お知らせ

【第1回 山之口地区合同学習(YK学習)】

 7月3日(月) 山之口地区の小学校3校(山之口小・麓小・富吉小)の4年生が集まり、集団で学び合うよさや楽しさを感じることを目的に第1回目の合同学習を行いました。あいにくの雨でしたので、場所を体育館に移し、3校の4年生を4チームに分けて、自己紹介を行いました。その後、ドッジボールを4チーム総当たり戦で行い、お互いの交流を深め合いました。体育館の中は、子どもたちの熱気であふれていました。1試合ごとに水分補給を行い、休憩の間に会話も少しずつ増えているようでした。2学期は、青井岳の森で3校合同遠足やタブレットを用いたミーティングを計画しています。また、3校で会えることを楽しみにしています。

  

  

  

お知らせ

【5年生 全国小学生歯みがき大会実施】

6月30日(金) 6月は、歯と口の衛生について考える月です。5年生が、『全国小学生歯みがき大会』(歯みがき大会は小学生の歯と口の健康づくりを応援する大会)に参加し、DVDを視聴しながら歯みがきの大切さを学習していました。この大会は、主催者より使用する教材(児童用ドリルの冊子、歯ブラシ、デンタルフロス等)を無償で提供していただき、クイズや歯みがき・デンタルフロスの実技を通して歯ぐきや歯のみがき方について分かりやすく学んでいました。特に、歯垢を拡大した映像や歯肉炎の画像を効果的に使い説明していたので、どのように歯垢をおとしていけばよいのかが分かりました。授業の最後では、富っ子から歯ブラシとデンタルフロスを使って、歯と歯の間の歯垢(しこう:プラーク)をおとしていきたいと感想を述べていました。

  

  

  

  

お知らせ

【1年生 国語『おおきなかぶ』】

6月29日(木) 1年生の教室から「それでもかぶはぬけません!」と大きな声が聞こえてきました。教室に入ってみると、1枚目の画像にありますように、モニターを1年生は見ていました。今日の学習は、「おんどくげきをしよう」というめあてのもと、先生がパソコンで撮影した音読劇の振り返りをしている場面でした。映像の中に自分の音読劇をしている様子が出てくると、うれしさと恥ずかしさが入り交じった顔がたくさん見受けられました。黒板には、音読劇で声の大きさを話し合ったあとが残っていました。先生は黒板の内容を児童と振り返りながら、次への音読劇に活かしていました。

  

  

お知らせ

【学校参観日・第1回学校運営協議会の開催】

6月28日(水) 本日は、学校参観日と第1回学校運営協議会が行われました。子どもたちの学習の様子と夏休みを迎えるにあたっての大切な話し合いを行いました。また、夏休み中にPTA主催のプール開放を行いますので救急救命法講習会も同時に行いました。夏休み中はプールから富っ子の元気な声が響き渡りそうです。さらに、子どもたちの授業を参観していただくことも兼ねて、第1回学校運営協議会を開催しました。8名の委員に委嘱状を交付した後に、委員長を決定しました。学校の概要の説明を行い、2つの複式学級を有する本校の授業を参観していただきました。参観日も兼ねていましたので、親子で授業を進める学習もあれば、たくさんの方に発表する学習もありました。子どもたちの生き生きと学習している様子が参観でき、本日の目的を達成することができました。1・2年生学級活動「じょうずなはみがき」

  

以下は、3年~6年生までの授業の画像を2枚ずつ表示します。最後は、学校運営協議会の様子です。

  

  

  

 

 

お知らせ

【5・6年生 薬物乱用教室】

6月27日(火) 都城警察署の少年指導係2名の先生をお呼びして、保健の学習で『薬物乱用教室』を行いました。まず、どんな物が薬物と呼ばれているのか写真で見せてくださり、実際に薬物を利用すると体がどのようになるのか映像を見ながら説明してくださいました。こどもたちのは縁遠い話しのようだったかも知れませんが、薬物は、「野菜、葉っぱ、葉、チョコ、ハーブ、アロマ」などのように私たちの身近な呼び名になり、SNSで「アロマ販売します」のように知らず知らずのうちに忍び寄ってきている話をしてくださいました。この話を聞いてどのように正しい物と区別すればいいのかと少々ビックリしている子どももいました。文章を読んでいて『あれ、へんだな?』と気付くポイントも教えてくださいました。私たちは生活する中で正しく判断できる力を身に付けていくことをこの学習を通して学びました。 

  

  

   

お知らせ

 【3・4年生 総合的な学習の時間『みんなが幸せな世の中』②】

6月26日(月) まず、社会福祉協議会の方と一緒に先週の『ふ・く・し』についてのおさらいをし、3・4年生は自信いっぱいの大きな声で答えていました。早速宿題になっていた身近にあるユニバーサルデザインの品物の発表を行いました。子どもたちからは、ドアのノブ、水道の蛇口、自動水栓、自動の消毒液、お菓子の袋の切れ込みなど生活の中にある誰もが使いやすい工夫について発表をしました。

  

  

また、参観してくださっていた社会福祉協議会の方からも缶詰に点字が付いていること、自動販売機の硬貨投入口や品物の取り出し口の工夫、シャンプーやボディソープの押す部分の表示方法、缶詰の開け方が「缶切り」から「プルタップ」になっていることなどのさらなる紹介がありました。特に、信号機の青信号の表示が目に見える表示だけでなく、音によるお知らせも教えてくださいました。くらしの中にたくさんのやさしさがあふれていることに子どもたちは気付きました。最後に、次の時間(7月中に)は視覚障がい者の方に来校いただき、実際の生活についてお話をいただく予定になっています。富っ子たちはビックリしていましたが、次の時間を楽しみにしているようでした。

  

  

 

 

お知らせ

【3・4年生 総合的な学習の時間『みんなが幸せな世の中』】

6月23日(金) 平和・いのちの学習を全校で取り組んでいます。6月6日に1年生の道徳の学習『みんな いきている』、6月16日に5・6年生の総合の学習『都城空襲の発表』を紹介しました。本校では、『生きる』をテーマとした学習を進めています。今日は3・4年生、総合的な学習の時間『みんなが幸せな世の中』において、都城市社会福祉協議会の協力を得て『ふくし』について学習していることを紹介します。まず、手話のあいさつ「おはよう、こんにちは、こんばんは」を講師の先生から教えていただきました。そして、「福祉」という漢字は、どちらも「しあわせ」を意味する言葉であること、『ふくし:だんの らしの あわせ』と考えてもらいたいと話されました。

  

  

次に、まちの中にみんなが幸せにくらす工夫があることに気付いてもらうために、リモコンや電卓などのボタンに着目しました。みなさんは、番号の『5番に突起物』があることをご存知でしたか?目の不自由な方にとってリモコンを触るとすぐに『5番』と気付くのです。また、キーボードの『FとJ』にも突起物が付いています。(ホームポジション)そこから、『ユニバーサルデザインとバリアフリー』について学びました。写真にあるように同じスロープなのですが、ちがいがわかりますか?(ポイント・・・バリア=壁)最後に、来週行われる第2回の授業までに『ユニバーサルデザイン』が取り入れられた物を家の中で見つけて、タブレットで写真を撮ってくる宿題が出されました。富っ子たちは、「ある、ある。」とうれしそうに答えていました。

  

   

お知らせ

【楽しみな読み聞かせボランティア】

6月22日(木) 月2回の読み聞かせボランティアの方による読み聞かせの会が開催されました。毎回、読み手が替わりますので富っ子たちもどんな読み手の方が見えられるのか、そしてどんなお話を聞かせてもらえるのか楽しみにしています。読み聞かせボランティアの方も毎回富っ子のために、どのような内容の本を読んであげようかと、本の選定に開催されるまでの時間を過ごされていると伺いました。読み聞かせ後の富っ子の反応に元気をもらっているそうです。富吉小としても地域の方から、朝のひとときの時間に絵本を読んでいただくことで心に豊かな栄養をいただいています。ありがとうございます。1年生から順に2枚ずつの写真で活動の様子を紹介します。

  

  

  

  

お知らせ

【富吉小伝承芸能活動 1・2年生へ】

6月21日(月) 3~6年生の伝承芸能活動『棒踊り・俵踊り』を1・2年生へ紹介し、体験してもらう活動を行いました。1年生は、初めて見る踊りに興味津々で上級生の踊りに釘付けでした。その後、俵踊りの体験を行いました。6枚目以降の写真のように上学年の児童が、1・2年生に俵の持ち方や回し方、足の運びなど分かりやすく教えていました。1・2年生にとっては大きな俵ですが、しっかりと持って回したり、足さばきをしたりと意欲的に俵踊りを学んでいました。教えている上級生も熱心に教えている姿が印象的でした。

  

  

  

  

お知らせ

【プール開き】

6月20日(火) 夏の日差しのもとで、全学年でのプール開きを行いました。保護者の皆様と上学年がプールそうじをがんばってくれたこともあり、きれいな大小のプールで水泳の学習を開始することができました。まずは、水泳の学習での約束についての話と準備運動を行いました。待望の水泳の学習が始まり、喜びが子ども達の顔にあふれていました。燦々と照りつける日差しのもと水しぶきを上げながら久しぶりの水にうれしさがはじけていました。昨年に引き続き、児童の安全管理を複数の目で行うために、全学年同じ時間に場所をわけて、学習を進めます。これから7月21日まで水と楽しみながら、自分の命を守る学習も学んでほしいと思います。

  

  

  

  

お知らせ

【埋蔵文化財の出前授業】

6月19日(月) 先週の金曜日(16日)に都城市文化財課による縄文時代から古墳時代までの出前授業をしていただきました。特によかったことは、教科書には出てこない都城市の縄文時代・弥生時代・古墳時代の埋蔵文化財について教えていただいたことです。富吉小学校区には、最近発掘調査していた相原第1遺跡があり、写真の1枚目にあるような竪穴式のお墓であることを紹介していただきました。お墓の中を調査していると、その時代の有力な人物の人骨や副葬品が出土するらしく、実際に手に取って子どもたちは見ていました。

  

  

また、弥生時代には、稲作の技術が伝わり、写真のような『田げた』が発掘されたことにふれ、複製品を見せて実演してくださいました。さらに、都城の早鈴町には弥生時代の「むら」の跡が見つかり、まわりを3mぐらいの堀で囲んで敵から襲われるのを防いでいた跡も紹介していただきました。私たちが住む都城市に古代の人たちの生きていたあしあとを見ることができ、子どもたちは悠久な時間の流れのひとときを味わうよい機会になりました。

  

  

 

お知らせ

【平和・いのちの学習の発表】

6月16日(金) 先日、14日(水)にこれまで5・6年生が総合的な学習の時間に『平和・いのちの学習:都城空襲』を調べてまとめたことを全校に発表しました。5・6年生が「本番スライド班」「1~4年生に伝える班」「折り鶴班」の3つに分かれて、この日のために準備をしてきました。「本番スライド班」は、5・6年生がこれまでに準備してきた歩みを中心に伝えました。「1~4年生に伝える班」は、都城市歴史資料館で見学したことや本、インターネットを通して調べたことや分かったことを伝えました。「折り鶴班」は、折り鶴の意味や折り方をクイズを交えて伝えました。5・6年生からのメッセージをもとに、富吉小が平和への思いを1つにして動き出しました。※前日の記事【都城市戦没者・空襲犠牲者合同追悼式への参加】を合わせて読んでいただきますと今日の内容が理解できます。

  

  

  

  

お知らせ

【都城市戦没者・空襲犠牲者合同追悼式への参加】

 先日、6月2日(金)の記事で1・2年生の音楽の授業『地球星歌~笑顔のために~』を紹介しました。今日は、学習の趣旨をお知らせします。都城市福祉課より富吉小に『都城市戦没者・空襲犠牲者合同追悼式』への参加依頼があり、全校で『平和・いのちの学習』を進め、その成果を合同追悼式で発表しようと決まりました。その発表内容の1つが全校合唱『地球星歌』になります。また、5・6年生は、5月24日(水)都城歴史資料館の見学を行い、都城で起きた空襲について学習してきました。さらに、タブレットを使いながら調査を続け、まとめあげることができました。14日(水)には、1~4年生に都城で起きた空襲について発表会を行いました。発表の中で5・6年生から「全校で千羽鶴を作成し犠牲になった方々へ送る活動をしよう」と提案が行われました。みんなで千羽鶴を作ることが決まり、本校の縦割りの活動班(弥五郎班)に分かれて、上級生から教える活動がありました。もし、ご家庭に持ち帰ることがありましたら、富っ子への応援をよろしくお願いします。また、3・4年生は、戦争を乗り越えて生きている人だけではなく、様々なハンディキャップを乗り越えて生きている人について学習する活動を社会福祉協議会の協力をいただきながら行う予定です。学習の様子は、今後紹介しますので楽しみにお待ちください。今回、『都城市戦没者・空襲犠牲者合同追悼式』への参加するにあたり、全校で『生きる』ということをテーマとして『平和・いのちの学習』を進めています。合同追悼式では、参加者みなさんに富っ子の学習での一人一人の思いが伝わるようにこれから活動していきたいと思います。

  

お知らせ

【学習の様子】

6月14日(水) 6年生が英語の学習をしていました。『My treasure is my friends.』(私の宝物は友達です。)このように「私の宝物は、◇◇です。」と自分の宝物を紹介する学習です。初めに友達に自分の宝物を紹介をして、使い方に慣れたら、教科書にそのイラストを描き、みんなの前で発表していました。子どもたちは楽しそうに積極的に紹介の学習をしていました。

  

  

授業の最後には、「タイフーンゲーム」といって今日習った品物の発音が答えられたら、ポイントが加算されます。しかし、ポイントをもらえるカードを選ぶ時にTのマークが出てきたら、相手チームのポイントがなくなったり、両チームともポイントがなくなったりとはらはらドキドキのゲームでした。子どもたちは、ゲームを通して品物の発音を答えながら覚えていました。

  

お知らせ

【作文を作ることが楽しかった】

6月13日(火) 3年生が、国語「漢字の広場」で『時を表す言葉を使って、日曜日の出来事と家の人の今週の予定を書きましょう。』という作文の学習を行っていました。2時間計画の学習で、昨日は都城市教育委員会等の先生方をお迎えし、国語の学習の進め方について授業を一緒に参観し、午後から授業を振り返っての研究会を行いました。今日は、昨日の反省も含めた上での学習の続きになります。「今週の予定」が含まれた文章を指定された漢字を用いながら書いていきます。これまで時を表す言葉集めの活動を行ってきました。これまでの活動を振り返りながら、予定を表す文章の特徴について3枚目の画像のようにまとめて作文にとりかかりました。

  

つまり、「~します。~しようと思います。~する予定です。」などの文末表現に子どもたちは気付くことができました。すると子どもたちは勢いよく書く活動にとりかかりました。1つの作文を書き終わったらタブレットを用いて提出し、みんなでできあがった作文を見直す話し合いを行いました。3年生は、条件「予定を表す言葉と時を表す言葉」を上手に入れて書いているところをお互いにほめ合っていました。自分の作文をさらによくしたい(推敲したい)と2回目の作文にとりかかりました。3年生の授業後の感想には次のような記述がありました。『作文を作ることが楽しかった。1回目よりしんかさせるのも楽しかった。』、『きのうやった漢字の広場より今日の作文はすいこうができてよかったです。』、『漢字作文名人になれてよかったし、今週の予定が書けた。あとすいこうができてとても楽しかった。』短い文を作る学習でしたが、すべての子どもたちが自分の成長を喜んでいる授業でした。

  

  

 

 

お知らせ

【奉仕作業 プールそうじ】

6月11日(日) 雨の降る日曜日、朝8時よりPTA奉仕作業『プールそうじ』を行っていただきました。大・小プールに分かれて、床面のコケを落としていただきました。子どもたちの力ではなかなか落ちないコケも1時間ほどするとみごとにきれいになりました。また、プールの周りにあるこぼれた水を流す溝もふたを取るとコケがびっしりと生えていて、それもタワシで根こそぎ落としていただきました。富っ子のお父さん、お母さん方は黙々とタワシを動かし、汗びっしょりになりながらも子どもたちのためにそうじをしていただきました。本当にありがとうございました。水泳の学習を意欲的に楽しみながら行っている富っ子の姿が目に浮かびます。

  

  

  

お知らせ

【あじさいプロジェクト】

6月9日(金) 富吉小図書館では、6月の梅雨の時期に合わせてたくさんの楽しい本に巡り会ってほしい企画としてあじさいプロジェクトを進めています。あじさいプロジェクトとは、1冊本を読んだら、あじさいの花びらをもらい、図書館入り口の大きなシートに山之口地区のシンボルのあじさいの花をいっぱい咲かせようというものです。現在の状況は、写真のように全体の3分の1くらいの花が咲いています。今日の図書館では、畳のコーナーでゆったりとしながら本を読んだり、上級生と本を探したりしている光景がありました。先月、新刊図書が入り、楽しみな本が増えました。富っ子は、どのような本に巡り会うでしょうか。楽しみですね。

  

  

 

お知らせ

【読み聞かせボランティア活動】

6月8日(木) 今日は、読み聞かせボランティアのみなさんによる活動日です。各学年の教室に1~2名ずつ分かれて活動していただきました。コロナ対応中は、実物投影機を利用して絵本を表示しながら読み聞かせを行っていましたが、児童を近付けて絵本を広げながら読み聞かせをしてくださる方もいらっしゃいました。また、1年生の教室では、『おむすびころりん』をエプロンシアター形式で行ってくださる方もいらっしゃり、子どもたちも食い入るように絵本を見ていました。そのようなボランティアの皆様のおかげをもちまして、子どもたちは絵本の世界に浸る朝の時間となりました。

  

  

  

  

 

お知らせ

【音を体で楽しんだ】

6月7日(水) 鑑賞教室に『BLACK BOTTOM BRASS BAND(ブラック・ボトム・ブラス・バンド)』が来てくださいました。1993年、関西で結成され日本を代表するニューオリンズスタイルブラスバンドです。大きな楽器の音とともに登場され一瞬で子どもたちの注目を引きつけました。初めに6つの楽器:トランペット、トロンボーン、テナーサックス、スーザフォン、スネアドラム、ベースドラム、それぞれの特徴と音色を楽しく紹介してくださいました。コロナの対応もずいぶん変わり、子どもたちとともに気楽に聞くスタイルで音を楽しむたのしむ鑑賞教室でした。体をほぐしながら、ゆったりと体の中身を空っぽにした気分で聞く活動を入れてくださいました。後半は、スイングやドラムのリズムを足と手拍子で表現しながら聞く活動を入れてくださいました。写真にありますように子どもたちは、体育館のいろんな場所に移動してジャズを聴き、動き回りながら聴きますので、あっという間の演奏時間でした。体で音を楽しめたひとときでした。最後に、演奏者が車で帰られる時には校舎から手を振ってお別れを惜しんでいました。今回の鑑賞教室にご尽力していただきました関係機関の皆様に感謝申し上げます。 BBBBオフィシャルホームページ https://bbbb1993.com/  (画像等の掲載につきましては、関係機関からの許可を受けております。)

  

  

  

  

お知らせ

【道徳『みんな いきている』:1年生】

6月6日(火) 1年生の教室を見ると黒板に5つのイラスト「カレーを食べている」、「本を読んでいる」、「ひざをけがした」、「おんぶされている」、「顔を洗っている」が貼ってありました。おいしさや痛みなど人間がもち合わせている感覚や感情について絵を使って思い出しながら、生きている時はどんなときかを考える学習をしていました。その後、自分の生きている実感から、いのちを大切にしようとする心情を育てる学習をしていました。1年生9名は、「サッカーをしていると生きていると感じる。」、「バスに乗っている時に生きていると感じる。」、「図工ができる時に生きていると感じる。」など自分が生きていると感じる場面を絵や文で表現し、みんなにしっかりと発表していました。これから生きているをいっぱい感じてくださいね。

  

  

  

 

お知らせ

【6月 全校朝会】

6月5日(月) 今日は、全校朝会を集会室も兼ねた音楽室で行いました。校長先生からは、『いのちのたすき』というお話でした。富っ子のお父さんやお母さんも、昔は赤ちゃんだったころがあり、両親から生まれてきました。つまり、その両親とは富っ子のおじいちゃんやおばあちゃんです。さらに、おじいちゃんやおばあちゃんも両親のもとに生まれてきたことを図を用いて説明し、その人数について30世代前にさかのぼった人口クイズが出されました。たくさんのご先祖様から多くの人の『いのちのたすき』を引き継いで現在みんなが生きていることを確認しました。そして、富っ子が30年後お父さんやお母さんになり、60年後おじいちゃんおばあちゃんになって『いのちのたすき』が子や孫に引き継がれていることを想像しました。そのためには、現在を精一杯生き、いのちを輝かせて、生きていくことが大切であることを確かめ合いました。

  

  

 次に、生徒指導の先生から、6月の目標『無言の場を守りましょう』について具体的な取組の話をしていただきました。富吉小には6つの無言の場があり、頭文字の『ほそいあきち』をキーワードとして守ることを確認しました。6つの無言の場面は、『ほ:放送の時、そ:そうじの時、い:移動の時、あ:集まる時、き:給食の時、ち:チャイムの時』になります。しっかりと守ることができたらカードにシールを貼り、自分を振り返る活動を行います。そして、第2週からは、名刺サイズのカードに他の学年でよくできていた富っ子に『ほめほめカード』を渡して、自分たちで無言の場を守る活動を広げていきます。今後が楽しみな活動です。最後に、新しく富吉小に来てくれた友達の紹介を行い、みんなで歓迎の気持ちを表しました。

  

  

 

お知らせ

【今日の学習】

6月2日(金) ご存知のとおり3・4年生の複式学級では、3校時に学級担任が4年生の国語、算数専科の先生が3年生の算数の学習を行っていました。4年生は、現在習っている説明文の学習後にスピーチ大会を開く計画です。どのようなスピーチをするのか報告を行っていました。そこで学級担任が取り出したのが、『マイク』です。この道具が出てきたおかげで、声の大きさが大きくなり、相手を意識して話す様子が見られました。また、それを聞いていた友達が質問をすると頭の中で話すことを整理しながら、質問の意図に合った応答をしていました。『マイク』一本の登場で子どもたちの学習意欲が高まった国語の学習でした。また、3年生の算数の学習を覗くと、今日習ったことを3分間で解けるかどうかの練習が始まる場面でした。8人全員が、一番早く解き終わろうとそわそわしていました。今日のこれまでの学習がよく分かっているのだと感じました。

  

  

同じく1・2年生は合同で、音楽の学習をしていました。全校合唱の『地球星歌~笑顔のために~』を練習していました。まだ全ての文字が読めない1年生に対して、2年生が歌詞を押さえながら一緒に練習をしていました。小規模学校ならではの教え合う学習にお姉さん、お兄さんの力が発揮されている場面でした。学習の最後は、1年生だけの歌の発表会でした。『地球星歌』の練習については、理由も含めて後日ご報告します。

  

  

   

 

 

お知らせ

【風水害避難訓練】

6月1日(木) 台風2号に大気が刺激され、梅雨本番のような天気になってきました。昨日、下校時に『風水害避難訓練』、雨が強くなる前の安全なうちに集団下校で避難をする訓練でした。昨年は、下校時に保護者が迎えに来るという引き渡し訓練まで行いました。富っ子は、1階廊下に素早く避難してきました。その後、人数確認と全体指導を行い下校開始です。高学年を中心に安全に下校し、自分の命を守る行動ができました。

  

  

  

お知らせ

【みんなで話し合いながら算数の学習】

5月31日(水) 1枚目の画像を見てください。1年生が、楽しそうに手で触ってもの当てクイズをしていました。正解が出たらみんなで拍手して大喜びでした。この後、みんなで集まり触ったものを見ながら仲間分けをしていました。まず、「はこのようなかたち」と言って集めました。

  

次に、「たたくとかたいよ」と言って円筒形ものを集めていました。その時に先生が近くから2種類のボールを持ち、「さっきは、まあるいかたちの仲間だとみんなで話したよね。」と確認をしました。間髪を入れず一人の男の子が円筒形の集まりを見て、「あっ、ふたがまるいなかまだ。」と説明を始めました。材質に視点が移りかけたところから、この学習ののねらいである『身のまわりにある立体の観察を通して,形の特徴をとらえたり,なかま分けしたりすること』に迫ることができました。

  

