保健室から
熱中症に注意しましょう
今年は全国的に梅雨が明けるのが早く、気温が高い日が続いています。
熱中症になるとめまいや頭痛、吐き気などの症状に加え、重症化すると生命の危険もあります。熱中症を予防するためには、
○ のどがかわいていなくてもこまめに水分をとりましょう
○ できるだけ日差しをさけるために外に出るときは必ず帽子をかぶりましょう
○ 早ね早おきをして3食の食事をとりましょう
これから夏本番が始まります。油津小のみなさんが熱中症にならず元気に夏をすごせるように1人1人が自分の体調管理をしましょう。
目を大切にしましょう
10月10日は、目の愛護デーでした。10.10を横にすると、人の目と眉に見えるからだそうです。タブレットを使った授業やゲーム、スマートフォンの使用で目をたくさん使う機会が多くなりました。目をたくさん使いすぎると、涙の量が不足したり質が変わったりすることがあります。それらによって起こる目の障害を「ドライアイ」といいます。ドライアイを放置すると、目の表面に傷がついてしまい、痛み、見えずらさ、開けずらさが続くなどの症状が現れるほか、目の感染症にもかかりやすくなります。目が疲れたら、一休みし、遠くを眺めてリラックスしましょう。
9月の視力検査の結果、病院受診のお知らせ(水色の紙)が届いたご家庭は、早めの病院受診をおすすめします。
引き続き感染対策のご協力をお願いします。
宮崎県内だけでなく日南市内でも新型コロナウイルスの感染が報告されています。感染力の強いデルタ株の出現により「いつ・どこで・だれが」感染するかわからない状況です。これまでの感染対策(マスク着用、手洗い手指消毒の徹底、3密回避)は、もちろんですが、これまで以上に徹底した感染対策をお願いいたします。また、家族等に風邪症状がある場合等には、登校せずに自宅で休養するようお願いします。
夏休みのお願い
いよいよ夏休みが始まります。夏を元気に乗り切るためにも、以下の規則正しい生活リズムで過ごすようお願いします。そして、健康診断の結果で治療が必要だった人は、夏休み中に病院で治療するよう、お願いします。
★ 決まった時間に起きましょう。
★ カーテンを開けて太陽の光をあびましょう。
★ 熱中症に気をつけて、適度に体を動かしましょう。
★ 夜おそくまで、テレビを見たり、ゲームをしたりしません。
★ 決まった時間に布団にはいりましょう
歯を大切に
6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間でした。歯と口は「食べる」「話す」「笑う」など、私たちが健康な生活を送るうえで大切な役割をはたしています。5月27日に行われた歯科検診の結果、むし歯がゼロだった油津健児は169名でした。むし歯治療のお知らせが届いた人は、早めに治療を済ませてください。
6月10日に行われた学校保健委員会では、ふさやす歯科医院の房安生二先生が子どもの歯と口の健康についての講話をして下さりました。むし歯にならないためには、丁寧な歯みがきと、むし歯の早期発見・早期予防が大事なようです。歯は一生使うものです。子どもだけでなく大人も歯に関心をもち、生涯健康な歯を維持しましょう。
昨年度の油津小のむし歯治療率は、53.6%でした。今年度は、むし歯治療率100%を目指していますので、ご協力をお願いします。
アタマジラミにご注意を!
アタマジラミは、清潔にしていても誰にでも感染する可能性があります。国立感染症研究所によると先進国でも、1994年以降増加傾向にあるようです。頭に触れるものを共用したり、貸し借りしたりすることが原因でうつることもあり、頭をくっつけ合って遊ぶ子どもの間では特に流行しやすいです。
水泳指導が始まり、アタマジラミの感染リスクが高くなっています。お子さんの髪の根元にフケのような卵が付いていないかチェックしてみて下さい。ご協力よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |