学校の様子

学校の様子

118.2kgありました!

昨年度JRC委員会が集めたペットボトルキャップ

118.2kgをイオン都城店へお届けしました。

約60人分のワクチンになるそうです。

ご協力ありがとうございました。

えんぴつの音が響きます

6年生が全国学力学習状況調査に取り組んでいます。

国語・算数に加え、本年度は理科も実施。

集中して問題に取り組む姿が頼もしいです。

子どもたちが帰った後に…

子どもたちが帰った後、

教室に現れる日替わりのキャラクター。

 

「今日は何のイラストかなぁ~♪」

子どもたちのワクワクが、

私たち教師の喜びです。

 

それにしても、何というクオリティ!驚きです!

小学校生活のスタート!

ピカピカの1年生

初めての給食です!

背筋をピンと伸ばして

お行儀よく配膳を待ちました。

 

その後は下校。

真新しい大きなランドセルを背負って、

一歩一歩おうちへ近づきます。

 

おうちの人の姿が見えると、

足取りが速くなります(^^)

 

また明日!学校で待ってるよ!

最後の読み聞かせ

本校には、2人の図書館サポーターの先生がいます。毎週放送で読み聞かせをしてくださるのを、とても楽しみにしています。最後の読み聞かせは、「あらしのまえに」でした。そして、低学年は、エプロンシアターをしていただきました。エプロンの中から子ヤギやオオカミが出てきます。子ども達は、図書館サポーターのお話に引き込まれて、大盛り上がりでした。最後のあいさつでは、「来年も来てください。」と子ども達の願いを届けました。

      

作品入れバッグを作ったよ

3月に入って、まとめの時期に入りました。いろいろな作品をまとめるための作品入れをそれぞれの学年で準備しています。さっそく、1年生は、作品バッグに絵を描いています。楽しかった思い出や好きなものなど、それぞれの思いをバッグに込めて作成していました。

  

冬野菜の収穫(2年)

12月に、冬野菜のほうれん草の苗を植えました。1センチほどの苗を丁寧に植えていきました。寒さに負けず、元気に育ち、3月に入ってからはぐんぐん生長していきました。そして、ひとり1~2本ずつではありましたが、収穫して家庭に持って帰りました。

  

まどのあるたてもの(2年生)

 図工の時間に、カッターナイフを使った学習をしました。初めてカッターナイフを使うので、子どもたちは使い方を真剣に聞いていました。カッターナイフを使って、練習用の紙を切る体験をしてから、色画用紙で思い思いの窓を作り、建物や庭を完成させました。すてきな建物がたくさんできました。
     

令和3年度 修学旅行(6年生)

 11月10日、11日に、修学旅行に行きました。
 飫肥城や西都原古墳群、フェニックス自然動物園などの宮崎県の名所を巡り、宮崎県の魅力を再発見した素晴らしい修学旅行となりました。
 また、赤江特攻慰霊碑や掩体壕も見学したり、戦時中の宮崎県の様子についての講話も聞いたりしました。戦争の恐ろしさや平和の大切さについても、改めて考えることのできた貴重な時間でした。
 修学旅行全体を通して、見学場所、宿泊施設でのマナーやきまりを守りながら、楽しい時間を過ごすことができました。仲間との絆をより深め、小学校生活最高の思い出をつくることができたのではないかと思います。
 今回の修学旅行で学んだことや仲間との絆を大切に、6年生全員で残りの小学校生活を走り抜けていきたいと思います。

    

外国語活動(1・2年生)

 学期1時間ですが、外国語活動があります。2学期は、ALTの先生と一緒に学習しました。ALTの先生の自己紹介をクイズ形式で当てていきます。「好きな食べ物は何ですか?」や「○○は好きですか?」の英会話を学習していきました。2年生は、来年度3年生でたくさん学習できる事を楽しみにした1時間でした。
   

