フォトアルバム

卒業式の練習始まる

写真:1枚 更新:02/19 学校管理者

今日から卒業式の練習が始まりました。今日の内容は、卒業までの心構えや式の基本的な動き等で、6年生はとても良い態度で練習に臨んでいました。児童玄関には「卒業まで〇〇日」という6年生手作りの掲示があります。残りの一日一日を大切に過ごしてほしいものです。

民生委員・児童委員との懇話会

写真:1枚 更新:02/15 学校管理者

今日は民生委員・児童委員の皆様との懇話会を行いました。日頃から、朝の見守り活動等でもお世話になっている方々です。今日の会では、学校から今年度の学校評価について報告した後、情報交換をしました。地域と情報共有することにより、地域と学校が共に子ども達を育てていくことができます。いつもありがとうございます。

石川理紀之助さんについて学ぶ

写真:1枚 更新:02/13 学校管理者

今日は4年生を対象に「石川理紀之助さん」について学ぶ活動があり、かかし笑劇団の皆さんが来校されました。実際の活動では、劇団の皆さんによる寸劇と理紀之助さんにちなんだカルタ遊びを通して、理紀之助さんが地元の農業発展に尽くした業績について学びました。この活動のおかげで本校の児童は理紀之助さんのことにとても詳しくなり、郷土に誇りをもつ機会にもなっています。かかし笑劇団の皆さん、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。

新入学児童説明会

写真:0枚 更新:02/08 学校管理者

本日、次年度入学予定の保護者を対象として新入学児童説明会を開催しました。校長挨拶のあと、1年生の心構え等について1年担当職員からの説明をはじめ、生徒指導や保健面からの話もありました。4月には木之川内の新しい仲間が入ってきます。今からとても楽しみです。

なわとび大会

写真:1枚 更新:02/07 学校管理者

今日は全校でなわとび大会を実施しました。学年ごとに個人や大繩での技を披露しましたが、すべての児童がこれまでの練習の成果を発揮して一生懸命に頑張る姿がとても印象的でした。他の学年が発表しているときの応援の態度も良かったです。なわとび大会は終りましたが、体力向上のためにも、今後も昼休み等になわとびを楽しんでほしいと思います。

福祉活動体験学習(6年)

写真:2枚 更新:02/06 学校管理者

今日は6年生が福祉活動体験をしました。前半は、アイマスクをしての歩行体験でした。普段から慣れているはずの校舎内ですが、アイマスクをして視界を奪われると、歩くのもおぼつかない様子でした。また、視覚障がいの方をサポートする側の役も体験し、支援や指示の難しさも知りました。後半は、体育館で視覚障がい者の方を招いて卓球をしました。音の出るボールを追い、すさまじい勢いでラケットを振る姿に子ども達も驚いた様子でした。このような体験を通して、すべての人が生活しやすい社会づくり、バリアフリーについてしっかりと考えるいい機会となりました。お忙しい中、ご来校頂いた方々に深く感謝申し上げます。

冬の生活クイズ

写真:1枚 更新:02/05 学校管理者

保健室の前に面白そうな掲示があります。「冬の生活クイズ」というタイトルで、風邪の予防から冬の健康的な生活について、節分にちなんで鬼のイラストをめくると答えが見えるようになっています。通りかかった子ども達がふと足を止めて見たくなるような工夫がなされており、知識も身に付きます。健康を意識した生活で寒い2月を乗り切っていきましょうね。

全校集会

写真:1枚 更新:02/01 学校管理者

早いもので本日から2月に入りました。今日は全校集会があり、校長先生や担当の先生からの話がありました。その中で、時と場に応じた声の大きさについての話があり、実際にみんなでいろんな場を想定してやってみました。これからも、日ごろの授業や様々な活動において、声の大きさを考えて話すように心がけていきましょう。

給食感謝週間

写真:1枚 更新:01/31 学校管理者

今週は給食感謝週間ということで、給食時間に保健給食委員会の児童が中心となって、毎日おいしい給食を届けて下さっている給食センターの方々に、感謝の気持ちを伝える作文を各学年の代表児童が放送で発表してくれています。この取組は今週いっぱい続きます。

学校運営協議会を実施

写真:1枚 更新:01/30 学校管理者

本日、本年度4回目の学校運営協議会を実施しました。授業参観で全校の学習の様子をみていただいた後、学校から本年度の学校運営協議会評価について報告をし、御意見等を伺いました。知、徳、体、地域との関わりの4項目についての次年度につながる課題も浮き彫りになり、大変貴重な時間となりました。この課題については改善に向け、次年度の学校経営に活かしていきたいと思います。委員の皆様、本日はありがとうございました。