学校の様子

学校の様子

もうすぐ向日葵も満開です!

 6月8日に紹介した本校2年生児童が植えた向日葵畑を見てきました。

 まだ満開ではありませんが、ヒマワリの花が太陽に向かって元気よく咲く姿は、朝の登校する子供たちの姿と重なります。夏が近づいてきた今の時期は、子供たちの額に玉のような汗が輝いています。この光る汗に見合うような心に響く学習や、楽しく友達と過ごせる場を学校は用意すべきであることをつくづく感じます。

0

るんるん会のスタートです!

 るんるん・・・いい響きですね。

 るんるん会とは本校の家庭教育学級の名称です。最後に実施したのが令和元年度ですから、まさしく復活です。

 15日の19時から開講式が実施されました。

 そして、開講式では校長のあいさつと講話がありました。

 講話の内容は、最近特に気になるSNSに関連付けた情報モラル教育です。文科省の動画をもとに、大人として子どもたちにどう関わっていくことが大切なのか考えました。保護者からは「スマホを持たせるのか迷う」「持たない選択は難しい時代ではないか。それよりもどう向き合うのか考えることが大切」など、悩みや意見などを出していただきました。

 情報モラル教育の基本は、普段のモラル教育です。日頃から、「こうすると相手はどう思うかなあ」など考えていくといいですね。

 ご参加いただいたるんるん会の皆様、ありがとうございました。

0

水泳学習が始まりました!

 13日(火)にプール開きがありました。

 水泳学習は昨年度も行っていましたが、今年は少ーし違うところがあります。

 それは子供たちの歓声の大きさです。できる限り声を出すことを我慢していましたが、今は「冷たーい」と気持ちを素直に出し切っています。校長室の隣がプールなのですが、毎時間、「楽しそうだなあ」と、うらやましくなる歓声が響いてきます。夏も近いです。

 

0

束の間の晴天、学校近くの畑では・・・・

 昨日は、前日の雨が嘘のようなとても天気のよい暑い日でした。

 朝の立ち番指導を終えて、学校近くの畑を見ると何やら人だかりが・・・・・

 近づいてみると、

 ん?誰もいない?いや、いらっしゃいました。声をかけてみますと・・・

 こんなにたくさんの地域の高齢者クラブの方々がおられました。この畑は、4月に2年生が地域の方と一緒にひまわりの種を植えた畑です。久しぶりに晴れたので草取りに来てくださったとのことでした。大変ありがたいです。ひまわりも順調に育っています。梅雨が終わる頃には、黄色いっぱいの畑になりそうです。

0

本校の業務支援に来てくださっている学生さんの作文です。

 本校には2名の大学生が印刷の手伝いなどの業務支援に来てくださっています。

いつも一生懸命に頑張っていただいていますが、何気に新聞を見ていますと、投稿した作文が掲載されていましたので紹介します。本人にも了解済みです。

 

児童寄り添い支える教師に

  坂本 琴音

 

 私の将来の夢は小学校の教師になることです。きっかけは中学校時代の恩師との出会いです。母のような存在で、笑顔で明るく、生徒に寄り添ってくださる先生でした。受験の際は、全力で後押ししてくださいました。こんな先生みたいな小学校の教師として児童を支え、後押ししていきたいと思ったのです。そのために、多くの子どもたちと関わることができる児童クラブでのアルバイトや託児ボランティア、学習支援等に挑戦しています。特に児童クラブでは周りの先生方の対応を見て学んでいます。教育実習で学んだ「伝え方」に気を付け、ほめることを心がけています。貴重な経験ができ、とても充実しています。また、大学では執行委員会に所属し、3年次は委員長を務めました。大変なとき、仲間たちが支えてくれました。周りの支えがどれだけ大切なことなのか、経験を通して気付きました。大学生活も残り一年足らずとなりました。たくさんの人と出会い、助けられ、ここまで成長することができました。次は私が子どもたちの成長に寄り添い、支えになれるような教師を目指します。

                                   令和5年6月6日 宮崎日日新聞掲載

 

 本校では、このように、学生さんも一生懸命に働いてくださっています。これからも、全職員で、児童に寄り添い後押ししていきたいです。記事紹介でした。

0

6月の全校朝会です!