隣の2年生も算数の二桁の筆算を学習していました。今日は、「53-26」のように、1の位がひくことのできない筆算の仕方について学習していました。一の位の「3-6」ができないことに気付いた2年生は、しばらく沈黙が続いていました。今回は、先生が筆算の横に掲示してある10本のかたまりの数え棒に着目させると、「13-6」ならできることに気付きました。この様に子どもたちが、お互いの考えを出し合い、そして深め合いながら、学習問題を解決する学習を行っていました。 

  

 

お知らせ

【花壇の整備】

5月30日(火) 朝の活動では、春には美しい花を見せてくれていた各学年の花壇を整備しました。低学年は、自分の植木鉢にビオラの花が植えてありましたので、その片付けも行いました。また、早く終わった学年は、運動場の草抜きもがんばってくれました。整備が終わった花壇や運動場を見て子どもたちは満足そうな顔で教室へ戻っていきました。次は、夏から秋にかけてどのような花が咲くのでしょうか。

  

   

お知らせ

【富吉小図書館に新刊図書】

5月25日(木) 富吉小のPTA会計は、保護者の皆様によるPTA会員と富吉地区住民によるPTA準会員の皆様から会費をいただいて成り立っています。今回の新刊図書は、PTA準会員の皆様による応援がないととても購入することができない図書です。今回購入しました本を図書館に並べ、早速今日から貸出を行いました。新しい本は子どもたちに大人気で、次から次へと子どもたちの手が伸びていきます。PTA準会員の皆様方、御理解と御協力いただき誠にありがとうございます。

  

  

 

お知らせ

【6年生:都城歴史資料館の見学】

5月24日(水) 2~4時間目にかけて、5・6年生18名で都城歴史資料館の見学をさせていただきました。都城空襲に関する展示物の見学では、特攻基地や生活用品など、当時のことがよく分かるものをていねいに資料館の方に教えていただきました。実弾や防空頭巾、手回しサイレンなどに触れる子どもたちからは、命を守ろうとしていたことに感心したり、戦争の恐ろしさを「こわい」と感じたりする姿が見られました。山之口地区発土の土器などについても見学させていただきました。8月6日(日)に本校の児童が参加する都城市戦没者・空襲犠牲者合同追悼式に向けて、犠牲者の方の思いに一歩近づくことができました。

  

  

  

お知らせ

【山之口地区3校合同集団宿泊学習】

5月22日(月) 5年生は、18日(木)~19日(金)1泊2日の計画で山之口地区3校合同集団宿泊学習に参加しました。2日ともあいにくの雨でしたが、雨の中でもしっかりと予定したプログラムは実施することができました。炊飯棟で『火起こし体験』から始まり、その火を使って『カレーライス』を作りました。3校の5年生が協力して、ご飯を炊く係、カレーを作る係に分かれて料理づくりをしました。どの班も協力して美味しいカレーになりました。その後は、体育館でキャンドルファイヤーを行いました。天気がよかったらキャンプファイヤーだったのですが・・・。宿泊棟で親交を深めながら眠りにつきました。2日目は、朝食を食べ、身の回りを片付け、『室内追跡ハイキング』を行いました。チェックポイントでは、ムカデ競走や全員なわとび、記憶力ゲームなど力を合わせて挑みました。2日間で3校の5年生の絆が深まりました。来年の6年生では、3校合同で計画している修学旅行が楽しみです。

  

  

  

  

  

  

  

  

お知らせ

【いのちの学習 1・2年生】

5月18日(木) 3校時に1・2年生が生活科で「種をまこう」の学習をしていました。5月9日にいもの苗を植える学習をお知らせしました。1年生は、毎日下校時にいも畑をのぞいて生長を観察していました。その観察途中で先週から今週にかけて天気のよい日が続き、一部苗が根付かないところを見つけ悲しい気持ちになっていたところでした。今日の学習の中で、1年生がさつまいもの苗のことを思い出し、『水やりをしないとかれてしまう』とつぶやいていました。担任はすぐにそのことばを拾い上げ、あさがおや野菜を大切に育てるには、水やりなどのお世話をすることだと全員が気付きました。また、2年生の植えた野菜の苗を見ながら、「かわいい葉っぱだね。」と1年生が見て話していました。富っ子たちにいのちを大切にする心が育っている場面でした。最後に、1・2年生合同で生活科の学習をしていると素晴らしい教え合いの場面があります。それは、タブレットで観察記録をする場面において、2年生が1年生にカメラの使い方をわかりやすく教えてくれ場面でした。

  

  

  

  

  

  

 

お知らせ

【恵みの雨】

5月18日(木) 1・2年生が生活科の学習で地域の方をお呼びして、いもの苗植えを教えていただきました。しかし、よい天気が続きいもの苗が元気がなくなってきているところがあり心配していました。先週の13日(土)、本日18日(木)と恵みの雨が降り、下校時に毎日観察をしていた1年生もホッと胸をなでおろしたところでした。元気になってきたさつまいもの苗をご覧ください。

 

お知らせ

【今日の富っ子の学習】

5月17日(水) 本日から『フッ化物洗口』が始まりました。先週には、水を用いて練習をしっかりと行い、毎週水曜日に希望者が行うこととなっています。担任の先生の話をしっかりと聞き、音楽に合わせてブクブクと口の中で洗口をしていました。どの学年も素早くできていました。

  

 3年生は、国語の学習『もっと知りたい友達のこと』において、友達の話を聞く時に大切なことを学習していました。次時は『友知りパーティ』で今日の学習を活かしていきます。教室の周りを見るとこれまで学習してきた『メモの上手な取り方』などの足跡が掲示してありました。

  

  

3・4年生は複式学級ですが、4年生は別な先生が算数の学習を単式学級として行っていました。わり算の筆算の練習場面で『たてる、かける、ひく、おろす』の合い言葉をヒントカードにしてもらって計算練習をしていました。早く終わった人から先生に丸をつけてもらい、考え方の確かめをしてもらっていました。

  

5・6年生も複式学級ですが、5・6年一緒に保健の学習「病気の予防」についてどのように病気が起こるのかを学習していました。初めは、自分たちの知っている病気についてみんなで出し合っていました。もちろんこれまで自分がかかった病気はすぐ出ますが、認知症やゲーム依存症などは時代に合った病気だと感じました。

  

 

お知らせ

【救急救命法の講習会】

5月16日(火) 職員・保護者による救急救命法の講習会を開催しました。PTA主催のプール開放も夏休みには行われますので、一緒に子どもたちのいのちを守る研修を行いました。今日のねらいとしては、「質の高い胸骨圧迫ができること」「AEDを安全確実に使用できること」の2点でした。都城消防局の講師の方は、止まった心臓の代わりに全身に血液を「強く・早く・絶え間なく」心臓マッサージで送ることを話されていました。実際に一人ずつ心臓マッサージを行う練習をした後に、救急車の到着が遅くなる場合に3人組で交代で行い続ける練習もしました。参加者全員が、救急車の到着まで命のバトンリレーの第一走者としてできるようになったと感じました。最後に、救命法参加証もいただきありがとうございました。

  

  

  

お知らせ

【図書室に『新聞を読んでみよう』コーナー現れる】

1月15日(月) 図書室に子ども新聞の掲示コーナができました。図書館サポーターの先生が、1週間に1回土曜日に発行される子ども新聞を掲示してくださいました。今回の記事は、麓小学校校区にある人形浄瑠璃の記事でした。ご覧のように迫力のある写真とともに紹介されているのを目にして、本を借りにきた子どもも新聞を読んでいたそうです。都井岬の御崎馬の記事も掲載されていました。また一つ図書館の魅力に富っ子が気付いてくれました。さらに、図書室の入口には、5月に関する春の自然に関する本が紹介されていました。

  

  

お知らせ

【複式学級での学習指導の工夫】

5月12日(金) 廊下からかわいらしく元気な歌声が聞こえてきました。『はしの上で』という曲で2拍子のリズム遊びを学習していました。歌詞の一部分で『◆◆◆がとおる』に当たるところを子どもたちが考えながらリズムよく歌っていました。慣れてきたら、1・2年生合同の班で考えた歌詞をみんなの前で発表し合っていました。この1・2年生合同の音楽の学習では、1年担任が授業を行い、2年担任は5年生の社会科の学習を教えます。5・6年生は複式学級なので、残りの6年生は同じ時間に担任が、6年の社会科の学習を行います。この様にして本校は、複式学級の授業を単式学級にして指導を行っています。

  

  

  

  

 

お知らせ

【山之口小・中学校あいさつ運動】

5月11日(木) 小中一貫教育の行事として、あいさつ運動を9日、11日、12日と3日間実施しています。春と秋の2回に分けて、中学生が母校の小学校に来校し、後輩の小学生とともにあいさつ運動を行います。中学生が少し早く来校し、小学生を出迎え、登校した児童が次々とあいさつ運動の列に並んでいきます。学校の前を通り過ぎるドライバーさんに向かっても気持ちのよいあいさつが行われています。見ていると朝の短い時間ですが小中学生があいさつしたり、近況を話したりとほほえましい風景です。本日は2日目で、明日が最終日となります。

2日目(5月11日)の様子

  

1日目(5月9日)の様子

  

3日目(5月12日)の様子

  

お知らせ

【子どものための音楽会に招待】

5月9日(火) 6年生は、県主催『宮崎国際音楽祭子どものための音楽会』にメディキット県民文化センターへ出発しました。県内の6年生を対象にした音楽会で、都城市では山之口地区3校の6年生が選ばれて宮崎に向かいました。オーケストラの生演奏を聴くことができるとあって子どもたちは、ワクワクしながらバスに乗り込みました。

  

入場チケットを渡し、座席に座ってみると、なんとステージの真横の2階席でした。富っ子たちは指揮者の息づかいやバイオリンの弦をはじく指、パイプオルガン奏者の演奏する指などを間近で見たり、楽器の音の迫力を体で感じることができました。音楽会の後は、近くの公園でお弁当を食べ学校に戻ってきました。本当に素晴らしい音楽会に参加させていただきありがとうございました。

  

  

お知らせ

【全校で体力テストに取り組む】

5月10日(水) 2~3校時に全校で体力テストに取り組みました。弥五郎班という1~6年生の縦割りの班を編成し、各種目に取り組みます。1枚目の画像のように先頭に6年生、その後に1~5年生が並びます。上学年がしっかりとリーダーシップを発揮して、低学年のお世話をしていました。まずは準備体操を全体で行い、簡単な説明をして6つの種目のところに移動します。立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、ソフトボール投げ、50M走です。自分の力をしっかり出し切ってくれることでしょう。

  

  

  

  

  

お知らせ

【1・2年生 いもを植えたよ】

5月9日(火) 地域のいも植え名人「紺家さん」をお迎えして、いもの畝づくりから苗植えまでを行いました。まずは、畝づくりから始め、3つの畝を作りました。そして、雑草が生えにくくいもの生長を促進するためにマルチをはりました。1・2年生も小さな手で土を寄せ、マルチが風で飛ばないように土で押さえました。

  

  

次は、いよいよいもの苗を植えていきます。紺家さんが富っ子一人一人に作ってきてくださったいもの苗を挟んで植える竹の棒を使いながら、植え方を説明してくださいました。特にたくさんのいもがなるためには、苗を斜めにして植える「船底植え」を説明してくださいました。富っ子たちはマルチの穴を開けたところに教えられたとおりに竹を使いながら植えていました。11月の収穫を思い描きながら約200本のいもの苗を丁寧に植え終わりました。最後に、みんなで「はい チーズ(^^)」。

  

  

  

  

 

お知らせ

【心のアンケート】

5月9日(火) 教育相談『心のアンケート』を実施しました。昨年度から一人1台のタブレットを利用したアンケート(選択式)に変更しました。そのことにより、素早く子どもたちの様子を把握し、その後の一人一人の面談に活かしています。子どもたちとじっくり話をすることができるようになりました。

  

  

お知らせ

【5月 全校朝会】

5月2日(火) 5月に入り大変気持ちのよい天気です。昼休みには、5・6年生のサッカーに混じって1・2年生が一緒に遊んでいる姿にたくましさと仲のよさを感じました。さて、全校朝会の様子を紹介します。まず校長先生からは、富っ子の3つのよいところの紹介がありました。①元気よくあいさつができること。また、登校中の運転手さんや校舎へのあいさつもできること。②横断歩道ではさっと1列になり素早く横断できること。また、自分たちの班だけでなく次の班が来るのを待って押しボタンを押す班長がいること。③靴箱の靴や上履きがきちんとそろっていること。これから富っ子のよいところをたくさん見つけていきたいと思います。次に、5月の目標『発表する時と聞く時のけじめをつけましょう』を6年生の児童にお手本を示してもらいながら、具体的に係の先生が紹介してくださいました。最後に、GWの後半において注意してもらいたいことの話もありました。特にあたたかくなると水の事故が増えることから、人形を用いて少ない水でもどのように溺れてしまうのかを低学年にわかりやすく話してもらいました。

  

  

  

  

お知らせ

【パワーアップタイム】

5月1日(月) 今日から5月です。閲覧していただいている皆様には、大変感謝申し上げます。4月は、富吉小HPの更新が少なくて大変申し訳ありませんでした。5月からは、昨年通りがんばって富っ子の日常を発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。さて、月曜の朝の活動は、児童の文章を読み取る力を高めるパワーアップタイムです。学力向上の手立てとして、国語科に絞って各学年に応じたプリントを準備し、5分間で説明文を中心とした問題に取り組んでいます。取り組んだ後は、先生より解説を入れながらの振り返りになります。個別に先生が周りながら間違えたところのヒントをもらい振り返っていました。また、5年生の児童は問題に取り組んだ後、分からないところを先生に直接聞き振り返りをしていました。少しずつ読み取る力が付いてきているようです。(画像は3枚ずつ、6年、5年、4年、3年に並んでいます。)

  

  

  

  

 

お知らせ

【図書館オリエンテーション始まる】

4月27日(木) 各学年国語の時間に図書館の利用の仕方について図書館サポーターの先生から教えていただきました。図書館の利用について「○×クイズ」形式でお話をしていただき、富っ子は楽しみながら図書館の利用を学んでしました。また、教科書にも本の10進分類法が掲載されている学年もあり、富っ子一人一人に探して欲しい本の題名と置いてある番号の書かれたカードを渡され、図書室探検開始です。記号通りの場所に本が見つかると子どもたちは「あった。」と喜んで取り出して、ご褒美のシールを本の中から取り出していました。このようにして分類してあるとおりの場所に本が置いてあることが大切なことを学び、本の整理整頓も行いました。最後は、自分の読みたい本を借りて、しばらく本の楽しい世界に浸っていました。 

  

  

  

  

 

お知らせ

【読み聞かせボランティア スタート】

4月27日(木) 令和5年度の読み聞かせボランティアが第1回目を迎えました。7名のボランティアの方が来校され、1~6年生に分かれてそれぞれの方が子どもたちに読み聞かせをしたい本を持ち寄り各学級で始まりました。1年生は、これまでに読み聞かせの経験はあると思いますが、小学校初めての体験となります。みんなボランティアの絵本に身を乗り出しながら聞いていました。その他の学年でもボランティアの方の思いが詰まった読み聞かせを聞き、朝から心が優しい気持ちになれました。御協力いただいたボランティアの皆様 ありがとうございました。

  

  

  

  

  

お知らせ

【交通安全教室】

4月26日(水) 都城地区交通安全協会の方をお招きしての交通安全教室を開催しました。あいにくの雨でしたが、1・2年生には、体育館に模擬道路を作っていただき、横断歩道の渡り方や、歩道の歩き方の練習をしました。特に、運転手さんからどのように見えるのかを大型のイラストを用いて説明していただきました。自動車の中の柱で小さな子どもたちは見えにくいことが大変よく分かりました。学んだことを忘れずに登下校をがんばりましょう。交通指導員の先生がお話しになる間、1・2年生は聞く姿勢をとてもよくがんばっていました。体育で学んだ座り方を思い出して、ピシッとした姿勢で一生懸命に聞く子どもたちは『がんばったね。』とたくさん褒められていました。最後に、2年生の代表児童が、交通指導員の先生にお礼を伝え学習を終えました。次の時間は、3~6年生を対象とした交通安全教室でした。自転車に乗る機会の多い学年ですので、ヘルメット着用から『ぶたはしゃべる』という自転車の安全利用の合言葉をしっかりと覚えていました。富っ子たちの真剣に聞く姿は、GWが近づいていることもあり、大切な自分の命を守ってくれることと思います。★自転車に乗る前に安全確認の合言葉→『ぶ:ブレーキ』『た:タイヤ』『は:ハンドル』『しゃ:車体』『べる:ベル』★

  

  

  

  

  

  

お知らせ

【富っ子集会 4月】

4月19日(水) 『富っ子集会』とは、各学年の発表を兼ねた朝の集会のことをいいます。4月は、1年生9名との出会いを記念して、一人一人の自己紹介を行い、運営委員会の進行により全校で仲良くなるためのゲームを行いました。1年生は、自分の好きな絵を描き、自己紹介を堂々と行いました。また、グループ作りゲームではその場にいた友達と輪を作りお互いに簡単な紹介を上級生が中心に進行してくれました。コロナの終息が見え始めたこの時期を利用して、グッとお互いの距離が近づいた集会でした。

  

  

  

  

  

 

お知らせ

【参集型のPTA総会】

4月16日(日) 3年ぶりに参集型のPTA総会を行いました。令和4年度は、各教室で校内放送を利用した形式をとりました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の収束傾向が見られたため、会場の体育館の換気を十分に行い、PTAの皆様の間隔をとりながら実施しました(画像1~3枚目)。 また、今回の総会では、7年間本校のために尽力してくださったPTA会長様をはじめとする副会長3名の交代を了承していただきました(画像4枚目)。さらに、新しいPTA会長と副会長も承認いただきました(画像5枚目)。旧役員の皆様 コロナ禍においてPTA活動が思ったようにできない期間でしたが、子どもたちと学校のためにご協力をいただき本当にありがとうございました。新役員の皆様には、コロナウイルス感染症の影響が少なくなった形としてのPTA活動をどうぞよろしくお願いします。最後に、職員紹介と学校からのお知らせを行い、令和5年度のPTA総会を参集型で無事に終了しました。

  

  

お知らせ

【入学式 かわいい1年生】

4月11日(火) 今日は、9名の1年生の入学式です。全校児童(2~6年生)と来賓の方でピカピカの1年生の入学をお祝いしました。感染レベルの低下から3年ぶりに全校児童でお祝いができて本当によかったです。校長先生やご来賓のお祝いの言葉をいただいた後に、6年生による歓迎の言葉がありました。6年生は、学校生活において大切なことを簡単なお芝居にして伝えてくれました。例えば、登校中における元気なあいさつ、朝登校した時のランドセルの片付け、授業における返事など基本的なことを1年生に分かりやすく教えてくれました。1年生も集中して6年生の大きな声での発表を見てくれました。最後に、全員で富吉小校校歌を歌いました。後ろから聞こえる大きな歌声に1年生はビックリしていたようです。また、本校が母校の1年生の保護者や学校運営協議会のみなさんも一緒に歌っていただけて地域のよさを感じました。1年生のみなさん ご入学おめでとうございます。

  

  

  

  

お知らせ

【令和5年度 スタート】

4月7日(金) いよいよ令和5年度がスタートしました。あいにくの雨でしたが、全員が登校でき富吉小に賑やかな声が戻ってきました。新任式では、一人の転入生と4人の新しい先生方の紹介を行い、6年生代表児童から富吉小の紹介などあいさつをしてもらいました。

  

  

 次の始業式では、新5年生から新学期の抱負、校長先生から富っ子のめざす目標『自分のことが好きと思える子ども』について話がありました。5年生は自分のこれまでの生活を振り返って、学習における目標や自分の取り組んでいるスポーツの目標などを具体的に話しました。そして、学校生活で特に大切な「あいさつ(かるく つでも きに づけて)」と「返事(はい)」について生活指導の先生が話してくださいました。いよいよ最後の担任発表では、子どもたちのワクワクしている気持ちが表情からうかがえました。これから一年間、富っ子のみんなは、新しい先生と一緒に心と体を大きく成長させてくれることでしょう。

  

  

 

お知らせ

【都城市広報誌 4月号】

4月6日(木) 新しい年度のスタートです。都城市広報誌が学校に届きました。表紙をあけると富っ子の笑顔に目を奪われました。3年ぶりに行えた『きんかんちぎり』のニュースでした。令和5年度もどうぞよろしくお願いします。

 

お知らせ

【 30万件のアクセス達成!(^^)! 】

3月31日(金) 令和4年度富吉小学校HP 最後のうれしいお知らせです。皆様のおかげをもちまして、富吉小学校のHP閲覧件数が30万件を達成できました。これまで富っ子の日々の学校生活をお知らせしてきました。たくさんの方々に富吉小学校のことを知っていただき本当に感謝しています。1年間誠にありがとうございました。6年生が中学校に羽ばたき、1~5年生もしっかりと一人一人成長し進級しました。令和5年度も4月11日(火)に新入生9名を迎え、全校児童45人で『自分のことが好きと思える富っ子』を育てていきたいと思っています。どうぞ温かい目で見守っていただけますことをお願いします。

お知らせ

【令和4年度 最終日】

3月31日(金) 桜の花びらから雨の雫が今にも落ちようとしている中、富吉小学校の校庭にウグイスの鳴き声が心地よく響いています。いちょうやメタセコイアの木にも新しい葉が芽吹き、春の訪れを感じます。4月7日(金)始業式、4月11日(火)入学式に向けて体育館前の花たちも富っ子たちを静かに待っています。

  

  

  

 

お知らせ

【離任式】

3月30日(木) 富吉小の校庭は、桜が満開に咲きほこり春の訪れを感じさせます。先日23日に6年生の卒業式が行われ寂しくなった富吉小ですが、本日は富吉小を去られる先生とのお別れの会が行われました。2名の先生からは、富吉小の子どもたちとの思い出やこれからの期待などのお話をいただきました。代表児童からは、お二人の先生の思い出と感謝の言葉を贈っていただきました。最後に、全員で富吉小学校 校歌を元気に歌ってお別れの会を終了しました。お二人の先生方、これまで富吉小の子どもたちのためにありがとうございました。

  

  

お知らせ

【1年生~5年生 修了式】

3月24日(金) 1~5年生の修了式が行われました。初めに代表児童による1年間の振り返りの発表がありました。自分自身の1年を振り返り、来年への目標を全校の前でしっかりと発表していました。次に、各学年の代表児童に修了証が授与されました。自信に満ちあふれた目が全ての代表児童からうかがえました。富吉小のスローガン『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい』について全児童が1年間がんばったことを称賛し、次の学年への期待について話をしました。3名の児童が読書感想文コンクールで入賞しました。富っ子のうれしそうな表情をご覧ください。最後に、春休み中の生活について『はるやすみ』の言葉に合わせて、お話をしていただきました。「は・・・早寝早起き」 「る・・・ルールを守ろう」 「や・・・やるぞ!お手伝い」 「す・・・するな!飛び出し」 「み・・・みっちり勉強」 富っ子の心にしっかりと残りました。

  

  

  

  

 

お知らせ

【卒業式の朝】

3月23日(木) 本日は、富吉小学校6年生の卒業式です。教室は、6年間富吉小で学んできた卒業生を静かに待っています。

  

  

【富っ子6年生 大空に羽ばたく】

在校生全員と保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様による卒業式が行われました。在校生の心温まる歌や別れの言葉が3年ぶりに体育館に響き渡り、6年生にとっては思い出深い卒業式になりました。ご卒業 おめでとうございます。

  

お知らせ

【図書館感謝集会】

3月23日(水) 今日は、1~3年生が図書館感謝集会を図書館サポーターの先生をお呼びして行いました。初めに図書館サポーターの先生から読み聞かせ『げんきでいるからね』とエプロンシアターが行われました。エプロンシアターは、『ジャックと豆の木』をしていただきました。子どもたちは、先生が身に付けているエプロンに釘付けになりながら話を聞いていました。エプロンのポケットから大きな豆の木が伸びてくるところでは、富っ子たちも思わず声を上げて見ていました。絵本とはまた違う読み聞かせに子どもたちの心はウキウキしていました。その後、3年生から総合的な学習の時間で調査した富吉小の図書館のよさを発表してもらい、2年生はハンドベルの発表、1年生から感謝のお手紙を渡していました。最後に、図書館に隠されている宝物探しを行いました。宝物は、先生方が用意された「もう1冊貸出券」でした。本好きの富っ子たちが増えた1年間でした。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