宮崎に遠足に行きました。

 10月に4年生全員で、宮崎の博物館と科学技術館に行ってきました。
 コロナ感染予防に十分気を付けながら、遠足に行きました。
 博物館では、昔のくらしや道具などを説明を受けながら見学しました。
 特にきのこ展では、世界中の不思議なキノコに、子どもたちも目を輝かせていました。
 また、科学技術館でのプラネタリウムでは、たくさんの星や星座に、感動していました。
 久しぶりの遠足に、子どもたちも楽しそうでした。
  

ねったぼ作り

 11月に4年生の地域学習で、ねったぼ作りを行いました。
 ねったぼ作りのさつまいもは、夏に子どもたちが苗を植え、秋に収穫したものを使いました。
 さつまいもの皮をピーラーを使って上手に皮むきを行っていました。また、地域の方々がふかしてくれたさつまいもをすりこぎ棒を上手に使ってねったぼを作っていました。すりこぎ棒で、つぶすときには少々力が必要だったようで、大変そうでしたが、とても楽しそうでした。
 今回のねったぼの材料であるさつまいもの栽培、ねったぼ作りでは、地域の方々にたくさんのご協力をいただきました。
    

町探検

 12月16日(木)に生活科の学習で町探検に行きました。3つのコースに分かれ、それぞれのお店や施設でインタビューを行いました。地域の方々にも協力をいただき、安全に探検することができました。

                
              【事前指導】      【見守り隊の方の協力】      【インタビュー】

調理実習「ご飯と味噌汁」 5年生

 12月に家庭科の学習で調理実習を行いました。「ご飯とみそ汁」です。まずは、身支度をして米を洗いました。
次に、いりこの準備をしたり、野菜を切ったりしてみそ汁を作りました。グループの友達と協力して楽しく作りました。みんなでおいしく食べました。
 料理をすることの楽しさ、大変さを味わいました。「ぜひ、家でも作ってみたい。」「みんなで作って食べるとおいしかった。」「おうちの人の大変さを知った。今度から手伝いたい。」「いりこの頭とはらわたを取ることを初めて知った。」などの声があり、子ども達にとって様々な学びになった時間でした。

  

  

地域学習 1年 (縄ない)

 11月1(月)に、地域学習で「縄ない」をしました。
地域の方に来ていただき、「縄ないのやり方」や「しめ縄づくり」について
お話を聞いたり、作り方を見せていただいたりしました。
 初めて見る子どもたちがほとんどで、みんな興味津々出来上がっていくのを見ていました。
 お土産に、作っていただいた縄をもらって大喜びでした。

    

地域学習 3年生

 3年生は、地域の名人さんから教えてもらいながら、「折り紙壁掛け・押し花しおり・おじゃみ作り」の3つの活動を行いました。優しく分かりやすく教えて頂き、大満足の作品が仕上がりました。地域の名人さんに感謝の気持ちでいっぱいでした。

    

地域学習

 例年実施される地域学習に今年も、各学年取り組みました。この学習は、地域の方々の智恵と経験を子どもたちが習得するとても貴重な経験です。1年生は「なわない」、2年生は「読み聞かせと昔の遊び」、3年生は「押し花・壁掛け・おじゃみ」、4年生は「ねったぼづくり」、5年生は「飯ごう炊さん」、6年生は「戦争と平和についての講話」でした。内容については、それぞれの学年で紹介します。地域の皆様ありがとうございました。
  

読み聞かせと昔の遊び(2年)

2年生の地域学習では、本の読み聞かせと、昔から伝わる遊びを教えていただきました。
おはじき遊びでは、遊び方の例を一つ紹介してもらい、
その後は自分たちでルールを変えたり新しい遊びを考えたりと、
工夫しながら楽しんでいました。
昔の遊びに親しみ、地域の方々と楽しく交流することができました。

