学校の様子

2020年5月の記事一覧

顔の絵

五年生が描いていました。水彩絵の具の特性を活かし、ほほの表情を工夫したり、目や鼻の描き方を工夫したりしていました。上手です。

給食

コッペパン、鶏肉のフォー、キノコソテー、牛乳、ロールケーキ

全国二位

下の写真の絵は昨年度の「歯・口の健康に関するポスター図画コンクール」で、宮崎県一位、全国二位となった本校現3年生の作品です。職員の指導の下、この作品以外にも全国レベルの作品が多数あります。

給食

鶏飯、ゴボウサラダ、刻みのり、牛乳
奄美大島の郷土料理、鶏飯でした。いろんなメニューにふれられるのも給食のよさです。

外国語活動

4年生の授業風景です。今日は、外国語専科の先生、ALTの先生、担任の3人で指導をしていました。ありがたいです。

めだか

五年生の廊下に「めだか」が入った水槽が増えていました。写真では見にくいですが、めだかが入っています。涼しげで和みます。

宮崎県事業~神戸市との交流

宮崎県と神戸市との交流事業として、一昨年は飫肥小児童と職員、市教委代表90名ほどが神戸市を訪問しました。また、昨年は反対に神戸市から130名ほどが本校に来校し、学校周辺の施設を見学、体育館で交流会を行いました。写真は、その際に神戸市からいただいた記念の品です。上が昨年度の品物、下が一昨年度の品物です。こちらも日南市の特産品(飫肥杉ランプシェードなど)を持参しました。なお、神戸市では、動物園、六甲、震災記念館等を見学しました。

ソーシャルディスタンス

今日は、眼科検診をしていただきました。一人一人自分の手を消毒して、目を自分で開いて観ていただきました。並ぶ間隔も印を付けて可能な限りのソーシャルディスタンス。

給食

チーズパン、ポトフ、魚の風味付け、牛乳でした。魚の風味付けは、児童にも人気のあるメニューの一つです。

姿勢良し

1年生が給食を待つときの姿勢です。1年生の給食は6年生が運搬等をしてくれます。それを待つときの今日の姿勢です。静かに待つことが出来ていました。すばらしい姿勢でした。

外国語活動

今年度は、3年、4年、6年の外国語活動等の時には、専科の先生が指導してくださいます。専科の先生とALTの先生との二人での指導の時もあります。

給食

メニューは、麦ご飯、もずくスープ、豚肉となすの味噌炒め、牛乳でした。給食時間に学級を回ると、低学年児童の一人が「普通の給食にもどってよかった。」としみじみと言っていました。先週の救給食も味は良かったのですが、やはり味気ないのと量が少なかったのでそんな言葉が出たのだと思います。

給食

麦ご飯、五目豆、小松菜とじゃこのソテー、牛乳でした。

和みます

今日から、通常通りの授業が始まっています。今日は、久しぶりの6時間授業なので該当の高学年児童の中には、いつも以上に疲れて帰る児童もいると思います。このまま、感染症が終息に向かうといいと思います。油断をせず、みんなで予防、新しい生活様式にのっとって生活していきましょう。写真は、ある学年の廊下にあったものです。こんなのがあると心がより和みます。

子どもは「水辺」が大好き

「水辺」が大好きな子どもたちが多いです。最近は、写真の池の周りで観察したり、虫を捕まえようとしたりしている子どもが多く見られます。また、五年生は模擬田んぼに水をため、先日植えた稲のあまりを植えようとしています。この施設があるからこそ出来ることで、作っていただいていることに感謝です。

給食

なん、コーンポタージュスープ、牛乳です。救給食も今日で終わりでした。担当の方々は、手配等も大変だっただろうと思います。お世話になりました。

寄贈

コロナウィルスの感染予防に努めている状況の下、本校児童の祖父母の方から、写真の消毒ジェル150本を寄贈いただきました。「子どもたちの安心安全に少しでもやくだててもらえれば・・・・。」というお気持ちからのご寄贈です。職員に紹介した後で、学級ごとに使用させていただきます。ありがたいです。

