1月22日(月)弥五郎丼に栄養教諭の先生からのアドバイス
山之口給食センターの栄養教諭の先生を招き、弥五郎丼のレシピについてアドバイスをいただく活動を計画しました。まず、子どもたちが作成した山之口地区の素晴らしいところをまとめた3つの班のプレゼンテーションを聞いていただきました。次に、栄養教諭の先生からは、子どもたちが料理する機会が多いお弁当を作るときのポイントの説明がありました。3つのポイントを子どもたちは、よく理解していました。その中で、弥五郎丼を作る時に卵の料理方法で悩んでいたこと、豚肉を使うと固くなったり水分が多く出たりすることを質問しました。調理方法のアドバイスをいただき子どもたちは納得し、さらに良くしていこうと意欲が高まっていました。また、富吉小の5・6年生が考えた弥五郎丼を、3月の初旬に山之口地区の給食に出していただくことになりました。給食で山之口地区の小中学生に食べてもらい、富吉小から山之口のまちづくりの大きな一歩となることを期待しています。
富吉小のHPの閲覧 ありがとうございます
夏休みのしおり
きまりを守り、健康で安全な生活を心がけましょう。
こちら ⇒ R7:夏休みのしおり.pdf
富吉小学校保護者の皆様へ
6月の参観日
6月25日に参観日を実施します。
参観授業、救急救命法講習会、懇談会、学級役員会(役員のみ)を予定しています。ご出席をお願いいたします。
※案内はこちら⇒r76月参観日案内.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1 1 | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7 1 | 8   | 9   | 10 1 | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17 1 | 18 1 | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 1 |
27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 2 | 2 1 |
【富吉小学校 生活のきまり】
本校では、子どもたちの健全育成のため、「富吉小 よい子のやくそく」を定めています。
「富吉小 よい子のやくそく」は、子どもたちの9年間の成長を見据え、山之口地区小中学校で協議して見直しを行っております。
今後、さらに子どもたち一人一人の基本的人権に配慮した「富吉小 よい子のやくそく」になるように、教職員や児童生徒、保護者の声に耳を傾けながら見直しを進めてまいります。
〒889-1801
宮崎県都城市山之口町富吉1659番地1
電話番号 0986-57-3151
FAX番号 0986-57-3664
本Webページの著作権は、都城市立富吉小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。