ようこそ木脇小学校のホームページへ
本校は「目がとどく」「声がとどく」「心がとどく」を合い言葉に
教育活動に取り組んでおります。
令和6年9月2日(月)は、木脇地区あいさつ運動(あいさつ大作戦)です。子ども達の登校時間に合わせて、木脇地区みんなであいさつをしましょう!
令和5年度
DENSOさんによる出前授業を受けました(5年)
3月4日(月)の2・3校時には、木脇地区にあるDENSOの皆さん(5名)が来校され、5年生に向けての理科の授業をしてくださいました。
電動コイルの実験を行うとともに、自動車に電動コイルがたくさん活かされていることを教えてくださいました。
お別れ集会・お別れ遠足を行いました
3月1日(金)は、6年生とのお別れ集会、そしてお別れ遠足を行いました。
前日の雨で実施が心配されましたが、お天気に恵まれ楽しい1日となりました。
まず、学校の体育館でお別れ集会を行いました。
各学年、6年生にこれまでの感謝の気持ちを込めて、呼びかけや歌、ダンスなどを披露しました。コロナ禍を経て、4年ぶりに全校で集まって行うことができました。
その後、アリーナくにとみに向けて40~50分かけてアリーナくにとみに遠足に行きました。
この日は、「お弁当の日」ということもあって、お弁当作りに取り組んだ児童も多く、お弁当の時間は、大いに盛り上がっていました。保護者の皆さんには、ご協力いただきました。ありがとうございました。
卒業式のコサージュづくりをしました(木育・6年)
2月27日(火)は、木育ネットワークの皆さん(6名)が、6年生に向けて、卒業式のコサージュづくりを教えてくださいました。このコサージュは、薄く切った木をリボンのようにして作っていくものです。
まずは、鉋で木を薄く削る作業を、代表の長友さんが教えてくださり、児童も体験することができました。その後、児童が自分のコサージュを作っていきました。
児童は、自分の作ったコサージュを胸に、卒業式に臨むことになっています。
今年度最後の読み聞かせでした
今年度もPTAの成人教育部の読み聞かせ係の皆さんと、木脇小読み聞かせボランティアの皆さんで、月1回の朝の時間に、読み聞かせをしていただきました。
2月26日(月)は、最後の読み聞かせとなりました。
児童も楽しくお話を聞くことができ、本への興味が高まりました。ありがとうございました。
ホタルの幼虫を放流しました(4年)
2月26日(月)は、4年生がホタルの幼虫の放流活動を行いました。
これは、木脇ホタル保存会の皆さんにご協力いただき、総合的な学習の時間で取り組んでいるものです。
コロナ禍で4年間活動を行えませんでしたが、その間も保存会の皆さんには、学校で幼虫やホタルに関するパネルの展示を行っていただいていました。
久しぶりに放流活動を行うことができ、児童もホタルや地域の川の様子への関心が高まったようです。今年の5月ぐらいには、成虫が飛び始めるそうです。
保存会の皆さんありがとうございました。
奉仕作業で教室がきれいになりました
2月18日(日)は、PTAの奉仕作業でした。今年度最後の奉仕作業です。本部役員の皆さんをはじめ、環境整備部員の皆さん、また、第1・2回で参加できなかった保護者の皆さん、そして職員と、たくさんの方にご参加いただくことができました。
今回は、普段児童の手の届かない部分の清掃をしていただきました。扇風機や窓ガラスなど丁寧に掃除していただき、きれいになりました。ありがとうございました。
今年度最後の参観日です
2月16日(金)は、今年度最後の参観日でした。各クラス教科の授業やまとめの発表など、児童の1年の成長の感じられる授業ができました。
また、地域のボランティアのご協力で懇談時の児童の見守りをしていただきました。
たくさんの児童がお世話になりました。
保護者の皆さんも安心して最後の懇談にご参加いただけたようです。ありがとうございました。
家庭教育学級閉級式を行いました
2月8日(木)は、家庭教育学級閉級式でした。
今年度は、木脇中学校と合同で活動を行ってきました。今回も合同での閉級式を、本校の家庭科室で行いました。式後は、最後の活動として、国富町生涯学習講座の講師 高妻小代子様をお招きして「フラワーアレンジメント講座」を行いました。お子さんも一緒に参加されたところもあり、皆さん楽しんで活動できたようです。
