ダイナミックな図工の時間【1年生】
今日の1年生は図工で「いろいろならべて」という学習をしました。
教室の床に色紙を並べて,気に入った並べ方を工夫したり、自分の思いに沿って
材料の大きさや、形、色などを考えながら並べたり、友達と協力し合って表し方を
広げていくことがねらいの活動です。
このように図工の学習では、
「自分の机の上で、自分の作品を表現する活動」
と、今回のように
「教室の床や野外など、広々とした場所で、みんなで楽しくダイナミックに表現する活動」
があるんですよ♪
子どもたちは、自分たちがもってきた色紙や、教師が用意した(一人50枚程度)の
5㎝四方の小さな色紙を使って、思い思いに並べます。並べるコツは・・・
「並べた後で見たときにきれいな配色になるようにする」
か
「並べた後で何かの形になっているようにする」
ことです。それらを意識しながら、めいっぱいダイナミックに色紙を並べる活動にチャレンジしましたよ。
並べている内に、さらに思いは膨らんで、大規模な色とりどりの模様(?)や、家や生き物などの形などなどで
教室の床スペースが埋まって、埋まって、埋まって・・・(*^_^*)。
ヮ(゚д゚)ォ!
連休明けの金曜日の今日は、そんなダイナミックな図工の活動を全身で楽しんだ1年生の子どもたちでありました。(*^_^*)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3 1 | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11 1 | 12   | 13 1 | 14   |
15 1 | 16 2 | 17 1 | 18   | 19 1 | 20   | 21 1 |
22   | 23   | 24   | 25   | 26 1 | 27 1 | 28   |
29   | 30   | 31 1 | 1   | 2   | 3   | 4   |
〒889-1901
宮崎県北諸県郡三股町樺山4489番地
電話番号 0986-52-1164
本Webページの著作権は、三股小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。個人情報保護の観点から、掲載している写真には画像処理が施されています。
表紙写真の説明
◎三島通庸(みしまみちつね)銅像:三股町の基礎を築いた人物
◎三股小学校の校章:若鳩(子ども達)が霧島の山々を望む三股の地(三:三股小)で、大空を自由に羽ばたき、学問に励み(3つのペン先)、真っ直ぐに夢に向かって飛び立っていく姿を表しています。
◎三股小学校正門:昭和46年2月9日にできた正門、体育館は平成23年3月14日完成:周りの駐車場も完成。南校舎は昭和34年から40年にかけて3回に分けて完成。平成4年1月18日に大規模改修工事で新しくなる。グラウンドは、小学校では大きい方で100m直線が楽にとれる。もとは250mトラックだったものを昭和60年に200mに変更された。
◎三股小学校で一番古い桜の木:いつ植えられたかは不明。