 

お知らせ

【3年生 理科学習まとめ】

3月16日(木) 3年生の児童から理科学習まとめの会として招待を受けました。まとめの会は、理科の学習内容を発展させたおもちゃづくりを行い、招待した人にそのおもちゃを体験してもらうものです。特別ご招待チケットを事前にいただき、本日早めに体験させてもらいました。『①くるまコーナー』では、3枚目の画像の床に見えるゴムの力を利用して車を走らせるものです。白いコース上にゴールがあり、ゴムをどれくらい引っ張ると目的のゴールに届くかを考えるゲームです。『②ゴー・シュートゲーム』は、磁石の反発を利用し、飛び出した磁石が目的の場所に止まると通電がおき、豆電球が光るゲームです。(画像4枚目)『③電気コーナー』は、昔懐かし電撃イライラ棒にをヒントに、鉄線の輪を持ち、くにゃくにゃ曲がった線を通過させるゲームです。もちろん鉄線に触れると豆電球が光り、ゲームオーバーという仕組みになっています。『④さかなつりこーなー』はクリップの付いた大小のかわいい魚が泳いでいて、磁石で釣り上げるゲームです。大きな魚をゲットすると得点が高いのです。しかし、富っ子は、大きな魚の紙を絶妙な重さにしてあり、ひとたび揺れると磁石から落ちてしまう工夫が、何度もチャレンジしたくなり素晴らしかったです。理科の学習を生活の中に活かした楽しい発表会でした。クリアすると素敵な景品までもらいました。3年生のみなさん、素敵な会に招待いただきありがとうございました。

  

  

  

  

お知らせ

【富吉小 朝のしらべ】

3月15日(水) 「おはようございます」と一番目に登校してきた子どもたちの元気な声が運動場に響き渡りました。耳を澄ますと運動場の東側と校舎の北側から2羽のウグイスのきれいな鳴き声が聞こえてきます。また、池に目を落とすと黄色の水仙が高らかにラッパの音を響かせているかのように咲いています。学級園のパンジー、ビオラ、ノースポールも朝日を浴びて輝いています。そのような環境で富っ子たちは、朝の清掃活動をしっかり行い、各教室で週1回のフッ化物洗口をし、1時間目の全校音楽「卒業式の歌」の練習へと体育館に向かっていました。体育館からは、「君が代」、「富吉小校歌」、「旅立ちの日に」の歌声がさわやかに響いていました。

  

  

  

  

お知らせ

【45年生 国語科発表会】

3月14日(火) 本日は、4・5年生が1~3年生を招いて国語科で学習したことを発表する会がありました。5年生は国語科の『この本、おすすめします』という学習の発展として、どんな人に、どんな本を推薦するかを考え、本の内容や推薦する理由をわかりやすく発表していました。特に、5年生10名は、アンパンマンの作者:やなさたかしさんの本、お化けやこわい話の本、サバイバルの本など1~3年生が聞き手ということを意識した内容になっていました。また、本のよいところを「2つあります。」と項目を挙げて、聞き手を意識しているところが素晴らしい発表でした。2~3年生から発表後の感想が述べられ、4年生の発表につながっていきました。

   

  

  

  

  

 4年生は国語科の『調べて話そう、生活調査隊』という学習の発展として、自分やみんなの生活について、感じていることを出し合い、その中から調べたいことを『ユーチューブ、SNSの利用について』と決めました。富っ子全員にアンケートを行い、グラフからユーチューブ、SNSの利用時間は、週末になると増え、富っ子の実感として「目が悪くなること、睡眠不足になること、生活リズムが崩れること」などが報告されました。4年生のグループの意見として、ユーチューブ、SNS等の利用は、減らしていった方がよいと強く訴えていました。3年生や5年生の感想から、自分自身の反省も交えて利用時間を減らしていくように努力したいと述べていました。発表側、聞く側ともによい学習になった余韻が残る素晴らしい発表会でした。

  

  

お知らせ

【卒業式全体練習④】

3月13日(月) 4回目の全体練習が2校時に行われました。今日は、「別れのことば」の練習を中心に行いました。最も印象に残ったのは、富吉小学校 校歌を元気な声で歌ってくれたことです。コロナ禍でこれまで全校一緒に歌う機会が限られていました。今回の卒業式は3年ぶりに全員参加で、距離を十分とっての卒業式のため、しっかりとした声が一人一人出せるか心配していましたがその心配は無用でした。富っ子は、お世話になった6年生への気持ちを歌声と別れの言葉にしっかりと表現していました。16日(木)は卒業式予行練習が行われます。みんなで6年生のためにがんばりましょう。

  

  

  

  

お知らせ

【6年生 家庭科の学習を振り返ろう】

3月10日(金) これまでの学習を振り返り、周りの人との団らんを工夫する学習を行いました。事前に計画を立て、自分たちでホットケーキを調理して、会食をしながらこれまでの家庭科の学習を振り返りました。1枚目のホットケーキを作る時には火加減が上手くいかなかったのですが、2枚目、3枚目と調理するにつれて子どもたちの顔も得意気になっていきました。2学期に1食分の献立を立てたり、エプロンをつくったり、そうじの必要性を考えたりなどこれまでの学習を話しながら楽しく会食ができました。また、掃除の発展としてボランティアで池や体育館の掃除をしたことも振り返りました。思い出がたくさんあふれてくる1年間でしたね。

  

  

  

  

お知らせ

【卒業式全体練習③】

3月9日(木) 卒業式まで残すところ9日となりました。本日は、朝の15分間で6年生の卒業式の中で、立ったり座ったり、礼をしたりする場面の練習を行いました。静寂な体育館に富っ子の立ったり座ったりするそろった音が響いていました。今年は、在校生の全員が卒業式に参加します。1年生の真剣なまなざしを見ていると、6年生とのお別れは思い出深いものになりそうです。

  

 

お知らせ

【棒踊り・俵踊り伝承活動②】

3月8日(水) 先週1日(水)に第1回の棒踊り・俵踊り伝承活動が行われたことを報告しました。第2回は、運動場を利用して、6年生が先生になり新しく入った2年生を含めて5年生までの子どもたちに向けて伝承活動を行いました。先週は、全員で棒踊りの練習を地域の指導者の方と行いましたが、今回は6年生との最後の伝承活動ということで、男女に分かれて伝える活動を行いました。2年生の男子も棒や木刀をしっかりと振りながら踊っていました。同じく女子も俵を飛ばしたり回したりと楽しそうに踊っていました。また、6年生から動きを示しながらの優しい言葉かけがある場面は、富吉地区に伝わる文化の継承につながっていくのではないかと感じました。学習の最後には、6年生からの棒踊り・俵踊りに対する思いや練習で身に付けてもらいたいアドバイスを伝えていました。

  

  

  

    

お知らせ

【3月の全校朝会】

3月7日(火) 本日は、3月の全校朝会がありました。先日音楽室の整備を行い、集会もできるような教室で今年度最後の全校朝会をしました。今回の校長先生のお話は、『時間を大切に~自分の時間とみんなの時間~』でした。特に、みんなの時間を大切にすることの大切さを朝の15分のそうじを例に話しました。それは、富っ子44人と先生12人が一度にそうじをすると校内があっという間にきれいなります。しかし、一人で学校をそうじすると、15分×56人=840分、14時間になります。一人一人がそうじというみんなの時間を大切に使うことで、富っ子の学び場がきれいになり、学習しやすいところになるという話でした。富っ子たちの目を見ていると、今まで以上に そうじの時間を大切にし、学級でのみんなの時間も大切にする気持ちが高まっているようでした。その後、3月の目標『感謝の気持ちを言葉や行動で表そう』のお話を担当の先生にしていただきました。最後に、税に関する絵はがきコンクールと書き初め展の入賞児童に表彰を行いました。おめでとうございます。

   

  

  

  

お知らせ

【お別れ遠足②】

3月6日(月) 今日は、4日(金)に行われた『お別れ遠足』の第2弾をお知らせします。ウォークラリーから帰ってきたら、同じ弥五郎班で『4・5年生によるスタンプラリー』を行いました。全部で9つのコーナーを4・5年生が担当しました。例えば、「箱の中身は?」(箱の中身を手の感触で当てるコーナー)、「的当て」(ゴム鉄砲で的を射るコーナー)、「キャタピラー」(段ボールをキャタピラーのように操作し競争するコーナー)、「ストラックアウト」(ボールを投げて合計点を競うコーナー)などがあります。全てのコーナーは、1月から4・5年生が準備をしてきました。競争するコーナーには、メダルの準備等を行っていました。全てのコーナーを回り、体育館に楽しい笑い声が響いていました。最後に、『お別れ球技大会』があり、1・2年生は、ドッヂボール、3・4年生と5・6年生はバレーボールでした。おまけに、6年生は先生方とのスペシャルバレーボール対戦もありました。1~4年生の大きな声援もあり、白熱した試合で、22対25で6年生の勝利でした。今日のお別れ遠足は、6年生とゆっくり触れ合える素晴らしい一日になりました。お昼ご飯は、運動場でみんなで輪になり自分たちが作った弁当を美味しく食べました。

  

  

  

  

  

  

お知らせ

【お別れ遠足①】

3月3日(金) 6年生とのお別れ遠足が行われました。6年生と過ごす時間をたっぷりと確保するため、『ウォークラリー』、『4・5年生によるスタンプラリー』、『お別れ球技大会』の3つを行いました。本日は、『ウォークラリー』を紹介します。『ウォークラリー』は、富吉小からあじさい公園までの往復のコースに7つのチェックポイントを設けて行いました。5つの弥五郎班(1~6年生の縦割り班)を編成し、時間差で出発していきます。7つのチェックポイントには、富吉小にまつわるクイズやダンス、大声コンテスト、6年生を褒めるなど様々なコーナが準備してあります。出発は、体育館で円陣を組み、大きなかけ声で出発していきます。途中は市道を歩きますので、交通安全に注意しながら1列で6年生がリードして歩いてくれました。帰ってきた顔を見ると、みんなが楽しく活動できた達成感のあるものでした。結果は、3班が優勝し、ずっしりと重いメダルを全員に渡すことができました。

  

  

  

  

  

  

   

お知らせ

【棒踊り・俵踊り伝承活動】

3月3日(金) 本校は、総合的な学習の時間に地域に伝わる『棒踊り・俵踊り』の伝承活動を行っています。先日1日(水)に地域の伝統を知ること目的として地域の指導者の方をお呼びして、3年生から6年生が一堂に集まって棒踊りについて学びました。ご覧のように女子児童は初めての経験ですが、地域の指導者の方より覚え方がすごく早いとお褒めの言葉をいただきました。2~4人のグループごとに体育館全体に広がり、上級生の男子がお手本を示しながら3・4年生に教えてくれ場面が数多く見られました。地域の方からの伝承もあり、児童同士の伝承もあり、コロナ禍ではありますが、少しずつこの様な活動が広がっていくことにうれしさを感じます。今後は、棒踊り・俵踊りについての歴史を調べる活動も計画しています。児童が調べたことをタブレットを用いて効果的に表現できることを楽しみにしています。

  

  

  

お知らせ

【都城市広報誌に『どんど焼き』掲載】

3月2日(水) 都城市発行の広報誌3月号に富吉小PTA主催の『どんど焼き』が掲載されました。本ホームページへの掲載の許可を受けましたので、こちらでもご覧になってください。その他に都城市でスポーツ選手の自主トレーニング、キャンプ等の記事がたくさん掲載されていました。

 

お知らせ

【第2回 卒業式全校練習】

3月1日(水) 今日は、県立高校の卒業式がありました。富吉小も全校による第2回目の卒業式練習(歌を中心に)を行いました。新型コロナウイルス感染症の感染レベルが下がったことを受けて、全校児童44名の参加による卒業式を行うこととしました。6年生の旅立ちの日を身近な人たちでお祝いできる日になるように、6年生と一緒に歌う『旅立ちの日に』をていねいに練習しました。画像にありますように、歌詞にのばす拍数をしっかりとメモしたり、はっきりと発音する言葉に印を付けたりした後に、実際に歌の練習をしました。のばした後の息を吸うタイミングも大切なことを教えてもらい、6年生と一緒に活動できる卒業式の歌を一生懸命に歌っていました。注意点を記入した歌詞カードをしっかりと見ながら歌っている1年生の真剣な姿に感動しました。来週の月曜日に全体練習がありますので、各学級ごとに歌や呼びかけの練習を積み重ねることと思います。

  

  

  

お知らせ

【令和4年度最後の参観日】

2月28日(火) 本日は、午後から本年度最後の参観日が開催されました。どの学年も最後の参観日を意識して、学習の成果を発表する形式の授業参観でした。保護者のみなさんに見守られながら富っ子たちは力いっぱい発表していました。それでは、学年順に参観日の発表の様子を紹介したいと思います。

1年生【合奏・1年間の思い出】きらきら星の合奏や自分の成長や思い出を作成した絵カードを大型モニターに映し出しながら発表しました。4月からの成長がよくわかる発表でした。

  

  

2年生【生活・算数・音楽】(複式学級のため合同発表)自分の成長記録を大型モニターに投影しながら発表しました。また、かけ算九九の暗唱発表、「きらきら星」をハンドベルで演奏しました。

  

  

3年生【国語・外国語・音楽】(複式学級のため合同発表)班ごとに学校自慢をタブレットでまとめて発表しました。「茶色の小びん」の演奏や外国語(英語)で自己紹介等の発表をしました。

  

  

4年生【社会・音楽・体育等】、5年生【国語・体育・算数・総合等】(複式学級のため合同発表)この1年間の学習で自信のある内容について選び発表しました。宮崎県の市町村名の暗唱、算数の筆算、タブレットを使用して調べたジェンダー平等の発表、アコーディオン演奏、なわとび・跳び箱の演技等を自信もって発表していました。

   

  

  

6年生【テーマ『感謝』を伝える活動】9人が一人一人に対してよいところを書く活動を行い、自分のよいところが書かれたプリントを親子で見ました。友達から見た自分のよいところについて新たな発見があったと思います。最後は、自分の両親に向けて書いた感謝の手紙を読んで手渡す活動をしました。感謝の気持ちが教室いっぱいにあふれるひとときでした。

  

  

  

 

お知らせ

【5年生家庭科の授業②】

2月27日(月) 先週24日(金)に5年生は家庭科「いっしょにほっとタイム」の調理実習を行っていました。前回もお知らせしましたように授業の目標は、「団らんの大切さがわかり、周囲の人との関わりの楽しみ方を考えることができる。」 になります。本日は、先週立てた計画通りにお茶やお菓子を準備して周囲の人との関わる実習を行いました。お菓子の準備が終わりお茶を飲みながら「いっしょにほっとタイム」を行う様子を参観しました。自分たちが調理した白玉団子を食べながらの会話はすごく楽しそうでした。また、会話も様々広がり久しぶりにコロナの影響を感じないひとときでした。

  

  

  

  

お知らせ

【富っ子集会 1・6年生発表】

2月24日(金) 今日は、1・6年生が発表を行う富っ子集会がありました。感染レベルが国レベル1に引き下げられましたので、今までパソコン室だった部屋から音楽や集会等ができる部屋に整理した広めの教室で行いました。1年生の発表は、鉄琴や木琴、トライアングル、ウッドブロック、鍵盤ハーモニカによる「きらきら星、子犬のマーチ」2曲の演奏でした。音楽の時間に学習した内容を全校の前で披露してくれました。1年生5人が相手の音を聞きながらしっかりと演奏することができました。

  

  

  

次に6年生の発表は、都城市教育委員会主催の「プレゼンコンテスト」に応募した6年生2チームの発表でした。最初のチームのテーマは、「やめなよ いじめ」です。学校生活で困っていることや全国的ないじめの内容を紹介し、自分たちがいじめをなくすためにはどのような方法があるのかについて提案をしました。子どもたちは「いじめの罪を重くする」という提案を理由を付けて発表してくれました。次のチームのテーマは、「富吉の未来」です。富吉小の人数が減少している危機感から富吉の3つの魅力を発信し、住んでくれる人を増やす提案をしました。子どもたちが考えた富吉の3つの魅力とは、『弥五郎どんの館』、『的野神社』、『田島かくれ念仏洞』です。地域のよさを発信することにより富吉の未来を明るくしたいという発表でした。2つのチームとも自分たちでプレゼンテーションの資料を作り、発表練習をしてきました。下級生に素晴らしいお手本となる姿を見せることができました。

  

  

  

  

  

 

 

お知らせ

【たこあげ】

2月22日(水) 1年生が図工の学習でたこを作り、揚げて楽しむ活動を行っていました。本日は、東寄りの風が強すぎず吹いていましたので、1年生にとっても揚げやすかったのではないかと思います。初めのうちは、たこをひきながら走る1年生が多かったです。走っていると落ちてしまったたこを引きずり、修理する場面も見られました。しかし、後半からは背中に風を感じながらたこを揚げるようになってきました。たこあげの楽しさがわかってきたのではないかと思います。.また、家庭に持ち帰って楽しんでもらいたいです。

  

  

  

  

お知らせ

【春の足音・・・ 富っ子の成長・・・】

2月21日(火) 富吉小には小さな池があります。1年生が池の変化に気付き「先生、おたまじゃくしが泳いでる。」と教えてくれました。池を見るとかわいらしいたくさんのおたまじゃくしが泳いでいました。卵の中から最後の1匹が飛び出そうとしている様子でした。(3枚目の画像)池の全体を見るとたくさんふ化して、池の底にいました。つい1か月前は、池の表面が凍っていた時期もあったのですが、季節の変化は早いものですね。

  

  

3年生の算数では、「▢を使った式」を学習していました。「あめが1ふくろとばらで4こあります。あめは全部で18こあります。」1袋の数を▢(わからない数)として答えを見つける方法を考えていました。3年生は、問題文から「▢+4=18」とすぐに立式していました。この後、▢に入る数字をみんなで話し合いながら見つけていました。すぐに考えついた子どもが、みんなの前で発表し、それに対して自分の考えを付け足していました。この時に教師は子どもたちの発言をじっと聞いたり、自分たちで話し合いが進むように相づちを打ったり、発言したことを板書したりと脇役を担っていました。3年生は、▢に入る数字が14だとわかり喜んだところに、先生から「もっと早くできる方法がないかなぁ?」とつぶやかれました。富っ子たちは、黙って考え始めました・・・。

  

   

お知らせ

【6年生 学校への奉仕活動②】

2月20日(月) 2月も下旬になり卒業に向けて6年生の活動が活発になってきました。先週は、卒業アルバムの作成が山場を迎えていました。今日は、11月18日(金)に池掃除の活動を紹介した第2弾として、体育館掃除を行っていました。お世話になった富吉小に対して、普段できないところを掃除しようと話し合いました。その結果として「池掃除と体育館掃除」に決まり、前回に引き続き2回目「体育館掃除」を実行してくれました。寒い中でしたが、9名の6年生はトイレ掃除、窓に付いたクモの巣取り、体育館内の倉庫の整理整頓と拭き掃除、外階段のこけ落としなど細かなところを1時間以上ていねいに行ってくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

  

  

  

お知らせ

【5年生家庭科の授業】

2月17日(金) 5年生は家庭科「いっしょにほっとタイム」の学習を行っていました。今回の授業の目標は、「団らんの大切さがわかり、周囲の人との関わりの楽しみ方を考えることができる。」 になります。本日は、お茶やお菓子を準備して周囲の人との関わる計画を立てました。実際にお菓子を準備する手順を班ごとに学習しました。また、お茶の入れ方も学習し、5年生の思い出という話題でしばらくお茶を飲みながら「いっしょにほっとタイム」を体験しました。1週間後は、実際に班ごとにお菓子やお茶を準備して実践します。富っ子たちは、次の実践を思いながらお茶を飲んでいました。

  

  

  

昨日2月16日(木)は、朝の活動において「赤ペン先生」が来校してくださいました。5・6年生は、同じ課題を準備し、文章を読んで、その内容を短く一文で表現する問題でした。大切な言葉を落とさないで書けているか見ていただきました。わからない時にはアドバイスもいただき、貴重な時間を過ごしました。今年度の最後の赤ペン先生ということで、お礼をしっかり伝えて朝の活動を締めくくりました。

  

  

  

お知らせ

【施設見学】

2月15日(水) 1・2年生は、「都城市立図書館mall mall」、3年生は「弥五郎どんの館」の見学を行いました。説明をしていただくガイドさんからのお話を一生懸命メモしています。素晴らしい施設に目を奪われつつもしっかりメモは書いている富っ子です。展示している本だけではなく、保管してある本の部屋も見学させてもらいました。また、1か月に1回来校する移動図書館「くれよん号」の部屋も見せてもらい8万冊を図書館とは別に移動図書館用で準備をしているのにも驚いているようでした。最後に、市立図書館には、本を読む時の椅子やマットに工夫がしてあり、見学後に夢中で本を読んでいました。(市立図書館配信のくれよん号の紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=bJgAahkGI8Y

  

  

  

  

  

校区内にあります「弥五郎どんの館」見学では、入館すると大きな『弥五郎どん』がお出迎えをしてくれます。展示してあるお面やこれまでの祭の様子をお話しいただきました。さらに、今回のメインの見学である昔の道具も展示してあり、実際の使い方なども地域の方から詳しく説明してもらいました。機織りの道具の場面では座って使う仕草もしてくださいました。3年生は、大切な説明をメモしたり、昔の道具などをタブレットの写真機能を使いながら記録していました。子ども感想では、昔の時計は、電気ではなく、ぜんまい仕掛けになっていることに驚いたという感想がありました。2つの施設の皆様、御協力に感謝申し上げます。

  

  

  

  

お知らせ

【続 きんかんちぎり】

2月15日(水) 本日の宮崎日日新聞に先週行われた「きんかんちぎり」が掲載されていましたのでご覧になってください。(宮崎日日新聞社に許可をいただき掲載しています。)

 

お知らせ

【花壇の花植え】

2月14日(火) 久しぶりに太陽が顔をのぞかせ気持ちのよい朝に、花壇の花植えが始まっていました。4・5年生は体育館前の花壇に、1・2・3年生は自分たちのクラスの前の花壇に、6年生は国旗掲揚台のまわりの花壇に花を植えました。1~2枚目の画像を見てください。11月30日(水)に植えた苗がこんなに大きく成長しました。これらは、一部花壇に植え、残りはプランターに入れ替え卒業式と入学式の式場設営用に主に使用します。入学式が終わったら、しばらく学校を飾り、その後、4月16日に地域の方に配付する予定です。今日の画像は、1~3年生がていねいに花壇や自分の植木鉢に植えている活動の様子です。

  

  

  

  

お知らせ

【4年生国語もしものときにそなえよう】

2月13日(月) 3校時、4年生の国語の学習「もしものときにそなえよう」を参観しました。自然災害へのそなえについて調べ考え、書いたことを伝える学習を行っていました。1番目の児童は、「身を守る行動」について東京都教育委員会が作成した「防災ノート」を参考に発表していました。友達が伝えたいことを考えながら聞き、内容や書き方の工夫などについてよいところを伝え合っていました。特に、「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」3つの場所で身を守ることを発表した後に「ダンゴムシ・サル・アライグマ」の3つのポーズを取ることで身を守ることを発表していました。4~5枚目の画像は、3つの動物のポーズで身を守ることを紹介している場面です。参照:東京都教育委員会『防災ノート小学4~6年』https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/static/safety/files/tokyobosai/shou4_6.pdf

  

  

  

全ての発表には、「初め」と「終わり」に書く自分の考えを明確にし、「中」に何を取り上げるかを決める形式で文章を書いていました。2番目の児童は、「早めのひなんが大切」という意見文を書いていました。「中」に取り上げることは、火山の噴火による災害(P40~41)を参考に、火山ガスと噴石による被害から「早めのひなんが大切」ということをまとめ発表していました。自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして、書き表し方を工夫することが上手になっていると思いました。

  

  