 6月に入りました。学校のあじさいもきれいに色づいてきています。あじさいの色には植えている場所、つまり土壌が関係するみたいですが、本校には紫と水色のあじさいが咲き誇っています。雨はあまり降ってほしくないですが、雨の中のあじさいは風情があります。

 さて、雑談が長くなりましたが、6月に入り、今日5日は全校朝会が開かれました。本校の全校朝会は、コロナ禍で始まったオンライン形式を続けています。目的や時間配分に応じて対話型とオンライン型を使い分けています。

 生徒指導主事の先生のお話です。各教室では、全員が着席して真剣にお話を聞いていました。

 私は、チンパンジーのあいさつという話をしました。写真を撮れなかったので、画像なしですみません。お話の内容は子供さんに聞いてみてください。沖水小の子供たちは、顔を見て、笑顔であいさつを返してくれるので、とても気持ちがいいです。これからも続けてほしい本校の自慢の一つです。

0

〇年振りが増えてきました!うれしい限りです。

 令和5年度に入り、〇年ぶりに再開というものが増えてきています。

 そして6月2日には約3年ぶりに「読み聞かせ」が再開されました。低学年は紙芝居、高学年は本の読み聞かせです。2つのボランティアグループの方々にお越しいただきました。

 こちらは1年生に紙芝居をしているところです。子供たちの目線が紙芝居に集中しています。

 6年生に読み聞かせをしているところです。自分で読むのもいいですが、読んでいただくと、よりお話が楽しく感じて、聞き入ってしまうんですよね。

 読み聞かせグループでは、コロナ禍からの再開ということでボランティアの方を大募集中だということでした。ご興味のあられる方は、どうぞ一度見学に来られてください。やってみたいという方は、担任を通してお知らせいただいても大丈夫です。今日は読み聞かせの記事でした。

 

0

本年度、最初の学校運営協議会を開きました!

 学校には学校運営協議会というものがあります。簡単に言いますと、地域とともに学校を作り上げるための協議会ということになります。

 協議会のメンバーは、地域の民生委員児童委員の方や公民館長さん、PTA役員さん、教育関係者などとなっています。

 そこで本年度初めての会ということで、学校の様子を参観いただくとともに、学校経営方針について説明させていただきました。

 これは学校経営について熱く熱く説明しているところです。委員の皆様からも熱い熱い意見・質問をいただきました。

 市内で一番児童数の多い学校です。当然、一番、活気ある学校を学校・家庭・地域とともにつくっていきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

0

スポーツフェスタ!たくさんの声援ありがとうございました!

 5月28日(日)はスポーツフェスタが実施されました。

 この日を迎えるまで、晴天が続き、練習も順調に進んでいましたので、まさか当日だけ雨ということはないよね?と思っていましたら、午前7時過ぎから、急に激しい雨が・・・・。全責任を負わなければならないと覚悟を決めた8時過ぎ、優しい日差しと心地よい風が吹いているではありませんか!誰に感謝してよいか分かりませんが、ありがとうございます。すばらしい天候の中実施できました。

 

 低学年の団技の様子です。コロナ緩和後、初めてのスポーツフェスタということもあり、いつも以上に白熱した競争が繰り広げられまた。他学年の様子を含め、学校通信でも紹介していきます。

 あたたかい声援ありがとうございました!

0

1年生を迎える会です

 令和5年度は141名の1年生が新しく仲間入りしています。

 23日(火)に歓迎のための「1年生を迎える会」を実施しました。入学してから、およそ2か月ですが、沖水小の一員として学校生活にも慣れてきているようです。

 今回はオンラインで実施しました。感染症は緩和されてきましたが、集合に時間をたくさん使うより、全学級が1年生に言葉をかける時間を確保したいということからオンラインで実施しました。写真は司会進行をしている高学年児童です。

 各学級をつないで歓迎の言葉を言っているところです。それぞれの学級のカラーが表れた面白い発表でした。各教室を回りましたが、どの教室からも、心地よい笑い声と歓声が聞こえてきました。

 みんなで集まって参加した学年もありました。視線が画面にくぎ付けになっています。

 オンラインで実施することのよさも分かった歓迎会でした。

 これから、ますます1年生が学校生活に慣れるように全校で仲良くしていきましょうね。

0

春の遠足 3年生

3年生は、春の遠足で「観音池公園」に行きました。

子どもたちはドッジボールをしたり、遊具で遊んだりと楽しい時間を過ごしました。

 
「お弁当の日」でもあったため、子どもたちは自分に合ったコースを選び、お弁当作りに挑戦。「おにぎりを自分で握りました。」「好きなキャラクター弁当にしました。」と楽しそうにお弁当を見せてくれました。どのお弁当も美味しそうに、色とりどりのお弁当ができていました。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。次回の「お弁当の日」も楽しみですね♪

 

0

春の遠足 2年生

2年生は、春の遠足で「高千穂牧場」に行きました。50分ほどバスに揺られ、ウキウキ気分で出かけました。

きれいな青空と緑、そして、心地よい風が吹く、気持ちのいい日でした。広い草原を思いっきり走ってみたり、牛、馬、羊などの動物と触れ合ったりと、高千穂牧場での一日を満喫できました。 

大自然の中で食べるお弁当は、特に美味しく感じたようです。帰りのバスの中でも、興奮冷めやらぬ感じで、とても元気でした。

 

0

伝統芸能を守ります!

