学校の様子

学校の様子

市民スポーツ祭 第71回こばやし駅伝競走大会

 12月4日(日) 小林総合運動公園市営陸上競技場をスタート・ゴールとする、全12区間で、第71回こばやし駅伝競走大会が行われました。
 朝7時、三ケ野山地区体育館で出陣式。皆で、健闘を誓い合いました。
 競技は、終始小雨降る中のあいにくのコンディションでしたが、小学生代表の6年生5名(控え選手2名含む)が元気に参加しました。
 栗須校区の選手の一員として、中学生や一般の方と1本のたすきをつなぎ、無事にゴールしたことは、たいへん貴重な経験となりました。
 12名の選手たちが三ケ野山魂を発揮して、全力を出し切る姿に感動しました。

 

青空のもと、秋季大運動会が盛大に開催されました!

 10月15日(日)、秋季大運動会が開催されました。今年は3年ぶりに、家族や地域の方とお弁当を囲む時間を作り、午後まで行われました。また、30名を超える来賓の方にも見ていただきました。多くの皆様のご声援が励みとなり、子どもたちはどの競技も最後まであきらめずに力を出し切ることができました。競技の部の優勝は白団、応援の部の優勝は赤団でした。運動会後は、どの子の表情も「精一杯頑張った!」といった充実感に満ち溢れていました。

西諸県音楽大会(3・4年)

 11月17日(木) 小林市文化会館で西諸県音楽大会が開催されました。本日まで、先日のリハーサルだけでなく、音楽の授業や昼休みの練習の歌声や演奏を聴いてきましたが、本日の発表が最高の歌声と音色でした。また、本番に強い、栗須っ子の底力をみた思いです。

音楽大会にむけて(3・4年)

 11月14日(月) 朝の活動の時間に、3・4年生が17日(木)に行われる西諸県地区小中学校音楽大会に向けてのリハーサルを行いました。音楽大会では合唱「世界中の子どもたちが」、合奏「やさしさに包まれたなら」を披露する予定です。

 短い練習期間にもかかわらず、とても素敵な合唱と合奏が体育館に響き渡り、大きな拍手に包まれました。栗須っ子は今日も「芸術の秋」を楽しみました。

避難訓練(地震)

 11月11日(金) 避難訓練(地震)を実施しました。今回の避難訓練は児童への予告無しでの実施でしたが、自分で身の安全を確保し、落ち着いて避難行動をすることができました。
 地震発生時には、まず、「しゃがむ」「かくれる」「まつ」。「みやざきシェイクアウト」に合わせて安全を確保する行動について学びました。

給食試食会

 11月10日(木) 1年生の保護者を対象に給食試食会が行われ、久しぶりの給食を懐かしんで、召し上がっていました。1年生の給食の様子も参観し、家庭より量が多いこと(特にご飯の量)に驚かれていました。

 1年生もおうちの人が来てとても嬉しそうに食べていました。

   (献立)麦ご飯  豆腐のチリソース煮込み  バンバンジー  牛乳

 

 

小林市立図書館見学(2年)

  11月8日(火) 2年生が生活科の学習で小林市立図書館を見学しました。

 職員の方に図書館の内部を案内していただいたり、図書館についての話をしていただいたりして、様々な図書館のヒミツを知ることができました。体験を通して学ぶ学習に子供たちは大喜び!

 今日は「読書の秋」を満喫した栗須小の2年生でした。

鑑賞教室

 11月7日(月) 鑑賞教室が開かれました。今回はバイオリン、クラリネット、ピアノの演奏者の方4名をお招きしての演奏会です。モーツァルトから最近の曲まで、栗須小の体育館が素敵な音色に包まれました。演奏はもちろん、それぞれの楽器に子供たちは興味津々。芸術の秋を満喫した今日の栗須っ子でした。

稲刈り

 11月2日(水) 6月の田植えから140日目を迎えた11月2日。「栗須っ子米」の稲刈りの日を迎えました。黄金色に色づいた栗須小の田んぼには子供たちの笑顔がいっぱいです。朝からこの稲刈りをとても楽しみいしている子供もいました。

 今年も、子供たちはもちろん、保護者や地域の方々の多大なる協力を得て「栗須っ子米」は大豊作です。今後は、収穫した「栗須っ子米」で12月に「もちつき」を行う予定です。

イモ掘り(2年)

 10月25日(火) 心地よい秋空の下、2年生による「イモ掘り」が行われました。この日は、包括支援センターや営農組合、JAの皆様等、たくさんの方々の協力と指導を得ながらのイモ掘りとなりました。イモ畑には、栗須保育園の園児も加わって、子供たちの楽しそうな声が響いていました。
 今年の収穫量は何と564kg! 昨年度よりも若干少なめですが立派なイモがたくさんとれました。次は、食べるのも楽しみですね。