麓っ子の様子

麓っこの様子

教育文化事業助成金 交付式

8月24日(水)に日本教育公務員弘済会宮崎支部様より教育文化事業助成金の交付を受けました。麓小学校の人形浄瑠璃伝承活動をはじめ、様々な教育活動が子どもたちにとって有意義なものとなるために、大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

運動場整備 ありがとうございました

PTA会長さんが依頼して下さり、8月11日に『日建開発』様が運動場整備をしてくださいました。重機を使って、暑い中2時間作業をしてくださり、地面がなめらかになりました。8月26日から2学期が始まり、運動会の練習が行われます。この美しいトラックで、徒走やリレー競技の練習をはりきってできますね。日建開発様、本当にありがとうございました。

1学期終業式

今日は1学期終業の日でした。終業式では、3年生と5年生の代表児童が1学期の振り返りとこれからの目標を作文発表しました。「楽しい1学期でした。」「2学期は~を頑張りたいです。」充実した1学期だった様子が伝わってきました。生徒指導の先生からは、「ゲーム依存」について話がありました。動画も交えた話に子どもたちはとても集中していました。

1学期元気いっぱいだった麓っ子!楽しく実りある夏休みを過ごしてほしいです。

はじめての大プール

お天気に恵まれ、水泳学習が順調に進んでいます。今日は、1年生にとって、初めての大プールでの学習でした。顔を水につけることに慣れてきました。2年生と一緒に、ブクブクと水中で息を吐き、パッと水面に跳びあがる練習をしましたよ。

図工の作品が仕上がりました

いかがでしょう。先々週から授業ボランティアの方の支援、(株)KASUGA様から材料の提供をいただき取り組んできた5・6年生の図工作品が出来ました。写真の他にも、木と金属を組み合わせて作った力作が教室に並んでいます。作品を観て楽しむことに加え、教室に木のかおりが広がり、気持ちを穏やかにもしてくれています。

 

委員会の力で!

休み時間を利用して、保健委員会がトイレのスリッパやペーパーの補充チェックをしてくれています。自分たちの学校を自分たちでよくしていこうと素晴らしい取り組みです!

着衣泳学習

着衣泳の学習が行われました。洋服を着ていても浮き続けていられる方法を教わりました。子どもたちは、洋服を着て水に入るととても体が重くなることを体験し、驚いていました。学校のきまりにもある、川や海に子どもだけで行かないというきまりをしっかり守ってほしいです。

学習ボランティアの方と図工の学習を行いました。

5・6年生の図工の授業に学習ボランティアの方が協力してくださいました。木や針金、空き缶を使って、創造力を働かせ、造形活動を行いました。それぞれの家庭で準備した材料に加え、校庭の木の枝も使いました。また、学校の近くの株式会社KASUGA様から木材の提供をしていただきました。たくさんの材料から、何を作ろうかなと考えるのも楽しい時間でした。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

人形浄瑠璃伝承活動練習2回目

24日(金)は5・6年生の人形浄瑠璃伝承活動が人形の館で行われました。今回も保存会の方々に教わりました。話に合わせ、人物(人形)の気持ちを表すような動きをアドバイスしてくださいました。人形を高く上げる姿勢を保たなければいけません。5・6年生はとても頑張っています!