1年間活動に参加いただきありがとうございました。
全校朝会を行いました
2月2日(金)の朝の時間は、全校朝会でした。リモートで行いました。
校長先生からは、「追い風」「向かい風」について説明があり、逆風を受けて更に成長できることもあるというお話がありました。
保健室の先生からは、今月の「手洗い・うがいを徹底し、病気の予防を行おう」という目標について説明があり、保健委員会の児童が1・2年生に、手洗いの指導を行いました。
まだ、感染症の心配がある季節ですが、みんなきちんと手洗いをすることができそうです。
校内での「みんなでがんばるあいさつ運動」が始まりました
計画・集会委員会の計画で、1月末からあいさつ運動を始めています。
下記のとおり、火曜、木曜の朝の登校の時間に各クラス2回行います。
1月30日:6の1、1の1 2月1日:6の2、1の2
2月6日:5の1A、2の1 2月8日:5の1B、2の2
2月13日:4の1,3の1 2月15日:4の2,3の2
2月20日:6の1、1の1 2月22日:6の2、1の2
2月27日:5の1A,2の1 2月29日:5の1B、2の2
3月5日:4の1、3の1 2月7日:4の2、3の2
朝から30人へのあいさつを目指して頑張っています。
読み聞かせボランティアの皆さんに感謝状が贈られました
毎月、月末の月曜朝には、PTAの成人教育部の読み聞かせの係の方と一緒に、読み聞かせボランティアの皆さんがいらして、子供達に楽しい読み聞かせをしてくださっています。
このボランティアは、平成20年に発足し、16年間という長い間、子供達のために活動をしてくださっています。
第29回青少年育成町民大会では、この功績を称え、木脇支部長から感謝状が贈られました。
大谷グローブを使っての授業(6年)
第3学期の始業式に、大谷翔平さんから寄贈されたグローブを子供達に紹介しました。
その後、しばらくは玄関で展示をし、先週から各クラスで実際に触ったりできるようにしています。
6年生は、体育のソフトボールの時間に使いました。軽くて、初めてグローブを使う子にも、使いやすいようです。
留学生との交流を行いました(5年)
1月26日(金)に、MSG(宮崎総合学院)の留学生5名と講師2名をお招きして、5年生が外国語の授業を行いました。
日本の季節やその季節に行われる行事を紹介しようという学習内容で、5年生の児童は、プレゼンテーションを使いながら、英語で行事や日本の風習などを紹介しました。
その後、グループに分かれて給食を一緒に食べました。貴重な体験となったようです。
給食感謝集会を行いました
今週は、本校の給食感謝週間です。
本日19日(金)は、朝の時間に給食感謝集会を行いました。
給食センターの森本先生をお招きし、給食委員会の児童が主催で行いました。
はじめに、森本先生から給食の歴史について、教えていただきました。
その後、給食委員会の児童が給食を大切に食べたり、片付けをしっかりしたりできるよう、全校児童に寸劇で呼びかけました。
最後に、森本先生に感謝の手紙を渡しました。
体育館に全校児童が集まって、この会を開いたのは、3年ぶりのことです。思い出深い会になりました。
避難訓練(火災)を行いました
1月12日(金)の3時間目に、火災の避難訓練を行いました。
今回は、理科室からの出火を想定しての訓練でした。「お・は・し・も・は」のきまりを守って、スムーズに避難をすることができました。宮崎北消防署西部出張所の皆さんにご指導いただきました。
地区児童会で地域の方と顔合わせをしました
1月12日(金)は、朝の時間に地区児童会を行いました。
学校運営協議会で地域の方と児童との交流の機会がないという課題が挙げられていました。
そこで今回、各地区の区長の方や民生委員の方、学校運営協議会委員の方をお招きして、顔合わせ会を行いました。
各地区に分かれて自己紹介をしたり、お互いの趣味や将来について話したりすることができました。
15分という短い時間でしたが、お互いのことを知るよい時間となりました。
木脇地区あいさつ運動(あいさつ大作戦)を行いました