 スポーツフェスタに向けた練習の様子、第2弾です。

 今回は6年生の練習の様子を紹介します。

 本校では6年生が地域の伝統芸能である奴踊りを披露しています。写真左は、ご指導いただている地域の方です。

 

 真夏を思わせる暑い日でしたが、演奏に合わせ、子どもたちは一生懸命練習しています。たいへん頼もしい姿です。さすが本校のリーダーです。

  そして、この6年生の練習のように、気軽に地域の方々をお招きすることもできるようになったこと。これも大変うれしいです。

 あとは28日が晴れることだけです。

0

学校を探検しています。

 1年生も入学して1か月以上が経過しています。

 ずいぶんと学校生活にも慣れ、行動範囲が広がっています。

 そんな1年生の学習の一つに学校探検があります。学校にある施設、かかわりのある人について知ることが大きな目的となります。

 この写真は、そんな探検中の様子です。場所は職員室です。教頭先生の話を真剣に聞いています。このあと校長室にも来てくれました。「校長先生の名前は何だったっけ?」とたずねると、自信満々に手を挙げた1年生が!

(さかい校長先生)と言うだろうと思っていましたら、「さるどしの」「かっこいいと言われたい」「犬に嫌われている」校長先生と話してくれました。私が、4月に自分の名前の頭文字をとって紹介したときのセリフを言ってくれました。本当は犬が苦手と話したのですが、犬に嫌われていることにはなっておりました。ほぼ同じなのでOKです。それにしても、1年生の記憶力に恐れ入りました。よく覚えています。学習面も、モリモリ頑張らせていきたいです。

 学校探検の紹介でした。

0

元気いっぱい走っています!

さて、この集合写真は何をしているのでしょう?

 場所は運動場です。遠目ですが体育着を着ています。つまり体育の時間です。

 すごい勢いでスタートしています。かけっこの様子です。それも、ただのかけっこではありません。5月末に開催予定のスポーツフェスタの練習の様子なのです。走っているのは、つい最近入学した1年生です。1か月でこんなにたくましい走りを見せるんですね。保護者の皆様へのお披露目が楽しみです。

 当日、晴れを祈るのみです。

0

租税教室を実施しました!

 6年生の社会の勉強の一環として都城税務署より講師を招いて租税教室を実施しました。

 都城税務署の方がイラストなどで分かりやすく税の仕組みを教えてくださいました。

 ちょっと写真では分かりづらいですが、「もし税金がなくなったらどんな社会になるのか」をテーマにしたアニメを視聴しました。税金が何に使われていているのか、税金がないと失われるものは何か、とても分かりやすいアニメで、子どもたちも「なるほど」と、納得しながら視聴していました。税金の仕組み、大切さについて考える良い機会になっていたようでした。

 都城税務署の椎木さん、ありがとうございました。

0

4月参観日を実施しました

本日、4月参観授業を行いました。

新年度1回目の参観授業でした。保護者の方にもたくさん参観に来ていただきました。

ありがとうございました。

     

0

1年生が入学しました

本日新1年生が入学しました。

新しい仲間141名が加わりました。1日も早く学校生活に慣れて楽しい学校生活を送れるように、上級生の子どもたちとともに支援していきたいと思います。

 

  

 

0

新任式、1学期始業式を行いました

本日、新任式と始業式を行いました。

本年度は、17名の先生方が新しく着任しました。

新しい学級の担任の先生の紹介もあり、子どもたちは目をキラキラさせながら話を聞いていました。

どんな1年間になるのか楽しみです。1年間よろしくお願いします。

 

  

 

0

学級づくりについて研修しました!

新年度を迎えるにあたって、校内の先生方を対象に本校の指導教諭の先生が学級づくりについて之研修を行いました。

子ども一人一人の願いや思いをどのようにして学級目標として設定していくのかを、経験に基づきながら話をしていただきました。

 

 

0

新1年生への寄贈がありました!