お知らせ

【きんかんちぎり 1・2年生】

2月10日(金) 1・2年生の生活科「町たんけんに行こう」において、富吉小学校区内できんかん栽培を行っている農家さんを訪問しました。農家さんからは、きんかん栽培の方法や苦労したこと、うれしかったことなどを伺いました。その後、楽しみにしていたきんかんちぎりを行いました。画像のようにはさみを使いながら、きんかんを優しくつかみ収穫していました。ビニールハウスの中は、通路が作ってあり作業がしやすいように整備されていました。収穫した後は、みんなでおいしくいただきました。学校に帰って2年生はさっそく農家さんにお礼のお手紙を書いていました。収穫したきんかんを取り出して眺めながらお手紙を書いている富っ子もいました。お手紙の中には、皮は苦いと思ったけど中から甘い汁が出てきたおいしかったと感想が書かれてありました。工夫して生産されている農家さんの思いに触れたひとときでした。素晴らしい体験をありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

お知らせ

【なわとび大会開催】

2月9日(木) 昨日8日(水)は、これまでの練習の成果を披露するなわとび大会でした。今日の天気は、昨日の雨模様から一変して春のようなほがらかな天気でした。学校運営協議会委員の皆様にも参加いただき、富っ子のがんばっている姿を応援していただきました。1月31日の記事にも掲載しましたように、縦割り9人による弥五郎班(5つ)で輪になり、お互いの跳び方をしっかりと見て応援ができる場づくりを行っています。なわとび大会であること、学校運営協議会のみなさんの応援もあり、1人1分間の持ち時間を必死に跳んでいました。跳んだ後は、息が弾んでいてもすぐに応援をしていました。運動場に応援の声が響き渡ったなわとび大会でした。さて、気になる結果ですが、優勝は『1班』(最後の画像のチーム)でした。 第1回の合計545回→今日の合計771回になり、合計が226回も増えました。おめでとうございます。また、今日は、朝早く学校に来て運動場で練習している富っ子もたくさんいました。これまで一生懸命練習をがんばってきましたね。

  

  

  

  

  

  

お知らせ

【弥五郎塾(山之口未来創造塾)の開催】

2月7日(火) 山之口まちづくり協議会主催の『弥五郎塾(山之口未来創造塾)』が、シルバーヤングふれあいの里で山之口の3小学校(山之口小、麓小、富吉小)、山之口中学校の児童生徒を集め開催されました。 山之口小中一貫教育のスローガン「ふるさとを山之口を愛し、地域に貢献できる児童生徒の育成」として、山之口まちづくり協議会から まちづくり協議会との連携した地域活性化に向けた学びの実践に取り組んでいます。この『弥五郎塾(山之口未来創造塾)』は、まちづくり協議会と山之口小・中学生が、山之口の現在、未来について話し合うことを目的として行われました。今年度は、「笑顔あふれる住みよい町(山之口)づくり」をテーマとして活発な話し合いがなされました。今日を迎えるまでに、まちづくり協議会から小・中学生への説明を行ってきました。富吉小は1月13日(金)に会長 有川俊一郎様はじめ4名の方々により、まちづくり協議会の組織や目的、これまでの活動内容等が紹介されました。そして本日の弥五郎塾では、6つの班に分かれて小・中学生が意見交換する場を設けて活発な話し合いがなされました。一つの班は、小学生4名、中学生2名、まちづくり協議会員2名で構成されています。富っ子にとっては、多くが緊張する時間に感じたそうです。しかし、いろいろな方と話ができたことが楽しかったと感想を語ってくれた富っ子もいました。今回の弥五郎塾(山之口未来創造塾)の参加は、「他社の個性を理解する力」、「他者に働きかける力」、「コミュニケーションスキル」、「チームワーク」などの力が全ての子どもたちに育っていくと思います。

  

  

  

  

  

後半は、各班で話し合われた「笑顔あふれる住みよい町(山之口)づくり」についての内容を報告し、全体で住みよい山之口のまちづくりについてさらに深く意見交換を行いました。

  

  

   

 

お知らせ

【2月の全校朝会】

2月7日(火) 今朝、2月の全校朝会を行いました。校長先生からは、「思いやり」のお話がありました。12月に消しゴムを忘れて困っている友達にさっと消しゴムを貸してくれた場面を見かけたエピソードを話されました。その後、子どもたちに3つの場面、「①消しゴムを忘れる。②忘れている人にそっと貸してあげる。③「ありがとう」と言って返す。」について考えてもらいました。最後に、2月5日(日)みやこんじょボランティアフェスティバル2023で「やさしさつなぐ福祉の心短歌大会 大賞」を紹介しました。『ありがとう その一言で温まる そして一言 ◇◇◇◇◇◇◇◇』 この『◇』8文字には何が入るでしょうと子どもたちに聞くと、女子児童がさっと手を挙げて『どういたしまして』と答えてくれました。富っ子の目標である「思いやりいっぱい」の学校に向かっていくと感じました。

  

次に、生徒指導主事の先生から『廊下歩行レベルアップ大作戦』のお話がありました。富っ子の最近の廊下歩行の様子を説明していただき、各学年ごとに目標を決めて、どのような廊下歩行がしたいのか(目標)を発表してもらいました。その後、『廊下歩行レベルアップ大作戦』の一番大切な部分、先生方や子どもたちに配られたよかった児童や学級を見かけたら、専用の紙に書いて各クラスに設置したボックスにそのカードを入れるという取組を話されました。たくさんのみんなから、よい廊下歩行(生活行動)を褒められるということは、今後の子どもたちへの意欲にもつながり、素晴らしい富吉小学校になるとワクワクしています。がんばれ富っ子。

  

  

   

お知らせ

【地震における避難訓練】

2月6日(月) 先週2日(木)午前8時6分、朝の会の途中に避難訓練を実施しました。校内放送で「訓練、訓練。(緊急地震速報の報知音を鳴動)地震が発生しました。児童のみなさんは、頭を守り、揺れが収まるまでじっとしておいてください。」とアナウンスを行い訓練を始めました。2分後に揺れが収まったので、運動場に避難するように放送を行いました。子どもたちは、自分の頭を守りながら速やかに運動場に避難することができました。その後、避難に関する振り返りを行いました。避難の合い言葉『お・は・し・も』→『さない』『しらない』『ゃべらない』『どらない』をみんなで確認し、自分たちが実践できたかを振り返りました。そして子どもたちには、「もし、下校中に地震に遭ったらどうする?」と投げかけ、今日の避難訓練のことを家庭でも話し合ってみることにしました。これからは、地域や家庭の協力をいただきながら、富吉小全体でかけがえのない命を守る行動につなげていきたいと考えています。

  

 

お知らせ

【節分:図書館に鬼が出たぞ!】

2月3日(金) 節分とは本来、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を示すそうです。漢字の通り「季節の分かれ目」「季節の変わり目」のことを指します。その中でも旧暦の1年の始まりである春の節分(立春の前日)が重視され、だんだんと節分=春の節分という認識が広まっていったそうです。昨日(2日)は、給食の行事献立に「いわしの蒲焼き、黒糖ビーンズ」がありました。さて、本日校内を歩いていると富吉小の図書館に鬼がやってきました。鬼をやっつけるためには、クイズに答えないといけないようです。画像のようにクイズが鬼のまわりにあります。さあ、富っ子の皆さん 鬼が出てくる本が展示してありますのでたくさん本を読んでみんなで退治しましょう。

  

  

   

お知らせ

【富っ子の学習の様子】

2月2日(木) 1年生が算数の学習「おなじ かずずつ」をしていました。学習していた問題は「キャラメルが8こあります。1人に2こずつあげると、なん人にあげられますか。」です。絵を用いながら2個ずつ囲んでみると、何人にあげられるのか考えられます。大型モニターに自分の考えを映し出しながら発表していました。画像のように発表児童は、横向きで2個囲んでいましたが、もう一人の児童は、縦向きに2個囲む方法もあると発表していました。4人の学習ですが、自分の考えをしっかりと伝え合い、お互いのよさを認め合う学習の一場面でした。

  

3・4年生は、合同で理科の学習「水のすがたとゆくえ」を学習していました。今日は、「水を温め続けるとどうなるのだろうか」という問題を実験で確かめる学習でした。

  

3人一組で実験の準備を進めます。ゴーグルチェック「OK!」 その後、全員で始める時間をそろえて、火を付けました。3・4年生の富っ子たちは、フラスコの水の変化を見逃さないように、目を皿のようにしながらぞき込んでいます。

  

  

次の画像のように変化の様子を3人で確認しながら、2分おきに記録用紙に記入していました。「フラスコのまわりの水が消えた。」「けむりが出てきたよ。」「フラスコの底から小さな泡が出てきた。」「大きな泡と沸騰石が踊ってるよ。」「98℃から温度が上がらないよ。」など様々な観察の気付きが報告されていました。3・4年生の皆さん、実験前の自分の予想と合っていたかな?

  

 

 

お知らせ

【命の大切さを考える日】

2月1日(水) 毎月1日は、『命の大切さを考える日』になっています。今日は、昼の放送で図書館サポーターの先生が「いのちは見えるよ」(及川和男:作 長野ヒデ子:絵 岩崎書店)を読み聞かせしてくださいました。出産目前のルミさんは全盲で、盲学校の先生です。隣に住むエリちゃんは、ちょっした出来事でルミさんの出産に立ちあうことになりました。出産の感動が伝わり、全盲のお母さんの出産と子育てを描き「いのち」について様々な立場で考えられる絵本でした。放送室で読み聞かせをしていた図書館サポーターの先生の横で、放送委員会の児童が給食を食べる手を止めて絵本をのぞき込んでいる姿も印象的でした。富っ子たちは、この絵本を読んでもらいどのように考えたのでしょうか。本校では、2月13日(月)から1週間「性に関する指導週間」も計画されております。命の大切さを考えるきっかけになってほしいと思います。(2学期の「性に関する指導週間」の記事は、10月11日~14日に掲載されています。)

 

  

お知らせ

【第2回全校なわとび練習】

1月31日(火) 先週に引き続き2校時終了後、今回は運動場で第2回全校なわとび練習を行いました。運動場の霜が降りたところは、太陽の暖かさにより乾いていたり、ぬかるんでいたりしていました。今回は、縦割り9人による弥五郎班(5つ)で輪になり、お互いの跳び方をしっかりと見て応援ができる場づくりを行いました。跳んでいる友達の様子に自然と応援する声が運動場に響き渡ってきます。応援されると最後の方でも力が出て、1分間一生懸命跳ぶことができるようです。自分の好きな跳び方で1分間挑戦し、9人合計の跳んだ回数が、どれだけ増えたのかチャレンジしていく活動です。富っ子の弥五郎班は、前回に比べて合計の回数が増えたでしょうか?

  

  

  

  

  

 

お知らせ

【5・6年生体育の学習】

1月30日(月) 3校時に運動場から5・6年生の子どもたちの元気で楽しそうな声が聞こえてきました。5年生11名、6年生9名は合同で体育の学習「サッカー」を行っていました。ご覧のように本校の運動場は、フィールドが全て芝で覆われていますので、子どもたちも思い切ってボールを取りに行く姿が見られます。お互いにボールを取り合った後は、足の表面が赤くなっている児童もいましたが、元気に次の授業に向かっていました。本校では、5・6年生が一番人数が多い学年ですので、ゲーム型の学習をしてもさらに楽しさが増します。画像からもその様子が伝わるのではないでしょうか。試合後は、どの児童が一番輝いていたのか、チームごとに話し合っていました。女子を中心に考えてみる今日の視点が教師から出されていましたので、両チームとも5年生女子が、ボールを怖がることなく動いていたところを推薦理由とともに発表していました。さらに、片付けも率先して行ってくれる児童もいました。体育の学習が終わって仲良く教室に帰っていく姿が、5・6年生のよいところだと思いました。しかし、今後は4年生以下の児童数が減少していくことが少し気がかりです。

  

  

  

  

お知らせ

【1年生国語の学習】

1月27日(金) 1年生国語の学習『漢字の広場』を紹介します。昨日は、2・6年生を紹介しましたが、1年生は写真のような漢字を使って文を作ります。文の終わりにまる(。)を付けることが条件です。先生が、教科書に載っている漢字を1年生と一緒に読んだ後、「プリントの問題文を読んで答えてください。」と指示を出しました。4人の回答にある特徴が見られました。それは、4枚目の画像のように文章を書いている児童と教科書に載っている漢字だけを書いている児童です。つまり、教科書の問題文に対応した答えができていないことです。担任は、問題文を読み直させ、児童の書いたものを比較して、どこがよかったのかみんなで話し合いました。児童は、問題文に「文を作りましょう。」と書いているところに気付き、どのようにすればよかったのか分かり2回目の作文に入りました。

  

  

  

次の2枚の写真のように2回目の文は、しっかりと指示通りに文章を書くことができました。また、①句読点を使うこと、②絵の中の漢字を使うこと、③言葉の続き方が正しいこと(を、は、へ)、④「だれが」「どうした」の主語・述語の関係が正しいことをみんなで話し合いまとめました。

  

  

最後に、子どもたちがもう一回文が作りたいという気持ちになり、3回目の文を作って学習が終わりました。

  

  

お知らせ

【2年・6年国語の学習】

1月26日(木) 昨日、国語の授業を参観した2年生と6年生の様子を紹介します。2年生の国語の学習『漢字の広場』では、教科書の絵の中にある2年生で習った漢字を使って、動物園の様子を文章に書く学習をしていました。例えば、「くじゃくが、きれいな羽を大きく広げています。」という文章です。2年生では、次の条件を満たした文章を書くことです。①句読点や習った漢字を使って文章を作る。②主語・述語を正しく入れて書く。③動物園の様子がよく分かるように書く。1回目の作文を全員で見て、よかったことの話し合いをしました。写真にありますように各条件を満たしていたら、点数化して合計点を出すこともしました。2回目の作文では、2年生はさらに条件に注意しながら、必死に書いては消しと考えて文章を書いていました。その後、近くの友達とお互いの文章の評価をし、採点しました。このように条件に注意しながら作文する力が、本校の児童に必要な力であるため、国語の教科書に年間6回出てきますので特に工夫して指導を行っています。 

  

  

  

  

6年生の漢字の広場では、学校生活を振り返り「いつ、どんなことがあったのか、その時どんな気持ちだったのか、絵を見て文に書きましょう。」という学習でした。大型モニターに児童の作文を映し出し、3つの条件に合う言葉に色を付けていくと、条件がしっかり満たされている文章は、色が3色で表されているのでよい文章であることがすぐに分かりました。2回目書く時には、全ての子どもが条件を満たして書こうという意識が高かったので、1回目よりもよくなっていることにすぐに自ら気付いていました。条件は次の3つになります。①句読点や習った漢字を使って文章を書く。②主語・述語を正しく入れて書く。③その時の気持ちを書く。

  

  

  

  

お知らせ

【マイナス5度の朝】

1月25日(水) 昨日から最強の寒波が襲来し、雪が降るのかと期待していた富っ子も多かったようです。ご覧の写真は、学校近くの的野神社の池です。交差点付近に交通指導で立った時に、池に目を向けるとさざ波が立っているように見えました。しかし、近づいてよく見ると池全面が氷で覆い尽くされていました。氷の厚さは、およそ1cmあり、昨夜が大変寒かったことを物語っていました。また、学校にある小さな池もしっかりと氷が張っていて、もみじの葉が氷に包まれているものを児童が見つけて「きれい。」と喜んでいました。明日までが、寒さの峠と予報が出ていますので、本日の夜間も少しずつ水を出しながら、凍結防止の対策を続けたいと考えています。

 

 

 

お知らせ

【伝統芸能の伝承活動】

1月24日(火) 5校時に2年生以上で棒踊り・俵踊りの伝承活動を行いました。10月の運動会での披露は、4年生以上で行いました。今回は2・3年生に6年生から教える活動を行いました。内容としては、男子の棒踊り、女子の俵踊りの伝承活動を行いました。まずは、4年生以上が実際に踊ってみせる活動から始めました。運動会から4か月経っているのですが、子どもたちは音楽がなり出すと躊躇することなく踊り始めました。富っ子の素晴らしさを感じ、これからもふるさとのよき文化を伝承してくれそうなうれしい気持ちになりました。2年生の女子には少し俵が重く、俵を隣の友達に飛ばす場面では、難しそうにしていたところも子どもならではという可愛らしさが見られました。6年生の卒業までに数回計画されていますので、富吉小学校ならではのよき伝承活動にしていきたいと考えています。

  

  

  

  

 

お知らせ

【雪が降っても子どもは風の子】

1月24日(火) 全国的にこの冬一番の寒気が到来すると先週末から予想されています。昼休みにほとんどの児童が外遊びをしていました。途中から雪が降ってきてもほっぺたを真っ赤にしながらなわとびをしたり、半袖でサッカーをしたりしている富っ子がいました。子どもは風の子とよくいわれる姿でした。本日は、都城市の「くれよん号」も来てくださり、雪の降る寒い中、職員の方が本の貸出をしてくださいました。ありがとうございました。新しい本をうれしそうに選んでいる子どもの姿が印象的でした。その後も雪が降ったりやんだりと風が強い天気でした。昨日のうちに、戸外の水道の蛇口に布とビニールをまくこと、プールの元栓を閉めること等の低温対策を万全にしてきました。明日の朝の登校に影響がないことを祈るばかりです。

 

 

 

  

お知らせ

【全校児童によるなわとび練習開始】

1月23日(月) 2校時の授業が終了後、体育館で全校児童によるなわとび練習を行いました。弥五郎班という1~6年生全ての学年が入っている縦割りの班があります。弥五郎班はご覧の写真にあります縦1列、9名前後の班です。今日は、列の前から順に自分の好きな技で1分間跳び、弥五郎班員全ての跳んだ回数を記録していくものです。本日の記録が基本になり、次回の挑戦で何回多く跳べるかを計測します。対戦相手は、これまでの自分たちの記録ということになります。富っ子のみなさん、チームワークを活かしてがんばってください。

  

  

  

  

 

お知らせ

【どんど焼き開催】

1月21日(土) 1週間延期になっていましたPTA主催の「どんど焼き」が行われました。代表児童による点火が行われると、12月中旬に櫓を作ってから1か月間ほど経っていましたので、勢いよく燃え始めました。櫓の中には使用した正月飾りも入れて一緒に燃やします。どんど焼きとは、お正月に飾っていた松飾りやしめ縄などを、神社や地域の広場・畑などに持ち寄って燃やす(=お焚き上げする)行事のことだそうです。どんど焼きには、正月飾りを目印に家にきてくださった年神様を、正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味もあるそうです。縁起物を燃やして、家内安全、無病息災を願いました。地域の消防団の方にも火の安全を見守っていただき安心して行うことができました。御協力いただきました皆様、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。そして、早くコロナが終息して以前から行っていた形でのどんど焼きが見たいものです。 

 

 

お知らせ

【4年生「漢字の広場」の学習】

1月20日(金) 4年生は、国語『漢字の広場』において、決められた漢字を使って新聞記事を作成するという学習を行いました。初めに、「始業式」「進級」「新学期」という3つの漢字を使っての記事づくりです。子どもたちは、先生が用意したワークシートのあるページに入り、タブレットで短い記事を入力し始めました。普段から使っているので、スムーズに入力を始めました。紙と鉛筆がタブレットに変わってICTを上手に使いこなしている富っ子に頼もしさを感じました。

  

  

入力後は、自分の記事を読んで気付いたことを発表しました。すると次の画面のようなことに気付きます。「新聞記事:相手、目的を意識する」「条件の漢字を使う」「句読点に気を付ける」「2~3文で書く」という4つです。そこから初めに書いた自分の文章を手直ししました。全員が3つの漢字を使用して2~3文で書くことができました。さて、次は習字の学習と運動会の場面の記事作成です。先程と同じように指定された漢字を用いること等を振り返り、さっそく作成に入りました。

  

次のタブレットの画像のように2~3文は簡単にできるようになり、「」を使った会話文も入ってきました。子どもたちはお互いの新聞記事の発表を聞き、よいところを褒め合っていました。また、友達のよいところもマネして書こうという意欲も高まっていた国語の学習でした。

  

  

  

 

お知らせ

【富吉神社でおみくじをひこう】

1月19日(木) 明日20日は、二十四節気の最も寒い時期という意味の『大寒』になります。本日は、保健室前の1月の掲示板を紹介します。保健室の先生より、おみくじをひいて出た番号のカードをめくり、この寒い冬を健康に過ごすためのアドバイスが書かれています。子どもたちは、「大吉だ!」と喜んで、アドバイスを読んでいました。3学期初めに掲示されてから1日1回、毎日おみくじをひきにくる富っ子もいるそうです。今週末は、寒波がくるという予報になっています。富っ子とともに皆様も健康に留意され元気にお過ごしください。

 ※本日の給食に使用された「きなこ豚の生姜焼き」は、『はざま牧場』さんからの寄付です。富っ子みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。 クリック→今日の給食

  

  

  

  

 

お知らせ

【学力検査ありました】

1月18日(水) 本日は、富っ子の学習目標の達成状況を観点別に診断する標準学力検査(CRT)を実施しました。検査教科は、国語科と算数科になります。これまでに富っ子の「確かな学力を身に付けるための取組」として学力分析を行い、5つの取組を重点化して行ってきました。①パワーアップタイム(思考力を重視した国語の読み取り問題:1月16日紹介) ②キュビナを用いた家庭学習(金曜日に持ち帰り家庭学習用の課題配信) ③国語科の初めの5分間に漢字に毎回取り組む・漢字コンクールの実施 ④読書の時間の充実・学級図書の充実 ⑤思考力を重視した国語科の授業改善 以上の5つの取組を積極的に行っています。今回の標準学力検査(CRT)において、成果があがることを期待します。画像は、子どもたちが一生懸命問題に取り組んでいましたので、窓越しの撮影になります。(画像の順番:1年生より)

  

  

お知らせ

【給食感謝集会がありました】

1月17日(火) 朝の活動の時間に給食委員会主催の『給食感謝集会』が行われました。明治22年山形県鶴岡町(現在:鶴岡市)にある大督寺(だいとくじ)というお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で始まったことが日本の学校給食だそうです。戦争が終わり子どもたちの栄養状態が悪化が心配されたことから、再び学校給食が始まりました。1950年から現在の1月24日~30日を「全国学校給食週間」とすることが定められました。本日は、日頃の給食でお世話になっている給食センターの栄養士の先生をお招きして、給食感謝集会を体育館で行いました。栄養士の先生からは、給食センターの調理の様子を動画を交えて説明していただきました。

  

まずは、身支度では、エアーや粘着テープによる服装に付いたほこりやゴミ等取り清潔にしてから調理室に入る説明がありました。その後、「チキン南蛮、ジャガイモの味噌汁」の献立の日を具体的な例にして調理工程を話されました。ご覧のようにたくさんの野菜を切ること、大きな鍋で味噌汁を作ること、味噌は1回の調理で20kg使用することなどを動画や写真を見せながらわかりやすく説明してくださいました。山之口給食センターは約500食を毎日調理しています。その中で大きな鍋や大きなペットボトルの容器の調味料を見たときに子どもたちはビックリしていました。

   

  

  

次の写真のようにチキンを油で揚げる場面、大きな鍋から小さな食缶に重さを伝えながら分けている場面を動画で見せていただいて「チキンの揚げたては熱くないのかな。食缶は重くないのかな」と感じ驚いている子どももいました。

  

最後に、給食委員会からいつもおいしい給食を調理していただいていることに感謝し、御礼の言葉を伝えて給食感謝集会を終えました。

  

お知らせ

【毎週月曜日 パワーアップタイム】

1月16日(月) 本日は、毎週月曜日恒例の『パワーアップタイム』を紹介します。パワーアップタイムとは、本校の児童に「文章全体を読み取る力」や「問いや図を読み取る力」を育成するための時間です。この力を身に付けるための国語科のプリントを全学年で準備しています。今日は2年生と3年生の教室で行われていた様子を紹介します。2年生は画像のような問題文を決められた時間に解き、先生からの解説を聞きながら、どうしてそのような解答になるのかを確認していきます。低学年では、先生が大型モニターに記入の仕方を実際に映しながら指導しています。

 

  

  

また、3年生では先生が黒板を利用しながら大切なポイントを押さえて解説をしています。月曜の朝から子どもたちは本当によくがんばっています。

  

  

この様に15分という短い時間で、問題を解く力を高めています。早く終わった時には、タブレットでAI型ドリル教材キュビナに取り組んで力を付けています。18日は、全校一斉の学力テスト(CRT)を行います。富っ子のみなさんがんばりましょう。

 

