学校の様子

2023年6月の記事一覧

丸野の子は勉強にも真剣②~いろいろな学習をしているよ

6月下旬

朝の学習に続く第二弾!

朝の時間が終わると、さっそく1時間目がスタートします。

1年生から6年生まで、学校での1日の授業時間は異なりますが、それぞれの学年に応じて、計画した学習内容に基づいて進めています。

 糸のこを使って、線に沿って切っていく。これは思った以上に難しいですよ。でももしかすると将来につながるかも

校長室に、できたての調理の品を届けてくれました。ほんと、美味。しかもいい(^▽^)ですね。

 3年生では、「未来の仕事」をタブレットを使って調べています。夢がひろがります。

2年生は、晴れ間を見つけてのオクラの観察。ざらざらしている葉をさわり、命を感じました

子どもたちは、机上の学習だけでなく、体験活動を通じて、また、機械やタブレットを活用しながら、自分の考えを表現しています。

素晴らしい丸野っ子たちです、

丸野っ子は勉強にも真剣①~マルトレって何?

6月下旬

梅雨の中休みかなぁ・・・と思っていると、突然の雨。

さらに今の季節は、何と言っても「ムシムシムシムシ蒸し暑い」毎日が続く6月下旬。

丸野小学校の子どもたち(丸野っ子)は、蒸し暑さにも負けず、毎日、勉強にも頑張っています。

令和5年度からの新しい取組の一つに

朝の時間の「マルトレ」があります。

朝の丸野小学校での学習トレーニング・・・略してマルトレ

朝の10分たらずの短い時間で、脳を目覚めさせ、集中して、音読計算、漢字、暗記や聞き取りをします。

音読では今は、「校歌」をリズムに合わせて唱えています。

計算や漢字、聞き取りや暗記のトレーニングも、学年の実態に合わせて取り入れ、朝のマルトレを実施しています。

ある学年ではも100マス計算が、「昨日よりできたぁ」、とか「もうちょっとだったぁ」というつぶやきも聞こえています。

限られた時間を有効に使い、1時間目の学習の準備としても、効果をあげていけると考え、今後も継続していきます。

 

3年生では、担任のリズムに合わせて、音読をしています。元気な声が響いています。引き続き、100マス計算で集中力を高めます。同時に、時間を意識しながら取り組む習慣をつけています。

1年生では、聞き取りをして、覚えたことをプリントに書き込んでいます。

楽しい活動の中で、一人ひとりの良いところを伸ばしていけるように、そして、自信につながるように、工夫しながら学習に取り組ませています。

水泳の準備万端・・・

6月22日(木)

ご覧のとおり、炎天下プール清掃を行いました。

今、丸野小学校では、インフルエンザがはやっていて、「プールびらき」の日が、少し延びそうですが、水泳学習の準備は万端です。

はやく、インフルエンザがおさまるといいなあ。

 プールサイドからは、植えていただいた「向日葵(ひまわり)」たちも、うれしそうに見守ってくれていました。

みんなありがとうございます。

マイブンがきた!

6月20日(火) 午前中に実施した福祉体験の感動もさめやらぬ中、午後はマイブンがきました。

マイブンって何だろう?

 都城市で発見された「化財(遺跡や遺跡から見つかった出土品)を利用した文化財啓発普及活動」の一環で、学校ではなかなか、直接、見たり、聞いたり、ふれたりすることのできないことを、本市の文化財課の方が来られて、体験学習ができる活動です。

 小学校6年生の社会科で初めて勉強する歴史学習。

 歴史は何のために勉強するのでしょう。

 歴史を学ぶことは、未来を切り拓(ひら)くために必要な、過去の人たちとの対話ではないかと思うのです。

 過去に起こったことの中で、過去の人がどう考えて、どう悩んで、その問題をどのように乗り越えて、そして成功につなげたのか(あるいはなぜ失敗したのか)を学び、自分に生かす、地域に生かす、世界に生かす・・のが歴史学習の一つの考え方・・・ではないでしょうか。

 そして、歴史の教科書や資料や史料&遺跡、出土品等は自分の生き方や考え方、解決の方法に生かしていける歴史上の人物の体験集、そして昔の人からのメッセージでもあります。

 

 6年生のみなさん、歴史を学んで、自分の未来を切り拓くチャンス&トライをしてみませんか。

近日中に、6年生は、この丸野や志和池地区の郷土の歴史を学ぶ予定です。

5年生 福祉体験をしました!

6月19日(火)

車いす」を利用している人を見かけたことがありますか。

今、世界の人口(人数)は78億人(2021年の時点で)。

では、車いすを使っている世界の人口(人数)はどのくらいだと思いますか?

およそ1億2000万人以上・・・だそうです。(ちなみに日本の総人口もおよそ1億25000万人/2021年)

今、日本の人口とだいたい同じ人数が、世界では、車いすを利用しているんですね。

だからこそ、これからも必要な車いす。だからこそ必要なバリアフリー(みんなが、より生活しやすくすること)。

そんな、車いすを使った体験アイマスクを顔につけて、校内を歩いたり階段を昇降したりする貴重な体験を5年生がしました。

体験の感想は、タブレットのGoogle jamboardを使って意見を集約し、発表、振り返りをすることができました。

車いすを運んでいただいたり、御指導していただいた関係者の皆様ありがとうございました。

 

 

障がい者やお年寄りに優しい町にするための、子どもたちなりの意見がたくさん聞くことができました。

これからも、自分たちの郷土が住みやすい誇りのもてる町「都城・丸野」になるよう、意識を高くもっていきましょう。

まさに丸野愛です。