国際交流活動

  国際交流員3名が来校され、1年生・2年生を対象に、国際交流会が行われました。3名の方の自己紹介に続き、それぞれの出身国(オーストラリア・中国・モンゴル)の紹介を写真や動画でしてくださいました。それから、一緒にダンスをしたり、クイズに挑戦したりして、交流を深めました。
 
  

秋の遠足

秋の遠足が、予定通り実施されました。天気にも恵まれ、最高の一日となりました。1年生は、三股図書館・上米公園、2年生は、大淀川学習館・天ヶ城公園、3年生は、南消防署・歴史資料館・城山公園、4年生は、科学技術館・総合博物館・中央公園でした。コロナ禍の中、バスでの移動や昼食については、感染防止に留意しながら友達と楽しみました。また、この日は「お弁当の日」で、親子で食育に取り組んだお弁当を広げ、おいしそうに食べる姿が見られました。
〔1年)                                                            (2年)
     
 (3年)          (4年)
   

サマースクール

県立都城西高校の生徒さんによる「サマースクール」が8月2日から3日間にわたって行われました。本校の6年生約60人が参加しました。西校生から延160人程度の生徒さんが子ども達の学習のサポートをしてくれました。子ども達は、分からないところを熱心に聞き、学習に取り組んでいました。
   

夏休みに入りました

夏休みに入りましたが、職員は、2学期に向けて動き出しました。7月29日に行われた民生委員等との懇話会では、地区でのこどもの様子などを聞かせていただき、情報をもとに、2学期へ生かすことにしています。8月3日は、登校日でした。大きな事件もなく、元気な姿を見せてくれました。また、6年生の運営による全校体育の計画検討、体育館倉庫や体育倉庫などの大掃除、地域学習の打ち合わせ、校外学習計画など2学期に子ども達が気持ちよくスタートが切れるように準備を行っています。
  

1学期終業式

 1学期の終業式が校内放送にて行われました。校長先生や生徒指導の先生より命に関するお話やルールを守って過ごすことなどのお話をしていただきました。各教室では、「あゆみ」を一人ずつ手渡され、熱心に読んでいました。長い休みに入りますが、命を守る行動を心がけ、有意義に過ごしてほしいと思います。
 

読み聞かせ

本校には、保護者を中心とした読み聞かせのグループ「スマイルキッズ」があります。毎週月曜日の朝、各教室で読み聞かせをしていただき、子ども達もとても楽しみにしている時間です。また、図書館では、図書館サポーターの先生による読み聞かせもあります。6月の読書月間では、給食時間に読み聞かせをしていただき大好評でした。子ども達にとっては、どちらも大切な存在です。
  

結団式

結団式がありました。各団の団長が、代表でくじをひき、色が決定しました。
校長先生から団旗を受け取り、団長を中心に、頑張ろうという意識を高めていきました。

  

しゃぼん玉遊び(1年)

7月13日(火)生活の時間にシャボン玉を作って遊びました。
大きなシャボン玉がたくさんできて、
子どもたちはとっても喜んでいました。
   

あさがおのカーテン(1年)

あさがおの花がきれいに咲いています。
他の学年の先生方から、
「今年のあさがおカーテンが一番きれいだね!」
と言われました。
茶色のあさがおや白いあさがおの花も咲いています。
とっても珍しいです。
    

サツマイモの苗を植えました。(4年)

 サツマイモの苗を植えました。
 今年も、新型コロナウイルス感染防止のための対策を取りつつ、地域のボランティアの方々に手伝ってもらい、予定通りに植えることができました。
 子どもたちも慣れない道具を使いながらも、上手に植えることができました。
 10月の中旬の収穫を楽しみにしています。また、収穫したサツマイモは、「ねったぼづくり」に使う予定です。

野菜を育てよう(2年)

 生活科の学習で野菜作りをしました。一人一鉢ではミニトマトを、学級園では、サツマイモ、ピーマン、オクラを植えました。毎日、登校してすぐに野菜の観察をする子どもたち。ミニトマトのわき芽を摘んだり、天気を見て外へ鉢を出したりしながら大事に育てました。おかげでたくさん収穫できました。サツマイモは、10月に収穫予定です。
      