1月9日(火)始業の日は、木脇地区あいさつ運動(あいさつ大作戦)の日でした。冬休み明けではありましたが、子供達もあいさつ30人以上を目指して頑張ったようです。地域の皆様のご協力もたくさんいただきました。ありがとうございました。次回は、3月1日(金)です。今後とも活動へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
3学期がスタートしました
新しい年がスタートしました。今学期は、1年間のまとめの学期でもあります。9日(火)の始業式では、2年生と3年生の代表の子どもが、3学期に頑張ることや新年の目標を発表できました。また、校長先生からは、ニュース等でも話題となっている大谷選手からのグローブのお披露目がありました。夢や目標は、描くだけでなく、そのために自分が何ができるか行動していくことの大切さについてお話しがありました。子どもたちも児童の作文発表や大谷選手の話を聞いて、自分の目標をについて考えたことと思います。
しめ縄をいただきました
12月28日(木)に、桑鶴地区の田中様から手作りのしめ縄をいただきました。
職員玄関用と児童玄関用の2本です。毎年いただいているものです。
田中様には、5年生の米作りの講師や、3年生のいもづくりにもご協力いただいています。
玄関が華やかになりました。ありがとうございました。
木脇地区コミュニティ・スクール全体会を行いました
木脇小・中学校は、コミュニティ・スクールとなって2年目を迎えます。
コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置している学校のことです。
12月25日(月)には、木脇小・中学校職員、学校運絵協議会委員、木脇地区の区長様、そして、日頃より児童生徒の教育活動にご協力いただいているボランティアの皆様とで、木脇地区コミュニティ・スクール全体会を行いました。
今回は、グループに分かれて、木脇の子供達の「安心・安全」について協議していただきました。
今回協議した内容については、次年度学校運営に生かしてまいります。
ご協議いただきました皆様ありがとうございました。
終業式を行いました
12月22日(金)は、2学期の終業式でした。
初めに、4年生と5年生の児童代表の作文発表がありました。
校長先生からは、今年の振り返りや、目標を立てることについて話がありました。
久しぶりに全校で集まって、元気な声で校歌を歌いました。
式後に、書道や読書感想がなどの表彰がたくさんありました。
今年1年、保護者の方や地域の方々に支えられ、子供達みんなが元気に過ごせたことに感謝いたします。
持久走記録会を行いました
インフルエンザの流行の影響により、延期となっていた持久走記録会を12月21日(木)に行うことができました。
変更等があったにもかかわらず、たくさんの方が子供達の応援に来てくださいました。
子供達もとてもうれしかったようでした。ありがとうございました。
門松づくりを行いました
16日(土)の午後にPTA本部役員のみなさんが門松作りをしてくださいました。
役員のみなさんで協力し、立派な門松が完成しました。学校にお立ち寄りの際には、どうぞご覧ください。
子供達もよろこんでいます。本部役員の皆さんありがとうございました。
情報モラル教育実践校授業公開を行いました
12月8日(金)は、情報モラル教育実践校としての公開授業を行いました。
今年度、本校は県内唯一の情報モラル教育実践校として指定を受け、研究を深めてきました。
2年2組、3年2組、5年1組の3つのクラスが代表として授業を行いました。町内外から70名程に参加していただきました。児童がICTのメリットやデメリットを知り、「自分で考え、行動できる」ように指導の工夫改善を研究してきました。その成果を十分に観ていただくことができました。
人権集会を行いました
12月4日(水)の朝の時間は、人権集会でした。リモートで行いました。
この日から10日(金)までの1週間は、人権週間です。
自分や友達を大切にするというお話を人権教育担当の職員で行いました。
最後には、「おおきなおおきな木みたいに」の読み聞かせを行いました。
