トップページ

しょうちゅうのひみつ

 タイトルの「しょうちゅうのひみつ」魅力的な話題ですね。実はこれ、3年生の社会科学習で一つです。先日、「しょうゆのひみつ」についてHPで紹介しましたが、その続編です。社会科見学の代替授業として霧島酒造の徳峰理恵さんにお越しいただき、焼酎の作り方や工場内の様子などを教えていただきました。

 最初に、焼酎を始めとするお酒のいいところ、気をつけなければならないことなどを教えていただきました。子供たちも、ふだん、身近でお酒を飲んでいる人のことを思い浮かべながら「お酒を飲んでいると楽しそうにしている」など子供たちなりにお酒の印象を発表していました。

 また都城市内にある会社、工場の歴史、従業員数、生産量などを教えていただきました。そして、実際に動画で焼酎をつくる様子なども見せていただきました。

 子供たちは教科書に記載されている写真などを見ながら、焼酎ができるまでの工程を確認していました。

 今回も2時間の授業でしたが、あっという間に終わったように感じるぐらい、子供たちも集中してお話に聞き入っていました。
 感染症対策で見学はできませんでしたが、実体験に近い学習ができました。徳峰さん、ありがとうございました。
 なお、この日はケーブルテレビの方も取材に来られました。近いうちに報道される予定です。放送日などが決まりましたらお知らせします。お楽しみに!