学校の様子
2017年11月の記事一覧
持久走(試走)
今日は、持久走試走がありました。天気にも恵まれ、暖かい気候の中スタートしました。元気いっぱいにスタートした子どもたちは、各学年それぞれのコースを懸命に走り、顔を真っ赤にしてゴールしていました。応援、持久走ともに一生懸命でした。
心も体も強くなる持久走。本番まで、残り1週間!万全な体調で迎えられますように。
地域の皆様、PTA・保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
持久走大会(本番)は、12月7日(木)です。(雨天時は、8日金曜日です。)
応援よろしくお願いいたします。
心も体も強くなる持久走。本番まで、残り1週間!万全な体調で迎えられますように。
地域の皆様、PTA・保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
持久走大会(本番)は、12月7日(木)です。(雨天時は、8日金曜日です。)
応援よろしくお願いいたします。
にこにこ訪問 5年生
総合的な学習の時間で、福祉の学習をするために、
特別養護老人ホームほほえみの園
にお伺いしました。
まず、見学を行いました。
特に、印象に残ったのは、足が不自由な方や、体が動かせない方でも
安心してお風呂に入ることができるための機械です。
実際に子どもたちも体験しましたが、
「これなら怖くないし、安心できるね。」と話していました。
ディサービスの施設では、
最新のリハビリを行うためのコンピュータがあったり、
仕事ができる部屋があったりと、子どもたちは驚きの連続でした。
次に、おじいちゃんおばあちゃんに歌と合奏のプレゼントをしました。
この日のために練習してきた子どもたちの発表を聞いて、
涙して感動くださった方もいらっしゃいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1313/wysiwyg/image/download/1/116/medium)
最後は、
一緒に折り紙をしたり、お話をしたりと楽しく交流することができました。
帰るときの、子どもたちのさみしそうな顔を見ると、
大変充実した時間を過ごすことができたのではないかと思います。
ほほえみの園の職員の方々につきましては、
優しく子どもたちに話しかけてくださったり、
丁寧に説明してくださったりと大変お世話になりました。
感謝しております。
ありがとうございました。
特別養護老人ホームほほえみの園
にお伺いしました。
まず、見学を行いました。
特に、印象に残ったのは、足が不自由な方や、体が動かせない方でも
安心してお風呂に入ることができるための機械です。
実際に子どもたちも体験しましたが、
「これなら怖くないし、安心できるね。」と話していました。
ディサービスの施設では、
最新のリハビリを行うためのコンピュータがあったり、
仕事ができる部屋があったりと、子どもたちは驚きの連続でした。
次に、おじいちゃんおばあちゃんに歌と合奏のプレゼントをしました。
この日のために練習してきた子どもたちの発表を聞いて、
涙して感動くださった方もいらっしゃいました。
最後は、
一緒に折り紙をしたり、お話をしたりと楽しく交流することができました。
帰るときの、子どもたちのさみしそうな顔を見ると、
大変充実した時間を過ごすことができたのではないかと思います。
ほほえみの園の職員の方々につきましては、
優しく子どもたちに話しかけてくださったり、
丁寧に説明してくださったりと大変お世話になりました。
感謝しております。
ありがとうございました。
いもほり、楽しかったよ~(1・2年生)
11月21日(火)、朝は今年初めての大霜。
この日は、1・2年生の芋掘りデイ。
どうなることかと心配しましたが、開始時刻を1時間遅らせて、
無事に芋掘りをすることができました。
地域の方のサポートをもらって、子どもたち、熱心にお芋と格闘です。
かぼちゃのようなお芋
ジャガイモのようなお芋
へびのように細長いお芋
次から次に出てくるお芋を、いろいろなものにたとえながら楽しく収穫しました。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1313/wysiwyg/image/download/1/109/big)
今年も大漁大漁 ♪
12月には収穫したお芋で「焼き芋の会」をする予定!
12月が待ち遠しい1・2年生です。
この日は、1・2年生の芋掘りデイ。
どうなることかと心配しましたが、開始時刻を1時間遅らせて、
無事に芋掘りをすることができました。
地域の方のサポートをもらって、子どもたち、熱心にお芋と格闘です。
かぼちゃのようなお芋
ジャガイモのようなお芋
へびのように細長いお芋
次から次に出てくるお芋を、いろいろなものにたとえながら楽しく収穫しました。
今年も大漁大漁 ♪
12月には収穫したお芋で「焼き芋の会」をする予定!