人権について、それぞれが考える時間となったようです。
家庭教育学級視察研修を行いました
12月4日(月)は、木脇小・中学校合同の家庭教育学級視察研修を行いました。本年度、家庭教育学級は、小中合同で行っています。
今回の研修は、宮崎県庁・防災庁舎、そして宮崎県警本部見学でした。
防災庁舎では、災害の際にどのような活用がされるのか職員の方から説明がありました。県庁見学では、県庁の歴史や、建物の構造などをボランティアの方が丁寧に説明をしてくださいました。
県警本部では、110番通報の対応や交通状況の把握など、その仕組みをわかりやすく説明してくださいました。
参加された保護者皆さんにとっても、よい研修となったようです。
木脇地区あいさつ運動(あいさつ大作戦)を行いました
木脇地区学校運営協議会で、朝のあいさつを盛り上げようという計画を話し合い、国富町青少年育成町民会議の「愛の一声」運動に合わせて、木脇地区あいさつ運動(あいさつ大作戦)を行うこととなりました。
12月1日(金)の朝は、その第1回目でした。
これまでの小中あいさつ運動も合わせて行い、木脇中学校前に木脇小2年生と木脇中の生徒会の子ども達が一緒にあいさつをしました。また、木脇小の子ども達は、30人以上あいさつをすることを目指し、どの子もはりきってあいさつができたようです。
次回は令和6年1月9日(火)です。
人権の花運動における感謝状贈呈式が行われました
本校は、今年度「人権の花」運動の実践校に選ばれ、栽培委員会を中心に、5・6年生が委員会活動や、朝のボランティア活動で花を育ててきました。おかげで、木脇小は、花いっぱいの美しい学校になりました。
11月30日(木)の朝には、その活動が認められ、感謝状贈呈式が行われ、代表として栽培委員会の児童が、贈呈を受けました。贈呈式は、人権擁護委員の皆様をはじめ、法務局、役場町民生活課の方々、そして本校5・6年生が参加しました。
これから、卒業式に向けて一人一鉢運動で、木脇小児童全員が花を育てていく予定です。
オープンスクール・きわきっ子元気フェスタが開催されました
11月26日(日)は、オープンスクールでした。今年度も保護者の方々だけでなく、地域の方々にもたくさんお越しいただいて、子ども達もうれしそうでした。普段の授業や子ども達の様子をご覧いただけたようです。
また、放課後には、PTA主催の「きわきっ子元気フェスタ」が行われました。リースづくりや遊びの広場、プラ板、木のおもちゃ、昔の遊び、バルーンアート、ティッシュカバーづくりなど、たくさんのブースが設けられました。PTA本部役員、副学級長、フェスタ実行委員の皆さんには、前日準備から当日の運営まで取り組んでくださいました。また、地域の皆様、木育ネットワークの皆様、日本赤十字の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。子ども達も保護者のみなさんも楽しい時間を過ごすことができたようです。
健康についての講話を聞きました(4年)
国富町では、4年生と6年生が小児生活習慣予防検診を受けます。その取組の一環として、町の保健センターの方に小児生活習慣病や、その予防のための生活の仕方についてお話をしていただきました。児童からの質問も多く、興味をもって、話を聞くことができたようです。特に、睡眠の大切さを教えていただきました。今後の生活に生かしてほしいと思います。
情報モラルについて学習しました
本校は、県内で唯一の情報モラル教育実践校として、今年度研究をしています。
また、国富町では、5年生を対象に「DQWorld」というアプリを使って、情報モラル教育を進めています。11月16日(木)は、講師の青山さんをお迎えして、ICT機器のメリットや気をつける点について教えていただきました。
これからの子どもたちにとって、ICTは欠かせない技術です。どのように活用するか、児童が自分で考えて利用していけるよう今後も指導をしていきます。
修学旅行⑭
楽しかった修学旅行も終わりです。6年生は、この2日間、様々な学びがあったと思います。ぜひ、その貴重な経験を今後の生活に生かしてほしいなと思います。これからのさらなる頑張りに期待しています!
