学校の様子

2022年5月の記事一覧

サツマイモの苗植え【1・2年生】

 今日1・2年生は、サツマイモの苗植えを体験しました。計画では明日11日の予定でしたが、天気が雨の予報が出ていたため、急遽、本日午後に変更をしました。ところが、午後に雨の予報があったため、午前中1・2時間目に変更して実施しました。本年度も、場所を株式会社グロース様に御協力を頂き、地域の茶薗様より苗の植え方の指導をして頂きました。いつも貴重な体験の機会を提供頂いていることに、大変感謝しております。本当にありがとうございます。秋の収穫を楽しみにしながら、苗を一つひとつ植える1・2年生の丸野っ子でした。

       

       

 

 

子どものための音楽会【6年生出発】

 本日、6年生は『子どものための音楽会』に参加します。朝、都城市のバスに乗り音楽会【宮崎市メディキット県民文化センター(アイザックスターンホール)】に出発しました。音楽を通じて更に感性が磨かれることでしょう。

               

               

国語の学習【4年生:メモ】

 今日4年生は、国語の学習がありました。『工夫してメモをとろう。』という内容に取り組んでいました。工夫したメモの取り方はどんな方法があるのか確認した後、担任が音読する内容をメモする練習をしていました。聞く態度がしっかりしており、一人一人それぞれが、ポイントとなることを落とさないように工夫してメモをとる姿がありました。今日も、真剣に学習に取り組んでいる丸野っ子です。

        

        

算数の学習【3年生】

 今日3年生は、算数の学習がありました。『答えが10をこえるわり算について考えよう。』という内容に取り組んでいました。60÷3の計算の仕方について、それぞれが自分で考えた方法を発表し合い、様々な解き方にふれていました。真剣に発表し真剣に聞く3年生の丸野っ子でした。

        

        

図書室【読書宇宙旅行】

 今日の図書室の様子です。今年度の図書室貸出冊数目標である9,000冊が、分かりやすく楽しく見える化されています。読書はいろいろな世界に触れる楽しいひと時であり、一人一人の生き方にとって役立つもので、数を競うものではありませんが、丸野っ子が、たくさんの本に触れ、様々な考えを知り、自分自身の思考の土台になればいいなと考えています。その目標を分かりやすく、楽しみも加えて掲示してくださる図書館サポーターに今日も感謝です。いつもありがとうございます。

               

               

丸野愛【学校:砂場リニュアル】

 5月3日(火)に、地域の方の御協力で中庭の砂場がリニュアルされました。教頭先生の発案で、芝が砂場に入り込まないように六角形の木枠をつけました。その木枠を地域の方がボランティアで作成してくれました。地域の方の学校を思う丸野愛に今月も感謝・感謝です。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

            

 

全校集会【オンライン集会】

 今日、全校集会がオンライン形式で行われました。内容は、生徒指導部の先生からのお話でした。道路図を見ながら、「どんな所がどのように危ないかな?」とオンラインで質問し、各教室から子どもたちが発表する形でした。丸野っ子は、いろいろな点に気づいていました。最後に、連休がまだ続きますが、連休中『・・・・・・かもしれない』という意識で注意して過ごすことの大切さを確認しました。

               

               

 

外国語の学習【6年生:曜日】

 今日6年生は、外国語の学習がありました。外国語専科の江藤先生とALTのアレタ先生と学習しました。曜日のスペルをs・u・n・d・a・y:Sunday『エス・ユー・エヌ・ディー・エー・ワイ:サンデイ』というように、日曜日から土曜日までをリズムに乗って練習していました。楽しく、そして書くことも意識しながらの充実した内容に取り組んでいる6年生の丸野っ子です。

                 

                 

心肺蘇生法講習

 4月28日(木)に、職員の心肺蘇生法講習が行われました。救命講習もコロナ禍という状況から、呼吸の確認方法等今までと違う対応がありました。救急隊が到着するまでに適切な処置ができるよう、講習頂いたことを常に念頭において様々な学習指導を行っていきます。