お知らせ

【読書しりとり】

1月12日(木) 図書委員会の発案で「読書しりとり」が行われています。1年生から順番に読んだ本の題名でしりとりをしながら、読書を行っていく企画です。画像にありますように題名が「チョコたろう」→「うさぎとかめとあり」→「リックのおへや」とつながり、好きな場面の紹介と次に誰に読んでほしいかを記入するようになっています。様々な種類の本を読んだり、たくさんの友達と読書を楽しんだりできるわくわくする企画です。今日現在16人の読書しりとりが進行し、全校児童に回っていくと思います。

  

 また、1月からは図書館サポーターの先生が、図書の本を1冊返却したらおみくじが引けるとおいう「としょしつおみくじ」の企画を行っています。おみくじで『スペシャル大吉』が出るともう1冊借りられる券がもらえます。すでに半数近くの子どもがおみくじをひもに結びつけています。絵馬も記入して掲示できるようになっています。同じコーナーにお正月に関連する図書を並べてくださっていて、昨日は、給食中に『としがみさまとおもち』の読み聞かせをしてくださいました。

  

  

  

 

お知らせ

 【3学期始業式】 こちらをクリック→※児童代表の言葉 6年生かとうさん

1月10日(火) 3学期の始業式が2校時に行われました。校長先生からは、「病気の人に対する優しき気持ち」と「新年の目標」について話がありました。まず、都城市ばかりでなく、宮崎県、全国的に新型コロナウイルス感染症が拡大しているのでこれまで通りの感染防止対策を行っていくことと、感染症にかかろうと思って感染する人はいないのでかかってしまった人に対して優しい気持ちをもって生活しましょうという話でした。 

  

次に、12月の全校朝会で「美しいものに感動する心」の話(12月6日の記事)で、子どもたち自身が生活の中で美しいものを見つけたら、タブレットを使って紹介してほしいと子どもたちに呼びかけました。冬休み中にタブレットで報告してくれた2名を紹介しました。

①4年生ながともさん:「朝の日差しが木と自分たちを温かく照らしていてきれいだと感じた学校の校庭の様子です。」

②5年生たかはたさん:「夕暮れのときの自分の影の写真です。足がものすごく長くうつっているのが面白いし、美しいなと思ったので写真をとりました。」

  

冬休み中の何気ない生活の中で心が動いた場面を教えてくれました。みなさんもこの2枚の写真を見て、ホッと心が落ち着きませんか。タブレットが導入され、子どもたちは自分の考えを表現しやすくなりました。

 最後に、4月には、6年生は中学生に、5年生は最高学年の6年生に、1年生から4年生の皆さんも1年ずつ進級しますので、2023年・卯年を自分の目標をもちうさぎが跳びはねるように飛躍の年にしてほしいと話しました。一人一人の努力が、今年の富っ子の目標である「学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい」につながっていくと思います。この後、教務主任の先生が具体的な例を出しながら、本気で取り組んでほしい2つのこと「してはいけないことは、絶対にしない」、「人より先に、笑顔で、あいさつをする」を話しました。新1年生の健康診断で「4月に入学します○○です。よろしくお願いします。」と笑顔であいさつしてくれて、自分も笑顔になり、周りにいた人もパッと笑顔になったお話をして始業式を終えました。

  

お知らせ

【富吉小HP閲覧 ありがとうございます】

1月4日(水) 今日から仕事始めです。富吉小学校は新しい年を迎え、静かに子どもたちが登校してくるのを待っている感じがします。10日(火)は3学期の始業式があり、子どもたちの声が校舎に活気をもたらしてくれることと思います。子どもたちはどのような冬休みを送ったのか話を聞くことが楽しみです。学校は静かな一日でしたが、本日アクセスカウンターを見て、『276,191』という表示になっていたことに驚きました。昨年12月22日(木)に「270,006」アクセスになり、2か月で1万アクセスというペースをご紹介したところでした。それが、この年末年始で約6000アクセスあったこと、そして富っ子の学校生活を閲覧していただいたことに感謝申し上げます。これからもできる限りたくさん富っ子の学校生活を紹介していきたいと思います。応援どうぞよろしくお願いします。 

お知らせ

【令和5年1月1日】

『あけましておめでとうございます』

穏やかな天候のもと令和5年がスタートしました。これまで新型コロナウイルス感染症によりお亡くなりになられた方に哀悼の意を表しますとともに、現在入院、あるいは自宅療養、またその後の心身の後遺症等を抱えておられる方の一日も早い回復を願いたいと思います。昨年は富吉小学校保護者の皆様、富吉地区の皆様には、これまで学校運営に多大なご協力をいただきましてありがとうございます。令和5年が皆様にとって明るく希望にあふれる一年となりますようにお祈りいたします。引き続きこの富吉小ホームページにて富っ子の学習や生活の様子を積極的に発信していきたいと思います。最後に新年の学校の様子を御覧ください。

  

  

  

お知らせ

【2学期終業式】

12月23日(金) 2学期の終業式がありました。1年生が児童代表として2学期の振り返りを発表してくれました。算数の学習では10のまとまりを使い計算が速くなったこと、自分のペースを考えながら持久走の練習をしたことで大会では2位がとれたことを振り返りながら、自分の成長を自信持って発表しました。その後、校長先生は、「自分や学級の成長を振り返る」3つのポイントを話しました。特に、2学期の代表委員会で決定した『よかったボックス・困ったボックス』の取組は、自分たちの学校生活を振り返る素晴らしい取組であること、学校生活をよくする仕組みであることを話しました。このように振り返りを行うことで『明日 登校するのが待ち遠しい楽しい学校』になるとを子どもたちに話されました。引き続き生徒指導主事の先生は、クイズ形式で4つの色の車に注意することを話しました。【赤色の車:消防車、白黒色の車:パトカー、白色の車:救急車、色が決まっていない車:不審車(者)】 前者3つの車を走らせることなく、最後の車には十分注意して冬休みを過ごすことを話しました。最後に、がんばっている児童、明るい選挙ポスターに入賞した児童の表彰を行い、終業式を終えました。

     

  

 

お知らせ

【AED設置場所の変更】

12月22日(木) 本日は、『冬至』です。昨日の給食では、行事食献立として「かぼちゃのポタージュ」がありました。学校行事のコーナーから「12月21日(水) 今日の給食」に写真付きでメニューを掲載していますのでご覧ください。先日、学校の玄関に設置していたAEDが新しいものに変わり、さらに設置場所も変更になりました。同じ玄関なのですが、以前は校舎内、これからは扉を隔てた外に変更になりました。このことにより、子どもたちだけではなく地域の方々全てに対して、体育館や運動場でもしものことが起きた時にすぐにAEDを使うことができます。富吉小は、公民館長さんや学校運営協議会委員、学校支援ボランティアの皆様にもお知らせして広めていこうと思います。また、本日配付予定の学校だより(富吉地区にも配付予定)でも紹介しています。保護者の皆様も富吉地区にお住まいの方に話していただけますと助かります。どうぞよろしくお願いします。

 

お知らせ

【図書館サポーター:読み聞かせ】

12月21日(水) 毎週火・水曜日は、図書館サポーターの先生が来校してくださいます。図書館の本の整理、本の修理、探している本や学習に必要な資料等へのアドバイス、教科書に載っている本や関連図書の紹介などを行っていただいています。毎週水曜日は、給食時間の校内放送で読み聞かせをしてくださいます。今日は、年末の季節にピッタリの『びんぼうがみとふくのかみ』(著:大川悦生 画:長谷川知子 ポプラ社)という絵本でした。校内放送で聞いていると、昔小学生の頃にアニメで見たことがあるお話でした。その後、絵本を手にしてみるともう一度読みたくなる絵本でした。絵本の表と裏を見ると読んでみたくなります。結末が知りたい方は、今日お子さんに尋ねてください。

 

お知らせ

【富っ子集会5年生】

12月20日(火) 今朝は、氷点下になる気温の中子どもたちは元気に登校してきました。運動場のフィールド一面の芝生、的野神社の池も凍り付くほどの寒さでした。今朝は、5年生の発表による富っ子集会が行われました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、5年生の学級から自分のタブレットを用いて、富吉小の各学級にオンライン配信する形で行われました。5年生は、いのちの学習において性的マイノリティの方々について調べたことを4つのグループが発表していました。画像は、トランスジェンダーについて調べことを発表している様子です。特に、生活の中で困っていることなどについて、自分たちがどのように思ったのかを最後に発表していました。時間が足りなくなったため各学年からの感想発表の時間はなくなりましたが、2・3年生複式学級では、感じたことを一人一人記入していました。様々な人々が、幸せに暮らせる社会になりますように。

  

  

  

  

お知らせ

【どんど焼き櫓・門松作り】

12月19日(月) 昨日、PTA主催による『どんど焼き櫓・門松作り』が行われました。まず午前中は、どんど焼きの櫓づくりを行いました。近くの竹を提供していただいているところから竹を切り出しました。その後、設置場所の田んぼに運び、櫓を組んでいきます。中心になる長い大きな竹を立て、その周りにたくさんの竹を並べます。周りの竹は、近くの農村公園から切り出してきました。役員の子どもたちも並べたり、運んだりして協力しくれました。12時には、素晴らしい櫓が完成しました。

 昼食後には、門松づくりの開始です。竹を斜めに切るグループと、同時進行で竹を立てる基礎になる砂を集めるグループに分かれて行いました。ご覧のように手慣れた感じで、役員のみなさんはどんどん作り上げていきました。1時間ほどで完成しました。明日、子どもたちが登校した時の様子が楽しみです。PTAの皆様の御協力に感謝申し上げます。『どんど焼き』の開催は、令和5年1月14日(土)17時30分点火になっています。新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点からふるまいやミニゲームは中止となりました。児童のみなさんが見る場合は、保護者同伴のもと行ってください。最後に、地域の皆様 予定時刻には点火しますので、正月飾り等は、事前に櫓の中に入れて結構です。マスク等感染対策、並びに防寒対策をされてご観覧ください。

  

  

  

  

  

  

 

お知らせ

【新年を迎える準備】

12月16日(金) 昨日、都城市の環境整備の方により年内最後の作業をしていただきました。前回は、運動場周りの除草、今回は樹木の剪定をしていただきました。お正月を迎える素晴らしい環境にしていただき感謝しております。また、子どもたちも朝のボランティア活動で落ち葉集めをしています。教師の付き添いのもと県道沿いの歩道まで落ち葉集めをしてくれました。富っ子のみなさん ありがとうございました。きれいになった昼休みの運動場では、児童がサッカーや鬼ごっこなどで元気よく遊んでいました。また、18日(日)には、PTA主催による『どんど焼きと門松作り』が開催されます。年末年始にふるさとに帰省された方が、学校に来て懐かしく振り返ってくれることと思います。

お知らせ

【赤ペン先生】

 12月15日(木) 赤ペン先生の皆様による月1回、朝の学習活動にご協力をいただいております。各学級においてプリント学習が終わった児童に、丸付けをしていただいています。また、励ましの言葉やお褒めの言葉をいただき、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。コロナ禍ではありますが、15分間の活動で一緒に活動ができる喜びをお互いに感じています。令和4年は、今回が最後ですが、来年1月もどうぞよろしくお願いします。

  

  

お知らせ

【3年生 】

12月14日(水) 3年生社会科『事故や事件のないまちをめざして』の学習を紹介しました。(11月29日(火)に掲載)これまでの学習を振り返りながら、安全なまちをめざす警察の仕事を俳句にして表す活動をしていました。今回は、児童からタブレットを用いて作りたいという意見があり、俳句の作品を仕上げる時には、背景やイラストを付けたり、文字のフォントを変えたり様々な教え合いがあったそうです。できあがった作品をどうぞご覧ください。

   

  

事故や事件のない生活を守っているお仕事について学習した富っ子のみなさん みんなで協力して住みよい山之口地区にしていこうね。

お知らせ

【タブレットによる心のアンケート】

12月13日(火) 朝の活動は、「心のアンケート」を行っています。毎月子どもたちの悩み等をアンケートに記入してもらっています。以前は、プリントを準備し、記入してもらうスタイルでしたが、昨年度から一人一台端末のタブレットが導入されてからは、アンケート用紙からタブレット入力へと変化してきました。また、1年生もタブレット操作が上手になったので、画像のように入力するように変更してきました。今後は、心のアンケートをもとに、児童一人ずつ全員と学級担任は面談を行っていきます。児童の悩みに寄り添いながら、『明日も来たくなる富吉小』を全職員でめざしていきたいと思います。

 さて、アンケート記入が終わった児童は、都城市導入のAI型教材『キュビナ』のドリル学習を行っていました。算数の計算問題や漢字の読み方等のドリルに取り組んでいる姿を多く目にしました。特に目をひいたのは、イヤホンをして外国語(英語)の発音問題に取り組んでいる3年生でした。発音されたアルファベットを選んでいく学習をしていました。ちょっした時間を有効活用している富っ子を頼もしく思いました。

  

  

  

お知らせ

【赤い羽共同募金協力】

12月12日(月) 山之口地区社会福祉協議会の方から赤い羽共同募金の預かりは「16,690円」と報告がありました。赤い羽共同募金の活動が、10月より全国各地で始まりました。富吉小学校も運営委員会を中心に協力させていただきました。本校では、11月30日(水)から12月7日(水)までの1週間募金活動に取り組みました。事前に運営委員会が、募金協力のお願いのプリントを作成し、全児童と保護者のみなさんに配付しました。募金期間中の朝に各学級を運営委員会の児童3名が訪問し、募金をお願いしていました。12月9日(金)に山之口地区社会福祉協議会の方に来校していただき活動の成果を報告し、募金を手渡しました。募金に協力していただいた児童のみなさん、保護者の皆様、先生方本当にありがとうございました。

  

  

お知らせ

【読書イベント:みんなで開けようクリスマスプレゼント】

12月9日(金) 12月読書イベントの企画『みんなで開けようクリスマスプレゼント』がスタートしています。図書委員会と図書館サポーターの先生が中心になり行っています。1枚目の画像のようなかわいらしい掲示物が図書室にお目見えしました。12月に読んだ本の合計が、100冊ずつ超えるたびにツリーの周りのプレザントがオープンしていきます。現在125冊読んでいるので、左下のプレゼントが開き「ぬいぐるみ」が出てきています。

  

また、20冊ごとにもみの木に「イルミネーション」が掲示され、飾り付けが増えていきます。子どもたちは、図書室へ本を借りに来るたびに、この掲示板をのぞき込んでいる様子が見られました。

  

新刊図書の入荷がはじまり、「SDG's」、「LGBT」、「宮沢賢治コーナー」、「子ども新聞」など特集されたコーナーもあります。

  

  

 

 

お知らせ

【読み聞かせボランティア 12月】

12月8日(木) 今日は、読み聞かせボランティアの皆様が、月1回来ていただく木曜日です。6学年それぞれに分かれて読み聞かせをしていただきます。校長室に代表児童がお迎えにきて読み聞かせは始まります。3年生の教室では、楽しそうに会話をしながら読み聞かせをしていました。読まれていた本の題名は、『このあしだあれ?』です。あしの拡大写真をクイズ形式にしている本です。「かわいい。」、「クッキーみたい。」と子どもたちは思ったことをつぶやいていました。学年の発達段階に応じて本を事前に選んで、この読み聞かせに来てくださいます。富っ子のために毎月活動をしていただき大変感謝いたします。ありがとうございました。また、来月27日によろしくお願いします。

  

  

  

  

お知らせ

【保健掲示物 12月】

12月7日(水) 昨日、全校朝会で12月の目標『冬の健康な生活を知りましょう』について養護教諭の先生がお話しくださいました。保健室前には、保健室の先生からお手紙がきた設定で、大切なところをクイズ形式にして、さらに詳しく掲示してありました。毎日元気に過ごすためには、「生活リズムを整えること」が大切です。その5つのポイントを子どもたちに考えてもらう掲示資料です。みなさんも一緒に考えてみてください。

  

  

  

また、生活リズムや生活習慣が大切な理由も3つありますのでお読みください。

  

これから寒さが厳しくなり、何かと部屋にこもりがちな冬の季節です。今回のお話を少しでも生活改善になさっていただけるとありがたいです。

 

 

お知らせ

【12月 全校朝会】

12月6日(火) 12月の全校朝会が行われました。昨日までの雨から一転しての朝日が輝くキーンと寒い朝ですが、体育館で子どもたちはしっかりと話を聞いていました。校長先生は、『美しいものに感動する心を』という題で話をされました。学校下の交差点で見かけた的野神社の鳥居を昇る朝日の風景から話が始まりました。富吉小学校にある『いちょうの葉』の色の美しさ、授業中の子どもたちの友達を思いやることばの美しさについて話をされました。最後に、今年度の富吉小の目標である『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい』に向かってがんばってほしいとまとめられました。次に、養護教諭の先生から12月の目標『冬の健康な生活を知りましょう』についてポイントを押さえて話をされました。画像にありますように、①すいみん、②あさごはん、③はみがき、④うんどう この4つをクイズにしながら、子どもたちにわかりやすく話をしていただきました。富っ子たちには、2学期締めくくりの12月を心身ともに充実して過ごしてほしいと思います。

  

  

  

   

お知らせ

【持久走大会開催】

12月2日(金) 持久走大会がくもりの天候でしたが気温も低すぎることなく3校時に開催されました。10月25日より練習が開始され、約1か月の練習期間を経て今日の当日を迎えました。子どもたちに聞いてみると持久走が苦手だと思っている子どもが半数近くいました。しかし、走っている時の様子は、自分の記録に挑戦する姿が、どの子どもからもうかがえ、その姿に感動しました。運動委員会の司会進行のもと、開会式が行われました。まず初めは、1・2年生の部です。スタートの合図の後、元気よく飛び出していきました。周りの応援が多く、その応援に応えようと必死で走っていました。応援の力は、素晴らしいですね。

  

  

 次は、3・4年生の部です。距離が、1・2年生より1.5倍になります。スタートの合図後、自分のペースを守りながらの走りは、これまでの経験が活かされていますね。また、一人一人の走り強さもフォームから分かります。

  

  

 最後は、男女別に5・6年生の部です。高学年になると5年生でも力がある児童が上位に入り、タイムを意識した走りになっています。また、先に出番を終えた沿道の1~4年生の応援も加わり、さらに児童の気持ちを高めてくれました。

  

  

  

  

≪1・2年生の部≫ ≪3・4年生の部≫ ≪56年生の部:女子≫ ≪56年生の部:男子≫ 上位3名の入賞者です。(左から1位)

 

 

 

お知らせ

【富っ子集会4年生の発表】

12月1日(木) 朝の活動にて富っ子集会が開催されました。感染が拡大して国レベル2の状況なので、オンラインでの富っ子集会になりました。今回は4年生の発表になります。4年生は、学習した内容の中からタブレットでまとめたものを一人一人発表したいという願いのもと行われました。司会は、運営委員会の5年生が行ってくれました。(画像1~2枚目)発表内容は、以前HPでも紹介した国語科における「和紙」作りの仕事について、また社会科で学習した県内市町村の特徴などについてでした。一人一人が、オンライン上で自分の画面を共有させ発表していく姿は、落ち着いていて堂々としたものでした。(画像6~12枚目)子どもたちのタブレットの操作技能やオンライン上で参加している人に伝える力が身に付いていることを感じた富っ子集会でした。(画像3枚目:1年教室、4枚目:2・3年教室、5枚目:6年教室)

  

  

  

  

 

お知らせ

【全校花の苗植え活動】

11月30日(水) 3校時に全校児童による花の苗植え活動が行われました。これは、お世話になった6年生の卒業式に向けて花を育てていく活動です。また、来年4月に入学してくる5名の児童のための活動でもあります。全校でみんなが笑顔になるように気持ちを込めて花の苗植え活動を行いました。5・6年生が、下学年のお世話をしてもらったおかげで、予定した時間よりも早く終えることができました。日当たりのよい場所に花を置き、これから委員会を中心に水かけを行いながらさらに大切に育てていきます。花の生長や子どもたちの活動の様子を今後紹介していきます。

   

  

  

  

  

お知らせ

【3年社会科警察官のお仕事】

11月29日(火) 3年生社会科『事故や事件のないまちをめざして』の学習を紹介します。これまでに「警察官の1日の仕事」や「交通事故が起きた時は消防署の人と協力をすること」などを学んできました。今日は、これまでの学習を振り返りながら、安全なまちをめざす警察の仕事を俳句にして表す活動をしていました。まずは、この学習の前に消防署のお仕事を学び、画用紙に表した作品をご覧ください。

  

さて、警察の学習では、児童からタブレットを用いて作りたいという意見がありました。まちの安全を守っている警察のお仕事に対して自分の思いを文字数を数えながら表していました。授業の最後に、途中までの作品を「3年生のクラスルーム」に提出して、みんながどのような作品を作っているのかすぐに見ることができる機能も学習していました。できあがった作品については、後日紹介します。

  

  

お知らせ

【パワーアップタイム<学力向上の取組①>】

11月28日(月) 学力向上の取組として10月から毎週月曜日の朝の活動を『パワーアップタイム』に設定しました。富吉小学校の児童の学力分析を行った結果、「①漢字・言語の力」、「②問いや図を読み取る力」、「③物語などの文章全体を読み取る力」が不足していることが分かりました。そこで、国語科に絞って各学年に応じたプリントを準備し、5分間で説明文を中心とした問題に取り組んでいます。初めのうちは、5分という短い時間に解くことができなかった児童も少しずつ集中して取り組めるようになってきました。取り組んだ後は、先生より解説を入れながらの振り返りになります。1年生は、次の画像のように個別に先生が周りながら間違えたところのヒントをもらい振り返っていました。3枚目の画像は6年生の児童が問題に取り組んだ後、分からないところを先生に直接聞き振り返りをしていました。

  

2・3年生複式学級は、2・3年生一緒のプリントを準備し、実際にプリントを大型モニターに映し、先生が解説をしながら振り返りを行っていました。

  

  

4・5年生複式学級は、学年に応じたプリントを用意し、別々の教室で問題にチャレンジし、丸付けを行っていました。

  

  

 

お知らせ

【おもちゃまつり開催】

11月25日(金) 2年生 生活科の学習「うごく うごく わたしの おもちゃ」において、1年生を招待して自分たちが作ったおもちゃで遊ぶ準備をしていました。これまでに2年生は、身近にある物を使って,動くおもちゃをつくる活動を通して、おもちゃがよりよく動くように改良したり、もっと楽しくなるように遊び方を変えたりなど、工夫しておもちゃづくりをしてきました。1年生を招待した『おもちゃまつり』は、動くおもちゃをつくる活動を通して、みんなで楽しみながら遊びを創り出そうとする子どもたちの思いが詰まった活動です。

  

  

  

  

2年生は、おもちゃの作り方の説明文を作成し、おもちゃまつりの時に1年生に紹介していました。

 

お知らせ

【保健指導に関する掲示】

11月8日は、『いい歯(118)の日』ということで、保健室前に歯に関する掲示資料がありましたのでご紹介します。短時間で読め、クイズもあり子どもたちの知りたい心をくすぐる内容でした。1枚目:ブラッシングのポイント。2枚目:歯医者さんが使う暗号の秘密。3~4枚目:暗号の答え。5~8枚目:歯のクイズ。

  

  

 

歯のクイズ「①むし歯が一番できやすい時間はいつ?」 「②歯ブラシはどれと同じ持ち方?」 「③けがで歯が折れちゃった。どうなる?」 「④歯が何回折れても新しい歯が生えてくるうらやましい動物は?」カードをめくるとクイズの答えと解説があり、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

 

お知らせ

【持久走練習 試走編】

11月22日(火)持久走練習が始まっていることはお伝えしましたが、いよいよ本番のコースを使っての試走練習が行われました。本番のコースは、的野神社につながる直線の公道になります。スタートは、池のそばにある大きな鳥居が、スタートとゴールになります。1・2年生は1往復、3・4年生は1.5往復、5・6年生は2往復になります。今日は、朝から霧が深く、2時間目に体育の授業を運動場で行っていた1・2年生は、スタートすると運動場の中に消えていく感じでした。

 

 

2時間目の終了後、全校で準備運動を行い、本番のコースに移動して試走します。

 

 

 

弥五郎どんの館前では、『弥五郎どん』が富っ子たちを見守ってくれています。

 

 

