麓っ子の様子

麓っこの様子

6月に入りました

早いもので令和4年度スタートから2か月が過ぎました。子どもたちは、元気に学校生活を送り、成長しています。6月の全校集会が行われました。校長先生のからは、「よい言葉をつかいましょう。」というお話がありました。折り紙で折った手作りの「口」は、よい言葉が出ます。マスクの上からでも使えます。と説明してくださり、今月は2年生にプレゼントでした。麓小にたくさんの「よい言葉」があふれるでしょう。

6月の目標「歯をたいせつしよう」のお話では、養護今教諭の先生と保健・体育委員会のお友達から歯に関するクイズがありました。「大人の歯は何本でしょう?」など、クイズで楽しく歯について学びました。宮崎県の運動80歳まで20本にもあるように、末永く歯を大切にしたいですね。

晴れ間に

今日は過ごしやすい天気です。2年生は体育で鉄棒の学習を行いました。逆上がりや前回りの練習を頑張っていました。「おへそを鉄棒に近づけて!」校長先生の応援もありました。

3・4年生は、8日に行われる「田植え」のはじめの会・終わりの会のリハーサルを行いました。マイクを持ち、伝わりやすい話し方をお互いに教え合いました。8日が晴天になりますように!

不審者対応訓練

不審者対応訓練が行われました。都城警察署、県警本部生活安全部都城地区少年サポートセンターから講師に来ていただきました。中学年の教室に不審者が侵入したと想定した訓練でした。子どもたちは、どこに、どのように逃げるか指示を聞き、緊張感をもって避難できました。学校内だけでなく、登下校中、遊びに行った先で・・等、自分の命を守る動きができるといいですね。

宿泊学習(19日 20日)

先週19日、20日は御池青少年自然の家にて5年生が宿泊学習でした。山之口小学校、冨吉小学校、麓小学校の3校の56名で親交を深めました。レザークラフト、火おこし体験、野外炊飯、キャンプファイアー、追跡ハイキングとたくさんの活動を頑張りました。友だちと力を合わせる中で、お互いを知り、笑顔があふれていました。自分たちで考えて行動した後には、充実感が得られることを学んだ5年生でした。保護者の方々、準備等のご協力ほんとうにありがとうございました。

クラブ活動 いきいきと!

今日のクラブは、ドッチビーでした。布でできた円盤でのドッチボール。当たっても痛くはありません。4年生~6年生が思いきりゲームを楽しんでいました。ナイスプレーもありましたよ。いい汗をかきました!

ボランティアの方との出会いの会

麓小学校はたくさんの地域の方々に支えられています。今日は数年ぶりにボランティアの方との対面式を行いました。「見守り隊 米づくり協力 人形浄瑠璃保存会 読み聞かせ 餅づくりなどの麓ボランティア等」こんなに様々な種類のボランティアで協力してくださっています。ボランティアの方のおかげで、実りある学校生活が送れていることを忘れずに過ごしていきたいです。

みんなで朝ボランティア

今朝は全校児童で朝ボランティアでした。毎週火曜日は、みんなで学校のために清掃を行います。10分という短い時間ですが、校庭の草むしりを頑張りました。時間が足りないぐらいでした。

2年生 すごい!

 2年生の学習の様子です。タブレットのキーボードで文字入力の練習をしています。キーボードの正しい位置に手を置いています。まだ習っていないローマ字入力に興味をもち、ローマ字表を見ながら文字打ちをしている子もいました。少しずつ、何度も重ねながら、ぐんぐんと上手になっていきます!

先生たちも!

先日、6年生が行った全国学力・学習状況調査問題を先生たちも解きました。「算数は、○年生で学習したことが出題されているな。大事な内容だ。」「授業の時に、問題にあるような、説明をする時間を設けてみよう。」等、問題を解いてみて、分かったことをもとに、自分たちの日頃の授業に生かす話合い(研究)を行いました。 

土器作りに挑戦!

5・6年生は、都城市文化財から3名の講師の先生をお迎えして、『土器作り』体験授業が行われました。土器や勾玉について説明していただいた後、実際に粘土をこね、土器作りを行いました。全員、夢中になり黙々と作業をしていました。縄文時代の人々の気持ちになることができたでしょうね。