交通安全協会沖水支部から新1年生のランドセルカバーの贈呈がありました。

また、沖水地区の高齢者クラブからも手作りの交通安全ストラップの寄贈がありました。

 

0

卒業式を行いました。

本日、卒業式を行いました。今年は156名が卒業しました。

今年は、PTAで卒業式に使える記念パネルを体育入口に掲示しました。

卒業式後は、親子で記念撮影をする長蛇の列ができていました。

    

 

0

感謝の気持ちを込めて

この写真は、学校に掲示している6年生への感謝の気持ちを込めた各学年からのメッセージカードです。学年毎に、掲示スペースを設けて掲示しています。休み時間等にもうすぐ卒業する6年生が足を止めて、メッセージを読んでいる姿を見かけます。

0

お別れ集会をしました

もうすぐ卒業知る6年生への感謝の気持ちを伝えるために、お別れ集会を実施しました。集会委員会が中心となり、オンラインで行いました。学年毎に、代表児童や複数の児童で各学年趣向を凝らしたあいさつをしていました。

 

  

0

第4回学校運営協議会を行いました

本年度最後でしたが、4回目の学校運営協議会がありました。授業参観、1年間の教育活動の説明、学校評価結果についての説明、来年度の主な教育活動についての説明、新校舎建設等の計画についての説明を行いました。質疑等の時間では、学校評価結果を受けての学校の取組についての質問など意見交換・情報共有を行いました。

  

0

5年生が調理実習をしました!

新型コロナウイルス感染症対策のため、これまで出来なかった調理実習が、国レベル1になったことで、ようやく実施できるようになりました。この写真は、調理実習の様子です。ご飯と味噌汁の調理、お茶の入れ方について実習しました。グループ毎に協力しながら取り組みました。料理後は試食もしました。

  

 

0

見守り隊感謝の式を行いました

毎日の子どもたちの登下校を見守っていただいている「見守り隊」の方に感謝の気持ちを込めて感謝の式を行いました。

4年生以上の子どもたち全員が手紙を書き、見守り隊会長にお越しいただき、代表児童がお手紙を渡しました。

学校の周辺は、登校時間帯とても交通量が多く、危険を感じる場面も見受けられます。

見守り隊の方々の協力が子どもたちの安全・安心な生活ができるの一助になっています。

 

 

 

0

表彰をしました!

G7農業大臣会合絵画・ポスターコンクールと都城市小・中学生プレゼンコンテストで賞をいただきました。

5年生と6年生の児童です。

 

0

市の精励賞を受賞しました!

市の精励賞の授賞式が行われ、本校からは個人の部、団体の部で2組の受賞がありました。個人の部では、朝の立番活動など元気よく取り組んでいた児童について表彰があり、団体では朝のボランティア活動を自主的に行っていた4年2組に表彰がありました。

 

0

1年生がごちそうを作りました!

1年生が図画工作の時間に、「ごちそうパーティーをしよう」という学習を粘土を使って学習しました。パーティーにあったらいい食べ物を考え、その後、粘土を丸めたり、つまみ出したり、伸ばしたり、ねじったりしながら工夫してごちそうを作っていました。

  

 

0

1年生が交通安全学習をしました

1年生が学校周辺の横断歩道や信号のある交差点での渡り方について学習しました。学校周辺の通学路にある交差点や横断歩道で正しい横断の仕方を学習しました。

 

0

2年生、3年生、4年生の研究授業がありました

2年生、3年生、4年生が研究授業を行いました。

2年生は、生活科で自分の成長についてふり返る学習

3年生は、日常生活で危険な場所を想像しどのような場所が危険なのかを考える学習

4年生はプログラミング学習でスクラッチソフトを使って様々な動きをプログラミングする学習を行いました。

    

0

給食感謝集会をしました!

朝の時間を使って、全校で給食感謝集会を行いました。オンラインによる感謝集会でしたが、都城市給食センター仕事についての動画を視聴し、毎日届けられる給食のありがたさについて考える集会でした。衛生面に気を付けながら調理や作業されている様子が紹介されていました。今後は手紙を書いて、感謝の気持ちを伝える予定です。

  

0

中学校説明会がありました

本校の体育館を使って、4月に沖水中学校に入学する6年生を対象に中学校説明会が行われました。

中学校生活に関すること、学習や生活のきまり、部活動に関する説明が主な内容でした。

 

0

2年生生活科の研究授業

2年生が生活科の研究授業をしました。学級の友だちのよさをを伝え合う活動を通して、優しさや思いやり、我慢する心など、内面の成長に気付かせる学習でした。友だちのよさで気付いたことをカードに書いて、思いを伝える交流活動が展開されていました。

  

 

0

プログラミング学習をしました!

