事に入るため、この体育館では最後の汗が床に染み込みました。

体育大会の結団式


7月21日に体育大会の結団式を行いました。今年の体育大会のテーマは「BEST 走れ 叫べ
笑え」です。今年の体育大会は中学校統合に向けて、三ヶ所中学校としての最後の大会になります。「BESTを尽くして、見ている私たちに感動を与え泣かせてください。」と生徒たちに伝えました。この子たちは、きっとやってくれます。ぜひ地域の方々、9月6日の体育大会を参観ください。

体育大会の団編成


7月17日の6校時の今、体育館では9月6日の体育大会に向けて団編成が行われています。実行委員長や各団の団長、副団長を中心にいろいろなことをみんなで決めています。話し合いでは3年生が1年生にリレー選手の決め方などを優しくアドバイスする姿も見られ、生徒の気合の入れようと団結力を感じました。ここから今年の体育大会はすでに始まりました。

塾との連携授業


本日と明日、昴塾と連携して塾の講師による授業を展開しています。町の支援のもと、4年前から取り組んでいます。所外講師のテンポのよい授業に生徒も意欲的に取り組んでいます。生徒の学力や学習意欲のアップはもちろんのこと、私たち教師の授業力向上にもいい影響を与えています。

職業人講話


今年も7月7日にG授業の取組として、職業人講話を行いました。今年は町内のお茶栽培農家、パプリカ栽培農家、町役場職員(介護福祉)、郡内から獣医師、消防士、そして町出身者で熊本在住のパティシエの6名の講師にお願いしました。それぞれの方から貴重なお話をいただきました。「仕事は継続が大切。人とつながることが大切。」というお話も聞きました。生徒のこれからに生きるとても素敵な時間でした。講師の皆様、本当にありがとうございました。

生徒会スローガンを玄関に掲示


生徒玄関にようやく本年度の生徒会活動のスローガンを掲示できました。常設できるように地元の業者に依頼し看板を作成しました。スローガンは本校の教頭先生の書です。三ヶ所中学校として最後の“三中魂”を見せてほしいものです。

1年生 椎茸学習

五ヶ瀬町椎茸振興会から3名の先生方にきていただきました。
前半は椎茸についての質問を聞いてもらい。
後半はほだ木組みのご指導をしていだたきました。
五ヶ瀬町椎茸振興会の方々には
お忙しい中、ご指導ありがとうございました。


中体連選手推戴式

本日、朝に中体連選手が行われました。
明日の中体連に向けて、各部主将から決意表明がありました。








中体連では悔いの残らない試合をしてほしいと思います。

救急救命講習

6月11日放課後 西臼杵広域行政組合消防本部より
講師を招いて、救急救命講習を開いてもらいました。


「神話のふるさと みやざき」プロモーションビデオ撮影

6月4日の昼休みに、県観光推進課記紀編纂記念事業推進室事業の「神話のふるさと みやざき」のプロモーションビデオの撮影がありました。神話にゆかりのある土地や文化、生活、人々等を取り上げたビデオを6月下旬から7月上旬にかけてユーチューブで世界に発信するそうです。三ケ所神社も取り上げられたようですが、本校の生徒がグラウンドにいる様子も写るようです。ぜひ、「神話のふるさと みやざきHP「宮崎の動画」
http://www.kanko-miyazaki.jp/shinwanofurusato/movie.htmlをぜひご覧ください。

交通安全街頭キャンペーン


5月29日(金)、三ヶ所中学校生徒9名が、高千穂警察署、交通安全協会の方々とともに交通安全キャンペーンに取り組みました。
 五ヶ瀬町Aコープ前で、道行く方々や車から降りて来られた方々に、横断歩道の利用や安全運転の呼びかけをしながらチラシ等の配布を行いました。地域の安全への貢献のために頑張ってくれました。

グラウンドリニュアル


2月から始まったグラウンドの改修工事が終わりに近づきました。先日から部活動も使用し、放課後の活気がグラウンドに戻ってきました。立派な排水施設の整ったグラウンドに仕上げていただき、町や業者の方々に感謝です。

生徒総会

27年度の生徒総会が行われました。三ケ所中学校としては最後のこの1年をどのように過ごしていくか、今年のスローガン「有終の美 誇り高き三中魂!」をもとに話し合いました。各学年とも自分たちの意見を積極的に述べることができました。



議長の進行ぶりも素晴らしかったです。


お茶摘み


5月19日、快晴の天候のもと、小笠園のご協力で今年も全校生徒と鞍岡中学校2年生でお茶摘みをしました。みんな汗をかきながらお茶を摘んでいました。今年も6月23日からの修学旅行で新茶を販売予定です。また、今年は、MRTの「あるあるセブン」の取材を受けました。放送は6月15日(月)の午後7時からのMRT「あるあるセブン」です。ぜひ、ご覧下さい。

JRC加盟式

JRC加盟式が行われました。昨年度の活動報告を生徒会総務が行い、その後は赤十字の活動についてのお話を赤十字社宮崎県支部の方にしていただきました。全校で今年度も色々な活動をしていけるといいですね。

スポーツテスト


5月19日(火)、鞍岡中学校と合同でスポーツテストをGドーム、Gパークで行いました。天候もどうにかもって、みんな体前屈テストやシャトルラン、ハンドボール投げなどの種目に汗を流していました。午後は、茶畑にて茶摘みの予定です。

全校集会~先生の思いを語る会


本年度から、毎月の全校集会に「先生の思いを語る会」を始めました。いろいろな人生経験の中から生徒に伝えたい思いを短い時間に語る会です。仕事のこと、家族のこと、夢のこと、旅のこと、恋愛のこと、いろいろな思いを先生方に語ってほしいと思っています。まず、第1回目の今日は校長の私です。題は「ケニア紀行~1991」です。27歳のころに行ったケニアの話をしました。生徒も楽しそうに見ていました。さて、次の先生のお題は何でしょう?