試走の後は、整理運動をして学校へ帰り3時間目の学習になります。本番は、12月2日(金)に保護者のみなさんに応援をいただきながら走ります。 

お知らせ

【6年生学校への奉仕活動】

11月18日(金)5校時から賑やかな声が運動場から聞こえてきました。運動場にある池の掃除を6年生がしていました。詳しく聞いてみると池を覆い尽くすほどのホテイアオイの生長が見られ、池に生息していたメダカを確認することと学校のために奉仕活動がしたいことから掃除をすることになったようです。まずは、群生していたホテイアオイを取り出しました。、次に、池の栓に石が詰まっていて水が流れ出ないことも確認されました。6年生は、様々な道具を駆使して池の水をかき出していました。池の清掃が全て終了して、充実感を味わっていた6年生たちでした。

 

 

 

 

お知らせ

【11月の全校朝会】

11月8日(火) 11月の全校朝会が行われました。校長先生のお話では、先月の「食欲の秋」に続き、「読書の秋」にまつわるお話でした。お話のテーマは、『本の魅力』です。本の魅力には、①『新しい世界との出会い』、②『自分の世界をつくれること』の2つがある話でした。①について:本は、自分の知らない様々なことを登場人物や出来事を通して教えてくれることの話でした。特に、昆虫図鑑や恐竜図鑑等興味をもって読んでいると「○○博士」と呼ばれるぐらいの物知りになっているという例でした。②については、図書室でふと出会った「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」を手にして読んだ時の話を例にして、文字から自分なりに感じた本の世界をつくることが、読書の一番大きな魅力であることの話でした。富っ子のみなさんが、素敵な本と出会い、自分なりの感じ方で『本の魅力』を味わってほしいです。

 

次に、生徒指導主事の先生から11月の目標『正しい言葉づかいをしよう』について話がありました。まず、友達を呼ぶ時には、「○○さん」を付けて呼びましょう。次に、「~です。~ます。」のようにていねいな言葉づかいで話しましょう。最後に、「ふわふわ言葉」、「ちくちく言葉」どちらを使った方が、相手に対してよいのかを子どもたちに考えさせながらのお話でした。また、日が暮れるのが早くなったので、5時までにはしっかり家に帰り着くこと、安全確認をしながら正しく自転車に乗ることについてお話をしてくださいました。

 

 

お知らせ

【山之口弥五郎どん祭り②】

11月3日(木)に山之口弥五郎どん祭りの記事をホームページに掲載しました。その後11月5日(土)、宮崎日日新聞にその記事が掲載されていました。3年ぶりに盛大に行われ、本校の6年生児童のコメントがありました。宮日日新聞社に掲載の許可をいただきましたので、よろしかったらご覧になってください。

1105_宮日_弥五郎どん祭り.jpg

★11月5日 宮日掲載★

お知らせ

【山之口弥五郎どん祭り 盛大に開催!】

11月3日(木) 本日は、的野正八幡宮 秋の例大祭並びに『山之口弥五郎どん祭り』が3年ぶりに開催されました。たくさんの観客の方が参加され盛大に行われました。富吉小学校 全児童44名で弥五郎どん祭りに協力をしました。浜殿下り(はまくだり)においては、富っ子全員で弥五郎さん(長男)を引きました。また三基の神輿に6年生4人が稚児として優雅な衣装を身につけ歩く姿は古代のロマンがあふれるようでした。お昼の芸能発表では、男子が『棒踊り』、女子が『俵踊り』をたくさんの観客の前で披露させていただきました。地域とともにある素晴らしい祭りをおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんとともにみんなで守っていく一日になりました。それでは、その様子をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

明日4日(金)は、振替休業日になりますのでお知らせはお休みいたします。

お知らせ

【火災避難訓練ありました】

11月2日(水) 火災を想定した避難訓練を行いました。火元を家庭科室に設定して、子どもたちを安全に誘導することを第一に考えた訓練でした。一番安全な経路を誘導し、運動場に全員無事避難が完了しました。避難の様子は、協力いただいた消防署員の方々に見ていただき、終了後にお話をいただきました。火災の原因について話された後に、次の3つのことを強調されていました。『①自分勝手な行動をしない』、『②火遊びをしない』、『③消すことよりも逃げること(自分の命を守ってほしい)』 最後に、水消火器で子どもと職員の代表が訓練を行いました。避難訓練が終了すると3年生の子どもたちは、現在学習している社会科での消防車の見学をすることもできました。大喜びの子どもたちもご覧ください。

 

 

 

 

お知らせ

【4年生国語の学習②】

10月31日(月) 24日に4年生国語の学習の続編を紹介します。『世界にほこる和紙』 という単元で、百科事典での調べ方を学習し、伝統工芸のよさを伝えようとする学習でした。本日はその学習の成果をリーフレットという形でお互いに紹介し合う学習を行い、友達のリーフレットのわかりやすく書けているところを伝え合う学習を行っていました。まずは、図書室で百科事典を参考にしながら、タブレットでリーフレットを作成をしている4年生をご覧ください。

  

 

次に、できあがった2名のリーフレットを紹介します。百科事典で見つけた和紙についての説明から、中心となる語や文を見つけて要約し、参考文献もしっかりと書いてあるリーフレットが完成しました。

 

 

お知らせ

【秋の遠足:4年山之口地区3校合同青井岳の森登山】

10月28日(金) 6年生が修学旅行2日目になっていますが、本日残りの学年は、秋の遠足になっています。1・2・3・5年生は宮崎市の科学技術館等を見学しました。4年生は、山之口地区3校合同青井岳の森登山を行いました。3校は、山之口小、麓小、冨吉小になります。今日は、4年生の青井岳の森登山についてお知らせします。今回の合同学習は、『青井岳の森ふれあい交流実行委員』の皆様が、登山のガイドから登山道の整備、児童のサポート等を献身的に協力していただきました。今回の学習では、10名の実行委員の皆様から青井岳の森の魅力を存分にご紹介いただきました。その様子を出発式からご覧ください。

 

 

宮崎県の巨樹100選に認定された「大かやの木」に向かう途中の林道では、樹木の伐採作業中で、作業の手を止めていただき児童に説明をしてくださいました。間近に50年以上成長した杉の木の年輪を見せてくださいました。その後、いよいよ『大かやの木』にご対面です。見ているとなんだか時が止まっているようでした。

 

2つのグループに分かれて、大かやの木を見ている間に子どもたちは、画像のようなものを見つけていました。さあ、いよいよ森登山に入っていきます。

 

ご覧のように森の中で休みながら、頂上をめざしていきます。先日の台風14号で倒れた木もありました。

 

木々の間を抜けると広い丘に出てきました。きれいな花も見つけて、がんばって登った開放感があります。また、アケビも見つけた子どももいます。

 

 

いよいよ昼食場所の広場に降りて昼食です。実行委員会の皆様がブルーシートを敷き、昼食場所を確保してくださいました。昼食後には、天神ダムに行き説明を受けました。その帰りに、ヘリコプターがダムの水をくみ、山火事の消火訓練を行っていました。貴重な訓練にも遭遇し、様々な人の働きに出会えた秋の遠足です。

 

青井岳駅で、実行委員会の皆様にお礼と3校のみんなとのお別れ式を行いました。実行委員会の皆様ありがとうございました。3校のみなさん、来年5年生での集団宿泊学習の時にまた合いましょう。

 

お知らせ

【山之口3校合同修学旅行 無事出発!】

10月27日(木) 今日から山之口3校合同修学旅行が1泊2日で鹿児島県を中心に実施されます。3校を代表して山之口小の校長先生が、児童に2つの目標を掲げ出発のあいさつをされました。1つめは、「3校みんなで満足度100%の修学旅行にしよう。」 2つめは、「みんなでそろって修学旅行を終える。」です。これまで山之口3校の小学校は、4年生時に「青井岳の森登山」、5年生時に「集団宿泊学習」と合同で行事や合同学習を一緒にしてきました。3年間で一緒に学習する場面を設定してきましたので、今回はその集大成として宿泊も含めてお互いの交流を深めたり、学習を行ったりします。そこで大切なのは、3校合同『みんなで』というキーワードでした。また、感染レベルも「国レベル1」になりました。感染対策を十分に行いながら自他の健康に気を付けて修学旅行を『みんなで』無事に終えることが大切だということでした。

 

 

3校の引率の先生方、添乗員さん、ドライバーさん、バスガイドさんの紹介を終え、山之口小の代表児童が出発のあいさつをしっかりと話してくれました。

 

 

たくさんの保護者のみなさんが見送りに来てくださり、子どもたちも気持ちよく出発することができました。2日間で普段学校では学べない経験をしてきてほしいと願います。最後に、本校の6年生と引率の担任、養護助教諭の先生のワクワクした集合写真をご覧ください。明日の帰校を楽しみにしています。

 

 

お知らせ

【読書の秋】

10月26日(水) 図書館サポータの先生が、火・水と本校に来校されます。今日は、図書室を覗いてみました。24日(月)に紹介した4年生が、リーフレットづくりの続きをしていました。先日図書室の古くなった本の整理を職員全員で行いました。書架の整理ができたところに新刊図書を配架し、子どもたちに貸し出しできるように準備をしています。図書室の畳のコーナーに子どもたちが手に取りやすいよう、言葉遊びの本が展示してありました。1年生に『おやおや おやつ なにしてる』を読み聞かせしてくださいました。この本は、子どもたちの大好きなおやつと遊びの「言葉遊び」の本でした。リズミカルな言葉遊びの絵本、だじゃれを取り入れた絵本などセレクトしてありました。また、そのほかのコーナーに『SDGs』、『宮沢賢治』、『国語の教科書に出てくる本』(画像4~8)など使いやすさと読みたくなる設営がされていました。

 

 

 

 

また本日の給食時間の図書サポ読み聞かせは、「あたまにかきのき」でした。読み聞かせが始まる前に、図書館サポーターの先生から「頭の上に柿の木ができました。どのような状態なのか想像しながら聞いてみましょう。」と言われ、思わず想像して聞き入ってしまいました。後ほど絵本を見てみると・・・びっくり、想像したものと異なり楽しかったです。給食中の放送のよさを感じました。

 

お知らせ

【持久走練習のはじまり】

10月25日(火) 今日から全校一斉の持久走練習(2校時後)が始まりました。ご覧のように雲ひとつない青空の下、富っ子は自分の目標に向かってがんばっています。

富っ子のがんばりをご覧ください・・・(先生方もがっばっていますよ。)

 

 

 

 

 

 

練習が終わったら、しっかりと整理運動でクールダウンです。3校時の学習に切り替えて、再びスイッチオン!

お知らせ

【外国語学習 5年生】

10月25日(火) 今日は、1校時にALTの先生と一緒に外国語学習(英語)をしていた5年生の様子を紹介します。この単元の目標は、互いの伝えたいものについて知り合うために,場所や位置などについて,具体的な情報を聞き取ったり,尋ねたり答えたりして伝え合ったりすることができるようになることです。本日の授業は、地図を見ながらスタート位置から先生の話すとおりに道順を進む学習をしていました。先生の話す英語では、ポイントとなる3つの言葉 直進「straight」、右折「turn right」、左折「turn left」を子どもたちは注意深く聞いていました。3人グループで協力しながら、地図を進んでいく道順を考えていました。最後に先生から正解を聞くと子どもたちは喜んでいました。友だちと協力して英語を学ぶ富っ子の姿が印象的でした。

 

 

 

また、分からない時にはイラスト入りの単語帳をもとに英語の単語を見つけている姿も見られました。

 

 

お知らせ

【4年生国語の学習】

10月24日(月) 4年生国語の学習を紹介します。本日の授業は、『世界にほこる和紙』 という単元で、百科事典での調べ方を学習し、伝統工芸のよさを伝えようとする学習です。本日の学習までに百科事典で見つけた和紙についての説明において、中心となる語や文を見つけて要約し,メモ用紙を作成していました。(画像2、4、6、8)その調べたことをタブレットを用いてリーフレットに書きあげることが最終目標です。メモ用紙には、担任からのアドバイスが記入してありました。これまでの学習の積み重ねがあり、子どもたちはタブレットを使いながら素早く入力していました。また、入力途中でわかりやすく伝わるように再度文章を読み直して検討する姿も見られました。リーフレットに載せる写真もタブレットで撮影し、同時に準備もしていました。(画像9)今後の学習では、完成したリーフレットを読み合い,分かりやすく書けているところを伝え合う活動があります。また、その学習については後日ご紹介します。

 

 

 

 

 

お知らせ

【さつまいもの収穫祭!】

10月21日(金) 1~3年生が、先週さつまいもの収穫したことをお知らせしました。本日は、さつまいもの収穫祭の計画し、地域ボランティアの方にさつまいもを使った料理づくりの協力をしていただき、収穫の喜びをみんなで分かち合いました。

 

まず初めは、地域ボランティアの方につくっていただいた郷土料理として「がね」(さつまいもだけを使った料理)をみんなで試食しました。子どもたちからは、「おいしい。」とともに笑顔がたくさんあふれていました。なかには、もっとほしいと2個目をおねだりする言葉も出てくるほどのおいしさでした。ボランティアの方のご厚意により2個目も作ってくださっていました。ほとんどの子どもたちがおいしくいただきました。ありがとうございます。

 

 次は、2年生から「さつまいもクイズ」をしてもらいました。一人1問ずつ作成し、三択クイズにして1年生にも優しいクイズでした。例えば、『さつまいもは、どこの部分が生長したものでしょう。①葉 ②くき ③根』など、事前にタブレットを用いて作成したものでした。調べ学習の操作も上手になっていますね。(答え:③根)

 

 

 

 

3年生の司会の二人が、プログラムを上手に進行していました。次は郷土料理を作ってくださった方にお話をしていただきました。この収穫祭に参加して子どもたちの素晴らしい準備がしてあり心が熱くなったことや「がね」というのは方言ですが、どのような由来なのかを話してくださいました。

 

最後に、3年生からボランティアの方にお礼の言葉を発表してもらいました。4月の学校園の整備から始まり、子どもたちが一生懸命にお世話をしたさつまいもの学習がこれで終了しました。みんなで成長を喜び合いあたたかな気持ちになった『さつまいもの収穫祭』でした。

 

 

 

お知らせ

【赤ペン先生がやってきた】

10月20日(木) 朝の活動(8:05~8:20)において、地域の方が、子どもたちの学習の手助けをしてくださいました。担任が用意したプリントに取り組む子どもたちに対して、そのプリントの丸付けをしてくださいます。1年生のところでは、「あら、◇◇さんだね。おじさんのこと覚えている?」と会話をしながら、丸を付けてくださっていました。地域の方なので児童もよく覚えているようです。普段とは違った方にプリントの丸付けをしていただき、褒めていただくたびに子どもの表情が明るくなり、次のプリントに意欲的にチャレンジしていました。ボランティアの地域の皆様ありがとうございました。また、2週間後によろしくお願いします。

 

 

 

 

 

お知らせ

【5年生算数の学習】

10月19日(水) 5年生は、算数専科の先生より面積の学習を行っていました。(4・5年生も複式学級のため、同じ時間に4年生は社会の学習を学級担任が行うことで、複式学級解消の授業となります。)今日の学習問題は、「四角形の面積はどのように求めていけばよいのか」から始まり、四角形を2つの三角形に分けて、すでに学習している三角形の面積の公式を使って解決していく学習が終わりに近づいているところでした。4枚目の画像のように黒板には、学習問題が「青い線」で囲まれ、まとめが「赤い線」で囲まれています。この様に黒板を見ると学習の内容がひと目で理解できます。

 

 

この後、残りの時間で練習問題を解いていました。児童がどのように2つの三角形に分けたのか、次の画像のように大きなプリントに分け方を記入し、友達に説明をしていました。教師が、この時間に身に付けてほしい学習内容をプリントや大型テレビ等を用いて、全員が理解できるように個に応じた手立てをとっていました。

 

お知らせ

【図工の学習】

10月19日(水) 2・3年生複式学級解消のために1・2年生合同での1年担任が図工の学習を指導しています。本日は、『見つけたよ、わたしの色水』という学習が始まっていました。ペットボトルのふたに絵の具を付け、ふたをして振りますとときれいな色水に変身しました。

 

 

あちこちで変身した色水を見ては喜び、最後はみんなで見せ合っていました。

 

同じく2校時に、複式学級の3年生は、書写の学習を複式担任が行っていました。この様に3年生単独できめ細かに学習ができるように工夫してます。今日の学習は、『曲がりとそり』の学習で画像のように「心」を手本を見ながら筆を動かしていました。特に大きな曲がりの部分を教師が手を取りながら、分かりやすく指導を行っていました。周りの子どもたちも一緒に見ながら、自分の筆遣いに生かしていました。

 

 

 

 さて、再び1・2年生の図工の学習に戻ってみると先程の学習が深まり、小さな透明のカップに色が少しずつ違う水をグループごとに作っていました。1つのグループは、カップの色水で大きな輪を作り、もう一つのグループはひまわりをイメージして並べていました。最後に自分のタブレットで作品を撮影し、感想を記入していました。ICTを上手に使いこなしている2年生に成長の素晴らしさを感じました。

 

 

 

お知らせ

【山之口人形浄瑠璃の館見学】

10月18日(火) 5年生が総合的な学習の時間に地域の文化を知る学習として、山之口人形浄瑠璃の館を見学しました。くわしく説明を聞き、浄瑠璃の歴史や地域の宝として残そうとする思いや願いを学ぶことができました。また、実際の浄瑠璃の上演の様子をビデオで見たり、人形を動かしたりすることができました。

 

お知らせ

【クリーンセンターの見学】

10月11日(火)4,5年生が都城市クリーンセンターの見学に行ってきました。クリーンセンターの仕組みをビデオで見たり、ごみダストやクレーンの様子を見学しました。説明の中でクリーンセンターが発電していることや、きれいな排気にする工夫していることなどを学ぶことができました。

お知らせ

【性に関する指導週間】

今週11日~14日までは、「性に関する指導週間」と決めて学級活動や保健の学習をしました。1年生は、『たいせつなからだとこころ』、2・3年生は、『男の子 女の子』、4・5年生は、『いのちの始まり』、6年生は、『性情報とわたしたち』という題材で学習しました。(12日:1年生の学習の様子)

 

 

  

特に、本日14日(金)2・3年生の学習では、人形の赤ちゃんを抱くことで体重や身長を体感して、現在の自分の成長を振り返ってもらうことから始まりました。次に、体の中の成長に目を向け、実物大の骨格等の絵本を用いて男女により体の中の仕組みが同じ臓器と違う臓器があり、違う臓器がいのちのもとになることを学習しました。そして、最後に男女の体を大切にするためにはどのように生活していけばよいのかをタブレットを用いて自分の考えを入力し、全体で発表し深め合いました。

  

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

【読み聞かせボランティア】

10月13日(木) 読み聞かせボランティアのみなさんに活動をしていただきました。コロナの感染状況が下がってきましたので、久しぶりの再会に子どもたち、ボランティアのみなさんもお互いにマスクの下はニコニコ顔です。また、来月もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

お知らせ

【いもの収穫】

10月13日(木) 先日準備を行った「いも掘り」の日がついにやってきました。子どもたちは、軍手と長靴を手にわくわくした顔つきで登校している子どももいました。いもの畝作りに来てくださった地域の方(紺家さん)もお手伝いに来てくださり、いも掘りが始まりました。子どもたちが必死に掘り進めている姿の横から、「今年は、上出来だ!」と紺家さんの声が聞こえてきました。学級担任からも「私がここに赴任して、一番の出来です。」という喜びの声が聞かれました。画像を見れば一目瞭然です。

 

 

  

一生懸命に掘り進めてもなかなか掘り出せなくて、ついには友達に手伝ってもらった子どももいました。また、子どもの顔よりも大きいいもが出てきて今日のいも掘りは、富っ子にとって大喜びの活動でした。今後、地域の協力員さんと簡単ないもの調理を計画しています。

 

 

お知らせ

【富吉小にできた新しい駅?】

10月12日 富吉小児童玄関に次のような駅ができました。

なんと!「消毒駅」です。思わず立ち止まって、駅の案内表示に目を奪われました。「液」と「駅」を上手に使ってるなと感心しました。コロナ禍の中で子どもたちが楽しみながら、手指の消毒をしてもらえると思いました。

お知らせ

【学習の様子】

10月12日(水)2校時、5・6年生は合同体育で、走り幅跳びとソフトボール投げの学習を2つのグループに分かれて行っていました。走り幅跳びでは、自分の歩幅に合わせてスタートの位置を決めて、跳ぶ練習を行っていました。跳んだ後は、砂をならし安全が確認できたら次の友達に合図を送るというルールを決めて学習を深めていました。また、別なグループは、ペアでどのように投げたら遠くまで投げられるのかを話し合いながら、自分のフォームをチェックしていました。

 

 

4年生の算数の学習では、どこから見ても円に見えるものを『球』ということを知り、身近な物の中で円に見える物から探し出していました。画像は、「バケツ」と言った児童に実物のバケツを見せている様子です。

 

1年生は、「9+3=12」のように繰り上がりのあるたし算の解き方を学び、練習問題を一生懸命に解いていました。先生と学んだ素早く正確にできる解き方で途中の考えを書きながら、解いていました。

 

 

お知らせ

【いもの収穫準備】

10月11日(火) 朝の活動で各学年ごとに学級園の整備の時間になっていました。1~3年生は、合同でいもの栽培を行いました。その収穫が13日(木)に計画されていますので、つるを取り除きビニールを剥がして準備を行いました。1~3年生は、朝の活動20分間に一生懸命に活動してくれました。13日には、どんないもが出てくるでしょうか。子どもたちはわくわくしている様子でした。

 

 

 

お知らせ

【楽しい昼休み】

10月7日(金) 給食が終わると子どもたちの元気な声が、運動場に響き渡りました。都城市の感染レベルが国レベル2に下がったことからも、学校職員にはホッとする光景です。画像のように男女で仲良くサッカーをしていました。青々とした芝の上を必死にボールを追いかけています。また、別な方に目を転じると「増え鬼」をしている子どもたちもいました。木の陰を上手く利用しながら、タッチをしようと抜き足差し足で近づいています。

 

  

 

学校の池には、ホテイアオイが一斉に薄紫色の花を連日たくさん咲かせています。25分間の昼休みの後は、5校時に書写の学習で『成長』という文字を毛筆で取り組んでいた5年生の学習に目がとまりました。先程まで活発に走り回っていた子どもたちが、静かに一画一画を集中しながら書いています。この真剣な姿に目を奪われてしまい、富っ子の素晴らしさをまた発見しました。今回の学習では、筆順と字形の関係を理解し、穂先の動きと点画のつながりを意識して書くことができることを目標にしています。

 

 

お知らせ

【10月 全校朝会】

10月6日(木) 10月の全校朝会を体育館で行いました。都城市も感染レベルが下がり「国レベル2」になりました。体育館では、窓を全開にし朝のすがすがしい風を取り込み、児童の間隔をとりながら行いました。校長先生の話では、9月には運動会を中心に「スポーツの秋」として運動にがんばったこと、10月はおいしい食べ物がたくさん出てくる「食欲の秋」だから様々なものを食べ、丈夫な体を作ってほしいと話をされました。特に、人の味覚には、「甘味」、「酸味」、「塩味」、「苦味」、「うま味」の5つがあり、うま味成分が料理に加わるとおいしさが引き立つこと、和食は、うま味を活かした料理がたくさんあること、外国では、『umami』として世界共通の言葉になっていることを紹介されました。次に6年生には、「体を表す漢字で口が使われていて、味を感じるところは?」という漢字クイズを出し、他にも学年ごとに行いました。(答え:舌)

 

次に、学習担当の先生から10月の目標「休み時間の1・2・3を守りましょう」についての話をしていただきました。1・2・3とは・・・ 『1:準備』、『2:トイレ・水飲み』、『3:休けい』の3つのことです。1・2・3において大切なことや注意すべきことを丁寧に話してくださいました。学習に対する心構えを話してくださり、富っ子たちは心も体も成長する2学期になると感じました。

 

最後に、活躍している富っ子の表彰式を行いました。まず、サイエンスコンクールで金賞を受賞した5年生の「昆虫採集」と入賞をした子どもたちです。

 

 

次に、宮崎県の行っている新体力テストにおいてA判定を受けた児童8名の表彰でした。代表して6年生に表彰状を受け取ってもらいました。これからもたくさん子どもたちを褒める場面があることを祈りたいです。

 

 

お知らせ

【読書つなひきの結果発表!】

9月27日(火)に紹介した読書つなひきは、白団60枚、赤団73枚でした。両団ともよくがんばっています。

さて、本日10月5日(水)は、約1か月続いたイベントの終了日でした。給食時に図書館サポーターの先生からの読み聞かせが行われました。読み聞かせの本は「ざぼんじいさんのかきのき」でした。