修学旅行⑬
修学旅行でお世話になった添乗員さん、運転手さん、ガイドさん、カメラマンさんにお礼の気持ちを伝える式を行いました。感謝の気持ちを忘れないでくださいね。
もうすぐ、学校に着きます。
修学旅行⑫
いよいよ、最後の見学地、平川動物園です。途中、雨が降りましたが、たくさんの動物たちを見ることができました。遊園地で遊んでいる子たちもいました。最後の見学地をみんな楽しんでいました。体調不良の子もいなく、元気に木脇小に戻れそうです。
修学旅行⑪
次はお土産を買ってお昼です。みんなたくさんお土産を買っていました。お昼ご飯ももりもりでみんな元気いっぱいです。天気もなんとか影響なしで進んでいます。
修学旅行⑩
2日目のはじめの見学地は知覧特攻平和会館です。講話を聞いたり、展示物を見たりして、戦争の悲惨さ、悲しさ、苦しみなどを感じたようです。平和の大切さを実感できました。
修学旅行⑨
朝になりました。体調の悪い子もいなく、みんなとても元気です。朝ご飯も食べ、退館式を終えて、さあ、2日目のスタートです。
修学旅行⑧
ホテルに着きました。入館式を済ませて、夕食です。みんな元気が戻ってきました。後は風呂に入って寝るだけです。体調が悪くなる子もいなく、ほっとしています。おやすみなさい。
修学旅行⑦
班別自主研修です。それぞれの班で見学する場所を決めて、学習します。なんとか迷わずに回れたようです。さすがに、疲れたようですが、みんなすがすがしい顔をしていました。次はいよいよホテルです。
修学旅行⑥
水族館に着きました。様々なきれいな魚たちに歓声をあげていました。また、イルカの賢さに驚いていました。みんな、相変わらず、とても元気です。
修学旅行⑤
いよいよ、楽しみにしていた昼食です。みんなお腹がすいていたようでもりもり食べています。
修学旅行④
維新ふるさと館に着きました。幕末から明治までのことを展示物などで学んでいました。しっかりとメモをする子も多く、学びを深めていました。
修学旅行③
フェリーに乗って鹿児島市に渡りました。みんな、とても元気です!
修学旅行②
有村溶岩展望所につきました。桜島も私達を歓迎しているかのように噴煙を上げていました。
修学旅行①
いよいよ!修学旅行に出発します。欠席もなく、みんな元気に集合しました。みんなワクワクです。いってきます!
郡の音楽大会で発表をしました(4年)
11月7日(火)は、東諸県郡の小中学校が集まり、音楽大会が行われました。コロナ禍を経ての3年ぶりの開催となります。
今年度は、全ての小中学校が合唱に取り組み、発表しました。
本校の4年生も9月から練習を重ね、「ラバーズコンチェルト」を歌いました。
前日には、全校朝会で全校児童の前で元気よく歌ってくれました。
木脇小PTAが表彰されました
10月28・29日は、日本PTA九州ブロック研究大会佐賀大会が行われました。
29日(日)の全体会では、宮崎県から木脇小学校のPTA活動が評価され、表彰されました。
代表として、髙野利宏会長が出席され、表彰を受けました。
日頃よりPTA活動にご協力いただきありがとうございます。
脱穀作業を行いました(5年)
10月26日(木)には、棚干ししていた稲の脱穀作業を行いました。
今回も、稲作指導の田中さん、地域コーディネーター本田さん、JA青年部の皆さんにご指導、ご協力いただきました。
しばらく晴天が続いていたおかげで、稲も乾燥しており、脱穀もスムーズに行うことができました。
今後、収穫した米をどのように使っていくのか、クラスで話し合って決める予定です。
これまで、稲作指導の田中さん、地域コーディネーター本田さん、JA青年部の皆さんには、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
水辺の環境調査を行いました(4年)
10月24日(火)は、国富町役場の町民生活課の方に講師となっていただき、国富町の水辺の環境について教えていただきました。
実際に、児童が本庄川の水質調査を体験しました。本庄川の水は、きれいなことが調査で分かったようでした。
宮日新聞の出前授業を受けました(5年)
10月24日(火)は、宮崎日日新聞社の方が講師となり、5年生が新聞の授業を受けました。
新聞を読みやすくするための構成や、実際に取材から印刷までの新聞づくりの工程などを教えていただきました。
児童は、より新聞を身近に感じられたようでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
宮崎県 東諸県郡 国富町 大字木脇1730
【電話番号】 0985-75-2556
【 F A X 】 0985-75-7909
本Webページの著作権は、木脇小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。