ようこそ木脇小学校のホームページへ
本校は「目がとどく」「声がとどく」「心がとどく」を合い言葉に
教育活動に取り組んでおります。
令和7年3月3日(月)は、木脇地区あいさつ運動(あいさつ大作戦)です。子ども達の登校時間に合わせて、木脇地区みんなであいさつをしましょう!
令和5年度
PTA奉仕作業がありました
24日(日)は、第2回のPTA奉仕作業でした。
今回は、向陽、桑鶴、六野・牧原、金留地区の保護者の皆様にご協力いただきました。
運動場、プール周り、体育館周り、3年生が使っている芋畑など、たくさんの場所をきれいにしていただきました。
また、本部役員の皆さんで、破れて古くなっていたビニールハウスを補修していただきました。
おかげで子どもたちも運動会の練習もスムーズにできそうです。
ありがとうございました。
宿泊学習最終
楽しかった2日間もあっという間に過ぎました。
青島青少年自然の家では、退所式で代表児童があいさつをしました。
学校に着いてからは、帰校式を行いました、ここでも代表児童があいさつをしました。
2人とも、宿泊学習での思い出や、研修を今後に生かしていくことを発表しました。
たくさんの成長がみられた2日間でした。
宿泊学習8
今日は、ボタニックガーデンに向けてサイクリングです。
青空の下、気持ちよくサイクリングできました。
宿泊学習7
宿泊学習2日目です。
みんな元気に朝ごはんを食べました。
今日もおいしくいただきました。
宿泊学習6
夜は、キャンプファイアです。
みんなで歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。
最後に、営火係が友達のトーチに火を灯し、全員が火を掲げ、キャンプファイアを終えました。
友情を深める会となりました。
宿泊学習5
少し早い夕食です。
昼間たくさん動いたからか、みんなおかわりをたくさんしていました。
おいしくいただきました。
宿泊学習4
子どもたちが楽しみにしていたフィールドアスレチックです。
暑さが心配されましたが、風が出てきて、少し過ごしやすくなりました。
それぞれのチームで力を合わせてアスレチックに取り組みました。
グループでの活動の振り返りもしっかり話し合うことができました。
宿泊学習3
お昼ごはんです。
青島青少年自然の家では、バイキング形式で自分の食事を準備します。
それぞれ食べたいものを選んで食べました。
おいしくいただきました。
宿泊学習2
青少年自然の家に着きました。
工芸館で入所式が行われました。
ここでも代表児童が、あいさつをしました。その後、職員の方から、研修についての説明を受けました。
しっかり話を聞くことができていました。
宿泊学習スタートです
今日から、5年生は宿泊学習です。青島青少年自然の家で2日間研修をします。
出発式では、代表児童があいさつをしました。
成長して帰ってくることと思います。
ピーマンの苗を植えました
2年生は、2学期に食(農)育授業で、ピーマンを育てていきます。9月14日(木)は、ピーマンの苗植えをしました。SAPの方々と国富町役場農林振興課の方々に指導していただきました。子どもたちは、慎重に土を入れたり、肥料を入れたりして、苗植えができたようです。また、ピーマンについての授業も受けました。これから大切に育てていくことでしょう。
結団式を行いました。
9月11日(月)の朝の時間には、運動会の結団式を行いました。
初めに、計画集会委員会の児童が、先日代表委員会で話し合ったスローガンを発表しました。
「全力で楽しむ心を忘れずに 勇気のラインへ限界突破」です。
次に、各団団長がくす玉を割り、赤白団が決定しました。
その後、各団の団長のあいさつ、各団でリーダーや職員があいさつをしました。
今後運動会に向けて練習が始まります。
みんなで力を合わせ「自分で考え行動できる」姿が発揮できることと思います。
9月8日(金)は参観日・学校保健委員会が行われました。
2学期はじめの参観日でした。
お昼から突然の大雨で、保護者の皆様には、駐車場の急な変更をお願いいたしました。
大変ご迷惑をおかけいたしました。ご協力ありがとうございました。
また、同日に給食試食会・学校保健委員会が行われました。
保健委員の方を中心に1・6年生の保護者の皆様にも参加いただきました。
給食試食会は、4年ぶりの実施となりました。
避難訓練(地震)を行いました
9月1日は、防災の日です。
1日(金)に、地震の避難訓練を行いました。
前日の雨で運動場がぬかるんでいたため、校舎内で1次避難(机の下に避難する等)まで行いました。
静かに落ち着いて避難できたようです。
その後、動画や資料をもとに地震や避難について各クラスで学びました。
教室から外への2次避難については、後日行う予定です。
2学期のスタートです
9月1日(金)は、始業の日でした。
久しぶりに子どもたちの元気な姿をみることができました。
始業式では、友達の作文発表や校長先生のお話を真剣に聞くことができていました。
2学期は、運動会や社会科見学などたくさんの行事があります。
どの場面でも、一人一人が「自分で考えて行動できる」力を発揮していくことと思います。
国富音頭の練習をしました
8月22日(火)の登校日、児童の下校後に職員で国富音頭の練習をしました。
講師として、地域ボランティアの川越さんとお弟子さん3名をお招きして、丁寧に教えていただきました。
また、地域コーディネーターの本田さんも参加してくださいました。
9月からの運動会練習で子どもたちに教えていくことになります。
登校日でした
8月22日(火)は、登校日でした。夏休み中静かだった校舎が、久しぶりに明るく賑やかになりました。
子どもたちは、リモートでの全校朝会とそれぞれの学級の時間を過ごして下校しました。
また、この日は、卒業生の那須さんが来校し、5・6年生に向けて、通っている五ヶ瀬中等教育学校の様子について、プレゼンテーションをしました。(5年生は、リモートで参加しました)
説明後、6年生から、たくさんの質問がありました。中学校生活について知る、よい機会となったようです。
第2回学校運営協議会を行いました
7月13日(木)には、第2回学校運営協議会を行いました。今回は、委員のみなさんに、木脇地区、木脇の子どもたちの「あいさつ・元気」について協議していただきました。どうしたらよりよいあいさつができるか、元気な子どもたちを育てるにはどうしたらよいかなど、地域、保護者、学校と連携して取り組んでいけることについてじっくり話し合いをしていただきました。次回は9月に行う予定です。今回の協議をより具体化していくことになります。
家庭教育学級開級式を行いました
7月11日(火)に、家庭教育学級開級式を行いました。PTA成人教育部の家庭教育学級生14名が参加しました。
開級式の後、「メディアとの付き合い方」をテーマに、ワークショップを行いました。サポートプログラムトレーナーの間所あゆみ様を講師としてお招きし、スマホ・ゲーム等のメリット、デメリットや、家庭での約束をどうするかなどについて、グループごとに意見交換をすることができました。
地区懇談会が行われました
木脇小PTAでは、保護者、地域の方々、職員と地区懇談会を行っています。
今年度から、会の充実を図るために隔年開催とし、6月22日に岩知野、金留、太田原、三名、六野・牧原の5つの地区で開催しました。
地域の皆さんが一堂に会し、児童や地区のことについて話し合うことができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県 東諸県郡 国富町 大字木脇1730
【電話番号】 0985-75-2556
【 F A X 】 0985-75-7909
本Webページの著作権は、木脇小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。