学校の様子

学校の様子

ボッチャ体験

 12月15日(水) 人権教育の一環として三ケ野山体育館でボッチャ体験を行いました。東京パラリンピックでも注目された競技「ボッチャ」。人権擁護委員の皆さんに協力をいただきながら、全校児童が参加してボッチャに親しむことができました。

みかんやまスマイルフェスタ

11月28日(日) 好天に恵まれた11月28日(日)。みかんやまスマイルフェスタが開催されました。午前中は持久走大会ともちつき。そして、午後からは地域のみなさんと一緒に防災訓練に参加です。防災訓練では県の防災ヘリ「あおぞら」と共に消防車や救急車も栗須小にやってきました。

「スポーツ」と「食」と「防災教育」と。大変充実した一日となりました。

※持久走大会

※もちつき

※防災訓練

味覚の授業

11月19日(金) 3校時に3年生の「味覚の授業」がありました。「味覚の授業」は、五感を使って味わうことの大切さや楽しさを体感しながら学習していく内容となっています。外部講師の地井シェフから5感や5つの味覚について説明を受けた後、実際に匂いを嗅いだり、味わったりしながら楽しく学ぶことができました。3年生の子ども達にとって大変貴重な体験となりました。

「味覚の授業」にご協力いただいたスタッフの皆様、ありがとうございました。

稲刈り

 11月5日(金) 晴天に恵まれた5日(金)、全校児童で学校田の稲刈りを実施しました。6月に植えた餅米の苗は大きく成長し、今年は例年以上の豊作です。参加していただいた保護者や地域の皆様に見守られながら、鎌を使って丁寧に収穫していきました。足踏み式の脱穀機を体験することもでき、秋の田んぼに子ども達の笑顔があふれていました。

避難訓練(地震)

11月1日(月) 2校時に地震を想定した避難訓練を行いました。地震発生の放送でまず、子ども達は低い姿勢で頭部を守ります。その後、揺れが収まったのを確認してから運動場へ避難を開始です。「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って、全員が避難できたのは避難開始から2分42秒後でした。

いつ起こるか分からないのが地震です。今日学んだことを、ぜひ「いつか!」のために生かしてほしいと思います。