 

さて、次は「読書つなひきの結果発表」でした。結果は・・・

 

「白団78枚、赤団93枚」 赤団の勝ちでした。両団とも前回よりも増えていました。富っ子は本当によくがんばる頼もしい子どもたちです。次は、4月から取り組んでいる「とみよしトラベル100冊の旅」の取組がどのようになっているのかを紹介します。お楽しみに・・・。

 

 

お知らせ

【学習の様子】

10月4日(火) 昨日は、運動会の振替休業日でした。子どもたちも1日しっかりと体を休め、今日から次への学習に意欲的に取り組んでいる様子が見られました。まずは、3年生の総合的な学習の時間に国際理解「世界の遊びを調べよう」という学習で図書室にて調査をしていました。どの本を使ってよいのか分からない時に図書館サポーターの先生から本について紹介を受け、意欲的に調べている様子です。 

 

 

 

2・3年生は複式学級ですので、担任は上の画像のように図書室で3年生の学習を進めています。2年生は、同じ時間に音楽室で1年担任が合同で音楽の学習をしています。(次の2枚の画像)

 

5年生は、家庭科でミシンを用いた学習をしていました。エプロンづくりの最終段階のようで、ミシンの操作も1人でどんどん進めていました。5年生のミシンを操作する真剣な顔つきが、学習の高まりを感じます。縫い上げたらアイロンをかけてしわを伸ばしてできあがりです。

 

 

保健室前には、10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ手作り資料が掲示してありました。子どもたちはご覧のように閉じた目を開けて目のつくりを知ります。また、目の錯覚についての資料もクイズ形式で掲示してありました。

 

  

お知らせ

【運動会開催①】

10月2日(日) 富吉小学校運動会が行われました。今年度も新型コロナウイルス感染症の影響のため、地域と合同の運動会は開催を見送り、学校運営協議会委員の皆様を来賓として小学校のみの運動会を実施しました。また、児童の家族や都城・北諸県在住のご親族について2日前の検温測定期間を設けて参観をお願いしました。人との距離を十分とった形での安心した運動会が開催できました。さらにそのような会場で、日頃からよく声をかけられているおじいちゃん、おばあちゃんからも見守られながらの運動会は、より親密なものになったのではないでしょうか。本日から数回に分けて運動会の様子を紹介していきたいと思います。

 本日は、一番親子の親密さが増した6年生の親子団技を紹介します。親子で2人三脚をしてコースの前半を走ります。さすが親子ですからすぐに息ピッタリの2人三脚ばかりでした。

 

 

 

その後風船を膨らませ、2人で割ります。強く抱きしめることがコツですね。親子の親密さが、画像からもよく分かります。団技の後半は、どちらかがおんぶをして走ります。大きくなった我が子を実感した場面ではなかったでしょうか。それではその様子をご覧ください。

  

 

 

 

お知らせ

【富っ子への贈り物】

9月30日(金)運動会の準備中に、以前富吉小学校に勤めていらっしゃった「藤村 恒子」様が来校されて、富っ子に手作りのお手玉をプレゼントしてくださいました。その経緯は、本校に在籍する児童の祖母が、ある会で藤村様とお知り合いになりまして、話をしているうちに教頭先生で初めて赴任されたのが富吉小ということが分かりました。コロナ禍ということもあり、がんばっている児童に何か支援がしたいという思いで今回のお手玉のプレゼントとなりました。

(藤村様:左側、本校児童の祖母:右側)

画像は、藤村様からのお手紙と一人一人に袋詰めされたお手玉です。藤村様の思いを子どもたちは受け取り、お手玉で楽しく遊んでもらえることと思います。このことが縁で交流が深まっていけばと願っております。

 

お知らせ

【運動会前日準備】

9月30日(金) 昼休みに最後の赤団・白団それぞれの応援練習が行われ、その後4~6年生による前日準備が行われました。子どもたちの応援練習を見ていると運動会に向けての意欲は最高潮で応援にも熱気があふれていました。その後の準備も応援の勢いで積極的に進みあっという間に終了しました。10月2日(日)の運動会本番が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

お知らせ

【4年生:算数の学習】

9月29日(木) 本日は、子どもたちの学習の様子を紹介します。まずは、4年生算数科『式と計算の順序』の学習です。白石と黒石の合計を計算した式を見ながら、どのような考え方を行ったのか考えます。画像のように子どもたちは自分の考えをプリントに書いていきます。

 

 

一人で考えた後に、お互いに意見交換をしてその考えを確かめ合います。子どもたちは、大型モニターを使用しながら、わかりやすく考えを伝えていました。その話し合いでは、教師は話し合いを見守る姿勢で話し合いの内容を確認してきます。友達の考えに納得したり質問したりと話し合いは深まっていきました。

 

 

 次は、1年生の国語の学習です。学習の初めの5分間は、漢字ドリルを使いながら漢字の書き取りや読み方の復習をします。今日は、1~10までの数の読み方の復習をしていました。読み方ができるようになった子どもたちは、先生から確認てすとをしてもらって復習は終了です。

 

 

 最後に、図書室では2年生が「お手紙(光村図書)」を学習した後にアーノルド・ローベル さんの関連する図書を探して読んでいました。図書館サポーターの先生が、国語の教科書に出てくる本のコーナーを作ってくださっているのですぐに見つけて本を読んでいたようです。この週末は、借りた本をじっくりと読んでくれることだと思います。

 

 

 

お知らせ

【最後の運動場整備】

9月28日(水) PTA副会長様が先週に引き続き、トラックの整備に来てくださいました。午前中に運動場のトラックに真砂土を職員でまき、午後から画像のようにレーキでならしてくださいました。真砂土がトラック全体に広がり、走りやすいコースになりました。9月初めは雨が多く水たまりやコケが広がり走りにくかった運動場も見違えるように変わりました。作業終了には、児童の下校時刻とも重なり帰り際の児童も思わず喜びの声と副会長様に「ありがとうございます。」とお礼を伝えながら、集団下校場所に移動していました。

 

 

 

また、放課後の運動場には近所の子どもたちが早速来て、リレー遊びをしていました。児童にとって運動会が楽しみな気持ちがあふれる運動場の様子でした。2週にわたり運動場整備をしていただきありがとうございました。

 

お知らせ

【運動会に関連して読書活動の推進】

運動会の練習が始まり約1か月過ぎようとしています。それと時を同じくして、図書館サポーターの先生が読書活動にも励んでほしいと関連企画を立ち上げていただきました。それが『とみよし どくしょつなひき』の活動です。子どもたちが本を読んだら、自分の団のシールをもらって応援旗に貼り付けるものです。9月8日には、赤団・白団とも4つのシールが貼られていました。

 

9月14日(水)には、白団15枚、赤団21枚に変わっていました。赤団が少しリードしています。白団も少しずつがんばってください。

 

9月27日(火)には、白団60枚、赤団73枚にたくさん増えていました。両団ともよくがんばっています。さて、10月2日(日)は運動会ですから、もうすぐ終わりが近いのかと思っています。(10月5日(水)まで)結果はどうなるのでしょうか・・・

 

 

お知らせ

【台風14号の被害改善】

台風14号による運動場の樹木の枝が折れていることをお知らせしました。3連休中に都城市教育委員会の対応により改善されました。特に、桜の木は枝が大きく折れていたのと同時に根元近くの腐食により今後折れる可能性があったため対応しました。また、いちょうの枝もしっかり切っていただきました。今後は、校舎の雨漏りの対応をしていただきます。今後も子どもたちの安心・安全な環境に努めていきたいと思います。

 

 

 

また、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策により、学校施設の改善がなされました。子どもたちが手を洗ったり、水を飲んだりする蛇口を肘でも開けられるものと自動水栓に各学級変更しました。子どもたちのために対応していただきましたことに感謝します。

 

 

 

 

お知らせ

【運動会予行練習の振り返り】

9月26日(月)は、先週行われた運動会予行練習の反省をうけて、大切なところを再度練習する学年の様子を紹介します。まずは、1~3年生の表現「ジャンボリミッキー」です。ミッキーマウスマーチはもちろんのこと、最近はやりの「キツネダンス」も登場します。運動場を広く使うこと、隊形移動後の場所の確認など1~3年生に指導を行っていました。みなさん本番に乞うご期待です。

 

 

次は、4~6年生の女子の演技である伝承芸能「俵踊り」です。本番当日の法被を着用し、練習を行いました。また、これまで20年以上指導を行ってきてくださった細山田さんにも見ていただき最終チェックをしました。子どもたちは、踊りの分からないところを積極的に尋ね確認していました。細山田さんからも腕の曲げ伸ばしで気を付けるとさらにきれいに見えるところも指導していただきました。細山田さんは当日参観できるとのことで、子どもたちは当日に向けて張り切っていました。

 

 

 

 

 

最後に、27日に行った全体練習では、全校団技と全校リレーの気を付けるべき点を確認して競技を行いました。両方の競技とも接戦ですので、勝敗の行方は当日でないと分かりません。大会ススローガン『仲間を信じて めざせ優勝 がんばれ富っ子』のとおり、「仲間を信じる」ことが勝利への道ですね。

 

 

お知らせ

【素晴らしい運動会予行練習】

9月21日(水) 1枚目の画像からも分かりますように素晴らしい天気と昨日の富っ子の運動場整備のおかげにより、運動会予行練習を全て本番に近い形で実施することができました。みなさんありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

10月2日(日)の運動会まであと10日間あまりあります。今日の予行練習をもとに表現や徒競走、リレー、応援、役員の動き等を再度練習し、本番では最高のものが保護者の皆様に披露できるようにがんばります。

お知らせ

【富っ子のみなさんありがとう!】

台風14号の通過後、9月20日(火) 子どもたちは登校すると画像のように樹木の大きな枝が折れ、枝・葉が運動場に散乱している様子に驚いていました。しばらくするとかばんを教室に置いた児童が、黙々と落ち葉を集めたり、枝を一輪車に乗せたりとボランティア活動が始まりました。子どもたちの素晴らしい行動力に感謝の拍手送ります。明日21日(水)は、運動会横練習を控えていますので、富っ子のがんばりに元気をもらいました。素晴らしい予行練習ができるはずです。

 今回の台風14号により被災された保護者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。一刻も早い復旧をお祈りいたします。

 

 

 

お知らせ

【3年生スーパーマーケット見学発表会】

9月20日(火)は、先日9日に3年生が見学したスーパーマーケットのまとめができたことから、発表会に招待されました。3人1組の2グループによる発表です。

◆ 安く売られている商品は、どのような商品?

◆ お肉、魚、野菜など、なぜ調理の部屋が分かれているの?

◆ お客さんをどのように集めいているの?

◆ 売れ残らないための工夫は?

この様な疑問からスーパーマーケットのひみつをたくさん見つけ、タブレットで作成したシートを大型テレビに映し出し、分かりやすく発表していました。

発表後には、タブレットのjamboardを用いながら感想を入力していました。子どもたちの入力するスピードが以前よりも早くなり、富っ子の素晴らしさに触れました。また、感想の一覧の画面を見ながら、自分の感想と似ているところを見つけていました。

お知らせ

【運動会応援練習②】

9月15日(木) 運動会の応援練習の2回目が行われました。事前に団長を中心とした応援練習が進んでいたため、本日の各団の練習は、手拍子や振り付けの合わせ方を何度も行っていました。赤団・白団とも応援の一体感が高まってきています。白団は、2グループに分かれてリーダーが細かいところまで合わせようと工夫していました。赤団は、全体で繰り返し練習をして、応援を覚えていました。

お知らせ

【タブレットでの意見交換:6年生】

9月13日(火) 6年生の教室を通り過ぎようとした時、一生懸命タブレットを使い入力しているようすが目に飛び込んできました。国語の学習において鳥獣戯画に関する意見文を読んで、自分が感じたことをタブレットで入力する学習でした。

画面の右側には、児童9名が続々と自分の考えたことを入力していきます。そこには、発言者の名前のアイコンが付いており、友達の発言の後には賛成の発言ができたり、異なる考えを発言したりしていました。静かな教室に子どもたちのキーボードを打つ音が響いていますが、画面の中は熱い議論が展開されていました。この後の授業が楽しみな学習でした。児童の様子をさらに今後追ってみたいと思います。

お知らせ

【3年生スーパーマーケット見学】

9月9日(金) 3年生は山之口地区にあるスーパーマーケット見学させていただきました。事前学習においてスーパーマーケットの店長さんに質問したい内容を考えての見学となりました。当日は、創業祭の開催中で画像のようにチラシを見せながらの丁寧な説明をしていただきました。チラシの工夫点として、お買い得品(目玉商品)を掲載することにより、たくさんの集客につながるようにしているそうです。さらに、最近はスマホの普及により、ネットを使った宣伝広告にも力を入れ、会員向けにネットチラシを送信しているそうです。子どもたちは、見えない工夫に驚いていました。 

ご覧のようなバックヤードを見学することにより、スーパーマーケットの販売の秘密と従業員の方の仕事内容など教室では分からないことをたくさん見つけたようで、メモ用紙の両面にびっしりと記入していました。

見学の後は、実際に家族からのお遣いをする学習を行いました。200円以内で買える品物を計算しながら選んでいました。また、レジの支払いでは、店員さんに直接支払う場合とセルフレジの場合のどちらかを選ぶ体験をしました。最後は、お世話になった店長さんにお礼を伝え、見学を終えました。御協力いただきましたパシオ山之口店の皆様 見学ありがとうございました。

お知らせ

【第2回運動会全体練習】

9月9日(金) 第2回運動会全体練習が健康観察後~1校時に行われました。本部テントのすぐそばにはこの季節ならではの彼岸花が芽を出し、子どもたちの練習を覗いているかのようでした。今回は開会式の練習について紹介します。各団の前に整列し、入場行進から始まります。第1回の練習の成果もあり、しっかり手を振っての行進ができてきました。

初めての運動会である1年生も上手に行進、代表児童の言葉もしっかり練習できました。また、副団長の赤団:南さんと白団:原田さんの運動会スローガン発表も堂々と行えました。

両団の聞いている姿勢もご覧のように相手を意識して行えました。ラジオ体操の模範児童:下德さんも大きく体を動かし、みんなにわかりやすい体操を行っていました。国旗・市旗・校章旗掲揚:榮留さん、加藤さん、宮田さん、放送担当の児童たちも自分の役割を責任持って行っていました。

最後のエール交換では、静寂な運動場に赤団:佐澤さん、白団:亀澤さん 二人の女子団長の声が、響き渡りました。二人は、これまで放課後にコツコツと自主練習を行ってきました。その成果がしっかりと発揮されたエール交換でした。

 

お知らせ

【台風11号通過】

台風の勢力が強い11号が、接近することから、9月2日(金)には念のためにタブレットを自宅に持ち帰ってもらいました。もし、臨時休校になることがあれば、タブレットを用いて、キュビナ(AIドリル学習)を進める予定でした。また、オンラインによる集会等もできますので、児童の安否確認にも利用できます。タブレットの導入により、これまで考えられなかった教育活動が展開されます。台風では、大きな被害もなく画像 のように、台風一過の澄み渡る青空に立つ富吉小学校です。富っ子の素晴らしい成長を育んでくれます。

 

※9月7日(水)の富吉小の運動場より

(2階の窓に運動会スローガン:『仲間を信じて めざせ優勝 がんばれ富っ子』

 

お知らせ

【第1回運動会全体練習】

9月6日(火)第1回運動会全体練習が、台風通過中のため体育館で行われました。初めに「礼」の仕方を体育主任の先生から学び、再確認をしました。

本日は、開会式・閉会式の練習を行います。できるだけ本番と同じように入場行進も行います。放送担当の児童(井上さん)も緊張しながらしっかりとアナウンスできました。低学年の児童も前を歩く、お兄さんお姉さんの行進をお手本にしっかりと入場できました。

1年生による児童代表の言葉では、先程練習した「礼」を全体の前で画像のようにできました。また、両団の副団長(南さん、原田さん)による大会スローガンの発表です。

令和4年度は、『仲間を信じて めざせ優勝 がんばれ富っ子』です。校舎の2階の窓にしっかりと掲示してあり、運動場からいつでも見ることができます。

お知らせ

【結団式】

9月1日(木)は、結団式が体育館で感染に気を付けながら児童同士の間隔を広くとり行われました。この段階では、A団、B団の両団とも赤帽子で集合しています。

 水の入ったペットボトルが用意されています。ペットボトルをとる順番を決めて、ペットボトルを振ると水の色がみるみるうちに、赤色・白色に変化しました。

 団旗を校長先生から渡され、赤団・白団に分かれて団長、副団長、リーダーの紹介が行われ、大きな声は出さずジェスチャーで団をまとめていました。

 両団とも団長・副団長・リーダーさん、力を合わせて1か月がんばってください。富っ子の成長を期待します。

 結団式では、体調不良により全員の出席はできませんでした。富っ子のみなさん早く元気になってみんなで力を合わせてがんばりましょう。

お知らせ

【全校草取り活動】

9月1日(木) 1校時に運動会に向けて全校児童で運動場の整備を行いました。学年ごとに作業内容や場所を決めて行いました。運動場のトラックに草やコケが生えていたので、子どもたちは汗をかきながら時間いっぱい一生懸命に作業をしていました。子どもたちのおかげで、写真のように走りやすい運動場になりました。富っ子の素晴らしさをまた一つ発見しました。ありがとうございます。

お知らせ

【6年生租税教室】

8月31日(水) 都城県税事務所から講師2名をお招きして、租税教室を開催しました。社会科「わたしたちの願いと政治のはたらき」で税金について学習しました。そのことをさらに詳しく学習することが本日の租税教室です。子どもたちは、講師の方よりなぜ税金が必要なのかを映像やクイズを交えて学習しました。授業の最初は、身近な消費税10%のことから話していただきました。児童の中には払わなければもっと安く買えるという気持ちもあったようです。(画像1枚目)しかし、警察や消防などの仕事が、税金で運営できなくなった社会を考えると、今の生活が大変困ることを理解できました。6年生全員が、やはり税金はしっかりと納めることが社会みんなの幸せにつながることを理解しました。また、国家予算の数字を実感してもらうために、重量が約10kgの1億円の束(複製品)を見せていただき、実際に持つ体験をしました。ジュラルミンケースから出てきた1億円に大興奮していました。(画像5~7枚目)都城県税事務所の講師の方、貴重な学習をしていただき、ありがとうございました。

お知らせ

【運動会の練習開始】

10月2日(日)の運動会に向けて本格的な運動会の練習が、各学年、学年部ごとに練習が始まりました。8月29日(月) は、2学期2日目ですから熱中症対応と新型コロナウイルス感染症対応に気を付けながら練習を始めています。5年生は、まず教室の大型テレビでラジオ体操の映像を見ながら体の動かし方の大切な部分の説明を学習していました。次に、その映像とともに教室でラジオ体操の練習を行っていました。

 1~3年生は、表現の練習を体育館の涼しい場所を選んで行っていました。ミッキーマウスマーチの曲に合わせて体を楽しそうに動かしながら表現していました。

4~6年生年生は、運動場の南側の木陰で事前に練習したラジオ体操を全員で合わせながら行っていました。その後、徒競走の練習を暑さに注意しながら行いました。

運動会に向けて約1か月間で、一人一人の富っ子の成長が楽しみです。

お知らせ

【2学期始業式】

 8月26日(金)より2学期が始まりました。7月上旬から新型コロナウイルス感染症の第7波が到来し、8月1日はオンライン登校日を実施し、未だにその収束の傾向が見えない状態ですが、多くの児童が元気よく登校しました。子どもたちの健康維持に取り組んでくださったことに感謝するとともに、罹患されている皆様の一日も早いご回復をお祈りいたします。本日は、2校時に始業式が行われ、感染対策を講じ、時間短縮で行いました。4年生の代表児童 日高さんは、持久走大会で1位になること、山之口地区の小学校合同遠足で友達をたくさんつくること、今回のように様々な代表に挑戦することを2学期の目標として堂々と発表しました。2学期のがんばる姿が目に浮かびます。

 次に校長先生の話は、健康的な生活を送るために「すいみん」と「朝食」をしっかり摂取することが大切であることを具体的な生活の場面を例に話されました。健康的な生活を送ることで心と体が大きく成長し、富っ子の目標「学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい」が達成できるとことを期待していると話されました。

 

 最後に、生徒指導部の先生から8・9月の目標「廊下歩行のきまりを守りましょう」では、廊下歩行の合い言葉「は・さ・み」を中心に具体的な生活の場面をイメージさせて話してくださいました。(「は」:走らない、「さ」:さわがず静かに歩く、「み」:右側を歩く)また、廊下ですれ違った人には「あいさつ・会釈」ができていることを褒めながら、さらに続けてほしいと話されました。

 夏休みに開かれた「令和4年山之口町夏のスケッチ大会」において入賞した2名を表彰しました。おめでとうございます。

 山之口町商工会 会長賞:亀澤さん  金賞:佐澤さん

お知らせ

【2学期への準備】

 2学期が8月26日から始まります。始業に向けて先生方が準備をされている一端を紹介します。まずは、運動会に向けての運動場の整備です。除草、テント準備、走路の整備等を行いました。次に、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、校内の表示物の整備、水道の蛇口交換、新しい手指消毒の設置等行いました。また、新型コロナウイルス感染症と2学期の学校生活における共通理解すべき事柄について話し合いました。

 

お知らせ

【都城市『環境美化の日』絵画コンクール入賞おめでとう】

都城市『環境美化の日』絵画コンクールに富吉小から2名の児童が入賞しました。おめでとうございます!!

