学校の様子
給食感謝旬間
1月に給食指導旬間がありました。
給食委員会で、給食の時間の過ごし方を準備から見直しました。給食着やマスク等の着方や爪の状態を確認したり、きちんと整列して食缶を取りに来ることに気をつけたりしました。また、食事のマナーや正しい箸使いを心がけたりしました。お子さんの食事のマナーや箸使いはどうですか。ぜひご家庭でも気をつけてみてくださいね。


給食感謝集会では、いつも給食を作ってくださっている給食センターのみなさんを始め、牛乳やパンを運搬してくださるドライバーさん、食材を提供してくださる販売店のみなさんに感謝状を作成しました。代表で栄養技師の梯先生に受け取っていただきました。本当にいつもありがとうございます。日々美味しい給食をいただけることに本当に感謝しています。


また、インフルエンザ等の予防もかねて手洗い指導も各クラスで行いました。液体を付けて不思議なライトを当てると液体がついているところが白くなります。きちんと手洗いして再びライトを当てると・・・ご家庭で子どもたちに聞いてみてください。洗ったつもり、落ちたつもり、でもなかなか汚れは落ちないようです。まだまだ小林市内ではインフルエンザの流行が落ち着いていないようです。食事前の手洗いや帰ったときの手洗いうがいで予防してくださいね。
給食委員会で、給食の時間の過ごし方を準備から見直しました。給食着やマスク等の着方や爪の状態を確認したり、きちんと整列して食缶を取りに来ることに気をつけたりしました。また、食事のマナーや正しい箸使いを心がけたりしました。お子さんの食事のマナーや箸使いはどうですか。ぜひご家庭でも気をつけてみてくださいね。
給食感謝集会では、いつも給食を作ってくださっている給食センターのみなさんを始め、牛乳やパンを運搬してくださるドライバーさん、食材を提供してくださる販売店のみなさんに感謝状を作成しました。代表で栄養技師の梯先生に受け取っていただきました。本当にいつもありがとうございます。日々美味しい給食をいただけることに本当に感謝しています。
また、インフルエンザ等の予防もかねて手洗い指導も各クラスで行いました。液体を付けて不思議なライトを当てると液体がついているところが白くなります。きちんと手洗いして再びライトを当てると・・・ご家庭で子どもたちに聞いてみてください。洗ったつもり、落ちたつもり、でもなかなか汚れは落ちないようです。まだまだ小林市内ではインフルエンザの流行が落ち着いていないようです。食事前の手洗いや帰ったときの手洗いうがいで予防してくださいね。
ブログ
今日の給食
4/28(月)
麦ごはん、とりつくねのすまし汁、鉄火みそ
てっかみそはご飯にかけて食べました。お米との相性がよく大変おいしいです。とりにくのつくねが入ったすまし汁もよい味です。
訪問者カウンタ
2
6
8
4
4
6
2
小林市立野尻小学校
〒886-0212
宮崎県小林市野尻町東麓25番地
電話番号 0984-44-1018
F A X 0984-44-0167
本Webページの著作権は、小林市立野尻小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。