145周年記念の寄贈品

一昨年、飫肥小学校は12月に創立145周年記念式典を挙行いたしました。その際に、卒業生でもある芸術家の方に作品を寄贈いただきました。すでに、玄関ロビー正面と職員室横に展示させていただいていますがあらためてご紹介いたします。

↑ すみません、縦の作品ですが横に入ってしまいました。
↓ この作品は縦横共に2メートルほどある大きな作品です。切り絵のようになってい  る作品です。実際に御覧になりたい方は、是非おいでください。思わず笑顔になる、元気が出る作品です。

給食

今日は、ぎゅうにゅうと黒糖パンでした。給食のパンは、南郷のパン屋さんが作ってくださいますが、おいしくいただけるよう、早朝に焼かれるそうです。ですから、パンはいつも柔らかくてしっとりとしている上に、いいにおいがします。

日南グリーンフラッグ

以前から、日南市が感染拡大防止の見える化を目的として店舗や事業所等が希望すれば配付していることは知っていました。昨日の新聞で、公共機関にも配布していることを知ったので早速、もらってきました。玄関に掲げています。今後も継続して、感染予防に努めていきます。

サツマイモ植え

今日は、二年生がサツマイモのつるを植えていました。あらためて考えると、つるを植えても実がなるというのは不思議ですよね。ある面、たくましい。

金魚

玄関ロビーには以前から水槽がありました。先日、職員があらためて水槽を清掃し、金魚を知り合いからいただくなどして増やしてくれました。児童は敏感です。金魚の数が増えたのに多くの児童が気付き、足を止め見てくれました。

給食

今日の給食です。
一昨日のカレーに続いてのライスです。
味は、カレーに続いて「まあまあよい」と私は思いました。子どもたちに聞くと、ほとんどが「おいしかった。」何人かか「まずかった。」でした。

こいのぼり

職員の力作です。
こいのぼり


こいのぼり

飫肥カラー(紫色)の鯉のぼりもいます。
力強い泳ぎをする鯉のように、みんなの力を結集し、ウィルス感染の終息を図りましょう。

朝のボランティア

今朝も30人ほどの児童が、登校後に正門付近を清掃してくれていました。特に、風が強く吹いたときは、樹木が多い分、落ち葉や杉の葉で大変な状況です。限られた時間での作業ですが、とても助かります。

家の仕事(てつだい)

休み中の課題として、家庭での仕事(てつだい)をやると言うことが出されていたのでしょう。それをまとめたシートが掲示してありました。普段から、何か一つでも二つでも子どもたちが出来る仕事(てつだい)を決め、褒め励ましながらやり続けさせることが大切だと思っていますが、そうでなかったご家庭は、この時期だからこそ、何か一つでも決められると良いと思います。子どもが出来る仕事(てつだい)を決め、褒め励ましながら継続させることで、子どもには家族の一人としての自覚や充実感が育まれると思います。

今日の給食

・ぎゅうにゅうと黒糖パンでした。パンはいつもと違い袋入りでした。

田植え

毎年、五年生がJA青年部の方や飫肥まちづくり協議会の方々のご協力を得て行う「田植え」を、今年はコロナウィルスの状況をふまえ、JA青年部の方々のご指導・ご支援のもと、職員で行いました。ほとんどを田植え機で植えていただき、苗間や端の方を手植えしました。

カレー

・全員登校日初日、欠席児童は予想よりもかなり少なかったです。今日から一週間は、全員通常通りに登校し、給食、清掃後に下校です。13:00~職員が途中まで見送りながら下校します。今週一週間の給食は、先週時点での予定が、午前・午後に分けての登校だったため、配膳を伴う給食は対応できないことから、非常食やパン等のメニューです。
今日は、カレーと牛乳でした。味は(好みはあるでしょうが)良いと思いました。

18日~22日



・来週の予定が変わりました。全員8:00までに登校(通常と同じ)、4時間授業の後、給食、清掃、下校です。下校時刻は13:00~です。本日まで行っていました「預かり」は来週からはありません。ただし、児童クラブは14:00~いつも通りにありますので、該当児童は、13:00~昼休み、その後、一度教室に戻りランドセルを持って
児童クラブに向かうことになります。本日、登校している児童には文書を配付しました。
そうでない児童には、安心メールで概要を伝え、文書を添付し、月曜日に配付することになります。どうぞよろしくお願いします。