知保郷中体連


4月28日(火)に五ヶ瀬町と熊本県山都町にある4つの中学校(三ヶ所中学校・鞍岡中学校・蘇陽中学校・清和中学校)合同の第65回知保郷中学校体育大会を行いました。終戦直後から始まったこの歴史ある大会、当日も生徒は応援も含めて一所懸命戦い、交流を深めていました。県境を越えた交流はすばらしいものです。

対面式

対面式・歓迎行事が行われました。対面式では1年生に学校のことを知ってもらおうと生徒会総務や各専門委員長が工夫をこらし、学校クイズや寸劇などをして発表をしてくれました。

職員による読み聞かせ


4月23日(木)、子ども読書の日の朝の時間に本校職員による読み聞かせを行いました。童話や物語を職員が読み聞かせしました。中学生でも真剣に聞き入っていました。

自転車交通安全運転モデル校


4月10日(金)に高千穂警察署から本年度、「自転車安全運転モデル校及び自転車盗難防止モデル校」の指定を受けました。当日は高千穂警察署長さんから指定証交付がありました。自転車運転事故のないように全生徒がんばります。

第69回入学式


4月9日に新入生19名を迎える第69回入学式を行いました。多数のご来賓や保護者の臨席のもと、厳粛に式は進みました。とてもすがすがしい新入生の姿にみな感動していました。三ヶ所中学校としては最後の入学式となりました。

平成28年度の五ヶ瀬中学校開学の準備


平成28年度から鞍岡中学校と統合して五ヶ瀬中学校が開学します。そのために、今、グラウンドの改修作業が進んでいます。この後、校舎内外や体育館等の改修もあります。

本校の春


厳しい冬が過ぎ、暖かい春がやってきました。最近、本校の花々も一気に開花しています。

第1学期始業式


4月7日(火)、3名の先生方を迎えて新任式、始業式を行いました。2名の生徒が本年度の抱負を述べました。校長が生徒に伝えたことは2点です。「甘えない」「自立・感謝・貢献の継続と深化」です。気合を入れて新学期スタートです。

平成27年度が始まりました!


学校の枝垂桜の花もいよいよ満開に近づいてきました。五ヶ瀬の春も本番です。いよいよ平成27年度もスタートです。平成27年度をもって「五ヶ瀬町立三ヶ所中学校」としての歴史に幕を閉じ、平成28年度からの「五ヶ瀬町立五ヶ瀬中学校」の誕生に向けて準備の一年です。「生徒のために何ができるのか」を基準に職員15名、奮起の一年です。

離任式

3月27日(金)、本校の離任式を行い、転出される3名の先生方から最後の言葉をいただきました。最後に生徒会役員より花束を贈呈して、生徒全員でアーチを作り、先生方に退場していただきました。先生方、本当にありがとうございました!

転出者の紹介

生徒代表、お礼のことば

生徒会役員より花束贈呈

先生方の退場を生徒全員によるアーチで

平成26年度修了式

3月25日(水)、修了式がありました。1・2年生の代表が1年間の反省と、来年度への意気込みも含め述べてくれました。春休みの過ごし方や、学年が上がることに関して学習での復習などをしっかりしておくことを確認し、年度を締めくくりました。

第68回卒業証書授与式


本日、3月17日(水)、本校体育館にて第68回卒業証書授与式を行いました。暖かい春の日差しに包まれて、卒業生20名の新たな旅立ちを祝うことができました。五ヶ瀬町長様をはじめ、多くのご来賓に囲まれて涙なみだの卒業式でした。卒業生だけではなく、在校生も素晴らしい歌声で祝福してくれました。皆様のおかげですてきな式となりました。卒業生20名のこれからの未来に幸多かれ! 

更生保護女性会からのプレゼント

3月13日、高千穂地区更生保護女性会五ヶ瀬支部の2名の方々が来校され、卒業記念として卒業生20名に手作りのキーホルダーをいただきました。「五ヶ瀬にカエル」という意味を込めたとてもぬくもりのあるキーホルダーです。ありがとうございました。

命をつなぐ授業


公益社団法人「みやざき被害者支援センター」のご支援のもと、熊本県の特定非営利活動法人「いのちをつなぐ会」の代表理事、高濵伸一先生の「命をつなぐ授業」がありました。先生の交通事故で亡くなられたご長男のお話、ご自身のガンのお話等をもとに、命をつなぐことの大切さ、「夢はあきらめてもいい。でも夢は捨てるな。」という言葉、全校生徒の心に響きました。中には涙する子も。終わりには、東日本大震災で亡くなられた方々への黙とうも全員で行いました。高濵先生の想いは確実に私たちにつながりました。ありがとうございました。

球技大会

各学年ごとのチームで男女ともバレーボールを行いました。すごく寒かった中で行われましたが、みんないい汗をかいて楽しんでいました。

送別行事


送別行事が行われました。その日の朝は何と雪・・今年は生徒会企画のウォークラリーが行われました。全校縦割りの班でクイズやゲームを楽しみながらゴールすることができました。