 ★大賞 6年 下德想助さん  ★金賞 5年 末廣悠希さん

表彰式が、市長室で7月4日にあり、池田宜永市長から賞状が手渡されました。下德さんは、「今の環境はちょうど絵の中間点にあり、どっちになってもおかしくないと思う。ゴミを捨てたり汚したりすることをやめてきれいな自然を残したい。」と話したそうです。

金賞を受賞した末廣さんとともに市内の商業施設に掲示されました。下德さんの作品は、私たちの心がけ次第で環境の保持や改善ができることを訴えた啓発ポスターとなっており、市内の全小学校と自治公民館、公共施設に掲示されています。

お知らせ

【富吉小オンライン登校日】

8月1日(月)は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から一人一台のタブレットを利用して、「富吉小オンライン登校日」を実施しました。確実な接続や接続トラブル回避のために7時30分よりより接続可能としました。1学期に各学級ごとと学校全体での接続練習を行っていましたが、この日を迎えるまではつながるかどうか不安でした。しかし、子どもたちが7時30分から続々と接続を始め、保護者の皆様の協力もあり、40名の接続ができました。子どもたちも職員も各家庭からの児童の顔を見ることができ笑みが広がりました。登校日の内容は、「◆校長先生の話 ◆保健主事のお話 ◆各学級ごとにわかれての指導」でした。児童は、「Google Meet」全体の部屋から各学級に接続を変えることも思った以上にスムーズに行えました。担任とオンラインでの話しでは、夏休みの楽しかった思い出を一言ずつ発表してもらった学級もありました。特に、1~3年生は、戦争に関わる絵本の読み聞かせ、4~6年生は、宮崎県遺族連合会からお借りした戦争に関する資料の紹介を行いました。画像は、担任がカメラを持って戦争の資料を紹介している様子です。実物を見てもらえると、もっとよかったと感じました。

お知らせ

【的野正八幡宮六月灯】

7月25日(月)は、例年行われている的野正八幡宮六月灯の開催日です。今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から規模を縮小して神事だけ執り行われました。六月灯における灯籠づくりを富吉小の児童が協力しました。的野神社より作成の依頼があり、作ってみたい児童や職員で協力をしました。境内に設置された灯籠は、様々なイラストが描かれており、親子で思いを込めた力作ばかりです。神事が始まる18時前からにわか雨が降り始めました。灯籠は室内に飾り付けられているため濡れることなく的野神社の六月灯を鮮やかに照らしていました。イベントができないのは残念ですが、参拝・拝観は可能でした。自分の灯籠がどこにあるのか見に来た児童も見られました。地域のお祭りが、安心してできる日が早く訪れることを祈ります。

お知らせ

【たくさんの本にふれよう③:『ブックトーク』】

先週7月23日から夏休みに入りました。本日(25日)も夕方になると児童の姿が運動場に見られました。元気に遊ぶ姿を目にすると、ほっとします。先週は、図書館サポーターの読み聞かせの活動を紹介しました。今回は、図書館サポーターの「ブックトーク」を紹介します。画像にて紹介するのは、3年生国語の単元「きつつきの商売」を学習した後に、教科書に掲載されている本や図書館サポーターからのおすすめの本をブックトーク形式で紹介する学習の様子です。全部で12冊程度の本を紹介し、その中から半分の本のあらすじやおもしろい場面等を紹介していただきました。子どもたちはブックトークの後に、聞きながら読んでみたいと思った本を手に取り借りる確認をしていました。読み終えた後に友達同士で感想紹介ができるといいですね。

お知らせ

【1学期 終業式】

7月22日(金)1学期の終業式を2校時に体育館で行いました。新型コロナウィルスの感染が急拡大していることを受け、普段よりもさらに児童の間隔を広げ、校歌斉唱等を省略するなど計画より短縮して終業式を行いました。まず、2年生の児童に1学期がんばったことを発表してもらいました。授業中の発表をがんばったこと、給食を完食できるようになったこと、テストの見直しをして2学期は百点を取れるようにがんばりたいという内容でした。校長からは、富っ子の「朝のあいさつ」が大変よくなってきたこと、34日間の夏休みにやり続ける目標を決めてほしいという話でした。最後に、生徒指導主事から夏休みに守ってほしいきまりについて「火、水、人、車」を4つの色(赤、青、黒、黄)と関係付けて話し、ひとつしかない大切な命を守っていくこと、困ったことがあったら身近な人に相談してほしいことの話がありました。楽しい、充実した安全な夏休みになることを願っています。

 今日は、全員出席(44人)で、集団下校をして帰ります。コロナ禍の中で1学期中に全員出席が10日間もありました。「元気いっぱい」の目標にピッタリの富っ子ですね。保護者の皆様、子どもたちの健康に配慮していただき、本当にありがとうございました。

 

お知らせ

【全校オンライン集会①】

 7月21日(木)朝の活動の時間に全校オンライン集会を開催しました。これは、夏休みにタブレットの持ち帰りを実施することから、家庭において全校の児童が自分一人で接続できるかの練習を兼ねたものです。まず、インターネット上にある専用の「わくわく★とみっ子クラス」に一斉に入室をしていくことから始めました。次に、全員が入室したかどうかの確認を行いました。とみっ子全員が無事に入室できました。ホストになっている教頭先生から話をしていただき、声がしっかり聞こえるか、紙に書いた文字がはっきり見えるか、チャットが使えるかなどをテストしました。4枚目の画像で紹介しているのは、教頭先生からのクイズです。「てんを取るとおおきくなる生き物はなあに?」

 最後に、全校の部屋から各学年の部屋に移動してつなぎなおす作業をしました。これにより、学級担任の先生から学級の子どもたちと話をすることができます。現在、全国的に感染が急拡大してきている状況です。最終的には家庭にいる児童に対して授業をすることも考えています。今日は、オンライン授業に向けて、第一歩踏み出した全校オンライン集会でした。

<クイズの答え> 『犬』

お知らせ

【たくさんの本にふれよう②:『富吉小トラベル 読書の旅へ』】

 前回、【たくさんの本にふれよう①:トミニジ大作戦】を紹介しました。今年度の図書館利用の目標を紹介します。昨年度富っ子は、1年間で図書の本を一人平均87冊読みました。今年度は一人平均100冊を目標に『富吉小トラベル 読書の旅へ』という読書カードを作成し取り組んでいます。(画像1・2)

また、図書室にはたくさんの種類の本がありますので、図書主任と図書館サポーターと共同で季節に応じた本の紹介をしています。(画像3・4)さらに、図書館サポーターによる給食時間の読み聞かせが毎週水曜日にあり、図書委員会の児童による読み聞かせもしています。(画像5・6)この様に富吉小では、たくさんの本にふれてほしい取り組みを行っています。

  

お知らせ

【着衣水泳 水泳の学習終了!】

 7月19日(火)1・2年生合同は2時間目、3~6年生合同は5時間目に着衣水泳の学習をしました。本日が最後の水泳の学習です。子どもたちに「助かる方法」と「助ける方法」の両方を計画して学習を行いました。服を着ている状態で、水の中でどのようにすれば浮きやすいのか、体の使い方を覚えてもらいました。(1・2枚目の画像)また、ペットボトルに身を委ねたりすることも試しました。(3~6枚目の画像)授業の後半では、ペットボトルにひもを付けて溺れている人を救助する方法も実践しました。これから夏休みを迎え、水と触れ合う場面では、本日の学習を思い出して大切な命を守ってほしいと思います。

お知らせ

【第2回目タブレット持ち帰り:事前学習編】

7月15日(金)にタブレットを持ち帰り、16日~18日の3連休でタブレットを使用しての家庭学習を行います。今回は、1・2年生も対象になりますので、事前の指導を行いました。1年生は、生活科で朝顔の観察日記をタブレットで作成しましたので、その応用編として絵日記を作成する指導を行いました。(1~3枚目の画像)2・3年生の複式学級では、富吉小全校専用の「わくわく★とみっ子クラス」から担任の先生より配付された絵日記のシートを取り出し、作成する指導を行いました。3年生は、写真を撮ったり、キーボードで入力すること、2年生は、文字の入力を手書きにすることをさらりと理解していました。(4~6枚目の画像)これまでの学習の成果ですね。3年生以上は、Qubena(キュビナ)を中心に取り組む事前指導を行いました。

今回1・2年生向けに事前指導を行ったプリントはこちらになります。

 →0715_タブレット持ち帰り事前指導【富吉小】.pdf

お知らせ

【一部教科担任制の紹介④:生活科】

1・2年生の生活科の学習は、1年生担任が行っています。同じ時間に2・3年生複式学級担任は、3年生の国語の学習を行っています。さて、生活科では、1年生は朝顔の成長記録、2年生はミニトマトの成長記録を行っています。今回は、タブレットを使った学習を取り入れてみました。朝顔の花や葉の写真を撮影する時に2年生とペアになっているので、カメラの向きを教えてもらいながら、安心して練習ができます。(1枚目の画像)その後、一人でも朝顔を撮影することができました。(2・3枚目の画像)また、4枚目の画像のように観察ノートに記入する場面でも2年生が使い方を教えてくれます。最後に、朝顔の花をスケッチし、特徴を記入していました。(5・6枚目の画像)2年生もミニトマトの成長記録を書いたり消したりと工夫しながらタブレットで作成していました。本日 7月15日(金)は、全学年を対象とした第2回目のタブレット持ち帰りとなります。3連休となりますので、学習で身に付けた力を家庭学習でも存分に発揮してもらいたいと思います。

お知らせ

【一部教科担任制の紹介③:図画工作科】

3回目の紹介は、図画工作科を行います。1・2年生は1年担任、3・4年生はひまわり学級担任、5・6年生は6年担任がそれぞれ指導を行います。画像は、3・4年生の学習の様子です。3年生題材名「ふくろの中には、何が・・・」では、身近な材料を使って、紙袋の中に自分だけの世界をつくる学習をします。 4年生題材名「つないで組んで、すてきな形」では、紙バンドを組み合わせて、使ったり飾ったりするものをつくる学習をします。同じ工作の学習を通して、授業を進めています。指導者は、学年ごとにめあてを決め、指導を行っていきます。この学習では、ハサミや接着剤などの道具に関して共通する指導ができるため、学習が進めやすいです。また、活動中において2学年の中で自然に児童同士で分からないところや工夫しているところを教え合える姿が見られました。この様に2学年合同で学習を進めています。

お知らせ

【運動会に向けて走力調査】

7月13日(水)には、10月2日の運動会に向けて、子どもたちの走力を調査しました。本校の体力面の課題の1つに、50m走の向上があります。体力の向上の手立てとして、体育の学習が始まる前には、遊具を使ったサーキットトレーニングを行っています。これまで4月、5月と走力の調査をしました。6月は水泳の学習が中心でしたので、久しぶりの走力調査です。先日紹介しましたように一部教科担任制で体育学習を行っていますので、1・2年生、3・4年生、5・6年生別にくもりの天気を調べ、熱中症にも気を付けながら走りました。走った後は、銀杏、メタセコイヤ、クスノキの木陰で水分補給です。今後も富っ子たちは、自分の走力の向上に挑んでくれることでしょう。

お知らせ

【非行防止教室】

7月12日(火) 都城警察署 少年係の方と協力をしながら、1・2年生と3~6年生の2つに分けて非行防止教室を開催しました。1・2年生の学級では、身近な生活の中の犯罪について知り、どのようにすればよいかを考える学習でした。「万引きをしないこと」、「家族や友達のものを勝手に取らないこと」、「家や学校のきまりを守ること」等について学びました。

 また、3~6年生の学級では、情報機器を利用する時に大切なことを学習しました。子どもたちの心に残ったことは、「身近なオンラインゲームで課金することの危険性」、「個人情報を伝えてしまうと危険なことに巻き込まれる」、「情報を発信する時には、受け取る相手の気持ちをよく考える」などでした。これから夏休みに向けて、子どもたちは様々な場面で正しい判断ができる一助になりました。都城警察署 少年係のみなさん、御協力ありがとうございました。

お知らせ

【タブレット持ち帰りを始めました】

7月11日(月) 第1回タブレット持ち帰りを始めました。今回は、3~6年生が、教育委員会により導入していただいたQubena(キュビナ)を使って家庭学習を行うために持ち帰りました。

★Qubena(キュビナ)についての詳しい説明はこちらをどうぞ

https://navi.qubena.com/about/

 ≪富吉小の一人一台端末タブレット持ち帰りの主な経緯≫

6月10日・・・家庭におけるWi-Fi調査

6月22日・・・タブレット持ち帰りの保護者への説明(参観日)

6月24日・・・家庭におけるWi-Fi接続テスト

7月1日~・・・学校においてQubenaを利用したドリル学習や学級担任が作成したQubena専用のワークブックの取り組み

<朝自習でQubenaに取り組む6年生>

 以上のような準備を経て、7月11日の家庭学習は、Qubenaを使っての学習に取り組みました。家庭での学習の流れは、初めに学級担任から配られたQubena専用のワークブックに取り組みます。次に、国語、算数、理科、社会、外国語の中から学習したい教科を選び、取り組みます。1学期の復習を中心に意欲的に取り組んだ感想が児童から聞かれました。取り組んだ児童の中には、合計1時間半程度学習したようです。また、放課後児童クラブに行く児童、保護者の仕事が遅い時間までの児童については、Wi-Fiの接続ができない時間があることが分かりました。今後、Wi-Fiに接続できない時間におけるタブレット学習の検討もしていきたいと思っています。 

お知らせ

【一部教科担任制の紹介②:水泳の学習】

 前回、複式学級が編成されたことによる一部教科担任制についての取組の方針を紹介しました。今回は、7月8日(金)に全校一斉の水泳学習がありましたのでそのを紹介します。水泳の学習では、特に児童の安全に配慮する必要があるため、複数の指導者のもと学習を進めていきます。安全の観点から全校同じ時間に水泳の学習を行います。(全校児童44名)大プール:3~6年生、小ブール:1~2年生が使用します。1~2枚目の画像にありますように大ブールを5・6年生、4年生、3年生の3つの場所に分けて一人ずつの指導者と学習をしています。また、小プールでは、1年生、2年生に2人の指導者がついて学習を進めています。各学年の目標に向かって一生懸命学習をしている富っ子たちです。本日で10時間目の学習(全13時間)になっています。7月19日(火)は、水の中で服を着たままで命を守る学習(着衣水泳の学習)を行います。

お知らせ

【一部教科担任制の紹介①】

 令和4年度から富吉小学校は、2・3年生、4・5年生が変則複式学級になりました。2つの複式学級の中で2・3年生12名、4・5年生15名が学習を行います。(1枚目の画像)

 複式学級の担任は、例えば算数の学習時に2学年を教えることになります。これでは、児童も先生も学力の定着に不安が残ります。そこで、本年度は、職員全員の協力のもと、一部教科担任制を実施することになりました。(2・3枚目の画像)

 4月からこの様な形で授業を行っています。今後、授業の様子を紹介していきたいと思います。

 

 

お知らせ

【第1回草抜き競争の開催】

 7月7日(木) 朝の活動として代表委員会で決まった草抜き競争(「第1回草取り選手権」)が各クラスごとの単位で実施されました。トラックに草が多くなってきたことをなんとかしたいと代表委員会で話し合われた取り組みです。2名ペアになって学校に常備されている草取り用の缶に、取った草を入れていきます。朝の活動10分間で缶いっぱいの草を取ってくれたペアは、環境委員会が昼の放送で紹介してくれます。(3・4枚目の画像)みんなでよい行いを褒めていこうという素晴らしい取り組みですね。

お知らせ

【7月のくれよん号来校】

 7月7日(木)は、月1回のクレヨン号の来校です。1~3年生は、5校時終了後、4~6年生は6校時終了後に、最大8冊まで借りています。教室の自分のロッカーに借りた本は置いておくことで、ちょっとした隙間時間に読むこと(「ちょい読」)ができます。ある女の子は、大好きなシリーズ物の本が読みたいと8冊まとめて借りて、すぐに木陰で読んでいました。

 5月~6月にかけて行われた「トミニジ大作戦」(たくさんの本にふれてほしい活動)を紹介しました。その効果もあり、子どもたちは毎月の「クレヨン号」をさらに楽しみに待っています。

お知らせ

【6年国語科の学習の様子】

 6月から7月にかけて6年生国語科の単元「私たちにできること」では、「具体的な事実や考えをもとに,提案する文章を書こう」という学習課題を設定ました。その後、グループで、問題点や解決策など具体的な事例を取り上げながら、提案内容について話し合い、提案文の構成を考えました。グループでは、内容や書き表し方の工夫について、お互いに意見を出し合って推敲しました。(前半の画像)調べたり、自分たちの考えをまとめる時にも、一人一台のタブレットを有効に活用していました。その後、書いた提案文を発表し、分かりやすい内容であること、説得力がある書き方であることなど感じた部分を伝え合いました。

お知らせ

【山之口地区合同学習(YK学習)】

 6月30日(木) 山之口地区3校(山之口小・麓小・富吉小)の4年生が集まり、集団で学び合うよさや楽しさを感じることを目的に第1回目の合同学習を行いました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、運動場でドッジボールを4チームで行い、お互いの交流を深め合いました。1試合ごとに運動場のクスノキの木陰で水分補給を行い、会話も徐々に増えてきました。2学期は、合同遠足を計画しています。

お知らせ

【富っ子集会】

 6月28日(火)の富っ子集会は、2・3年生(複式学級)がタブレットを用いて教室から配信する形式(Google Meetを利用)で行いました。3年生は、総合的な学習の時間で学習した富吉小の周りの様子について発表しました。3年生の素晴らしいところは、学習した内容をみんなに伝えるために、大切なところをクイズ形式にしているところでした。2年生の発表は、国語「スイミー」の学習をした後、物語の続きを作成し、ペープサートで発表したところでした。鯨に食べられた子どもに出会い、鯨のおなかから助け出す大冒険です。配信された映像を自分の教室で見ていた1・4・6年生の代表が、すぐに感想を述べてよいところを褒めてくれました。

 

お知らせ

【6月参観日】

 6月22日(水)は、参観日、学校保健委員会、救急救命法講習会、懇談会と盛りだくさんの内容になりました。保護者の皆様に多数ご参加いただきありがとうございました。
 今年度は、2・3年生と4・5年生が複式学級になりました。3・4年生が合同音楽を行い、2年生、5年生は単独の参観授業をすることができました。この様に子どもの学習が、きめ細かくできればと思っています。また、学校保健委員会では、富っ子の体力と歯の健康について現状をお伝えし、各家庭で取り組んでいただきたいことを説明しました。健康な歯を維持していく各家庭の取り組みをプリントにご記入いただき、11月の第2回学校保健委員会ではみなさんのがんばりをお伝えしていこうと考えています。みなさんで健康な歯をめざしていきましょう。

お知らせ

【読み聞かせボランティア】

 6月23日(木) 6名の読み聞かせボランティアの皆様が来校され、各学年ごとに読み聞かせをしていただきました。本年度は、新しいメンバーが1名加わったそうです。待ち望んだ読み聞かせに身を乗り出して聞いている子どもの姿も目にしました。ボランティアの方が、これまで行ってきた読み聞かせ活動のおかげだとよく分かりました。どうぞこれからもよろしくお願いします。

画像は、上から順に1年、2年、3年・・・教室になります。

お知らせ

【たくさんの本にふれよう①:『トミニジ大作戦』】

 5月24日~梅雨のシーズンに向けて、たくさんの本にふれる「トミニジ大作戦」を始めています。

 

 上の写真のように各学年ごとに色が決めてあり、1冊読むごとに学年の色紙がもらえます。その色紙を台紙に貼っていくと富吉小学校みんなで描いた虹が完成します。これを「トミニジ(富虹)」大作戦と決めて取り組んできました。下の写真は、順に6月1日→6月8日→6月22日となっています。富っ子のがんばりが大きな虹を描きました。

  ★☆★ゴールしました。「トミニジ大作戦」大成功!!★☆★

 

 

お知らせ

【プール開き】

 6月13日(月) プール開きが行われました。時折雨が落ちる天気でしたが、1週間前に上学年がプールそうじをがんばってくれたこともあり、開催することができました。

 まずは、隣の体育館で水泳の学習についての話と準備運動を行いました。待望の水泳の学習が始まり、喜びが子ども達の顔にあふれていました。今年は、全学年同じ時間に場所をわけて、学習を進めます。水と楽しみながら、自分の命を守る学習も学んでほしいと思います。

 

お知らせ

【プールそうじ】

 6月3日(金)に4~6年生と職員で、13日から始まる水泳の学習に向けてプールそうじを行いました。大・小2つのプールがありますので、みんなで手分けをして一生懸命がんばりました。写真にありますように、側溝もふたを開けて、中の落ち葉や汚れを落としました。プールの床のコケは力を入れてゴシゴシと磨き落とすことができました。時間と人数に制約がある中で大変きれいな状態のプールにすることができました。終わった後に体を洗うときの子ども達の歓声は、コロナ禍では新鮮な感じがしました。富っ子のみなさん、プールそうじ ありがとうございます。プールの学習が楽しみですね。

お知らせ

【全国歯みがき大会に参加】

 6月1日(水)5年生の学級活動では、「歯と歯ぐきの健康を保つにはどうしたらよいのだろうか」というめあてで、ライオン株式会社のDVD(全国歯みがき大会)を視聴しながら、自分の歯ぐきの観察や歯みがきの基本、デンタルフロスの使い方などの学習をしました。この学習を通して、子どもたちは「歯みがきで歯肉炎は治ること」や「歯ブラシを小さく動かして1~2本の歯を1か所20回以上磨くと歯垢がとれること」、しかし「歯ブラシだけでは60%しか歯垢がとれないのでデンタルフロスを使うとよいこと」などを知り、念入りな歯みがきができました。6月22日の学校保健委員会では、各家庭ごとに歯の健康についての取り組み考え、実践していくことを計画しています。

 

お知らせ

緊急時引き渡し訓練【6月1日(水)】
 これから雨の多い季節に入ります。そこで、風水害を想定した災害時に保護者・職員が、児童を安全に下校させるための手順を共通理解する訓練を行いました。迎えに来ていただく保護者のみなさんには、事前に手順をお知らせし、訓練当日は、富吉小安心メールにて、引き渡し開始の連絡を行いました。学校の敷地内に車を乗り入れていただき、安全に子ども達を保護者の車に乗せることができました。児童は、待っている間も無言で過ごしているところが、素晴らしい富っ子だと感心しました。これから、突然の豪雨や台風接近など緊急な災害が起こる前に、訓練が計画通りにできたことは安心できることにつながりました。

 

お知らせ

【山之口地区小中連携あいさつ運動】

 5月10日(火)小中連携あいさつ運動を行いました。富吉小出身の山之口中学生、みまもり隊の方、PTA代表の方によるあいさつ運動です。登校してくる子供達と元気なあいさつが響き渡りました。

 

お知らせ

【いもの畝づくり】

 5月に入って、いもの苗植えの準備を始めました。1・2年生が草取りを行い、畑の耕し方は保護者の紺家さんにしていただきました。本日は力を合わせてのマルチ張りです。20m近くの長さがあり、立派ないも畑になりました。

 

 

お知らせ

【鑑賞教室】(6月3日(金) 宮崎日日新聞 13面に掲載されました。)

5月26日(木) 都城市に拠点を置く「劇団こふく劇場」による鑑賞教室がありました。公演名は、『野原の麦わら帽子』でした。初めに、出演者が1年生から6年生の国語の教科書に出てくる詩や物語文を読んでくださいました。子ども達は学習した内容を読んでいただいて、読み方に感心していました。次の演劇は「ある夏の日。ヒロトはいつものように山の中で絵を描いていた。突然風が吹いて麦わら帽子が飛ばされ、そうしてそこには不思議な小学校あらわれた・・・」という場面から始まりました。この不思議な小学校に、富吉小の児童3名と職員1名が参加する大変楽しい演劇でした。子ども達にとってコロナ禍の中で鑑賞教室があり、心あたたまるひとときでした。★この公演は、都城市文化振興財団 アウトリーチ事業により行われました。★

 

富っ子集会(1年生歓迎集会)

4月26日(火)、1年生の歓迎集会を行いました。新型コロナ感染防止のために1年生教室から各教室にオンライン配信を行いました。一人ひとりの顔とあいさつがしっかり伝わりました。1年生のみなさん、ともに明るく元気に富吉小を盛り上げていきましょう。

 

お知らせ

4月13日(水)に梅田ドライビングスクールの方を講師に招き、交通安全教室を行いました。シュミレーションによる自転車の乗り方などを通して、楽しく交通安全について学ぶことができました。

お知らせ

4月11日(月)に入学式が行われました。今年度は男子1名、女子4名の計5名の入学です。1年生の元気な返事が体育館に響き渡り、新しい元気な風がいっぺんに富吉小に流れこみました。

お知らせ
学校の出来事「給食感謝集会を行いました」を追加しました。
お知らせ
学校の出来事「タブレットで観察の記録」を追加しました。
お知らせ
本日(1月15日)に予定していました「どんど焼き」のイベントは、新型コロナウィルス感染拡大防止の為「中止」します。少人数(役員と消防団)が集まり火をつけます。ご確認よろしくお願いします。
お知らせ
学校の出来事「避難訓練を実施しました」を追加しました。
お知らせ
学校の出来事「終業式を行いました」を追加しました。
お知らせ
学校の出来事「どんど焼き準備を行いました」を追加しました。
 
お知らせ
学校だより「みんなで富小 第10号」
富っ子応援隊「赤ペン先生を実施しました」を追加しました。

お知らせ
学校の出来事「ICTを活用した学習(5年生理科)」を追加しまいた。
お知らせ
学校だより「みんなで富小 第9号」
学校の出来事「3校合同リモート交流学習を行いました」を追加しました。

お知らせ
富吉小学校いじめ防止基本方針を改訂しました。
お知らせ
学校の出来事「オープンスクールを行いました(11/10)」を追加しました。
「学校の出来事」、「富っ子応援隊」を追加しました

10月27日(水)「避難訓練」

10月28日(木)「読み聞かせ」
学校の出来事「持久走練習を行いました」を追加しました。
富っ子応援隊「赤ペン先生を実施しました」を追加しました。
学校の出来事「いもほりを行いました」を追加しました。
学校の出来事「全校集会を行いました」を追加しました。
学校の出来事「運動会を実施しました」を追加しました
学校の出来事「最後の全体練習」を追加しました。
学校だより「みんなで富小第7号」と学校の出来事を追加しました
予行練習のようす
学校の出来事「運動会練習を行いました」を追加しました
学校の出来事「応援練習をしました」を追加しました。
学校の出来事を追加しました
「合同練習を行いました」と「ICT研修を行いました」をUP!
学校の出来事「結団式を行いました」を追加しました。
学校の出来事「避難訓練を実施しました」を追加しました。
お知らせ
学校の行事「8/3 平和学習を行いました」を追加しました。
お知らせ
学校の出来事「7/21 終業式を行いました」を追加しました。
お知らせ
学校の出来事「7/20 着衣泳を行いました」を追加しました
お知らせ
学校の出来事「7/13 小中合同挨拶運動を実施しました」と児童作品を2点追加しました。