花壇の整備

・春といえば美しい花が咲き乱れる時季でもあります。いつもならば、今頃の時季には、児童と職員とで花壇を整備し、花を植える所なのですが、今日は職員だけで花壇整備している学年もありました。花を植える頃には、学校も再開できているかもしれません。

稲の生長

・土曜日に職員とJA青年部の方とで植える稲が成長しました。好天が続いているので、順調に育っています。好天といえば、本来なら児童にもこんな天気の時には「外で元気に遊びなさい」と声を大にして言うところですが、それもなかなか言えない苦しさがあります。感染症予防のためなので仕方ないのですが・・・。

また今度

・今日の登校は5年生でした。預かりの児童以外は11時に下校です。教室には密をさけるために15人以内しか入れませんので、分かれての活動ですが、やはり多くの児童が楽しそうでした。写真は下校の様子です。また明日、ではなく、また今度元気な顔を見せてください。

稲の世話

・朝、五年生が稲に水をやっていました。担任の指導のもと、わいわい言いながら緑色にたくましく育っている稲に水をあげていました。

分散登校二日目

・今日は一年生の半分と四年生の登校日でした。四年生は、3,4年生の4学級等に少しずつ分散して入っています。臨時休業が開始されて、学校預かりの児童も毎日登校していますが、今回の分散登校を含めて、みんな割と静かに過ごしています。

消毒

・臨時休業になってから、毎日、16時過ぎより校内の消毒を全職員で行っています。担当が写真のように消毒液を準備してくれ、自分の担当場所をしています。(写真は消毒液の一部です。)机・椅子・ドアノブ・手すり・トイレなどなど、最初の頃は、消毒開始の校内放送によって始めていましたが、今はもう定着したため放送無しで各自で始めています。

登校日

・今日は、全員登校日でした。「全員」と記さなければなければならないことにやや違和感はありますが、非常事態の最中なので仕方ありません。学習、生活面の指導や明日からのこと等について各学級で指導しました。少しずつ収束に向かっているような気もしていますが、まだまだどうなるか分かりません。継続して感染拡大予防に注意し、みんなで収束に向かうようしていかなければなりません。ファイトです。明日から15日までは、学年別の登校です。

稲の成長

・学校に来ている高学年児童と職員とで蒔いたもち米がすくすくと成長しています。今日、観察していた児童も「めっちゃ 伸びている。」とびっくりしていました。根もしっかりと付いています。

がんばれ おびっこ

・玄関ガラスに掲示しました。特に子どもたちは何も悪くなく、何を頑張ればいいのか?と感じられる方もいらっしゃるのではないかと思いますが、とにかく、だれもが未知の状況です。それぞれの立場、持ち場でこの状況が収束するためにできることを頑張っていただきたいと思っています。みんなで出来ることを頑張り、「普通の生活」に一日も早く戻していきましょう。

朝のボランティア

・今日も数名の児童が校門付近の清掃活動(朝のボランティア)をしてくれていました。感謝です。お陰で、坂がきれいになりました。

登校日

・今日は登校日、久しぶりに多くの児童が登校しました。連休中も、特に大きなけがや事故等無く過ごせたようです。コロナウィルスの状況がまだまだ先が読めません。連休中の状況により、収束していくのか、広まっていくのか?収束していくのを心から願っているところです。次は、月曜日が登校日です。再開に向けて少しずつ歩み始めます。また、元気な顔を見せてください。

登校日

・本日は、登校日でした。正体のしれぬウィルスのため、まだまだ先は見えませんが、今のところは8日が登校日、11日再開予定です。今日の欠席は全校で20名でした。
やはり学校には、子どもたちの元気な声が似合います。今日は、短い時間ではありましたが、久しぶりに活気が戻ったような気がしました。ゴールデンウィークではありますが、くれぐれも感染等しないよう、また、事故に遭わないよう過ごしてほしいものです。

稲の様子


・5,6年生で登校している児童と、飫肥ファームの方、JA青年部の方とでまいたもち米が写真のように発芽しています。5年担任が毎日、観察したり水をあげたりしています。写真は、1日の様子です。