4年生がICT支援員の先生と一緒にプログラミング学習をしました。初めての学習だったので、プログラミングでどのようなことが出来るのか説明を受けた後、プログラミング教材を使って実際にプログラミングをしていきました。

キャラクターを動かしたり、対象物を目的地に動かしたりするなどの指示を出すプログラミングをしていきました。思い通りの動きが出来ると、子どもたちはうれしそうに学習の成果をふり返ることができました。

  

0

CRT学力検査を行いました

2日間にわたってCRT学力検査を行いました。この検査は、年間の指導内容・目標についての到達度を把握することができ、基礎的学力の充実を図ることに役立つ検査です。国語、算数の2教科を全学年各教室で行いました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。くわしい結果については、結果が届き次第、子どもと保護者にお知らせします。

  

 

 

 

0

3学期がはじまりました!

1月10日(月)第3学期が始まりました。

始業式の作文発表では、1年生と6年生の代表児童が新年の抱負について堂々と発表していました。

3学期の授業日数は、6年生が51日、1年生から5年生については52日間となります。

短い期間ですが、節目の学期として、子どもたちにとって充実した学期になるようがんばっていきたいと思います。

  

0

表彰がありました!

本日、以下の作品展並びにフェスティバルで高い評価を受けた4名に表彰を行いました。

○ 人権に関するポスター:奨励賞

○ 人権に関する作品:優秀賞、奨励賞

○ きのくにロボットフェスティバル2022:エンジニアマインド大賞

 

0

遊具点検結果に伴う遊具使用の禁止について(お知らせ)

都城市教育委員会から学校にある遊具の安全点検結果についての連絡がありました。
その点検結果から、遊べない遊具が4つあることがわかりましたので、お知らせします。
学校運動場の東側にある以下の遊具です。

○ 築山のタイヤ・ロープ

○ 吊り輪

○ 雲てい

○ 2連雲てい

 

今後、教育委員会とも協議をし、修繕可能な遊具は修繕計画を立ててお願いする予定です。修繕ができないと使用することができませんので、御理解いただきますようお願いいたします。
上記の遊具については、学校からも子どもたちに、休日や放課後の時間も遊ばないように指導しています。

 

0

児童集会をしました

16日に全校でオンラインによる児童集会を行いました。

密を避けるため、各学級からオンラインで参加する集会活動でした。集会担当の児童が中心となり、じゃんけんや

ビンゴゲームなどを行いました。教室のモニターを通しての集会でしたが、子どもたちは楽しみながら参加していま

した。

  

0

第3回学校運営協議会を行いました

3回目の学校運営協議会がありました。授業参観、2学期の教育活動の説明、学校評価結果についての説明、今後予定されている校舎建設等の計画についての説明を行いました。意見交換では、学校評価結果を受けての学校の取組についての質問など意見交換・情報共有を行いました。

   

0

鑑賞教室がありました

低学年、中学年、高学年に分かれて鑑賞教室を行いました。宮崎県警察音楽隊の方が20数名見えて、学年に応じた曲を演奏していただきました。

曲の演奏だけでなく、カラーガード女性隊員による音楽に合わせながら旗を巧みに操る演技も好評で、子どもたちの関心を惹きつけていました。子どもたちも手拍子や自然と体を動かしながらリズムをとり、曲のよさを味わいながら鑑賞していました。

  

 

            

 

0

ユニセフ募金の協力ありがとうございました!

報告が遅くなりましたが、1学期に取り組んだユニセフ募金の感謝状が日本ユニセフ協会から学校に届きました。

24,126円の募金が集まりました。

このお金は、ユニセフを通じて世界中の子どもたちのために役立てられます。

御協力ありがとうございました。

0

火災を想定した避難訓練をしました

全校で火災を想定した避難訓練をしました。天候が悪かったため、オンラインで実施しました。火災報知器が鳴り、放送で火の元を伝え廊下に並ぶところまでは学級・学年で行い、その後は教室で北消防署の方から説明を聞きながら、火災が起きた時の対処の仕方について学習しました。

 

 

0

3年生が消防署を見学しました

3年生が社会科見学で、学校の側になる都城市北消防署を見学しました。救急車要請があった時の実際の動きを見学したり、消防車両の見学をしたりしました。実際の様子をじっくり見学することができ、貴重な機会となりました。

  

 

0