新聞紙とあそぼう(2年)

 図工で「新聞紙とあそぼう」をしました。やぶってみたり、ひねってみたり、くしゃくしゃにしてみたりみんなで新聞紙であそびながら素材の感触を自由に楽しみました。
 どんなことができるだろう?と発想が広がりました。
      

田植え(5年)

6月25日(金)に、5年生が田植えをしました。JAの方に、稲は3~4本を束でとることや、列や間隔をそろえて植えることなど詳しく教えてもらいました。子どもたちは、田んぼの土の感触に驚きながら楽しく田植えができました。

    

    

ICT研修

児童一人一人にIパッドが支給され、学習で活用できるよう教職員による研修を行っています。西中学校の先生方が講師となって、ICTの環境整備と活用方法を学びました。
 
    

プール開き

待ちに待った「水泳学習」がはじまりました。昨年は、8月に1回のみの水泳学習でしたので、今年は、たくさん学習して見ずに親しんでくれればと思います。そのために、6年生が、プール掃除をがんっばってくれました。金曜日には、5年生が掃除をしてくれます。コロナ感染症予防をしっかり行いながら楽しく学習したいと思います。
     

命を守る

命を守る為に、「交通安全教室」「救急法」「避難訓練」が行われました。
(1)交通安全教室
  〇 中村自動車学校から講師をお呼びして、「横断歩道の渡り方」や「自転車の 乗り方」について学びました。人形を使って、交差点での巻き込みや飛び出しによる急停車を実験してくださり、命を守る為に大切な事を考えました。
(2)救急法
  〇 プールで、事故が起きた場合にどう対応したら良いか、実際にプールで救急法を学びました。実際に行いながら、問題点を考え、より迅速に行動できるように話し合いを深めました。
(3)避難訓練
  〇 不審者対応訓練では、警察官の方が、不審者に扮して、どのような動きをすれば良いか、児童や教職員で学び合いました。その後、放送で、全学年で警察の方から不審者についてのお話を聞きました。
  〇 風水害での避難訓練では、被害が大きくなる前に、一斉下校をするための訓練を行いました。安心メールにて、保護者とも連携して、迎えによる児童引き渡しなども行いました。
  

タブレットを使った授業(3年)

この日初めてタブレットを使いました。
自分用のタブレットを触って大喜びの子どもたち。ログインやログアウトの方法をばっちり覚えました。                        

1年生が入学しました

 9日(金)は、入学式でした。前日までに、用意をしながら入学してくるのを心待ちにしていました。入学式では、代表の6年生が、1年生のお世話役をしたり、「歓迎の言葉」を述べたりしてくれました。そして、15日(木)は、初めての給食でした。献立は、「白ご飯・牛乳・たけのこの辛み炒め・さつま汁」でした。どきどきしながらも、6年生が配膳してくれる間ずっと静かに待つことができていました。子どもたちは、「おいしい。」と旬の筍を味わって食べていました。西小が、ますますにぎやかになります。みんなで温かく見守っていきます。
   

新年度がスタートしました

 令和3年度がスタートしました。新班長を先頭に元気に登校してくれました。本年度は、新型コロナ感染症感染拡大防止の観点から、各教室での始業式となりました。校内放送から聞こえてくる「新任の先生の紹介」「担任発表」「始業式での校長先生のお話」など、真剣に耳を傾けていました。新しい教科書をもらって、嬉しそうに教科書をのぞいていました。本年度もよろしくお願いいたします。
    

思いやりの心


令和2年10月、総合的な学習「人とふれ合おう」をテーマに福祉教育に取り組みました。
身近な問題として新型コロナウイルス感染症が与える様々な側面について学習し、
自分にできることを考えました。思いやりの心をもって生活していこうとする
気持ちを強めることができました。