12月が待ち遠しい1・2年生です。
今回の旅行最後の食事です。
鶏飯美味しくいただいてます。今回の旅行どれも美味しかったようです。
火おこし
火おこしに挑戦しました。3班のうち2班が成功しました。子ども達は大喜びでした。
あと1つの班ももう少しでした。
頑張りました(^。^)
あと1つの班ももう少しでした。
頑張りました(^。^)
朝から元気です。
今日は雨が降るようなので、降る前に朝、みんなで散歩に行きました。風が冷たくて気持ち良かったです。
これからが一番楽しみです。
お風呂にみんなで入り、みんな1つの部屋に集まり(ほにゃららの話(^。^))をしました。夜はまだまだ長いかな?
豪華な夕食です。
ホテルについてさっそく夕食です。
豪華です。たくさん食べて夜を楽しんでほしいです。まくら投げこっそりやるのでしょうね(^。^)
豪華です。たくさん食べて夜を楽しんでほしいです。まくら投げこっそりやるのでしょうね(^。^)
今日は天気最高です。桜島も綺麗です。
桜島とてもはっきり見えました。風も冷たかったけど気持ち良かったです。バスガイドと楽しんでます。
出発しました。
修学旅行出発しました。バスの中さっそく盛り上がってます。2日間楽しんで来ます。
都城市-三股町小中高生意見発表会
本日MJホールにて本校の前原くんが、丸野小の代表として発表しました。発表内容全てを暗記し表情豊かな堂々とした態度で発表しました。
都北音楽大会
11月14日(火)に都城市総合文化ホールで都北音楽大会が行われました。
丸野小からは3・4年生が参加しました。みんなで 「風になりたい」の曲を
いろいろな楽器で演奏をしました。大きなホールで、とても緊張しましたが、
練習の成果を思う存分発揮することができました。
他の学校の発表もすごかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1313/wysiwyg/image/download/1/115/small)
丸野小からは3・4年生が参加しました。みんなで 「風になりたい」の曲を
いろいろな楽器で演奏をしました。大きなホールで、とても緊張しましたが、
練習の成果を思う存分発揮することができました。
他の学校の発表もすごかったです。
保健学習〜6年
修学旅行前に第二次性徴について塚田先生と一緒に学習しました。最初少しだけ恥ずかしがる児童もいましたが、真剣に学んでいました。男子も女子もお互いの身体のことを知り、さらに助け合えるような学級になってほしいです。
11月全校朝会
11月8日(水)に全校朝会がありました。
「フォト川柳」(校長先生がある写真を子どもたちに見せ、それをもとに子どもたちが川柳をつくる活動)の表彰と、図書委員会による「ブラックシアター」(部屋を暗くして、ブラックライトを照らすことで、蛍光カラーの絵が色鮮やかに浮かび上がり、お話に合わせて、絵を張り替えていく読み語りのこと)が行われました。
フォト川柳の表彰では、最優秀賞1名、優秀賞2名とも、なんと2年生でした!
「ブラックシアター」では、図書委員会の上手な読み語りと暗がりに浮かび上がる絵の幻想的な世界に、子どもたちも職員も引き込まれていきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1313/wysiwyg/image/download/1/105/small)
【表彰を受ける2年生3名】 【ブラックシアター】
「フォト川柳」(校長先生がある写真を子どもたちに見せ、それをもとに子どもたちが川柳をつくる活動)の表彰と、図書委員会による「ブラックシアター」(部屋を暗くして、ブラックライトを照らすことで、蛍光カラーの絵が色鮮やかに浮かび上がり、お話に合わせて、絵を張り替えていく読み語りのこと)が行われました。
フォト川柳の表彰では、最優秀賞1名、優秀賞2名とも、なんと2年生でした!
「ブラックシアター」では、図書委員会の上手な読み語りと暗がりに浮かび上がる絵の幻想的な世界に、子どもたちも職員も引き込まれていきました。
【表彰を受ける2年生3名】 【ブラックシアター】
奴躍り
学習発表会前の最後の練習です。
高学年は、奴躍りを披露します。
本番用の着付けをすませ、
気合の入った躍りを見せてくれました。
本番が楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1313/wysiwyg/image/download/1/101/medium)
高学年は、奴躍りを披露します。
本番用の着付けをすませ、
気合の入った躍りを見せてくれました。
本番が楽しみです。